| 発売日 | 2017年12月1日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 178g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2018年5月20日 15:57 | |
| 2 | 5 | 2018年5月20日 14:37 | |
| 9 | 10 | 2018年5月19日 21:24 | |
| 6 | 4 | 2018年5月19日 17:09 | |
| 12 | 6 | 2018年5月19日 16:12 | |
| 2 | 0 | 2018年5月18日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
mate 9を使っています。昨日mate 10 pro が届いたのでデータを移そうと思ってphone clone を使おうと思いましたが何度やってもつながりません。最適化、クリーンアップ、再起動とかはやってみました。簡単だったという書き込みもあるのにどうしてうまくいかないんだろうと悲しくなってきました。
書込番号:21837786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCがしょぼいせいかも
書込番号:21837987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Phone Clone」はPCは使わないので、「PCがしょぼいせいかも」というのは意味がわかりませんでしたが・・・・
>しー44さん
公式サイトの手順を見て、その通りにやったのにできなかったという意味でしょうか?
それなら、理由はわかりません・・・・・
「Phone Clone」アプリを利用した端末間のデータ移行方法
http://www.support-huawei.com/product_in_use/phone_clone.html
私は、設定まで継承されてしまうので、不具合等があった場合に、その内容まで継承されてしまって、
問題の切り分けが出来ないので、利用しないことをお勧めはします。
端末初期化した後で、全て新規に設定をして利用された方が安心して利用することは出来ます。
書込番号:21838110
![]()
4点
回答ありがとうございましたm(_ _)m
リンク先にかいてある通りにやりました。
昨日と今朝までは何回やってもつながらなかったんですが、昼頃アップデート?があってそのあとやったらすんなりつながりましたm(_ _)m
新規のほうが安心ということでそうしてみようかなとも思いましたが、通話の履歴とショートメールだけ外してぜーんぶ移してしまいました(^_^;)カメラがピント合わなくなっちゃって新しいのにしたんですが、久しぶりにクリアな写真。うれしいです(*^^*)
書込番号:21838812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
昨日改めて認識したのですが、P20Proで料理の接写をすると、ピントが結構シビアです。7枚撮ってピントがきてるのが1枚でした。撮像素子が1/1.7なのでf1.8は35mmフルサイズのf8.6相当の被写界深度になります。iPhoneXの撮像素子は、1/2.9なので目立たなかったのかもしれませんが、P20Proではピントが少しズレてると、ピントを合わしたいとこにピントが合いません。何を言ってるのかというと、添付の写真は卵にうまくピントが合った例です。歩留り1/7です。ファインダーでピントを確認しながら手動ででピントを合わせるカメラ(Leica M10)では、ピントが大きくズレることはありませんでした。
ここからが質問です。
質問1
Mate10ProやP20Proでは、ピントの制御は飛び飛びの値(例えばあらかじめ決められた256通りのうち1つが選択される)になるのでしょうか?
質問2
もしピントが飛び飛びなら、被写体との距離とピントとの差をさらに縮めるには、どうしたら良いでしょうか?
以上、撮像素子が大きい故のMate10ProやP20Proの課題でした。
書込番号:21837961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォーカスロックすれば良いだけでは?
撮りたい部分をタップで一時フォーカスロック
オートの場合、撮りたい部分を長押しすればフォーカスロック+スポット測光されます。
オレンジと白の電球マークが出ますのでその状態でフォーカスロックです。
またドラックすると電球マークが移動しますので
暗い部分に持って行けば明るく、白い部分に持って行けばアンダーになります。
オートモードでは
撮りたい部分をタップでAF-S 2秒くらいフォーカスロック
長押しでフォーカスロック
何もしない状態でAF-A+予測フォーカス 常にフォーカスを当て続ける
proモードのみ+マニュアルフォーカス
測光モードでは
被写体が遠いとき マルチ測光
被写体が近いとき 中央重点測光 かと思います。
proモードでは マルチ測光 中央重点測光 スポット測光
書込番号:21838571
![]()
1点
私が考えたのは、そのフォーカスロックのフォーカスの距離のバリエーションが有限個であるため、一番近いとこにロックされるものの、ピントはドンピシャではないのでは?被写体までの距離とカメラのピントに差があるのでは?という疑問です。
書込番号:21838645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もっと言うならば、Leica M10では接写アダプタSOMKYをつけた状態で、レンズのピンを最短距離にし、カメラを被写体に近づけたり遠ざけたりしてピントを合わせます。Mate10ProやP20Proでも似たようなやり方ができないか?
書込番号:21838656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
表題の通りでして、スロー撮影を行った後に「ギャラリー」からスロー撮影を行ったファイルを再生し、再生中にタッチしても下部に出るとされるスライダー等は一切出ず、ただのヌルヌル動画になっております...
この時、スロー(で撮影し、スローになっているであろう動画を)再生中の右上の縦3点をタッチしても上から順に「スライドショー」「動画をループ」「アルバムに追加」「表示アプリを選択」「端末から削除」「ヘルプとフィードバック」となり、動画再生時に再生アプリを選択しておらず、加えて過去に常時再生指定もしていないにも関わらずどうやらGoogleフォトで動画再生をしているっぽいです。
何方か原因及び改善策をご存知の方がいましたら、是非御教授願います泣
書込番号:21832531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去の同じ質問ではだめでしょうか?
再生中ではなく、一時停止後の操作ではだめですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21772082/#21772082
書込番号:21832939
0点
ありがとうございます。
もちろんそちらは参照しましたし、そこにあるリンク先も参照した上での相談が本件となります。。。
書込番号:21832962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろん一時停止しても同じ事でして、根本がそもそも勝手にGoogleフォト再生になっている、という点です。。
書込番号:21832966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちろんそちらは参照しましたし、そこにあるリンク先も参照した上での相談が本件となります。。。
そうでしたか。
現在私は実機を持っていないので、検証出来ませんが、実機で検証出来るかたから有益な情報があるといいですね。
もう少しまたれてみて下さい。
それと同じ話題は複数スレッドを立てるのではなく、返信という機能がありますので、次回からは返信の機能を利用して頂けたらと思います。
書込番号:21832996
0点
念のために、カメラの動画設定をどのようにしているかスクロールショットを添付しておくと良いと思います。
解像度が高すぎるとかがあるかもしれませんので。
設定が分かれば、同じ設定で、どなたかが検証してくれると思いますよ。
書込番号:21833068
0点
どなたか、本機の日本版(過去にも日本版と海外版で挙動が違うものがありましたので)で、
えあわいふさんと同じ設定で録画をして、スロー再生ファイルの作成を検証して報告頂けたらと思います。
既出の作成方法と手順が違うようでしたら、手順なども記載して頂けたらと思います。
>スローモーションビデオの再生の調整
>ギャラリー を開き、録画済みのスローモーションビデオを選択して をタップすると、再生が始
>まります。画面をタップし、編集領域のスライダーをドラッグして、スローモーションで再生する部分を選
>択します。
>修正済みのスローモーションビデオを新しいビデオとして保存するには、編集画面の をタップ
>して スローモーションファイルを保存 を選択します。
ちなみに今回の件とは、まったく無関係ですが、本機のFAQには以下の記載があります。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/mate10-pro/
>1.7 プリインストールされている動画を編集できない。
>プリインストールされている動画(the beauty of earth)は、HDR10動画で、新基準の超高
>精細動画であり、編集はきません
書込番号:21833403
0点
これって多分にGooglePlayムービーがディフォルトになってしまっているんでしょうかね。
簡単に設定→アプリ→GooglePlayムービー→ストレージ
データとキャッシュを消去
だめならアプリの詳細からアンインストール→再インストール
Googleフォトは便利ですがちょっと注意が必要ですね。
末端のファイルが強制的にGoogleフォトの仕様に合わせてしまうようです。
スローで撮った動画はGoogleフォトに入るとバーが消えてしまいます
Googleフォトで削除すると末端からも消えてしまいます。
自分で試した分にはそのようなことにはならないので
確認が取れません。
書込番号:21834009
2点
情報提供、ありがとうございます。
しかしながら、Googleプレイムービーは購入日にアンインストールというか無効化しているのです。。
考えられる候補のひとつとして、プリインストールを購入日に全消去したのが原因かも、と考えています。
Huaweiに問い合わせるのが確実でしょうかね。。
書込番号:21834733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えあわいふさん
こんばんわ
dokonmoさんのは海外版のはずですが
私の日本版も普通に出来ますね
使ったことないのでよく分かりませんが
スライダーも出てきます
解像度は勝手に1080pに落とされちゃいます
書込番号:21837014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Mate10Proでは、カラーと白黒の素子で撮影した絵を合成しています。いずれの素子もレンズの焦点距離とf値が同じなので、同じシャッタースピードの絵を合成することににあり、特に問題はなさそうです。
ところが、P20Proのレンズは、カラーと白黒のどちらも27mmですが、f値が1.8と1.6と微妙に違ってます。素直に撮影するとシャッタースピードが違ってきますが、実際は、
@同じシャッタースピードで撮影して合成している
A合成していない。カラーは4000万画素のみで撮っている。
のどちらかでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
1点
物理的な合成はしていないと思います。
カラーでRGB値を拾い、モノクロで照度情報を拾って
RGB値を補正する方法かと思います。
センサーはカラーフィルターを置いてRGBそれぞれを
256段階に分けその数値を拾っているだけです。
例えば真っ黒はR0,G0,B0ですがスマホの小さなセンサーでは
感度の影響もあり10×10のピクセルが真っ暗でも
2,5,8 0,13,9 0,2,4 1,5,0 10,13,1 ・・・・・の様に0,0,0とは拾えない
ので黒がグレー掛かったり赤がオレンジになったりしやすくなります。
白黒レンズはカラーセンサーがないので光の透過率が3倍ほどに上がり
RGBに比べ明暗情報が正確に拾いやすくなります。
上記のグレーっぽい色がより0,0,0という補正が出来る。
白黒レンズで得る情報は256段階のみなのでその情報を
RGB値に合算しRGB値の補正を行う。
そして更にメーカーによって今では少しカラフルに補正を加え
その補正したRGB値をISPに流してイメージ画像を作成するという
方法ではないかと思います。
AIあり AIなし RAWの違い
https://www.youtube.com/watch?v=xr5f53kxfaY
P20proでは更に複雑な画像作成であり
3倍光学望遠のスペックは1/4.4 8MPですが
何と望遠で撮った写真は8MPではなく10MPになります。(2736×3468)
望遠単体ではこのセンサーでは余程明るくないと撮れなないので
40MPのRGBと8MPの望遠と20MPの白黒を合算させて
明るく5倍のロスレスを実現している。
なので40MPという高画素が必要だったのかと思います。
だから望遠も40MPのレンズがメインであり試していませんが
40MPを手で塞いだら撮影出来ない物と思います。
更に不思議な夜景モードの6秒までの手持ち撮影ですが
単にAIによる手ぶれ補正ではなく
添付の3秒露出では後ろのモニターやTVが動画であり
これで3秒露出をしてしまえば画面が全部流れてしまいます。
これから察すると夜景モードでは一瞬超高感度で撮影し
その後の長時間露出でピクセル単位で色補正しているように見えます。
単に長時間撮影では光っている部分だけが強調されてしまいますが
この夜景モードは逆に光っている部分を逆補正してますね。
凄く複雑な制御ですねえ・・・
超高感度撮影は通常のオートモードだけで
真っ暗な状況でなければ超高感度撮影になりません。
発売当初は51200までですでにアップデート開始されているようですが
102400まで使えますか?
プロモードで選択できれば良かったのですがプロモードでも
6400までですね。
任意で行うのは何か障害があるのかな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=C9fDZub-_Uw&t=525s
51200までの物ですが一眼より低ノイズです
書込番号:21821423
![]()
4点
>dokonmoさん
DOCOMO版はどうやら
プロモードでも
ISO感度を102400まで
手動で上げれるみたいですね
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1121/887/amp.index.html?__twitter_impression=true
書込番号:21836380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@NaoNao@さん
そのようですね
グローバルに先駆けて出来るのはうれしいですね。
後は4K動画のAIS手ぶれですね。
画質を落とさないで手ぶれ補正は難しいと思うのですが
早くアップデート欲しいです。
書込番号:21836430
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
>東トウ505さん
こんばんわ
少なくともスピーカーについてはmate10proの方が
ノイズみたいなのも少ないし、重低音がきれいです
iPhone8との比較です
mate10proでもアップルミュージックアプリをいれて、iPhoneと同じ音源(たぶん)で聞き比べてそう思います
写真はネットにでている作例とかを見て頂いた方が良きです
書込番号:21832449
2点
>東トウ505さん
ご存じかもしれませんが
ソフトバンクからも発売されて、実機も展示されてます!
書込番号:21832578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラについては好みの問題もあるので、自分の目で確認しないとわからないと思います。
Yahoo等で、「iPhone7 カメラ 作例」「"Mate 10 Pro" カメラ 作例」で検索されるとよいかと。
Android端末は、ある程度自分で調べることが出来る方でないと、後々困ると思います。
なぜ買い替えたいのかは不明ですが、新しいものにしたいだけという、漠然としたものでしたら、
iPhone8など次の機種がよいと思います。
これなら、まわりに利用している人が多いと思いますので、困れば、すぐに聞けると思います。
iPhone8などの後継機をお勧めします。
一度端末を購入したら、他機種がどうかなど気にせず、自分の端末で何が出来るかな程度でよいと思いますよ。
次から次へと新しいものは出るので、他のものと比較にはあまり意味がないかと・・・・・
書込番号:21832954
2点
カメラばっかりでないところを一つ。
音楽で言えば、Bluetoothイヤホン、スピーカ向けに、aptXHDやLDACにも対応しているのはあまり知られていません。
SONYのサウンドバーなどでハイレゾに近い高音質で音楽が聴けるのはちょっとしたアドバンテージだと思います。
iphoneの最新型については知りませんが、未だにAACだけではないでしょうか?
書込番号:21833821
2点
iPhoneX、Leica M10も持ってますが、カメラは専らMate10Proでした。今は、専らP20Proです。
iPhoneXは、1つの撮像素子(RGB1200万画素)を使って撮るのに対し、Mate10Proは2つの撮像素子(RGB1200万画素、WB2000万画素)を使います。これが効いてるのだと思いますが、iPhoneXと比べると、カメラはMate10Proの方が優れているように感じられます。食事の写真はMate10Proの方が綺麗で美味しそうに撮れます。ただ、色が強調気味で、食べ物の赤などは不自然に真っ赤です。
音は、BOSEのBluetoothイヤホン(SoundSport Free wireless)を使ってますが、192kHz24bit(FLAC)のデータを再生させると、iPhoneXの方が低音が良くでます。しかし音質という点では、僅差です(好みの差)。ケーブル接続では、Mate10ProでSENNHEISEIで聴いたことはあります。またiPhoneX+AlgoRyhm Solo & RX-AMP Mk3+SENNHEISER HD25で聴いたこともあります。この比較では、後者が圧倒的です。しかし、iPhoneXに直接ヘッドホンを繋げて聴いたことはないので、ケーブルで接続した時の音の優劣はわかりません。
書込番号:21835376
![]()
5点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
荒野行動をこの端末でプレイしているのですが、最近マイクをオンにするとマイク以外の周りの音がくぐもり、とても聞き取りづらくなってしまいました。
また、同じ系統のPUBGでも同じ現象が出てしまい困ってます。
何か情報を持っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです!
書込番号:21832633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)





