端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年12月1日発売
- 6インチ
- 1200万画素カラーセンサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 11 | 2019年12月1日 13:32 |
![]() |
111 | 6 | 2019年11月17日 15:33 |
![]() |
17 | 6 | 2019年11月16日 18:37 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2019年11月1日 15:40 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2019年10月21日 07:22 |
![]() |
33 | 8 | 2019年10月11日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SoftBank
ソフトバンクから購入して1年と半年ほど経ちました
性能に特に不満はないのですがある時antutuというベンチマークテストを試しにやってみたら巷で言われているより遥かに低かったのですがこんなもんですか? 11万点前後です
ちなみにたまたまではなく何度も実施しています
書込番号:22912335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
ベンチマークスコアでリストに掲載されているスコアの大部分は、購入したて初めて起動した直後に計測するケースがほとんどです。
初期状態から徐々にアプリなどを増やしていくと、ベンチマークスコアは自然と低くなっていきます。
では端末を初期化すればスコアが戻るかと思うかもしれませんが、今度はハードウェアにおけるダメージの蓄積も出てくることがありますので、スコアはアプリを入れた状態よりかは上がりますが、リストに掲載されているスコアには及びません。
AnTutuで11万なら十分な速度を維持していると思います。
劣化するスマートフォンによっては、初期状態から経年劣化でも2万近く下がるケースもありますので。
書込番号:22912356
0点

>11万点前後です
https://ascii.jp/elem/000/001/718/1718166/
ソフトバンク「HUAWEI Mate 10 Pro」 は 21万点強なので
経年劣化でも10万点も下がるということはあまりないような。
ただし、NPIさんの端末も購入当初に21万点に近い値が出ていたのかは
今となっては知る由はないですが。。
11万点前後と言われても CPU、GPU、UX、MEM の個々の数字が
どうなっているかの方が重要なような。
Antutuの実行も端末を再起動してから動作が安定してから
実行した方が良いかと思います。。
書込番号:22912378
0点

>NPIさん
Androidバージョンはいくつでしょうか?
AnTuTuバージョンはいくつでしょうか?
パフォーマンスモードで22万点位でノーマルモードだと6割から8割くらいで変化しますね。
HuaweiのKirin900シリーズはAIによって消費電力やら温度などを管理しているので
必要に応じて上げて、そうでないときには下げているのでノーマルモードでは当てになりません。
スマホの能力を測るならAnTuTuではなくGeekBenchとかの方が良いですね。
AnTuTuはゲーム用のベンチなので実際の使用にはスコアに比例しません。
これはGPUの比率が高く、GPUは3Dゲームなどの負荷の高いときにしか動かないので
実際の動きとスコアが比例して上がっていきません。
そしてAnTuTuアプリはバージョンですぐに数値が上がってしまうために当てにならないというか
このAnTuTuアプリは中国の安兔兔という会社のアプリで
普段、中国は当てにならんと言っている方々がAnTuTuばかり出してくるのは少し滑稽です。
SD855ではV7で350,000点がV8では450,000点にもなってしまう変なベンチテストです。
書込番号:22912407
1点

>>AnTutuで11万なら十分な速度を維持していると思います。
劣化するスマートフォンによっては、初期状態から経年劣化でも2万近く下がるケースもありますので。
一体どこの偽物kirin970を搭載したスマホですか、それ。
バージョンにもよりますがAntutu11万なんてロー〜ミドルローレベルのスコアになりますし、いくら同世代他社と比べGPU回りが弱いkirin970と言えど11万なんてかなり低いスコアですが。
それに経年劣化でベンチのスコアが大幅に落ちるという話も聞いたことがありません。冷却周りの劣化でスコアが落ちるのならありえそうですが、たった1年でまともに熱伝導が出来なくなるようなスマホなんてHuaweiが作っているとは思えませんし。
本題ですが、パフォーマンスモードになっていない、省電力モードになっている辺りではないでしょうか。
一度本体の設定を見直してみてください。
キャリア版P20 Pro故、パフォーマンスモードという概念がないので確認が出来ませんが、例えパフォーマンスモードでなかったとしてもスコアの落ち込みがかなり大きい気がします・・・
Antutu Ver6かつパフォーマンスモードではないのなら割とあり得そうなスコアかなとは思いますが。
書込番号:22912450
2点

皆様 様々なコメントありがとうございます
アドバイスを元にまずGeekbenchやってみました
結果を添付しています
その後再度何度かantutuをやってみました
ソフトウェアアプデートしたおかげもあってか14万点前後とこれまでより少し上がってました
それからこれまでやったことのなかったパフォーマンスモードというのにしてそれぞれのテストをやってみましたのでそれぞれのスコアを添付します
このパフォーマンスモードだと世間で言われているよりベンチマークスコアに近いので 端末は正常と考えてよいのでしょうか?
書込番号:22922298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HUAWEI Mate 10 Pro日本国内版
背面にバーコードシールが貼られてない物もありますね
色々あるのかな
kirinの評価基盤は秋月電子商かマルツオンラインで見かけた記憶が
書込番号:22922540
0点

>NPIさん
正常と考えて良いと思います。
そもそもベンチマークのスコアはあまり気にしなくて良いと思います。
Huaweiは特殊でKirin970からAI管理(ノーマルモード)が基本で
ベンチマーク疑惑の件でパフォーマンスモードを追加しました。
AI管理のために必要に応じて能力を可変するので
ノーマルモードもパフォーマンスモードも実行に置いては殆ど差が付きません。
Kirin980でもパフォーマンスモードで32万点弱ですがノーマルでは20万点程度まで下がります。
パフォーマンスモードにしたからといって通常の操作が速くなるわけではありません。
(パフォーマンスは高負荷をかけ続けたときに温度・電池消費を管理しないモードです)
SoCの能力はコア*作動周波数で決まります(キャッシュも影響しますが)
車で言うと排気量(トルク)*回転数=馬力です。
ベンチはあくまで最高出力時であり常にその能力を必要としているわけではありません。
HuaweiのSoCは970から最先端であり実用面に力を入れています。
当時の初の10nm製造、DSDV、最高通信速度、一番が第3のチップである独立したNPU
SoCはCPU+GPU+ISP+DSPというそれぞれの役目に徹した各チップを積んでいますが
実はCPUだけで全て出来てしまうのです。
ただそれでは効率が悪いため浮動小数点演算が得意なGPU(ゲームなど)
映像処理が得意なISP、音声を作るDSPとそれぞれ効率化するために出来ました。
そして新たなチップがAI演算に特化したNPUでCPUベース(8-32bit)のNPUを
搭載しているのは今でもHuaweiだけです。
SD855はCPU+GPU+DSP、A12はCPU+GPU+ISPでそれぞれGPUは16bit、ISP/DSPは8bit
を受け持っていますがGPUは消費電力が高いため多用できません。
(Kirin990ではGPUの1/10近いです)
つまりKirin970以降はCPUが2セット付いているのです。
(970はA73*4+A53*4で通常のCPU+副CPU+新たなCPUのNPU)
NPUはベンチスコアに表れません。
ライバルより低く見えても実行速度は劣らないのです。
基本シングルタスクのスマホでは性能が底上げされた現在、
ベンチマークの優劣はあまり意味が無くなっているのです。
ベンチマークがいくら高くても冷却が重要であり冷却できなければフル稼働が出来ません。
そして速さで重要なのはメモリ速度でありファイルシステムなどの
総合的な優秀さがないとベンチがいくら高くても意味がありません。
書込番号:22922678
0点

そのとおり、ベンチマークは参考です。
当時の動作比較で、
https://www.4gamer.net/games/398/G039871/20171130117/
Snapdragon 820程度のグラフィック性能とのことです。
書込番号:22922730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様
色々ご意見など頂きありがとうございました
少し時間が経ってあらためてantutuやってみたら通常モードで21万点パフォーマンスモードで25万点ほど行きました
世の中に出てからは2年以上経ちましたが
ゲームなどはやらず基本プライベートと仕事の事務的なことをやるだけの私にはまだまだ使えそうな端末です
書込番号:23080664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

>Nikon D3sさん
アンドロイドのスマホ端末に、セキュリティソフトって必須なのでしょうか?
書込番号:23051247
9点

>Nikon D3sさん
たんにアプリを終了させない設定をしていないだけではないですか?
Huawei機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8.0 8.1(EMUI8.0 8.1)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_3
>Q.Android9(EMUI9.0〜9.1)で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
ただ、今後も安心して利用するために、アンインストールをしておいた方がよいとは思います。
■ウイルス対策アプリを入れることでのデメリット
・バッテリーの持ちが悪くなります
・レスポンスが悪くなります
・他のアプリが異常終了したりすることがあります
・正常なものを誤認識通知して、無駄に時間をとられることがあります
・広告が表示されたりすることがあります
トラブル防止のためにも、入れないでおけば安心して利用出来るとは思います。
デメリットを承知でインストールしてみるのも自由だとは思います。お勧めは出来ないですが。
書込番号:23051265
30点

>ヨッシーセブンだ!さん
はじめからインストールされている
Avastだけで大丈夫ですか?
書込番号:23051270
10点

>Nikon D3sさん
個々の価値観にて左右される類の話にて、アナタ次第ですかね。
フィッシング詐欺にカモにされないITリテラシーは、磨くべきかと。
書込番号:23051292
12点

>Nikon D3sさん
アンチウイルス機能に関してはデフォルトで入ってるAvastセキュリティエンジンで問題無いです
フィッシング対応とかで言えば広告除去機能付きブラウザ使えばカバー出来ると思います
(Sleipnirなど)
書込番号:23051504 スマートフォンサイトからの書き込み
30点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Mate10proSIMフリーをmineoデュアルタイプDプランで利用しています。
この機種は、音声通話は3Gを利用しているのでしょうか?
つまり、2026年3月以降は音声通話は不可になるということなのでしょうか?
4G+と表示されているのですが、これは通信だけなのでしょうか?
書込番号:23050762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>otokuotoku55さん
現在、日本の音声通話は、3G回線を使う従来方式と4G回線を使うVoLTEとがあります。
このスマホは両方に対応しているので、3Gが停波してもVoLTEでの通話が可能です。
2026年まで使っていれば、ですけど。
書込番号:23050831
5点

ご回答ありがとうございます。
mineoデュアルタイプDプランでnano SIMなのですが、VoLTE SIMかどうかわかりません。>あさとちんさん
書込番号:23050852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>otokuotoku55さん
>Mate10proSIMフリーをmineoデュアルタイプDプランで利用しています。
HUAWEI Mate 20 Pro をMVNOでのIIJmio(みおふぉん)にてdocomo回線での” 音声通話機能専用SIM ケータイプラン”で活用してますけど、アンテナピクトにHD表記ありませんか?
通話でもHD表記って記載ないですかね?
>mineoデュアルタイプDプランでnano SIMなのですが、VoLTE SIMかどうかわかりません。
上記のMVNOってau回線でしか契約してませんけどHD表記あればヴォルテかと。
同じHuaweiジャパンのスマホ端末にて通話に関しての口コミ投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028669/SortID=23038418/#tab
>VoLTE の設定について を閲覧しては?
書込番号:23050896
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
待ち受けにHDと表示されています
書込番号:23050906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>otokuotoku55さん
>待ち受けにHDと表示されています
でしたら”VoLTE”規格での通話になるかと。
がFOMA宛ての通話でも表示されてるしねぇ。
書込番号:23050912
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:23051053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
アップデートしてからなんですが、起動してしばらくするとポップアップが出てUSB使用モードが充電のみから給電に切り替わります。
設定で充電のみに切り替えてもすぐに元に戻ります。
再起動をしてもしばらくするとまた切り替わってしまいます。
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
書込番号:22619608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かずしうすさん
はて、Mate10proは今手元に無いですが給電モードタブが出たこと無いのであくまで想像ですが・・・
Mate10proはUSBから他の機器へ給電できる給電モードがあります。
接続先はUSB2.0ではありませんか?
USB2.0では500mAしか給電できず
USB3.0では900mAが給電できます。
今のスマホでは500mAでは充電するには不足するケースが多く
PCからの給電ではMate10proが給電できる能力を下回ると逆流すると思われます。
電流は水道管の水の流れと同様に強い方から弱い方に電気が流れます。
そのためMate10proからPCを充電するという逆になることが考えられます。
例えばPCからの給電が400mAでMate10proからの給電が500mAだとしたら
Mate10proからPCへ100mAの電流が逆に流れます。
USB3.0につなぐか、そもそも今のスマホはPCから充電することは
あまり考えられていないので(時間がかかりすぎるため)
ファイル転送モードなどに切り替えた方が良いかと思います。
お使いのPCのUSBが必要な能力が出ていないように思えます。
アップデートが原因で以前と今でどう違いが出るのか分かりません。
Mate10proのその時の電池量によるかもしれません。
単にバグという可能性もありますが・・・・
書込番号:22619965
3点

>水道管の水の流れと同様に強い方から弱い方に電気が流れます。
電圧の事ね。電流は接続される負荷で変わる。
仕様が500mAだからと言って常に500mA流れる
訳ではない。
それと、500mA-400mAで100mA逆流する
理論が正しいとして、数十アンペア流せる
バッテリーに対してたかだか数アンペアの充電器で
充電できることがおかしくなりませんか?
あなたの理論が破綻していますよ。
ちなみに端末側のUSBは、ホストケーブルをつながない限り
端末側の電源端子に印可されませんししてはいけない仕様に
なっていますよ。
さらに、Type-Cの規格ではより厳密に印可のタイミングが
決められているのであなたの説明のようには
絶対になりません。
あまりにも無知すぎるし、V=IRすらも知らないような
理論を展開するのは恥ずかしすぎませんかね?
>かずしうすさん
ケーブルが規格外のものを使っていると不具合が起きます。
どのようなものを使っていますか?
書込番号:22620295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一部訂正。
HUAWEIシリーズに関していえば
ホストケーブルでなくても給電は可能ですし
相手がスレーブ側と認識できれば
給電できるので該当部分のホストケーブル〜は撤回します。
書込番号:22620306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ご意見ありがとうございます。
ケーブルは付属のケーブルを使ってまして充電器が社外製なんです。
の関連で給電モードに切り替わってるのかもしれません
書込番号:22620403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずしうすさん
>ケーブルは付属のケーブルを使ってまして充電器が社外製なんです。
>の関連で給電モードに切り替わってるのかもしれません
本機付属のケーブルとアダプターのみを使ってどうなるか確認するだけでわかることなので、
確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:22620505
1点

>dokonmoさんの言うような事ですね。
再起動で元には戻るんですが1度抜き差しすると画像の様な形で給電モードになります。
これを充電のみにしても操作を拒否されてしまうんです。
純正充電器とケーブルでも同じでした???
書込番号:22620703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずしうすさん
こんにちは。
1年前でも(Android8の時だと思います)、似たような情報があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21677285/
Android8の時のどこかしらのソフトウェアアップデートで対策されていたものが、Android9になってまた未対策となったという可能性はあるかもしれません。
過去の経緯含めて、メーカーサポートに問い合わせてみた方が良いかもしれませんね。
(そもそもの動作仕様がどうなっているか、現バージョンでの不具合なのか、といった観点で)
書込番号:22620823
1点

>純正充電器とケーブルでも同じでした???
Android9にした後、端末を初期化していないということはありませんか?
トラブル防止のためにもメジャーアップデート後は初期化をしておいたほうが良いと思います。
それでも再現するなら、不具合だとは思いますが。
メーカーに修理依頼するにしろ、まずは、端末初期化から話がはじまると思いますので、
まだ初期化をしていないのでしたら、初期化をして確認されると良いと思います。
書込番号:22621090
1点

↑その際は、データ移行ツールなどで移行などは行わずに、新規でセットアップをして、アプリなどは1本も追加しない綺麗な状態で確認する必要があります。
これで再現しなければ、端末側には何の問題もないと判断したのでよいかと。
書込番号:22621096
1点

こんにちは!
自分も全く同じ症状が出てしまい、困ってググってみたところ、このスレにたどり着きました。
かずしうすさんはどうやったら直ったか教えてもらえると嬉しいです!
自分もmate10proです!
書込番号:23021233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源とオンオフとかケーブルと充電器を純正にしたりだとかポートの清掃もしたんで何が策か分かりませんが
やってみると変わるかもしれません!
書込番号:23021304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
自分も思いつくことあれこれやってみます!
書込番号:23021450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
登山地図上のルートの記録、ポケモンGOで、記録されない、フィールド上で位置がズレすぎているなどの不調を感じ、こちらの書き込みを参考にして GPSの状態 というアプリをDLし、センサーを診断してみたところ、2箇所にエラーが出ました。
近隣のセンサーに触れるとは?、いくつかの手段とは?この後どうしたらよいのか分かりませんので、どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22992135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

端末初期をしても改善しない場合は、
サポートのチャットで、こちらのURLを張り付けて、添付画像の通り、ハード的な問題での不具合が出ているようですので、修理をお願いしますと伝えればよいです。
https://www.support-huawei.com/
伝えるURLは、こちらのスレッドのURLでよいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=22992135/#22992135
電話ではなく、チャットを使えばコピペが出来ますので、スムーズにいきます。
書込番号:22992161
0点

利用しているアプリが標準のものではないので、
Hicareアプリを起動して、トラブルシューティング→ハードウェア→開始
でチェックした方がよいとは思います。
他のHuawei機での確認ですが、本機も同じ場所でチェック可能だと思います。
GPSについては、見晴らしの良い屋外で以下のようなアプリで確認されるとよいです。
GPS Test
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chartcross.gpstest
近接センサーについては、保護フィルムを貼っていました!という落ちの方が時々いるようです。
ガラスフィルムでふちが黒いものなど。
書込番号:22992175
0点

>†うっきー†さん
早々のご返答をありがとうございます。
今時間が無いので、仕事が終わってからやってみて改めて結果等を報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22992189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近接センサーは送話口の近く?に手をかざしてセンサー反応させる
歩行検知器は歩行の代わりに端末を上下に降ってセンサーを反応させる
センサーを検知させればエラーが改善しませんか
書込番号:22992220
0点

>†うっきー†さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
Hicareのトラブルシューティングをやってみましたが、異常は出てこなかったです。手動でGPDのチェックもしましたが、正常でした。
GPS Test をDLしてみましたが、すみません…どこを見て何をどうしたらいいのか使い方がまったく分かりませんでした(;_ _)ゴメンナサイ…
近接センサーに保護フィルムの干渉は、本体に初めから貼ってある物をそのまま使っているので干渉はないと思います。ケースも同梱されたものを使っています。
書込番号:22993467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カナヲ’17さん
ご返答ありがとうございます。
仰る通りにしましたところ、近接センサーも歩行探知も、! マークが消えることがありました。でもその後にやり直すとやはりエラーが出ます。 !マークは歩行探知機の方が消えることが多かったです。
書込番号:22993471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPSの状態(アプリ)にて、GPSのコールドスタートをやってみました。 その後、ポケモンGOを10分ほど使ってみました。主人の1台(機種は違いますがSiMは同通信会社)と比べながら歩きましたが、2つのアバターはここ1週間で一番近くを歩いてました。ほぼ同じでした。
ですが何故か、特定の場所を通ると(某施設の前、開けてます)、私のだけ遠くに離れて歩いてしまいます。
これを回復したと受け止めていいものかどうか…もう1つの山歩きのアプリでのルートの記録は週末に試してみようと思います。
それで思わしくなければ初期化、そしてチャットによる問合せをしてみようと思います。
おかげさまで、この先にやることが分かりました。
結果はまだ分からないところもありますが、とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:22993482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この週末に、山地図でのコースが記録されるかどうか2つの山で試しましたが、結果は全く使いものになりませんでした。 電池の消耗を防ぐアプリの作用により記録されないこともあるので、それらの設定も確かめましたし、何よりも同環境下で同じ会社のSIMを使ってる他機種がきちんと記録されているので、このスマホに問題があるとしか考えられなくなってきました。よって初期化を試みようと思います。
ご回答をいただいたお二方、ご協力をありがとうございました。
書込番号:22999354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よって初期化を試みようと思います。
はい。
他の端末からデータを移行したり移行ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。後から入れたものが影響していないことを切り分けるためにも。
以下のようなアプリなどは入れない状態で。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
節電アプリなどを入れると、逆にアプリが消費してしまって、バッテリーの持ちが悪くなってしまうことがあります。
怪しいアプリなどを入れない状態なら、本機は2週間程度はバッテリーが持ちます。
現状で、GPSが捕捉出来ているかどうか(衛星からの信号の強度が問題ないか)も確認はされた方がよいです。
GPS Test
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chartcross.gpstest
ちなみに、
SIMを刺さないWi-FiもオフでもGPSは使えますので、SIMは関係はありません。
節電アプリ等、怪しいアプリを入れない状態であれば、添付画像通り、電波強度も強く、精度も非常に高いものとなっています。
書込番号:22999556
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SoftBank
softbank版のmate10proをショップに持ち込みロッククリアしたのですがUQモバイルのsimを入れても使用可能でしょうか??
公式で使用可能端末(?)を見ると通話のところに✖と書いてあったので
通話は出来ずデータ通信しかできないということでしょうか。。?
書込番号:22981299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VoLTEシムなら使えると思います
BAND28/18にも対応してます
書込番号:22981311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIMロック解除してAPNの設定をすれば通話、データ通信可能だよ。
過去に試したから問題ないよ。
書込番号:22981314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クルトンgttjさん
>softbank版のmate10proをショップに持ち込みロッククリアしたのですがUQモバイルのsimを入れても使用可能でしょうか??
UQモバイルって基本のLTEはauですよ。ソフトバンクとは差異ありますけどね。
しかも通話は、UQってauのボルテ必須ですし。
過去の数多の口コミを検索すればヒットしますけど、LTEって投稿者の居住する地域で合致するかどうかでしょうかね。
UQじゃなく、MVNO各社でのソフトバンク回線でしたら問題ありませんヨ!!
書込番号:22981315
0点

各キャリア機種はシムロック解除したら他キャリアSIMを使える様にはなってます
ただし、各キャリア共に800Mhz帯や900Mhz帯は自キャリアしか使えない様になってる場合がほとんどです
BAND28(700Mhz)は3キャリア共通なので電波が有れば使えます
既にシムロック解除したなら、UQでSIMのみ契約するかTry UQして動作確認する方が良いでしょう
公式HPの動作確認は目安でしか無いです
書込番号:22981424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

UQモバイルって基本のLTEはauですよ。ソフトバンクとは差異ありますけどね。
しかも通話は、UQってauのボルテ必須ですし。
???
>ヨッシーセブンだ!さん
大丈夫?
実際に使った事あるの?
SIMロック解除義務化後に、キャリアモデルで他のキャリアのSIMカードが使えなかったら大問題だよ!
バンド、エリアは置いといて最低限の事はしてあるよ!
書込番号:22981427 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>丸出芭歌さん
>大丈夫?
実際に使った事あるの?
MVNOでは、UQモバイルの利用ってありません。
キャリアにてスマホ端末は活用してます。MVNOでもシムのみの契約ですし。
>バンド、エリアは置いといて最低限の事はしてあるよ!
が、問題でしょうし。ですんで
>過去の数多の口コミを検索すればヒットしますけど、LTEって投稿者の居住する地域で合致するかどうかでしょうかね。
[22981315] って断りしてますけどね。
実際にシムロックしました HUAWEI Mate 10 Pro SoftBank にUQモバイルのシムを刺してアンテナピクトが微弱で電池を喰うってのもアリでしょうし。
>クルトンgttjさん
も
>公式で使用可能端末(?)を見ると通話のところに✖と書いてあったので
文字化けを修正すらしてませんしね。
書込番号:22981434
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
ごめん…
おたくのスレ理解出来無いんだよね!
何が言いたいのかな?
書込番号:22981451 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>丸出芭歌さん
>おたくのスレ理解出来無いんだよね!
何が言いたいのかな?
仕方無いよねぇ。
書込番号:22981453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)