端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2017年12月6日 21:25 |
![]() |
6 | 0 | 2017年12月6日 07:56 |
![]() |
10 | 7 | 2017年12月6日 01:30 |
![]() |
9 | 1 | 2017年12月4日 18:21 |
![]() |
34 | 4 | 2017年12月3日 16:20 |
![]() |
12 | 4 | 2017年12月2日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
ネットでmate10proを購入し、到着を今か今かと楽しみにしています!
そこでお聞きしたいのはデータ移行なのですが、使い易くデータ移行が早くすむようなアプリは有るでしょうか?
それとデータの中を調べると「その他」が27.97GBと恐ろしく占めています(゚〇゚;)
DiskUsageなるアプリで中を見たのですが、中身がよくわかりません。。。
だから、中身は分かりませんが出来ればこれは移行させたくないなと思っております。
現在使用中の機種はmate9です。
宜しくお願いします。
書込番号:21410903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は移行したことがありませんが、純正アプリが一番スムーズなのではないでしょうか。
Phone Clone
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hicloud.android.clone&hl=ja
本機には最初から入っています。
私はトラブル防止のために、基本的には新規でしかやったことがありませんが。
書込番号:21411044
4点

phonecloneってアプリが標準でインストールされてるからそれでデータ移行出来ますよ。
ファーウェイ同士なら相性の心配ないので失敗なく移行できると思います
書込番号:21411055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SN磁石さん
私も今日7から10にPhone Cloneを経由して電話帳、画像等のデータ移行を完了させておりますけど、超簡単でしたよ。
書込番号:21411195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Phone Cloneでアプリ内の設定、アプリのフォルダ分けまで、ちゃんとクローンされて便利です。
Huawei通しの場合ですが、安心です。クローン後、いらないアプリはアンインストールすれば良いではないでしょうか?
書込番号:21411394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
>komcomさん
>湯〜迷人さん
>AMDに期待してるさん
皆さん、揃ってお返事ありがとうございます!
phonecloneですね、私のmate9には入ってなかったので追加ダウンロードしました(^_^)ノ
あとはmate10proが来るのを待つばかりです!
書込番号:21411494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
表面のガラスは、調べたところ、ゴリラガラス5のようです。
耐衝撃性能が向上していますね。
全面ガラスなので、ケースが必須なことには変わりないですが。
https://www.techadvisor.co.uk/review/high-end-smartphones/huawei-mate-10-pro-review-3665320/
書込番号:21409968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

>detailsさん
質問がざっくりし過ぎているような気がしますね。予算でも変わって来ますし、今流行りの左右独立型とか色々ですので、価格コムのBluetoothイヤホンのランキングを参考にするのも有りだと思いますよ。
書込番号:21407850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はSoundPEATS Q12 という商品を使っています、amazonでベストセラー1位の商品です。
自分の場合は値段が手頃(紛失や壊れても痛手にならない)、レビューの高評価が多い事、音質それなりの観点でこれに辿り着きました。
3千円切る商品の割にそれなりに鳴ってくれるし、良い買い物だったと思っています。
金曜の18時から期間限定のcyber mondayが始まるからもう少し安くなるかもしれません。
書込番号:21407957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SBCなので特にこだわる必要はないと思います。
SoundPEATS Q12はこの価格帯にしては音は良いですが
ハウジングが比較的大きくステムも幅があるため、
人によってはうまく装着できないかと。
サポートはとても良いですが。
同じ価格帯ではAnker SoundBuds Slim+がおすすめ。
ハウジングはQ12より小さく、ステムも標準なので
イヤーピースも好みのものが選べます。
音質は低音が強く端的にQ12の上位互換です。
今年10本近くBluetoothイヤホンを入手しましたが
3000円前後の中では最もおすすめします。
書込番号:21407987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も上記のAmazonベストセラーと迷ったけども下記を購入
https://www.amazon.co.jp/AUKEY-bluetooth/dp/B071VMLKCL
安いけども悪くないと思う
(購入当初は定期的にタイムセールしていたので現在もそうかも)
上にも記述あるけどももうじきAmazonセールだし安くなって評判のいい物を選べばいいと思う
書込番号:21408009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>detailsさん
価格が一番高いヤツ。
まず、間違いないと。
ちなみ、
私の場合はそんな買い方は出来ないので、量販店等で端末と繋げてみて、実際に音を聴いて心地よく聞こえる製品をチョイスします。
書込番号:21408090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算を書いた方が良いと思います
きぃさんぽさんのレスじゃないですが高い方が優秀な製品が多いので天井知らずになってしまいます
Mate10Proは高音質コーデックであるLDACに対応していて
現時点で販売されているLDAC対応イヤホン、レシーバはコーデック以外の部分も優秀な物が多いのでお勧めです。
どちらもネックバンド型になりますが下手な有線イヤホンを変換アダプタ経由で接続するより
好ましい音が出ます。
少々値は張りますが後悔はしない製品だと思います
一つはSONYのWI-1000X
http://kakaku.com/item/J0000025540/
もう一つはこちらもSONYのMUC-M2BT1です
こちらはイヤホンは付属しておらずMMCXに対応した任意のイヤホンを別途購入して
組み合わせる製品です
http://kakaku.com/item/K0000857063/
音質の好みもありますので基本は視聴されてからの購入をお勧めします。
書込番号:21409677
2点

Akito-Tさんの投稿見て気づきました。
liteと機種勘違いしていました。
ProでBluetoothならLDAC対応のものが良いでしょう。
書込番号:21409737
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
mate7時代から使っていたナビゲーションバーを隠す機能がOSのバージョンアップ(Android6)後、OSの仕様制限で使えなくなってしまい残念に思っていました。(バージョンアップ後に初期化しなければ機能していたのですが、初期化すると消えてしまうようです・・)
バージョン7のmate9でも機能復活は無く、広い画面を有効に使いたいのにもったいないなぁ
と諦めていましたがmate10proでは復活しました!
地味に嬉しいです。
書込番号:21399820 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同感です
書込番号:21406321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
ネットの文字入力、間違いなく、もっさりです。
ネット通信でLINEの受信と言う言い方になりますが、受信しません。開くと受信する感じでLINEの意味ないです。インターネットをしてもフリーズします。因みに通信はドコモです。まぁ、Mate9のコスパが良すぎて裏切られた感ハンパないですね。何とかして欲しいです。皆さんどーですか? ストレス溜まります、所詮、中華携帯何でしょうか?アプリもMate 9で普通に使えたのに今回は使えなかったりと、まるでWindows Vistのように失敗作です。アンチiPhoneXですが、今回だけはiPhoneXをお勧めしたくなります。
書込番号:21402120 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ネット通信でLINEの受信と言う言い方になりますが、受信しません。開くと受信する感じでLINEの意味ないです。
EMUI8.0では、若干設定が変更になりましたが、アプリを終了しない設定は出来ていますか?
■アプリを終了しない設定でプッシュ通知を受け取る
設定→アプリと通知→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視→右上の↓→すべてのアプリ→該当アプリ→許可(許可が閉じない設定です)
設定→電池→起動→該当アプリ→手動で管理(自動起動,他のアプリによる起動,バックグラウンドで実行)をオン
設定→電池→右上の歯車→消費電力が高いアプリ→オフ(通知のみなので好みでオンでも良い)
設定→アプリと通知→通知とステータスバー→通知で画面を点灯→オン(スリープ中に一時的に画面表示。不要ならオフでも良い)
あとは、Androidでは、ほぼ必須の設定かとは思いますが、
設定→システム→端末情報→ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプション表示
設定→開発者向けオプション
ウィンドウアニメスケール,トランジションアニメスケール,アニメーター再生時間スケール→0.5倍
アクティビティをサイズ変更可能にする→オン、その後、再起動
書込番号:21402333
12点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
mate9の時はそんな設定したことないですが、仕方がないのでしょうか?取り敢えずご教授頂いたこと実践して試して見ます。
書込番号:21402477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mate9の時はそんな設定したことないですが、仕方がないのでしょうか?取り敢えずご教授頂いたこと実践して試して見ます。
mate9はAndroid7(EMUI5.0)の時から、設定はきちんとしないと動かない状態だったはずですよ。
実際に所有されている方も、「最適化を無視」の場所が最初わからなくて苦労されていますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=20999987/#20999987
現在は、EMUI5.0の設定は確率されているので、何かを参考にきちんと設定されたか、
Dozeへ移行しない使い方をされていたのだと思います。
EMUI5.0では他にも設定が必要でしたが、EMUI8.0では、設定箇所が少しだけ改善されたようです。
「設定→電池→起動」に集約されたのと、「極端に消費電力の高いアプリを閉じる」がなくなったのが改善された点かなと思います。
「最適化を無視」の設定はAndroidの機能で、それ以外の設定がEMUI独自の設定となります。
まだ検証回数は2回(モバイル通信(0 SIM)でスリープで2時間以上放置、4時間以上放置)ですが、
LINEのプッシュ通知は問題が出ていません。
まだ2回しか検証出来ていないので、油断は出来ませんが。
#21402333の設定をした後、しばらく様子をみて結果を教えて頂けたらと思います。
書込番号:21402673
6点

自分もそれでこまっていて調べたらプリインストールの入力アプリが駄目なだけみたいですよ。使い慣れたATOKに文字入力アプリを変更したらサクサクです。
書込番号:21403590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Mate 10 Pro Titanium Gray購入し、開封しました。
早速、液晶面を確認してみると保護フィルムが貼ってある様に見えます。
裏面は、よくある保護シートが貼ってあって使用時に剥がして使う様にシートを剥がす取手部分があります。
しかし、液晶面は取手もなく、使用時に剥がして使う様な保護シートには思えませんが、これはP10の様に保護フィルム装着済端末と考えて良いのでしょうか?
自分で好きな保護フィルムを貼りたい場合は、この貼り付け済みフィルムは剥がして装着するべきでしょうか?
1点

私もその認識でいます。P10と同じなのだと思っています。
書込番号:21400623
9点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
やはりそうですよね!
暫く様子を見て、貼り替えるかどうか決めます。
書込番号:21401118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-FRKWさん
Mate7からHuaweiを使っていますけどガラスだの何だのの保護フィルムは貼らなくても問題ないですよ。
書込番号:21401248
2点

>湯〜迷人さん
ありがとうございます。
メーカーHPにも記載がかなったので、てっきりこの機種は付いていないのかと思っていました…
フィルム購入していましたが、予備にとっておきます。
書込番号:21401545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)