HUAWEI Mate 10 Pro のクチコミ掲示板

HUAWEI Mate 10 Pro

  • 128GB

AIチップ内蔵の6型SIMフリースマホ

<
>
HUAWEI HUAWEI Mate 10 Pro 製品画像
  • HUAWEI Mate 10 Pro [ミッドナイトブルー]
  • HUAWEI Mate 10 Pro [チタニウムグレー]

評価対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

閉じる

HUAWEI Mate 10 Pro のクチコミ掲示板

(3250件)
RSS

製品の絞り込み

選択中の製品:HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HUAWEI Mate 10 Pro」のクチコミ掲示板に
HUAWEI Mate 10 Proを新規書き込みHUAWEI Mate 10 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ429

返信100

お気に入りに追加

標準

mate10pro 電池の話

2017/12/17 03:32(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

他人様のスレで脱線しスレ汚ししてしまったので別にたてました。

mate10proの電池寿命が2倍になったかどうかという疑問があり
こちらの書き込みをさせていただきます。
(mate10proはいい端末だと思っており酷評する目的ではありません)

書き込み番号21433463の続きになります。

元はこちらです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016905/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21423137

dokonmoさん返信よろしくお願いします



>公式に書いてあるじゃないですか? 600サイクルの寿命と・・・
自分は寿命2倍と書いてないじゃないですか?っといってるのですが。
公式ホームページ何度も確認しましたし、YouTuber動画の中でも電池寿命2倍というキーワード出てきていないと思いますが。

600サイクル使えるから寿命2倍になっているといいきるなら、600サイクルの充電条件、放電条件、各サイクルでの放電容量を提示していただかないと本当に寿命2倍になってるかなんてわからないですよ。



>そしてTUVの試験に合格し、その試験内容は80%の放電能力まで行われる
>あなたの言う単に充電回数という試験内容ではないと・・・

http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx

リンク先の7.7項確認しましたが、重要なプロファイルの図が乗ってないので何も判断できません。

ただ試験は28日間連続で実施と記載してありますが、
600サイクル÷28日=21.4サイクルとなります。
1日に21回以上充放電するとか絶対に無理ですよ

さすがにあの条件で600サイクルの試験をやったってのはウソじゃないでしょうか?


>違うというなら従来の電池と同じであるという事を説明してください。
>仕事で600回の試験を行ってきた?
>どのように行ってきたのですか?
>充電方法と時間は?休止時間は?放電方法と時間は?温度は?DoDは?

自分は国内及び海外メーカーのセル評価を主にやってましたが、サイクル特性をまともに試験すると10ヶ月から1年程度かかるため、基本的にセルメーカーにサイクル特性をはかってもらってました。自分でやったことはありませんが、データはたまにもらって見てました。(データは手持ち無いですし、あっても当然社外秘なのでみせれませんが。)

条件は概ね以下の通りです。

充電温度:23℃もしくは25℃(メーカーによる)
充電方法:CC-CV充電(CC充電の電流値は容量やメーカーによる)
充電完了:セルメーカーでまちまち。時間(充電時間3hなど)もしくは電流値(CV充電の電流値50mA以下で終了など)の指定の条件となる

放電温度:23℃もしくは25℃(メーカーによる)
放電方法:0.2CA定電流放電(1000mAhなら200mAで放電)
放電完了:電池電圧が3.0Vや3.2Vなど指定の電圧に下がったら終了
DOD:100%

セル単体の特性なので基本フル充電とフル放電になります。これでも容量の劣化無視すれば600サイクルは普通に稼動してますよ。

書込番号:21438136

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/17 04:13(1年以上前)

1点おもいだしたので追記しておきます。

セルメーカーでのサイクル試験の充放電ですが、
初回、50回、100回など節目の回数では電池の容量を正確に確認するために0.2CA放電ですが、その他のサイクルでは時間短縮の為に大きい電流値にて充放電する場合もあります。

書込番号:21438154

ナイスクチコミ!3


Scrambleさん
クチコミ投稿数:11件

2017/12/17 11:09(1年以上前)

>kumakeiさん
話の行く末を楽しみにしておりましたがスレッドが移動されていたとは…。結果を楽しみに待っております!

書込番号:21438673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/17 12:19(1年以上前)

2倍持つ電池を開発したと発表したのは昔見た記憶はありますがこの機種に搭載したかは探しても出てこないですね
ここで話しても正解なんて出ないからメーカーに問い合わせたらどうですか?

書込番号:21438848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/17 13:15(1年以上前)

ご質問ありがとうございます。

そもそも2倍という数値をメーカーが出せるわけ無いじゃないですか?
粗悪な中国製の電池など100サイクルも持たないのもあるし
じゃどれに対して2倍なんですかという話になる。

そもそも300サイクルで寿命というのは決まっているわけじゃないし
一般的に言われているのが300サイクルで80%まで落ちるって事ですよね。
今、S7エッジで1年もたたず電池が膨らんで本体が盛り上がってしまっている報告が多数あり
問題になってますが温度によって寿命は大きく変わってくるので
じゃ何回が寿命とは決めることは出来ませんね。

TUVの試験では600サイクルで80%の性能であると言うことであれば
一般的に2倍の電池持ちであると言って差し支えないかと思います。

TUVの試験内容が嘘かどうかなど分かりようがないですが
大きな第三者認証機関でありこれが嘘だというなら
どれもこれも信用できる話ではなくなりますね。
少なくてもHaweiが試験し発表した数値ではなく第三者認証機関が
試験した結果なのでこれが嘘だというなら嘘であることをあなたが証明する必要があります。
少なくても大手の認証機関です(日本にも支社がありますね)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

前にも書いたように劣化を無視すれば3000-5000サイクルも可能です。
従来でも600サイクルくらいは充電できるでしょうけど
一般的にはAndroidシステムの影響もあり2年もたてば
新品時の6-7割程度に落ちたときが寿命と考えるのではないでしょうか?
これが300サイクル程度で寿命という一般的な判断ではないですか?

TUVの試験で600サイクル時でも80%の性能を有する。
だからメーカーは600サイクルの寿命であると記載。
しかし実装状態において使用方法や充電方法によって大きく変わるので
2年でダメになる人もいれば6年持つ人もいる。
何倍とか何年とか記載する方がおかしいかと思いますが・・・

書込番号:21438970

ナイスクチコミ!7


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/17 17:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

>kumakeiさん

ちなみにkumakeiさんの行った実験では25度、DoD100%で600サイクルは普通だと思います。
温度が10度上げると劣化スピードは2倍に上がるので
スマホでは35-40度になるケースが多く300サイクル程度しか寿命がないんですね。
S7エッジで問題になったのは3月頃からで10月に入ってからの報告が急減しています。

温度も重要ですがDoDを低くすると大きく寿命が延びます
DoD100%だと300-500、10%だと実に10倍も長持ちしますね。
スマホで現実的にDoD10%は不可能ですが50%にするだけで
2から3倍の寿命にすることが出来ます。
2日持つとして2日に1回より毎日充電した方が寿命が上がります。

mate10Proの電池寿命が長いのは
高電圧で送り降圧して高電流を得る急速充電ではなく(QCなど)
専用のケーブルが必要ですが最初から大電流を送り熱の発生を抑え
他の急速充電よりも5度も低い温度で充電できること。
https://www.youtube.com/watch?v=Do3_jA6i5nI

電池自体が高品質なインテリジェントバッテリーである。
iPhoneXのツイン電池の原価は4ドルですがmate10Proの原価は倍近い7ドルです。
mate9から採用しているインテリジェントバッテリーに加え
mate9では5重でしたが15重の電源管理を行っている。
さらにAIによる充電管理で上記と併せて温度管理を的確に行っている。

galaxyやiPhoneは電池の隣にSoCがありますが、
HuaweiはSoCが電池から遠いところにある。
SoCの熱が電池に影響されにくくなってます。
S7edgeの電池膨張問題はSD820の高発熱に加え
QC2.0ながら非常に速い充電が原因かと思います。
S8では発熱の低い835の採用と充電速度を少し落としているので
膨張問題と電池寿命は向上していると思います。
iPhoneは電池容量の少なさ故に劣化比率が早まるために未だに標準では1A充電しか出来ません。
(8で急速に対応しましたが充電器は別売りですが遅いです。)

電池寿命は熱とDoDの問題ですね。

書込番号:21439590

ナイスクチコミ!4


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/18 03:27(1年以上前)

>TUVの試験では600サイクルで80%の性能であると言うことであれば
>一般的に2倍の電池持ちであると言って差し支えないかと思います。
>TUVの試験内容が嘘かどうかなど分かりようがないですが

dokonmoさんの考えを振り替えると、

リンク先の7.7項の試験の終了条件がに80%未満になったときという条件がある

なので7.7項の試験条件で600サイクル実施したら600サイクルで80%の容量を確保している。

従来品は300サイクルで80%程度の容量の劣化なので600回で80%程度の容量があれば寿命は2倍だ。


という流れで間違いないでしょうか ?

繰り返しになりますが、
リンク先の7.7項の試験条件にある「28日連続で実施」という条件を考えると600サイクルの試験は実施不可能であり7.7項の試験条件でmate10proの電池は試験されていないとしか判断できません。

そうなると

「600サイクルで80%の容量がある」

という確証がなくなってしまい600サイクル後の劣化量がどれくらいなのか不明で寿命2倍と判断する流れが成り立たなくなりますが、どのようにお考えでしょうか?



>何倍とか何年とか記載する方がおかしいかと思いますが・・

dokonmoさんが寿命2倍と言い出さななければこんな重箱の隅つつくようなことしませんよ。
mate10proのクチコミ以外でもmate10proは電池寿命2倍だっておもいっきり書き込みしてましたよね?その割りには根拠が乏しいと感じ、ホームページにや公式のコメントさがしただけです。

書込番号:21440876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/18 08:16(1年以上前)

>そもそも2倍という数値をメーカーが出せるわけ無いじゃないですか?

>何倍とか何年とか記載する方がおかしいかと思いますが・・・

mate10proとは関係ありませんがASUSのZenfone4maxはホームページ上で最大という一言はついてしまいますが電池寿命2倍をうたってますがね。
(mate10proと関係ないのでレス不要です)

書込番号:21441109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/18 12:15(1年以上前)

>kumakeiさん

じゃあなたはTUVは出鱈目の会社である言うことなのですね。

>「28日連続で実施」という条件を考えると600サイクルの試験は実施不可能であり

これを何故あなたが決めるの?
ハイブリッド車用の電池は約7年がめどだが7年も試験するの?
コンクリート耐久試験は60年だけど60年間も試験するの?
「60年試験して結果が出ました」・・・「いやもう会社ないですけど・・・」

日本にもいろいろな検査機関があるようだけど
https://www.espec.co.jp/products/trustee/test/charge.html
各種の試験は検査機を用いて実際の検査と変わらぬ数値を推定している。
その実際の結果とどれだけ誤差があるかの違いは検査機の精度と検査内容と会社の実績。
http://www.iem.co.jp/h_li-ion.htm
測定は24時間以内とか書かれているけど・・・

28日間も検査するというのはかなり信頼度の高い会社であると言うことでは?
世界で7番目の会社が信用できない嘘だというなら何もかも信用できないでしょう?

これまで300サイクルと言われていたものが600サイクルであるから2倍・・・
この表現が間違いであるならなんと言えば正解なの?

5000mAhあるから最大2倍・・・電池寿命とは書いて無く電池持ちですよね。
2000mAh位のスマホもあるわけだし
最大という曖昧語つければ問題でも間違いでも無いしメーカーの表現の仕方で
富士通なんかもっと適当に書いていたような・・・・

書込番号:21441462

ナイスクチコミ!5


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/18 13:01(1年以上前)

>これを何故あなたが決めるの?

dokonmoさんご自身で以下の書き込みをされてます 。

>寿命とは何%という規定はありませんが
>600サイクル急速充電(0→100%)を安全にクリアしている=600サイクルの寿命は確保している
>だからlifeと記載かと思います。
>書込番号:21430925

ご自身で0から100%を600サイクルクリアといってるんですよ?試験条件のリンクはったのもご自身ですよ?

なんでここにきて600サイクルやってないってなるんですか?


ちなみにですがセルメーカーからもらった充放電サイクル特性は全部実測でした。試験省いたサイクル試験など何も意味ありません。

書込番号:21441599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/18 13:53(1年以上前)

>kumakeiさん

何なんだよ・・それじゃ単なる屁理屈でしょ。
大手の検査機関が600サイクルの検査をクリアしている=実際の検査と同じであり
個体差よりも正確な数値であると言うことでしょ。

あなたが検査機関を信用するもしないも勝手だけど
それじゃ全ての電気自動車も全て嘘ということになるが
それは問題ないのか?

何のためにこのような検査機関があるの?
あなたの工場かなんか知らないけどあなたの工場より
検査機関の結果の方が信憑性があるというのが普通ではないのかい?
Huaweiだって自社で電池研究所を持っているんだから
長年に渡る実践検査は行ってきている。
それより公的とも言える検査機関の認証を取る方が信頼性は高い。

そこまで言うならあなたはこの検査機関の信頼性はなく
600サイクルは嘘であるという事を証明しなければならないと思うが
あなたが違う結果を出したとしてもどちらが信頼性あるの?
ユーザーは公表された告知を信用するしか手立てが無いと思うが?
それが嘘だったら神戸製鋼のような事態になるだけ。

書込番号:21441677

ナイスクチコミ!6


ネクトさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/18 13:55(1年以上前)

>ちなみにですがセルメーカーからもらった充放電サイクル特性は全部実測でした。試験省いたサイクル試験など何も意味ありません。

そんなことないと思いますが。
検査機関は、マージンを持って、加速劣化試験で確認します。
電池だけじゃないです。

そんなことを言ったら、電池も個体差があって、
セルメーカーも全数測らないですよ。

書込番号:21441680

ナイスクチコミ!4


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/18 15:12(1年以上前)

>dokonmoさん

屁理屈じゃなくてあなたの話がコロコロ変わってるので信用していないだけです。(認定機関は金もらってやってるので間違いないかとおもいます)

600回のサイクル試験をしたといったり、600回相当の負荷をかけた試験だといったりどっちなんですか?

600回相当の負荷試験を実施したというなら以前いただいた7.7項に記載のある充放電プロファイルどの部分が負荷相当するんですか?

http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx

書込番号:21441842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/18 16:48(1年以上前)

>ネクトさん

>検査機関は、マージンを持って、加速劣化試験で確認します

加速劣化試験であれば温度や充電放電方法を厳しくしてやることはあります。自分もセルが劣化してお餅のようにぷっくり膨らむまで劣化試験したことあります。

ただ加速劣化試験=サイクル試験となることはほとんど無いとおもいます。

サイクル試験は充電放電サイクルによる劣化の度合いを確認することが目的なので、サイクル以外の負荷は定格の充電放電温度条件にあわせるのが一般的です。(非常に時間がかかる為、時間短縮目的で充電放電の電流をあげることはあります。)

参考
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium10.html
(サイクル特性の項目がしたのほうにあります。)


>そんなことを言ったら、電池も個体差があって、
>セルメーカーも全数測らないですよ。

個体差を考慮してサイクル特性のデータは同一の製品5台以上試験をしてデータ取るのが一般的です。

書込番号:21442001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/18 17:40(1年以上前)

おいおい、、何も話など変えてはいないが、、、
TUVの社員じゃないし、、
600サイクルの性能=試験をしたってこと。
実践値と違いがあったら信頼性のある
検査会社じゃないだろう?

それをあなたが実際に600サイクル行ってないから信用出来ないって話でしょ?
なら信用出来ないって根拠を出しなよ。
お金を払ってるから信用できるとか何で話が変わるの?

600サイクルを実際に行ってないから信用出来ないって話でなかったの?
自分は25度で試験した。
その結果は?35度とか15度とか試験してないの?
だったら何の試験なの?
あなたが600サイクルの性能は嘘だ、TUVの
試験方法では正確に測れないって言っているのだからその根拠を示して下さい?

TUVは600サイクルで80%の性能を有する。
メーカーは600サイクルの寿命である。

だから私は従来の2倍の電池寿命がある。
しかしあなたは私の言い分は間違いであると言っているのだから数値的な根拠を出さないとならないでしょ?

私を信用できるとか出来ないとかどうでもいい話。
2倍は間違いなの?間違いではないの?
間違いだったらメーカーとTUVは嘘つきなの?
嘘つきだったら根拠を出しなさいって事だけだよ。

書込番号:21442104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/18 22:52(1年以上前)

>dokonmoさん

今さらきがつきましたがIEC 62660ってEV車用電池関連の規格であって
スマートフォン用の電池パックの規格ではないのですが…

http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx

あなたが送ってきたリンクの一番上に
「電気自動車用リチウムイオン電池の性能試験」って項目になってます。


なぜスマートフォン用の電池パックにEV車向けのリチウムイオン電池の規格が適用されてると
あなたが言い出したのかさすがに理解できません。

これはどういうことでしょうか?

書込番号:21443047

ナイスクチコミ!4


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 01:18(1年以上前)

600回相当の負荷を追加したサイクル試験というものがあるのかないのかわかりません。
少なくとも自分の過去の経験上そんなデータをとったこともセルメーカーから提出されたこともないのでありえないと思ってます。
しかし自分が知らないだけでこの世のどこかに存在する可能性も否定できないので
仮に600回相当の負荷サイクル試験があったとして以下の意見を書かせていただきます。

>TUVの社員じゃないし、、
>600サイクルの性能=試験をしたってこと。

最初は600サイクル0→100%の試験をやってクリアーした。とおっしゃったあとに、
日数の関係で試験不可だろといったらいつのまにか600回相当の試験に差し替え。

なぜこの最初の時点で600回相当の負荷試験をしてクリアーと記載しなかったのですか?
最初の時点で試験の条件しってたんですよね?なぜ今さら後出しなんですか?



>それをあなたが実際に600サイクル行ってないから信用出来ないって話でしょ?
>なら信用出来ないって根拠を出しなよ。
>お金を払ってるから信用できるとか何で話が変わるの?

600サイクル試験をして安全という部分は実際にやったので信用してます。

「600サイクルで80%の容量がある」「寿命2倍」と言い出したdokonmoさんの理論に疑問があるだけです
80%といっているのはdokonmoさんだけです。(TUV社は80%の容量があると一言もいってませんよ)

しかもその根拠がIEC 62660 EV車向けのリチウムイオンバッテリーの試験方法・規格
の内容をなぜかスマートフォンのバッテリーに適用して試験したとおしゃってるのが意味不明です。


TUV社が出鱈目などと自分は一言もいってないのに変なこと言わないでください

書込番号:21443408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/19 01:36(1年以上前)

・スレ主さんは「寿命が2倍」が嘘だとは書いてない、「2倍」の根拠を聞いている
・HUAWEIも「寿命が2倍」とは言ってない

あくまで「一般論の300回」に対してテスト結果が600回だったに過ぎないでしょ。

せめて同条件でのテスト結果が欲しいところだけど、
無いからHUAWEIも2倍とは謳わないんでしょ。

毎度のことですが、論点ズレまくり。

書込番号:21443434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/19 01:53(1年以上前)

>kumakeiさん

そういうと思ったけど遅かったね。
どこにEV車用規格って書いてあるの?
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor33/No33_05.pdf
----
リチウムイオン電池単体での安全要件は,国際標準の策定が
進められ,単セルを対象とした試験法として IEC 62660-1(性能要
件)および IEC 62660-2(安全要件)が2010 年に発効された
----

EV用リチウム電池とスマホ用リチウム電池に違いはあるの?
容量の違いはあっても電圧が違うの?
単セルの仕組みが違うの?

電池関連の仕事しているんでしょ?

書込番号:21443450

ナイスクチコミ!1


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/19 02:44(1年以上前)

>kumakeiさん
自称でも何でも技術者と言っていて加速劣化試験も知らないの?
どの試験だって最初から最後までやる検査機関はないんじゃないの?(短命のもの以外)
それに私は途中から相当など一度も言っていないよ。
最初から28日間(672時間)で充電・休止・放電で1サイクル3時間はかかるんだから
どう見ても時間は3倍足りないでしょ。

加速劣化試験の600回は信用できなくて600回の安全性は信用できるのかい?
セルメーカーも実測値でしか計測していませんって
個体差は無視なの?
1つが600回で1つが500回で1つが550回だったらこの電池の性能は何回?
何個を計測しているの?

国際規約に基づいて80%600回。
これはTUVが80%といっているのと同じじゃないの?
じゃTUVは何%と言っているの?
メーカーは本当は今までと同じ耐久性なんだけど600回充電できたから
600回と言っているだけなの?

そんなことより2つ前の質問のあなたの試験結果について答えてよ。

書込番号:21443498

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 04:42(1年以上前)

ユニコーンさんフォローありがとうございます
言いたいこと全部いってもらちゃっいました…

書込番号:21443535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/19 05:36(1年以上前)

>kumakeiさん

基本的に、毎回論点がズレてくるんですよ。
ズラしてるのかも知れないけど。

自分のだけじゃなくてこちちの書いたことも
話を変えてしまうのも毎度のこと。

これでは話にならない。

書込番号:21443554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 05:37(1年以上前)

>dokonmoさん

IEC62660なんて今回初めてききました。
車用の電池の試験を携帯向けの電池に試験を適用するなんてきいたことないです。


あなたがmate10proの試験したというIEC62606ですが

http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx

7.7.1 BEV cycle test
7.7.2 HEV cycle test

という項目になってますが、

BEV=電気自動車
HEV=ハイブリット車
を意味しており、

7,7,1項は電気自動車向けのセルのサイクル特性の試験項目
7,7,2項はハイブリット車向けのセルのサイクル特性の試験項目
であると本文に思いっきり書いてありますよ。

mate10proはどっちで試験したんですか?

書込番号:21443557

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 06:35(1年以上前)

2つ前の質問がどれかわかりませんが…

>600サイクルを実際に行ってないから信用出 来ないって話でなかったの?
>自分は25度で試験した。
>その結果は?35度とか15度とか試験してないの?
だったら何の試験なの?

これですか?

数百サイクルやるのに数ヶ月かかるのに15℃や35℃の試験何て普通やらないです。なのでサイクル試験は常温のデータしかやらないです。

逆に常温でデータで統一しとかないと携帯に採用するセルを複数の候補から選別する時にに比較できなくなります…

今は別な仕事しており結果は持ってないですし、持ってても社外秘だから見せれないって前書きましたよ。

書込番号:21443591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 06:43(1年以上前)

>加速劣化試験も知らないの?

知らない何て一言も書いてません。自分もやったことあるって書いてますよ。

サイクル試験で加速劣化試験は普通やらないといっただけです。

なんでちょこちょここっちのコメント変えて書き込みしてくるんですか?

書込番号:21443598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:345件

2017/12/19 07:14(1年以上前)

>スレ主さん

お疲れ様です。“やから”の相手はするだけ無駄ですよ。疲れるだけで得るものが何もないですから。
“やから”は完全無視が鉄則です。

寿命2倍の根拠はすでに示されているかと。
https://www.rbbtoday.com/article/2016/12/06/147657.html

論点ズレまくりのお相手が、書込番号21430284でURLを提示した上記のメディア記事中に「寿命2倍」の文言があり、これの単なる転載でしょうな。
その記事中に挿入されたYouTubeのHUAWEI公式映像の説明文にも『which allow Li-ion batteries to remain functional in a 60℃ environment, a temperature 10℃ higher than the existing upper limit. These new batteries lifespan will also be twice as long as ordinary ones./このリチウムイオン電池は、既存の上限値よりも10℃高い60℃の環境下で機能し続けます。これらの新しい電池の寿命も従来の電池の寿命の2倍になります。』の一文があります。ただし、この「also」は「60℃の環境下で機能し続け」にかかっていると思われ、Google翻訳を無視して意訳すると『60℃の環境下で機能し続けられる上に、その環境下での電池寿命は従来の電池寿命の2倍になります』でしょうか。英語不得意なのでどなたか添削を。

さらに、この映像中の説明では『extends the battery operation life at 60℃ by two times of the current state of the art/60℃における現在の技術水準の2倍に及ぶ電池寿命』となっていて、寿命2倍なのはやはり60℃という高温環境に限った話でしょう。

で、メディアの記事中の「寿命2倍」の文言についてですが、この文言のすぐあとに「李氏は次のように“も”述べている。」とありますので、「寿命2倍」はこのHUAWEIの技術者の発言ということになりますが、発言そのままが記載されてはいませんから、「60℃」や「高温環境」を記者が聞き逃したのか記載を省いたのか技術者が言い忘れたのか、判別は不可能です。
ただ、「寿命2倍」の文言の前や後の段落で「高温環境」の話が出てますから、わざわざ書かなくても高温環境における話であることは読者に伝わると記者が考えた(記載を省いた)と予想。

ちなみに、URLの提示はない書込番号21430286の内容は、まあひどい個人ブログレベルの記事です。上記の内容を斜め読みして書いたと思われ、こんなんを裏取りせず鵜呑みにするヤツの気が知れん。
『Huawei新発表、スーパーチャージスマホは発売予定 - IT海外』
以下の文字列でググると検索結果のトップに来ます。“紛れも スマホの進歩に力を注 -クチコミ”

結局のところ、「寿命2倍」はHUAWEIスマホの話じゃないですわ。

お相手の方はそれなりに詳しいほうだとは思いますが、ちょいちょい間違いが紛れ込んでいてそれを訂正することなく書きっぱなし。
まあ“やから”にありがちな「口が減らない」故ですわな。それなりに自信があることだけを書いてれば、この人すげえなってことになるのに、しょうもないことで自滅するのがいかにも“やから”って感じ。

ところで、私のような素人からするとkumakeiさんのようなプロレベルの方からの指摘等は大歓迎ですから、私の書込はもちろんですが、ここのクチコミ全部を対象に間違い指摘などして頂けると大変有難いです。
ただ、問答しようとすると本スレのようになるかもしれない常連の“やから”が多いですから、ひと言ふた言つぶやく感じにしてはどうでしょう。反論されても無視でいいと思います。kumakeiさんの指摘を見た者が、それをヒントに自身で調べればその指摘は正しいことが分かりますから。
長文失礼いたしました。

書込番号:21443637

ナイスクチコミ!8


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 07:47(1年以上前)

機種不明

>セルメーカーも実測値でしか計測していませんって
>個体差は無視なの?
>1つが600回で1つが500回で1つが550回だったらこ>の電池の性能は何回?
>何個を計測しているの?

サイクル試験を勘違いされております

簡易的ですがサイクル試験の構成を図に示します。

充放電試験機に対象のセルを接続し恒温槽にいれます。pcで充電条件、放電条件、休止条件、サイクル数などの試験条件をセットし5個のサンプルにたいし、同一の条件で数百回のサイクルをかけます。

条件セットしたらあとは待つだけでpc上にどんどん測定結果が記録されるのでセットしたら基本放置です。

電池Aが600サイクル、電池Bが550サイクル…などというようなやり方は普通しません

書込番号:21443702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 07:58(1年以上前)

一個説明がもれてました。
サイクル試験の構成図にしめした電池AからEは同一の製品となります。

書込番号:21443722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/19 08:35(1年以上前)

>kumakeiさん

お邪魔しちゃってすみません。

http://www.jari.or.jp/Portals/0/resource/JRJ_q/JRJ20141201_q.pdf

>EV用のリチウムイオン電池(LIB)については、
セルの試験法に関するIEC62660シリーズ・・・

>IEC62660-1(EV用LIBセル性能試験法)、
IEC62660-2(EV用LIBセル誤用試験法)・・・

とあるように、IEC62660はEV用のLIBの試験法でしょうね。
(どなたか詳しい方がいらっしゃればよいのですが・・・)

TUVがIEC62660の試験法ができるってのはHPで分かりましたし、
スマホのLIB試験をIEC62660でやるのもおかしくはないと思いますが、
HUAWEIのLIBの試験法がIEC62660だったというのは
どこかにでてましたかね?

書込番号:21443785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 09:54(1年以上前)

>こえーもんさん
>ユニコーンIIさん

ご意見、助言ありがとうございます

自分の意見も100%あってる確証はないですが過去の経験から妥当だろうと思われる内容を書き込みさせていただいてます。

もし間違ったと思われたら指摘していただけると助かります。

書込番号:21443917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Scrambleさん
クチコミ投稿数:11件

2017/12/19 10:31(1年以上前)

>kumakeiさん
>ユニコーンIIさん
無知な私にとってはなにが誤った情報なのかすら分からない点が多々あるのですが、

HuaweiMATE10Proは同条件下において「他のスマートフォン、iPhoneと比較して電池持ちは良いほう」って事は変わりないのでしょうか…?
というのもそれが今回購入に踏み切った理由の1つでもあるので教えていただきたいです…

書込番号:21443980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 10:39(1年以上前)

>Scrambleさん

Scrambleさんのクチコミで脱線させてしまい失礼しました。

mate10proは電池容量も大きい上に節電の制御も優秀なので一回の充電で使える電池の持ち自体はかなり優秀なので心配無用ですよ

書込番号:21443991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/19 12:03(1年以上前)

>Scrambleさん

>HuaweiMATE10Proは同条件下において
>「他のスマートフォン、iPhoneと比較して
>電池持ちは良いほう」って事は変わりないのでしょうか…?

具体的にどれだけってのはわかりませんが、
個人的には電池の持ちは良いのではないかと考えています。

書込番号:21444123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47747件Goodアンサー獲得:8172件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/12/19 12:21(1年以上前)

>Scrambleさん

>HuaweiMATE10Proは同条件下において「他のスマートフォン、iPhoneと比較して電池持ちは良いほう」って事は変わりないのでしょうか…?

本機の実測値が参考にならないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21414393/#21416871
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索する必要があります。

長くても2週間程度(SIMはSMSなし)しか持ちそうもないので、持ちが良いとは言えませんが、悪いとも言えないと思います。
性能が上がるとその分消費も増えてると思いますが、その点を考慮すると、よく頑張っていると個人的には思います。

※Huawei機はSMSなしの場合はバッテリーの減りがはやくなる機種もありますので、本機でもSMSありならもっと持つかもしれません。

以下、本機で計測した人のブログでは、使用SIMとWi-Fi利用方法は不明ですが、60時間で10%の消費。25日程度持つ計算。
http://www.hyzuki.com/entry/MATE10Pro%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%8C%81%E3%81%A1
100%から99%はどのスマホでも長時間かかるので、理想は100%以外からの計測ですが、
100%以外からの24時間計測で3%消費。設定→電池のグラフ表示での確認なので1%消費の正確な時間はわかりませんが。
93.9%-90.0%として4%で計算しても、24時間で4%。25日程度持つ計算。

1時間の動画再生では、iPhoneXは7%消費、本機は15%消費。動画再生ではiPhoneXの消費が本機のわずか半分。
本機では6時間程度しか再生出来ないようですね。
画面の大きさが違うというのはありますが。

少なくとも、持ちが悪いとは言えないとは思います。
12/12のファームで「消費電力全体を最適化して待受時間を延長。」という改善もありました。
※私の実測では、特に変化なし。むしろ以前より悪い結果となっていますが。
今後、機内モードでWi-Fi常時接続で検証予定。


上記は、あくまでも、実測値のみでの話となります。

書込番号:21444159

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 13:07(1年以上前)

jICE規格について調べました

ICE62660はやはり車載用のリチウムイオン電池向けの規格のようです。
走行自の負荷変動や回生充電を模擬した車用の充放電プロファイルとなっているようです。
(dokonmoさんのが提示したリンク先にはプロファイルの図がのってなかったので探したら充電と放電を細かく繰り返す車特有の充放電のプロファイルのようです)

スマートフォン用の電池に回生充電など全く関係ないのに、ICE62660をモバイル機器に適用する可能性はあるのでしょうか?

(尚、ICE規格62113 ポータブル二次電池安全要件というモバイル機器向けの規格も別であるようです)

書込番号:21444292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 13:18(1年以上前)

IECがICEになってますね…失礼しました。

書込番号:21444315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/19 13:28(1年以上前)

もう一個まちがってました
IEC62113→IEC62133です

書込番号:21444337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/19 13:44(1年以上前)

>kumakeiさん

焦点は何回充電できるのかではなく80%の容量を
確保したcycle数が何回であると言うことですね。

あなたがテストした5個一度にテストした個体差が80%の容量を確保した
状態で可能なサイクル数は何回ですか?ということです。
充電など1,000回でも2,000回でも出来ます。

小型機器用のLIBはIECではなくEN61690という規格内容のようですね。
TUVの電池テストの内容です
https://www.youtube.com/watch?v=4BHksFsRXNo
なかなかBatterylifeでは電池持ちばかりで電池寿命で検索するのは難しいです。

で、質問ですが
自動車用cellとスマホ用cellでは構造が違うのですか?
EVとHV用で構造が違うのですか?
あくまでテスト用別のテスト項目ではないのではないですか?

http://www.chromaus.com/datasheet/17011-E.pdf
(PDFなので承知の上開いてください)
サイクルテストでは80%を基準にしているようですがこれは違うのですか?

mate10proのTUVの試験
https://www.youtube.com/watch?v=_zqe90rkB_k

で、結局長々とやってもラチがあきませんので
1.バッテリーライフサイクルは80%を基準とするか否か?
2.Huaweiの600サイクルの寿命は嘘かどうか?(80%確保が条件)

この2点だけです。
1.が80%が基準でないというなら何%なのですか?
スマホ用として寿命は何%なのですか?

80%が基準ならHuaweiの600回サイクルの寿命というのは嘘で無いと思うし
%が何も関係なく他社と同じ寿命しかないというなら2倍は言えないですね。
TUVとHuaweiが公表している600回サイクルは新品時の何%なのですか?

書込番号:21444361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/19 14:56(1年以上前)

>kumakeiさん

>焦点は何回充電できるのかではなく80%の容量を
>確保したcycle数が何回であると言うことですね。

また話が全く変わってる気がしますけど?

書込番号:21444481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/19 16:05(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

どこが焦点変わっているの?
2倍持ちという話なんだから600サイクル80%までの
劣化が2倍持ちの条件でしょ?
スレ主の最初からの話はここしか焦点ではないよ

書込番号:21444588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/19 16:57(1年以上前)

>dokonmoさん

スレ主さんの当初の質問

>電池寿命がこれまでの2倍に伸びています。

>ホームページみても発表会の記事みても
>電池寿命が2倍なんて記載はどこにもありませんが
>ソースはあるのですか?

これに対し、

1.HUAWEIは公式には寿命が2倍とは言っていない
2.「一般的には」300から500サイクルが寿命
3.HUAWEIは600サイクルのテスト実施した

dokonmoさんは、2と3から2倍だと言っている。

但し、2が一般論である限り、あくまで「想定」でしかなく、
HUAWEIが明言していない以上、「dokonmoさんの想定」でしかない。
そう思ったから、dokonmoさん以外の、
特にHUAWEIがどう表現しているのかをソースとして要望した。

ここまでで、スレ主さんの当初の質問の答えは出ている。

・TUVのサイクルテストがどんな方法で行われたか
・スレ主さんのLIBのテスト方法と結果がどうだったか
・EVとスマホ用のLIBのテスト方式が同じか否か
・バッテリーライフサイクルの基準が80%かどうか

上記4点が分かっても3が証明されただけで、
「dokonmoさんの想定」であることにかわりない。

だから

>2倍持ちという話なんだから600サイクル80%までの
>劣化が2倍持ちの条件でしょ?
>スレ主の最初からの話はここしか焦点ではないよ

これは論点がズレていると言っている。
スレ主さんはあなたに付合ってあげてるだけ。

何故、HUAWEIがはっきりと寿命2倍と言わないのか?
これをちゃんと考えれば分かることでしょ。
分からない人には分からないんでしょうけど

書込番号:21444664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/19 20:49(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

違うでしょ?
300回の定義については最初に書いてあるし
それに対して誰からも異議は出ていない。

電池の特性上、DoD深度で何倍も違うし温度に大きく影響される。
S7edgeで1年もたたず本体が膨らむ、電池が当初の半分くらいしか持たない
などの報告が多いが、一方で新品時と変わらない人もたくさんいる。
充電しながらガンガンゲームやれば数ヶ月で寿命と言うこともある。
じゃこのS7edgeの電池寿命は何年って決められるわけも無く
Huaweiを含めこれまでの過去に1機種も電池寿命に明言した機種は無い。

法的な基準が無いわけだし寿命サイクルは何回が基準であると決まってないし
使い方一つで半分にもなるし、2倍にもなる。
mate10が2倍ですとはメーカーは言えない。
だからmate10は公的とも言える認証機関の検査結果から
600サイクルの寿命であるとしかかけない。

しかし一般的には300サイクルで80%の容量(ここでは容量と書く)
が目安で2年ほどで電池がへたるということが一般的。
300サイクルで80%=600サイクルで50%となるので
mate10が容量50%を基準にしてそう公示したのなら嘘とも言えるが
300サイクル80%に対して600サイクル80%なら
これは2倍という表現で問題ありますか?と書いてある。
それに対して誰も意義は申していない。

スレ主さんが自分でも600回の試験をした。
リチウム電池は一定の条件下では3000-5000サイクルが可能であり
600回のテストは劣化を無視したテストは無意味であり
劣化率を説明しないのでは何の説得力も無い。
何故、スレ主さんは劣化説明をしないのですか?

だから最初からの話は600サイクルで80%の容量がありますか?ってこと。

今になって300サイクルはおまえの想像であって誰もがそれを
正しいとは思っていない言うにはおかしくないのかい?

書込番号:21445192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/19 21:59(1年以上前)

>dokonmoさん

>今になって300サイクルはおまえの想像であって誰もがそれを
>正しいとは思っていない言うにはおかしくないのかい?

また勝手に話を変えてますが、
300回が想像だとも、
誰もがそれを正しいとは思っていないとも、
書いてませんよ。

300から500サイクルは一般論だと言ってます。
dokonmoさんも「一般的に・・・」の話ばかりです。
ただ、一般的に言われていることをココに書いたから、
「定義づけした」というのは、さすがに無理があるでしょ。
そうであれば、
HUAWEIの600回と同条件下での他社のLIBが300回だったというソースを示して下さい、
となります。

例)
一般的なLIBが300から500サイクルで寿命と言われているのに対し、
HUAWEIがTUVでのサイクルテストで600回と発表したことから、
寿命が2倍程度あると「私が」推測しました。

と書けば良いだけだと思いますが。

もちろん、同条件下(同時でなくても良いが)での他のLIBのテスト結果が示されるのであれば、
「寿命は2倍だ」と言っても全く問題無いと思います。

その後で、
TUVの試験法やスレ主さんの経験の議論が交わされれば、
非常に有意義なスレとなったのではないかと考えています。

>kumakeiさん
度々のスレ汚しで大変失礼致しました。

書込番号:21445454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/20 15:32(1年以上前)


>あなたがテストした5個一度にテストした個体差が80%の容量を確保した
>状態で可能なサイクル数は何回ですか?ということです。

自分はサイクル試験やったことないって書きましたよね?サイクル試験データはもってないし、あっても社外秘だっていってるのに…どうしてこっちの書き込みをちょくちょく曲げてくるんですか?


>自動車用cellとスマホ用cellでは構造が違うのですか?

単セルでいえば構造自体は一緒ですが正極、負極、セパレータの材料は異なります。材料を変えることで小型軽量や寿命優先、熱に強いなど用途にあった電池をつくってます。(材料については詳しくないので詳しい方いたら教えてください)

参考情報となりますが、電動バイク、電動自転車用リチウムイオン電池のサイクル特性がのってるカタログみつけました(本当は車用を探してたのですがみつからず…)
データシート見たらスマホ用の電池よりかなり寿命ながかったですよ。
(グラフからの目視の読値ですが1000サイクルのフル充放電で85%くらいの放電容量)

車載用、産業用、モバイル用など様々な用途があって、用途別で特性がこれほど違うのでIECでも分けて規格をわけているのだとおもいます。

となると車用の試験をモバイル機器に対して実施する意味がわかりません。

そもそも600サイクルで80%の根拠にIEC62660の試験をmate10proに適用したといい続けていますが、その根拠が一度も示されていません。
mate10proにIEC62660の試験を実施した確証を提示ねがいます。


http://www.chromaus.com/datasheet/17011-E.pdf
>(PDFなので承知の上開いてください)
>サイクルテストでは80%を基準にしているようですがこれは違うのですか?

自分にはただの充放電試験機のカタログにしか見えませんがこのカタログとmate10proの電池と何か関係あるんですか?

書込番号:21446979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/20 15:59(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
補足まとめありがとございます。
ご意見、指摘あったらどんどんお願いします

書込番号:21447016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/20 17:35(1年以上前)

>kumakeiさん

>以前仕事でスマホ向けのリチウムイオン電池の試験をずっとやってましたが

????
まぁどうでも良いけどね。
何にしても結論なんか出やしないんだから。
メーカーやTUVがデータシート公表することも無いだろうし。。。

書込番号:21447171

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/20 18:05(1年以上前)

>まぁどうでも良いけどね

どうでもよくないです。

今まで散々関係ない車用電池の試験プロファイルだの加速劣化試験だの色々いいはなって結局全部根拠なしですか。

書込番号:21447236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/20 18:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

検索結果

Qマーク

少なくとも車搭載用の電池試験IEC62660で試験されていないことだけは確認できたました。

mate10proの型式であるBLA-29をTUV社のHPで認定情報検索すると添付画像のような結果がでます(簡易翻訳済み)

こちらを見るとQ-MARKという認証が行われてるようですがこのQ-MARK自体は独自の認証のようで試験詳細は不明でした。

IEC62660で試験行われてないとなると600サイクルで80%の理論もなりたたなくなるので、寿命2倍はやはり根拠なしとなるかとおもいますが。

書込番号:21447300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/20 23:10(1年以上前)

kumakeiさんの投稿

>以前仕事でスマホ向けのリチウムイオン電池の試験をずっとやってましたが

>自分は国内及び海外メーカーのセル評価を主にやってましたが、
>サイクル特性をまともに試験すると10ヶ月から1年程度かかるため、
>基本的にセルメーカーにサイクル特性をはかってもらってました。
>自分でやったことはありませんが、
>データはたまにもらって見てました。

>セルメーカーでのサイクル試験の充放電ですが

>加速劣化試験であれば温度や充電放電方法を厳しくしてやることはあります。
>自分もセルが劣化してお餅のようにぷっくり膨らむまで劣化試験したことあります。

>自分の過去の経験上そんなデータをとったことも
>セルメーカーから提出されたこともないのでありえないと思ってます

どこにも
「自分でも600回の試験をした。」 なんて書いてませんけどね。

斜め読みが基本なのか、
都合のいいように捻じ曲げるのが基本なのか、
いずれにせよ、毎度毎度「悪質」。

書込番号:21447994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/20 23:12(1年以上前)

連投すみません。

>dokonmoさん

>まぁどうでも良いけどね。
>何にしても結論なんか出やしないんだから。

既に3つの結論が出ています。

・寿命2倍には根拠となるソースはない。
・dokonmoさんが書き込む数字はいい加減
・dokonmoさんは人の話を捻じ曲げる

まぁどうでも良いけどね。


>kumakeiさん

お疲れ様でした。

書込番号:21448001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/21 02:21(1年以上前)

>kumakeiさん

仕事を人にやらしたと言うことは自分でやったと同じことなんだよ。
セルメーカーにやらせてました。
で、やらせて放置なの?何のテストなの?データたまに見て何もわからなかったの?
>リチウムイオン電池の試験をずっとやってました・・
????でしょ?

そもそも劣化を無視したら600回充電できますって言うのがおかしいと思わない?
電池の仕事していたらそんなことは言わないと思うけどね。
劣化を無視したら電池特性も何も無いでしょうが・・・

Huawei独自とか中国何チャラ研究所とかなら怪しいと思うだろうけど
世界的に信用のある検査会社の認証をとると言うことは
大変なことでお金を払えば取れるというものでは無い。

何故ならもしNoto7のように火災爆発などしたら
HuaweiよりもTUVの信用に関わる問題。
600回充電したから大丈夫だから認証マーク出しましたって訳にはいかない。
想定以上の厳しい検査を行った上で認証出さないとならない。
これが会社の信頼と評価。

TUVでは
BATSO 01 UL 2054
IEC/EN 62133 UL 2271
IEC/EN 60086 UL 2580
IEC/EN 61951
IEC/EN 61960
IEC/EN 60896-21/22
IEC/EN 61427
IEC/EN 61982
IEC/EN 62660
などの色々な検査基準があるようだけど他の検査会社も
色々な基準があると思うけどAの基準は80%です、Bの基準は50%です。
ということにはならず一定の決まった基準が無ければ検査の価値が無くなる。
いくつか検査内容を見ても80%劣化を基準としている。

で、いいや私のテスト基準は50%でしたよ。というはっきりとした
基準を出せなければあなたの言い分は通らなくなるので
あなたの試験した劣化基準は何%ですかってことになる。

簡単に認証もらえるんだったらNOTO7で激痛を負ったサムスンは
S8でTUVの認証をとったので安心です。
しかしS8ではそういった認証を取れなかったことになる。
安全と言うことは高品質で大きなマージンを持っていると言うこと。
電池は知っているとおり温度が安全性と耐久性の善し悪しを決める。
安全=耐久性でもあるんだね。電池の場合は特に。

mate10proの電池は600サイクルで80%ですか?50%ですか?
この二者択一の質問ではあなたはどちらですか?

書込番号:21448353

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/21 04:00(1年以上前)

>やらせて放置なの?何のテストなの?データたまに見て何もわからなかったの?

昔の仕事の概要はとある携帯電話メーカーの部品に関わる部門に勤めてました。そのなかで、もっぱら電池を扱っていただけです。

新しい携帯電話が開発される際に搭載するセルの候補を数種類に絞りこんでセルメーカーからサンプルをもらい評価してました。

定格の充電放電や温度試験なんかは自分でやってましたが、サイクル特性だけは数ヶ月単位の時間がかかってしまい、その間、充放電試験機を長い期間独占することになってしまいます。長い期間、他の試験ができなくなるのでセルメーカーから提出してもらったという流れです。

複数のセル候補の取得データを横並びで比較してどのセルを採用するかの判断材料としてました。

書込番号:21448393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/21 04:50(1年以上前)

>dokonmoさん

見苦しい。
行き詰まると毎回相手を誹謗中傷して、
自分が正しいかのようにすり替えますよね。

そして、今回もまた論点をズラしてるし、
更には
立場もすり替えようとしてるし。

>mate10proの電池は600サイクルで80%ですか?50%ですか?
>この二者択一の質問ではあなたはどちらですか?

どうでも良いことといったのはあなたですが・・・

二者択一の質問?
意味不明です。
ここでなんの話ですか?
判断出来ないからスレ立てしてソース示せと質問してんでしょ。
で、80%だとあなたが主張してるんだから、
あなたが80%であることのソースを示す必要があるんですよ。
そして、これまでにあなたが示したものは全て的外れでした。
的外れどころかリンク先をちゃんと読んですらいない。

そもそも80%だった事を証明しても、
スレ主さんの質問「寿命2倍のソース」にはなりません。

書込番号:21448414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/21 05:06(1年以上前)

>いくつか検査内容を見ても80%劣化を基準としている。

ガチのIECを見ようとすると、お金はらって(しかもかなり高い)見るか、国会図書館にいって閲覧するくらいしか方法がないのですが、どうやって調べたのですか?

ネットにアップされていたのならリンク張って見せていただけるとありがたいです。(IEC62660以外)

書込番号:21448419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/21 05:27(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

>で、80%だとあなたが主張してるんだから、
>あなたが80%であることのソースを示す必要があるんですよ。
>そして、これまでにあなたが示したものは全て的外れでした。
>的外れどころかリンク先をちゃんと読んですらいない。

まさにこれですね

「600サイクルで80%」の「80%」の根拠と証明だけしてくれれば書き込み1回でおわるんですがね。

書込番号:21448428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/21 05:43(1年以上前)

>dokonmoさん

以前の書き込みで、

>TUVの電池試験はIEC62660の国際規約に基づいて試験されているようです。
http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx
>サイクル試験7.7に記載があるように80%の放電電圧になるまでの
>サイクル回数なのでmate10は従来の電池の2倍の寿命であると言うことになります。

>書込番号:21432854

と、ご自身でおしゃってるんですよ。
あなたの話が本当ならTUV社が複数の認証とっててもIEC62660以外の認証はmate10proには無関係かとおもいますが。

書込番号:21448437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/21 05:58(1年以上前)

>kumakeiさん

>「600サイクルで80%」の「80%」の根拠と証明だけしてくれれば書き込み1回でおわるんですがね。

TUVでのHUAWEIのLIBサイクルテストの600回の話であればそうですね。

ただ、他のスマホ用LIBを同条件でテストしたら400回で80%維持できてるかもしれないので、
600回で80%だったことを証明しても、
寿命2倍の根拠にはならないのでは?と思います。
まぁこれはkumakeiさんがスレ主さんですので、
ご自身が納得出来ればよいと思います。

せめてGALAXYやiPhoneとの比較だと文句なしですがね。

まぁ、かなり厳しい話ですが、
言い出したのはdokonmoさんなので。


>と、ご自身でおしゃってるんですよ。
>あなたの話が本当ならTUV社が複数の認証とっててもIEC62660以外の認証はmate10proには無関係かとおもいますが。

いつものことですが、
ネットの斜め読みで拾ったネタを持ってくるので、
どんどん話が無茶苦茶になってくのです、

多分そのうちに、
「2倍だと言うことは明白なのに、600回で80%かどうかに拘ったのはさんで、その議論に付き合っただけだ!」
などと言い出すでしょう。
過去にもこうでしたので。

知識は色々とある方なんでしょうが、
残念ですねぇ。

書込番号:21448443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/21 07:59(1年以上前)

すみません。
脱字がありましたので訂正いたします。

>多分そのうちに、
>「2倍だと言うことは明白なのに、600回で80%かどうかに拘ったのはkumakeiさんで、その議論に付き合っただけだ!」
>などと言い出すでしょう。
>過去にもこうでしたので。

書込番号:21448571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/21 10:56(1年以上前)

>ネットの斜め読みで拾ったネタを持ってくるので、
>どんどん話が無茶苦茶になってくのです、

本当にこれですね。
一番ひどいのがコレです

http://www.iem.co.jp/h_li-ion.htm
>測定は24時間以内とか書かれているけど・・・
>書込番号:21441462

@今回の議題と全く関係ない試験機カタログのリンクを何故か提示

Aリンク先に記載のある試験機スペックで、測定時間の欄に「0〜999:00:00、精度3秒/24時間以内」と書いているが、最大999hまで測定可能でその際の誤差は24時間あたりで3秒以内という意味なのに「測定時間」と「24時間」という言葉だけしか見ておらず、表示内容を全く理解していない。

B間違った理解で試験機が最大24時間しか試験できないのであれば、きっとサイクル試験も24時間でやるものだと勝手に思い込みで解釈。何も確認せずにいい放つ。


本当にひどいです。

書込番号:21448897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/21 13:12(1年以上前)

>kumakeiさん

同感です。
今回だけの話ではないですし。

あまりやり過ぎてもとも思いますが、
もう一つ目に余る投稿。

元々スレ主さんを嵌めようとしたのか、
下記の投稿。

>TUVの電池試験はIEC62660の国際規約に基づいて試験されているようです。
http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx
>サイクル試験7.7に記載があるように80%の放電電圧になるまでの
>サイクル回数なのでmate10は従来の電池の2倍の寿命であると言うことになります
(前スレの書込番号21432854)

で、
IEC62660はEV車用ではないかとのスレ主さんの指摘に対し、

>そういうと思ったけど遅かったね。
>どこにEV車用規格って書いてあるの?
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor33/No33_05.pdf
(書込番号21443450)

>自称でも何でも技術者と言っていて加速劣化試験も知らないの?
(書込番号21443498)

結果、
IEC62660はEV車用のLIBテストだと判明。

その後、シラッと論点をズラす意図の内容を投稿。

>焦点は何回充電できるのかではなく80%の容量を
>確保したcycle数が何回であると言うことですね。
(書込番号21444361)

斜め読みで間違えるのもヒドいですが、
嵌めようとするのは非常に悪質。
しかも間違った情報でやるなんて論外。

書込番号:21449206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/21 13:31(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

まあ今回は逃げられないように、もう下調べ完了してて、IEC62660の終了条件が=容量の80%じゃないとこまで調べてあるんで、どう屁理屈ならべても大丈夫なように準備済みです。
(dokonmoさんが言った情報うのみにして信じてたら実は違ったって話です(-_-;))

書込番号:21449238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/21 13:45(1年以上前)

まぁまぁ苦しい言い逃ればかりだねえ・・・・・
おかしい点を指摘したら誹謗中傷になるのか?
だったらあなたたちも誹謗中傷の嵐になるけどね。

IEC62660で検査をしていると思う と書いて違うなら
検査は数種類あるのでこれは自動車用でスマホようは
EN×××××では無いですか?
じゃそうかもしれませんねという話になるが
IEC62660以外の認証ではmate10proは無関係って話に何故なるの?
検査の種類は違っても検査の基準が違っては検査の信頼性の意味がなくなるでしょ?
このスレは検査方法を議論することだったのですか?
劣化基準が80%なのかどうかでは無いのですか?
Huaweiは嘘を言ったのかどうかです。
それはあなたは劣化を無視すれば600回でも可能だから信憑性が無いとの発言からです。

2つのリンク先を表示してサイクル試験は80%を基準にしている。
じゃそのほかの基準は何%ですか?と聞いている。
検査内容やその詳細は簡単に調べることはできないので
スレ主さんは検査の仕事をしていた。
じゃその基準は何故わからないのと聞いている。
こちらの質問には一切答えていない。

某携帯メーカーと言っても国内には数社しか無いけど
設計をしました。某セルメーカーに発注しました。
寸法が決まっているのに数種類のセルを検査するのですか?
セルメーカーも年々開発が進んでいきますが古いのから新しいのまで
発売するスマホの採用に考慮するのですか?
電池の原価は3ドルとか4ドルですよ。
その都度セルメーカーは数ヶ月-1年もサイクル試験を行うのですか?
試験結果が出たときはただせさえ周回遅れの日本製スマホは2周以上も遅れることになります。

2倍という表現に拘るのであれば
一般的に300回という寿命の表現はおかしいですか?
寸法とか重さとかは絶対値ですが電池持ちや寿命は絶対値はありません。
一般的は曖昧な言葉となのですか?
S7をたとえに出して申し訳ないですが150サイクル程度でダメになった人もいれば
300サイクル(大凡2年)でも全然問題ない人もいます。
S7の電池寿命を絶対値で出せますか?

製品発表会ではiPhoneやgalaxyとの比較がよく出てきます。
しかしそれは寸法であったり容量であったり絶対値のあるものです。
電池持ちに関しては当社比やmatee9に対して何%UPとしか言えません。
iPhoneより何%持つとかの表現は使えません。
へたしたら訴訟沙汰になるからです。
TUVにしてもiPhoneと比べて2倍とか言えるわけありませんね。
アップルもお客さんか若しくはお客さんになる可能性があるのですから。
メーカーでは他社との比較データは当然とっているでしょう。
だからといって発表できるものでは無いですね。
絶対値でないものは数々の問題が出ます。

当社比でしか出すことは出来ませんが元々Huaweiは電池寿命が長く
mate9でも500サイクルくらいの寿命はあるでしょう。
P8MAXで店で使っているので充電しながらずっと動画を流しています。
過酷な条件で2年近く使っていますがまだ新品時と大きく変わりません。
P8MAXは6.8インチの大型で冷却が容易なので他機種より電池寿命が長いのでしょう。
当社比として何倍という表現は難しいですね。

私は劣化基準が80%しか見つけられない。
違うというならそれを提示して何%なのか教えてくださいって言っている。
0-999時間でも最大で300回ちょっとしか実践検査できませんよ。
24時間って書いてあると書いてますが24時間しか試験していませんとは言ってませんよ。
日本語サイトが少ないので適当に貼ったのは確かですが
違うならこれは違いますよと言えば良いだけの話じゃ無いですか?

IEC62660以外は何の根拠も無くmate10proには無関係ですというなら
他の認証テストは基準が低いからHuaweiは嘘を言っている
TUVは適当な基準で認証を出した。
という根拠は示さないとなりませんね。
IEC62660と思うと書いたら絶対論になるのですか?
スレ主が感情論しか出さないのは掲示板にとっても迷惑行為ですし
こちらの質問には一切答えずでは無意味はスレなので建設的にお願いします。

スレ主が建設的で無ければどうでも良い迷惑なスレです。
これじゃ何の結論も出ず無駄になるだけなのは明白です。

書込番号:21449267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/21 14:17(1年以上前)

>dokonmoさん

予想通り人に擦り付けに来ましたね。

>検査の種類は違っても検査の基準が違っては検査の信頼性の意味がなくなるでしょ?

検査の種類が違ったら検査の基準は違うのが当たり前だと思いますがね。

>このスレは検査方法を議論することだったのですか?
>劣化基準が80%なのかどうかでは無いのですか?
>Huaweiは嘘を言ったのかどうかです。

どれも違います。
この機種のLIBの「寿命が2倍」のソースをあなたが示すスレです。

>2倍という表現に拘るのであれば

2倍と明言したのはあなたです。

>一般的に300回という寿命の表現はおかしいですか?
>寸法とか重さとかは絶対値ですが電池持ちや寿命は絶対値はありません。
>一般的は曖昧な言葉となのですか?

表現はおかしくありません。
が、一般的とは曖昧な評価です。

>違うならこれは違いますよと言えば良いだけの話じゃ無いですか?

スレ主さんはそう書いてますよ。
人を陥れようとして失敗したのはあなたです。
恥を知りなさい。

>IEC62660と思うと書いたら絶対論になるのですか?
あなたが言い出しあなたが拘ったことですよ。
間違えを指摘されてなお主張を変えなかったのもあなたですよ。

>スレ主が感情論しか出さないのは掲示板にとっても迷惑行為ですし
>こちらの質問には一切答えずでは無意味はスレなので建設的にお願いします。

そっくりそのままお返しって感じですね。

>これじゃ何の結論も出ず無駄になるだけなのは明白です。

スレ主さんの質問の答えは既に明白です。
あなたが認められずに間違えや誹謗中傷を繰り返しているだけにしか見えません。

いつもと同じパターンです。

書込番号:21449328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/21 15:09(1年以上前)

>dokonmoさん

>IEC62660で検査をしていると思う

まず今までのクチコミみても「IEC62660で検査をしていると思う」なんて一度もで手来てませんが。
なんで急に「思う」がついてきたんですか?


>このスレは検査方法を議論することだったのですか?
>劣化基準が80%なのかどうかでは無いのですか?

今までのやり取りで

寿命2倍→根拠は?→600サイクルで80%あるから→根拠は?→IEC62660で試験してるから。

といった流れだったはずですが。検査方法言い出したのもあなたご自身なんですが…


>劣化を無視すれば600回でも可能だから信憑性が無いとの発言からです。

信憑性がないなんて一言もいってませんが…600サイクルという数字だけで寿命2倍とは言い切れないといったはずでしたが。

>2つのリンク先を表示してサイクル試験は80%を基準にしている。

2つのリンクってどれですか?せめて書き込み番号くらいは教えてください。 そんな明確にかいてるなら自分もみたいです。


>スレ主さんは検査の仕事をしていた。
>じゃその基準は何故わからないのと聞いている。
>こちらの質問には一切答えていない。

いい加減に書き換えるのだけ早めてください。自分は電池の「評価業務」はしていましたが「検査業務」してるなど書いてません。勝手に書き換えないでください。

ついでに自分の質問も完全スルーなんですがわざとですか?

@IEC62660がmate10proの電池に適用されたと判断した理由

ATUV社がとった認証(特にIEC)の中身を確認してたといっていたが、どのように確認したか?ネットで確認したというならリンクの提示

この2つだけは次の書き込みで確実に回答願います。

書込番号:21449438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/21 16:36(1年以上前)

2倍の根拠はHuaweiは600サイクルの寿命だと書いてあるからで
最初から示しています。
その600サイクルが80%容量を満たしているのかですよね。

@について
mate10が試験した試験方法というのは見つけられませんでした。
リチウム電池で検索するとこれしかヒットしなかったので
こちらを提示しました。
数々の試験方法はあるのはわかっていましたが内容は皆無で
詳しいリチウム電池の試験法を乗っていたのがここだけでした。
IEC62660は自動車用なのは最初からわかってますが
だからサイクル耐久は同じとの判断です。
サイクル耐久回数が違うならそれを示してくださいと言っています。

>検査の種類が違ったら検査の基準は違うのが当たり前だと思いますがね。

どうして当たり前なのでしょう?
検査する項目に違いはあってもサイクル耐久に関しては同じじゃ無いのですか?
このサイクル耐久の基準がスマホと自動車・その他の電子機器で違うのは
どこに根拠があるのですか?
IEC62660と思うと書いてますよ。
IEC62660の試験方法に拘ったわけじゃなく80%が基準かどうかに拘っているだけです。
80%はRDFですと断ったリンク先でサイクル耐久の図が80%を基準にしています。
なので2つは80%で、その他の検索ではヒットしなく他は80%なのか50%なのか
違いがあるなら示してくださいと言ってます。

だから要点は600サイクルで80%なのかという点では無いですか?
600サイクルで50%なら従来の電池を変わらないし
Huaweiが公表している600サイクルの寿命というのはおかしくなるので
80%では無いのですかと聞いています。

試験方法はざっと数十あると思いますがこれらの
サイクル耐久の基準は違うのですか同じですか?ということです。
で、これらは調べても非常に難しいので基準は同じなのか違うのか
結論は出せないですよね?
そこであなたが基準は50%もあり60%のところもありますって言うことなら
TUVの行った基準は何%なのかわからないけど私の2倍発言は問題でしたと謝罪しますが
現状では間違っているのか間違っていないのかわかりませんよね?

Aに付いてはそのように言及していませんよ。
TUVの認証をとったという事実は従来の電池とは違う厳しいテストに
合格しているのでTUVは公とも言える認証機関で信頼性は高いと言っているだけです。

@もAも答えていないというけれどそのような質問は出されていないと思いますが・・・

陥れるって何のことでしょう?
スレ主を陥れて私に何か得があるのですか?
お互いに80%が基準であると明確に出せない限り結論出ないだけの話です。
Huaweiは600サイクルの電池寿命と言っているんだから
じゃこの電池寿命は何%を示すのかってことだけでしょう?
これが従来の1.5倍なのか2倍なのか人それぞれに思えば良いだけです。
私は300サイクルが一般的であることから2倍と言ったまでです。
絶対値が無いんだから一般的に=平均でということでは無いのですか?

書込番号:21449599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/21 20:44(1年以上前)

>dokonmoさん

>これが従来の1.5倍なのか2倍なのか人それぞれに思えば良いだけです。
>私は300サイクルが一般的であることから2倍と言ったまでです。

そうですよ。
だいぶ前にこちらが書いたでしょ。

「一般的なLIBが300から500サイクルで寿命と言われているのに対し、
HUAWEIがTUVでのサイクルテストで600回と発表したことから、
寿命が2倍程度あるとのdokonmoさんの推測」だと。

同条件下での他社のLIB複数のテスト結果が示せない(表に出てない)以上、
明確な数字は出ず、推測に過ぎない。
にもかかわらず、
600回を証明すれば2倍の根拠になると主張し、
2倍と600回に固執し続けたのはdokonmoさんですよ。
忘れたならスレを読み返して下さい。


>検査の種類が違ったら検査の基準は違うのが当たり前だと思いますがね。

>どうして当たり前なのでしょう?
>検査する項目に違いはあってもサイクル耐久に関しては同じじゃ無いのですか?

検査の種類が違うと言うことは、
・試験体が違う
・条件が違う
・手法が違う
違う試験の結果を比較してもなんの証明も出来ません。
結果が同じだった場合のみ、
各々の試験の違いが結果に影響を及ぼさなかった事が分かるだけです。


>このサイクル耐久の基準がスマホと自動車・その他の電子機器で違うのは
>どこに根拠があるのですか?

スレ主さんの書込番号21446979をよく読んで下さい。


>陥れるって何のことでしょう?
>スレ主を陥れて私に何か得があるのですか?

書込番号21449206書いたとおりです。
再度書きますが、

>TUVの電池試験はIEC62660の国際規約に基づいて試験されているようです。
http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx
>サイクル試験7.7に記載があるように80%の放電電圧になるまでの
>サイクル回数なのでmate10は従来の電池の2倍の寿命であると言うことになります
(前スレの書込番号21432854)

で、
IEC62660はEV車用ではないかとのスレ主さんの指摘に対し、

>そういうと思ったけど遅かったね。
>どこにEV車用規格って書いてあるの?
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor33/No33_05.pdf
(書込番号21443450)

>自称でも何でも技術者と言っていて加速劣化試験も知らないの?
(書込番号21443498)

結果、間違えてたのはdokonmoさんというオチがつきます。

>絶対値が無いんだから一般的に=平均でということでは無いのですか?

一般的と平均値は違います。
「一般的に=平均」と言うのなら、
違うという根拠を出せと言う前に、
同じである根拠を出すべきです。

>@もAも答えていないというけれどそのような質問は出されていないと思いますが・・・

@ 書込番号21446979でスレ主さんが質問済みです。
A 書込番号21448419でスレ主さんが質問済みです。

スレも斜め読みか。

書込番号:21450150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/22 00:26(1年以上前)

>dokonmoさん


>mate10が試験した試験方法というのは見つけられませんでした。
>リチウム電池で検索するとこれしかヒットしなかったので

これしかヒットしなかったからコレでやったのだろうという理論ですか。
結局、根拠が見つからなかったってことじゃないですか。


>検査する項目に違いはあってもサイクル耐久に関しては同じじゃ無いのですか?
>このサイクル耐久の基準がスマホと自動車・その他の電子機器で違うのは
>どこに根拠があるのですか?

前もかきましたが、一般的なサイクル試験は定格での充放電を常温で繰り返すのものです
(すくなくともIEC61960は定格での充放電でした。)

それに対しIEC 62660で記載されているサイクル試験だけは完全に別ものです。
(2つのプロファイルを準備し充電と放電をくりかえす。しかも45℃)

充電、放電、温度の条件が変われば劣化の速度が変わってくるので比較しても意味ないかと。

>80%はRDFですと断ったリンク先でサイクル耐久の図が80%を基準にしています。
>なので2つは80%で、その他の検索ではヒットしなく他は80%なのか50%なのか

まず、あなたの張った
http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx

こちらの内容をよく読んで理解すればIEC62660のサイクル試験をクリア=試験後に80%の容量がある
というのは間違いです。試験の内容をよくよんで理解していないだけです。
(もし試験プロファイルを理解できないのであれば別途解説しまが長くなるのでここでは割愛します。)


http://www.chromaus.com/datasheet/17011-E.pdf
>(PDFなので承知の上開いてください)
>サイクルテストでは80%を基準にしているようですがこれは違うのですか?
前にも書きましたがこれはただの充放電試験機のカタログですよね???
カタログでこういうデータ表記してあるから、試験はみな80%が一般的とかいいだすんですか?

IEC61960ではサイクル特性の試験が2種類記載してありますが、
その1つの終始条件は「測定した放電容量が定格容量の 60 %未満になるまでのサイクル数」
と記載されてます。
各認定でサイクル終了の条件なんてまちまちなのであの画像だけで8
0%が一般的であるなんて断定できるわけがありません。

 
結局80%の根拠として提示いただいた情報は有効な確証にはならなさそうです。


>Aに付いてはそのように言及していませんよ。

いってるじゃないですか…

>いくつか検査内容を見ても80%劣化を基準としている。
>書込番号:21448353

じゃいくつか見た検査内容っていったいなんの検査なんですか?
なんの検査なのか教えてください。

書込番号:21450773

ナイスクチコミ!7


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/22 03:57(1年以上前)

推測というのは適切じゃ無いと思いますよ。
ーーー 一般的とは
特殊な事物・場合についてでなく、広く認められ行き渡っているさま。
ーーーー
ASUSのHPでは300サイクル80%と明記していますし(但し使用状況による)
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1009546/
こちらも基準は300サイクル80%
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03053128

iPhoneは5V1Aの普通充電なので500回で80%
http://www.nobil.org/iphone-long-battery-charging-technique

Huaweiは普通充電1000回、超急速充電で600回
寿命レベルを50%とか30%に下げればいくらでも回数は増やせるが
各メーカーの検証レベルは80%と見るのが普通では?

http://www.ntt-fsoken.co.jp/topics/battery/
小型電池 適用規格
●IEC61960-1(携帯機器用アルカリ二次電池ほか非酸性電解液を含む二次電池、リチウム二次電池)

数日後に数万サイクルの試験は実測では無理ですね。
https://www.lifehacker.jp/2016/12/161218_years_battery_last.html
加速劣化試験が一般的
https://www.jfe-tec.co.jp/download/pdf/3S2J-159-00.pdf

書込番号:21450921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/22 06:29(1年以上前)

>dokonmoさん

あなたが以前貼ったリンクのシェアの表で、
メーカー名すら出てこない、
3.5%以下のシェアしかないASUSの、
実使用での「想定」の内容で「一般的」ですか・・・

http://s.kakaku.com/bbs/J0000025608/SortID=21383293/

で、その表で15%のiPhoneが500回ですか・・・
シェア低いとか散々ネガってたのに、ここでiPhoneですか。
都合いいですね。

合わせても2割に満たないのに「一般的」ねぇ・・・
急速充電は3.5%以下で「一般的」ねぇ・・・


>各メーカーの検証レベルは80%と見るのが普通では?

これを推測というのでは?
示して頂いたリンクでは全て想定だし。

結局のところ、
試験環境での数値と、
実使用想定の数値との比較での、
dokonmoさんの推測(想定)でしょ。


都合のいいことしか返事書いてこないけど、
スレ主さんを陥れようとした話は、
やっぱりそうだったってことですね。

書込番号:21451002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/22 07:54(1年以上前)

>dokonmoさん

tuv社やHUAWEIに関係するならまだしも、もうすでに都合いい情報がのってるサイトを全部はっただけとしかいえませんが。

しかもHPにいたっては300サイクルで80%になる予想とか想定などとかいてありますよ…予想=検査内容ですか。

あと一つ確認ですが加速劣化試験を可とするなら、当然IEC等の認証にもその条件が記載のされていなければならない(のってないと試験条件が異なり認証の意味がない)のですが、ちゃんと記載されてるのは確認されての発言ですよね?

書込番号:21451081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/22 08:12(1年以上前)

ASUSの2016年の出荷台数は約2,000万台。
世界のスマホ販売数は約148,000万台。
よって、
ASUSのシェアは、約1.4%程度のようです。

>ーーー 一般的とは
>特殊な事物・場合についてでなく、
>広く認められ行き渡っているさま。
>ーーーー

シェア1.4%が「広く認められ行き渡っている」事だと言ってるんですよね。

大丈夫?

書込番号:21451107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/22 10:04(1年以上前)

>dokonmoさん

>加速劣化試験が一般的
https://www.jfe-tec.co.jp/download/pdf/3S2J-159-00.pdf

リンク先の文章ちゃんとよみました?

リンク先の頭に「寿命評価」とかいてあります。

あなたは「評価」と「検査」を同じ意味だと思って混同してませんか?(前にも似たよう指摘しましたが)

書込番号:21451252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/22 13:47(1年以上前)

へーASUSだけが特別なのか?
一般的にとは何回なんだよ?
300-500というなら600-1000は絶対値で2倍だろ?

釘刺し試験や低高温試験や出力特性などここでは話をしていないよ。
劣化寿命のみの話だ。

書込番号:21451657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/22 16:07(1年以上前)

>dokonmoさん

>へーASUSだけが特別なのか?
>一般的にとは何回なんだよ?

これまでのスレちゃんと読めよ。
また論点ズレてるぞ。

ASUSがどうとか、何回とか論点じゃない。
「一般論」で語ってるから「2倍」も「想定」だと言ってる。

ASUSの件は、1.4%の「想定」の話を
「一般的」と言うあなたの常識を疑っただけ。
ネットで見つけたら一般論になるのか?
ココに書き続けても、「一般的」な話は、
比較すべき検査データにはならない。

>300-500というなら600-1000は絶対値で2倍だろ?

「想定」を元にしたら、「想定2倍」だろ。

>試験環境での数値と、
>実使用想定の数値との比較での、
>dokonmoさんの推測(想定)

に変わりない。

ネットのリンクだけ貼るちゃんと文章読めない、
人を貶めようとする人に、
これ以上は無意味。

書込番号:21451851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/22 16:31(1年以上前)

>dokonmoさん

あなたの書いてることは信用出来ない。

これまでにも、
・内容を読んでいない
・論点をズラす
・主張や内容を変える
・間違えを訂正しない
・他人が訂正したことをあたかも自分が言ったように振舞う
・勝手に定義付けする


更に虚偽を書き込む。

>IEC62660は自動車用なのは最初からわかってますが
(書込場21449599)

それ以前の書込(書込番号21443450)
>そういうと思ったけど遅かったね。
>どこにEV車用規格って書いてあるの?


>kumakeiさん

長々と失礼致しました。
また変なこと書いてたらツッコミだけ入れるようにします。

書込番号:21451887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/22 17:12(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

フォローありがとうございます。

技術的な話の裏付け探すのですっかり忘れてましたが、


>IEC62660は自動車用なのは最初からわかってますが
(書込場21449599)

それ以前の書込(書込番号21443450)
>そういうと思ったけど遅かったね。
>どこにEV車用規格って書いてあるの?

これひどいですね。

自分が回生充電を模擬したプロファイルがIEC62660に入ってるっていってから静かになったきがするので、本当に何も調べずにコメントしてるとしか思えません。

書込番号:21451933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/23 02:15(1年以上前)

>kumakeiさん

加速劣化にしても自分はそういうのをやっているのは知らない
だからそんなのは絶対に認めないとか
普通に検索しても劣化試験で行っていることはたくさん書いてある。
実測値と変わらないことも書いてある。

 小型電池 適用規格
●IEC61960-1(携帯機器用アルカリ二次電池ほか非酸性電解液を含む二次電池、リチウム二次電池)
って書いてあるようにIECは自動車電池だけの検査でなくて
リチウム電池やほかの電池を対象として全般的な検査規格で
詳しい内容が乗っていたのが最初のリンク先で
EVと載っているからこれは自動車用の規格でスマホの電池には関係ないと
聞き耳を一切持たず検査型式の話ばかりになっている。

2倍という公式な発表はあるわけもなく
(そもそも絶対値のないものは公式には絶対値では謳えない)
何を言っても進展などないのだからここで終わり。
後はメーカーに聞いてください。

名指しでの質問でしたのでお答えしましたが
私は600サイクルの寿命のメーカー発表を信じただけですので
メーカー関係者でもなくこれ以上の確証は出せません。
ここまで荒れるのは不本意でしたが途中の乱文は申し訳ありませんでした。

>ユニコーンIIさん

あなたには言われたくないですよ。
あなたの目的はスレ荒らしが明白ですからね・・・・
iPhoneカテなどちょっとでも不都合を書くとこの手の輩が
撤退して叩き、下手な回答が出来なくなるのでスレが閑散とする。
この手の輩は書き込みが数百もあるのにベストアンサーが
2件とか4件とか異常に低いのが特徴です。
(いつのまにか2件から10件になったんですね・・・それでも異常だが)
価格コムがこんな閉鎖的な掲示板になっている原因です。

荒れるのが分かっていながら相手した私がバカでしたわ・・・
今後何を書いても結構ですが完全無視です。

書込番号:21452983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/23 06:06(1年以上前)

>kumakeiさん
申し訳ありませんが、もう一件だけ。

>dokonmoさん

>加速劣化にしても自分はそういうのをやっているのは知らない
>だからそんなのは絶対に認めないとか

そんなこと誰も書いてません。

>小型電池 適用規格
>●IEC61960-1(携帯機器用アルカリ二次電池ほか非酸性電解液を含む二次電池、リチウム二次電池)
>って書いてあるようにIECは自動車電池だけの検査でなくて
>リチウム電池やほかの電池を対象として全般的な検査規格で
>詳しい内容が乗っていたのが最初のリンク先で
>EVと載っているからこれは自動車用の規格でスマホの電池には関係ないと
>聞き耳を一切持たず検査型式の話ばかりになっている。

EVはIEC62660で、IEC61960-1の件ではありません。
最初のリンクはIEC62660の表ではなかったですか?
検査形式の話を持ち出したのはあなたで、
固執したのもあなたです。
間違えや矛盾、虚偽を指摘しただけ。

>2倍という公式な発表はあるわけもなく
>(そもそも絶対値のないものは公式には絶対値では謳えない)

だからあんたの想定だろ、と何度も書いている。
想定が悪いなんて言ってない。
ちゃんと同条件下でテストすれば発表は出来る。
比較データを使用した「従来品の○倍」なんて言葉は巷に溢れてる。
「謳えないのでは無く謳わない。」
これも既に書いている。

>あなたの目的はスレ荒らしが明白ですから

単に、間違えや虚偽など、おかしな点を指摘しているだけ。
あなたが嘘やいい加減な話を重ねるからおかしくなってるだけ。
そんなことを繰り返すやからがいるから、
ネットの情報は信頼度が低いなどと言われる。

ベストアンサーの件も意味不明。
理由もなく相手を卑下。
素人相手に嘘で増やしたベストアンサーは真実になるのか?
このスレで、途中からナイスが全く付かなくなったあなたの方が異常。

こえーもんさんの言った通りでした。

結局、またいつものとおり、
ウソをついても訂正や謝罪もなく、
逆ギレして更に嘘を重ね、
人の発言や書込みを不当にねじまげ、
「全てお前が悪い」と責任転嫁。

これからも虚偽や間違えは指摘しますがね。

書込番号:21453075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/23 11:37(1年以上前)

>dokonmoさん

IEC61960に話をふってくるのは予想済みなので試験条件も全部調べてあります。

まずdokonmoさんIEC61960については充放電サイクルの試験条件確認されてますか?

あとからしってたといわれないようにまず知ってるのかどうか教えてください。そしてしってるなら提示ねがいます。

書込番号:21453569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/23 14:08(1年以上前)

>加速劣化にしても自分はそういうのをやっているのは知らない
>だからそんなのは絶対に認めないとか

JFEのリンクがあるので存在するのは認めますが、評価と検査は別です。


ここから一般的な話なのでスルーされても構いません。

dokonmoさんはリチウムイオン電池のセルカタログ見たことありますか? ネットでさがせばいくらでもでてきますが、ここではパナソニックのセルを例に説明します。

https://industrial.panasonic.com/jp/products/batteries/secondary-batteries/lithium-ion/prismatic-type?reset=1

リンク先に示したカタログ(pdf)どれでもいいので確認ください。カタログ内にサイクル特性がのってますが、すべて温度は常温でやってます。

試験条件が常温の25℃ということは加速劣化でないことが分かるかとおもいます。

電池評価として加速劣化することはあるかもしれませんが、正式なデータとしては加速劣化はやらないとおもいます。その根拠はデータがみな常温ではかっているから。

(この考え方がおかしいと思われるならご指摘お願いします。)

書込番号:21453862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/25 15:14(1年以上前)

終わりなの?

書込番号:21459130

ナイスクチコミ!2


maniasさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:10件

2017/12/25 19:08(1年以上前)

>dokonmoさん
揚げ足とる方の見解には何言っても無駄ですよ。
紛らわしくしているのが自らだと思ってない。

信じる信じないは個々の自由ですからね。

書込番号:21459559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/25 20:17(1年以上前)

>maniasさん
>揚げ足とる方の見解には何言っても無駄ですよ。

質問あるなら別スレ立てて質問してくださいと言われたから質問しているだけです。

ちなみに揚げ足どころかこちらのコメントを都合よく書き換えて(一回だけならまだしも何度も)主張してくる方もいらっしゃいますが、それについてはスルーですか?

書込番号:21459734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


maniasさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:10件

2017/12/25 22:39(1年以上前)

勿論

書込番号:21460214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/25 22:48(1年以上前)

>kumakeiさん

じゃ、maniasさんをスルーすればよいということ。

書込番号:21460240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:773件

2017/12/25 23:08(1年以上前)

スマホのバッテリーの仕様と言うか特性って、
メーカーにより、また、
同一メーカーであっても、機種により異なり、
それ故、
『mate10pro 電池の話』
と限定してスレッドが立てられていると思うのですが、
一般論が出て来て、
ここまでスレッドが延びるのは、
読んでいて、疲れます。

(横から失礼致しました。)

書込番号:21460291

ナイスクチコミ!4


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/26 21:00(1年以上前)

dokonmoさんの返信がこないのでこちらで調べて情報を提示させていただきます。

まず一番最初にでてきたdokonmoさんが主張されたIEC62660ですがこれについて説明いたします。

dokonmoさんはこれを根拠に600サイクルで80%を主張されていました。
dokonmoさんが張られたリンクはこちらです。
http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx

こちらの7.7項に示す試験内容で実施して終始条件が電池容量の80%であるから
600サイクルこの条件でクリアすれば80%の容量が確保されているとのお話でした。


しかし提示いただいた条件ではプロファイルの図がのっておらずどのように放電しているのか不明だったので、
ネットで試験の条件を調べたら、ラッキーなことにIEC62660で試験を実施した例を見つけることができました。

試験例↓
http://www.jari.or.jp/Portals/0/resource/JRJ_q/JRJ20171002_q.pdf

試験詳細↓
http://www.jari.or.jp/Portals/0/resource/JRJ_q/JRJ20170801_q.pdf

コチラの情報でやっとIEC62660の充放電サイクルの試験内容がわかりました。
以下にサイクル試験の詳細を抜粋し手順を示します。

@IEC規格に沿って満充電にする。

AプロファイルAを行う。(リンクfig1に記載)
(プロファイルAは走行時の放電と回生充電を繰り返す。放電量>充電量となており繰り返すと徐々に容量が減っていく)

BプロフィルAを複数回繰り返し、トータル放電量が電池容量の50%になるまで繰り返す。
50%到達時にプロファイルB(リンクfig1に記載)を1回実行する。
(プロファイルBは登坂時の出力を模擬したプロファイル)

CプロファイルBを1回実行後再度プロファイルAを実行する。
プロファイルAを再度繰り返し実施してトータル放電量が電池容量の80%になるまで繰り返す。

Dトータル放電量が80%になったらC/3(電池容量の1/3の電流値)で終始電圧まで放電

EC/3 の電流値でCC-CV充電する。

AからEを1回やることで1サイクルになります。

これを見てわかる通り、試験終了時に80%の容量があるというのは間違いとなります。(Cの80%の勘違い)
プロファイルA及びプロファイルB繰り返すことで充電と放電を短期間で繰り返し行い、
トータル放電量が80%になったら定電流放電に切り替えるということが正解のようです。

結論としてはIEC62660を実施して600サイクル持った=80%の容量劣化とは言い切れません。
(そもそもですがIEC62660を回生充電や登坂を考慮する必要がないスマホ用のバッテリーに適用することはまずないとおもいますが。)

書込番号:21462237

ナイスクチコミ!6


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/26 22:30(1年以上前)

次に提示してきたIEC61960(EN61960)に関して自分の調べた情報を提示します。

IEC61960はポータブル機器向けのリチウムイオン電池向けの1試験規格となります。

ただIEC61690に関しては転記してあるサイトがなく内容確認の方法が困ってましたが、
IEC61690をベースにJIS8711という規格を確認することで間接的にIEC61690の試験内容を確認できることがわかりました。
(JIS8711内にIECとの差分ものってます)


JIS8711はこちらにて確認できます。

http://kikakurui.com/c8/C8711-2013-01.html

こちらの7.6.2項と7.6.3項が充放電サイクル試験の項目となります。


7.6.2項 サイクル寿命
サイクル数:容量の60%まで
充電:メーカー指定の方法
休止:1時間
温度:20℃±5
電流:定格容量の0.2倍の電流


7.6.3項 サイクル寿命(加速試験手順)
サイクル数:単電池:400 サイクル/組電池:300 サイクル
充電:メーカー指定の方法
休止:1時間
温度:20℃±5
電流:定格容量の0.5倍の電流


となっております。

よってIEC61960をmate10proの電池に適用されたとしても600サイクルで80%にはなりません。
(7.6.2項が適用されていたとしたら600サイクルで60%の可能性はゼロではないかとおもいますが。これでは寿命2倍にならないかと思います。)

あと上記試験では常温指定なので加速劣化もできないことがわかるとおもいます。
(加速劣化試験可とも記載はありません。)

何も理由なく加速劣化を否定しているわけではありません。

書込番号:21462521

ナイスクチコミ!7


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/27 00:24(1年以上前)

すいません誤記のうえに説明文が途中抜けてました
補足します。


IEC61960をベースにJIS8711という日本向けの規格が作られており、JIS8711に関してはネット閲覧可能となっております。

IEC61960≒JIS8711という関係になります

ただしJIS8711とIEC61960若干差分はありますがJIS8711内に差分をまとめた付録がついてます。

差分確認しましたが、今回の議題のサイクル特性の試験条件に関しては同じ条件で試験しているようなので、今回はJIS8711の試験内容を確認することで、IEC61960の試験内容を調べるという手段で試験条件を確認しました。

書込番号:21462815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/27 13:37(1年以上前)

まだやっていたのね・・
しかしこれで何が分かるの?

>600サイクルで80%にはなりません。

>規定する値以上でなければならない。

でmate10の電池はこの規定から何サイクル時に何%でって読み取れるの?
20度の試験なら大概のスマホメーカーの電池なら1,000サイクルくらいできると思うけど?(60%)
サイクル寿命(加速試験)って書いてるけど・・・

スマホの電池の寿命とは何%?
発表した600サイクルの寿命とは何%なの?

で、結局
mate10の電池はgalaxyやiPhoneの電池と寿命は同じなの?(充電方法・電源管理含め)
Huaweiは同じなのに600サイクルの寿命だとユーザーに誤認識するような発表をしたの?
mate10は今までと同じ300サイクルで80%程度であるという根拠はどこに?

書込番号:21463804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/27 14:48(1年以上前)

また論点と話を変えようとしているな。

なんで根拠を質問している側が、
根拠を示さなけりゃいけないのか?
意味不明。

書込番号:21463926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/27 16:49(1年以上前)

HUAWEIが講式に600サイクルの寿命だと根拠はとっくに示している。

これは標準使用で4年間使える事を意味する。

それに対してそれは違うと反論しているのだからその根拠を示すのはそちらの方。

書込番号:21464085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/27 19:02(1年以上前)

>HUAWEIが講式に600サイクルの寿命だと根拠はとっくに示している。

その600サイクルの寿命という公式発表にあなたが「80%」という数字を勝手につけて、勝手に「寿命2倍」と言い出しただけじゃないですか。

ファーウェイもTUVも「600サイクル80%」や「2倍」なんて数字発表していません。それなのに、なぜあなたがいいきれるのか不思議に思って質問した次第。

言い出した方が根拠を示すのは当たり前ですよね。

書込番号:21464321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/27 21:37(1年以上前)

>kumakeiさん
あなたの質問の前にどこにも80%など書いていませんよ。

あなたの最初の質問「あなたは2倍の寿命と言ってますがどこに書いてますか」

Huaweiの公式発表で600サイクルの寿命

劣化を無視したら600回充電はどれでも可能だしそれが2倍の根拠にはなりませんよ。

>TUVの試験では600サイクルで80%の性能であると言うことであれば
通常300サイクルで80%と言われているんだから2倍で良いじゃ無いの?

28日間で実測600回は不可能で600回の検証は出来ない。

加速劣化試験なら可能。
ここで何故あなたが実測に拘ったのかはよく理解できない。
加速試験は実測試験とほぼ変わらないデータであり
加速試験で行うことは不合理では無いよね。
https://www.jfe-tec.co.jp/download/pdf/3S2J-159-00.pdf

しかしTUVやHuaweiの検証データは世に出てこない。

私はTUVのテストでは80%を確保しているとこれは推測でしか無い。
IEC基準のテストで行われているんじゃ無いの?

それは自動車用だ。

詳しい内容が載ったHPがそれしか見つからず劣化試験に対しては
どの基準テストも同じだろう?

結局、どのテストもCE、JIS、PSE同様最低限の合格ラインでしか無く
mate10の電池性能を表すものでは無い。
CE...欧州で販売する電子機器規格でマークが無いと販売できない(電池だけでくスマホ本体も)
PSE・・日本で販売される電池・電球等にはこのマークを義務づけ。
JIS・・日本で製造される(電子機器にかかわらず広範囲)の認証マーク(強制は無い?)

TUVが独自かどうかわからないがmate10の試験でその性能を
証明したが内容は発表無いのでどこまでの性能かわからない。

HuaweiはTUVの試験を元に600サイクルの寿命と発表
しかしこれも確実な数値は出ない。

600サイクルの寿命と発表したからには通常2年と言われる
寿命が4年ほどに延びることになる。
2倍と言って間違いなの?

2倍と言って間違いならその理由を?
2倍で無いなら1倍?何倍?

お互いに根拠を求めても出るわけ無いので不毛なスレ

iphoneのHPには電池寿命は大凡3年で80%になり
iPhoneの寿命は3年が目安だと公言している。
普通充電のため寿命は長いがそれはアップルでのテストでの話。
実際には充電時間が長いため挿しっぱなし充電が多くなり
充電しながら使うケースも多くなりゲームでは高温になってしまう。
そのため想定より持たないことからアップルは事前発表があれば
まだ良かったのかと思うけど無告知で劣化した電池には
速度制限を入れて電池の消費率を下げた。
訴訟問題にも発展している。
(使用状況によりますって注意書きがあってもね)
メーカーは絶対値のないものは公言は極力出来ない。

スレ主さんは2倍というのはどこから来たのとの疑問であり
Huaweiが600サイクルの寿命だと発表してますってそれで
納得が出来ないならメーカーに聞いてくださいってこと。
(メーカーが答えるわけ無いけどね)

私はメーカーの人間では無く一ユーザーでありメーカーが発表している
600サイクルを信じているだけに過ぎない。
スレ主が信じるも信じないも自由。
そして私は1年以上持つことは無いと思うので電池寿命を検証は出来ない。

書込番号:21464741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/27 23:50(1年以上前)

>dokonmoさん

完全無視かと思いきや、ご丁寧にどうも。

何度もかいてますが、
あなたが書いてるのは、
あなたが「寿命が2倍」だと「推測」するに至った考え方であって、
「寿命が2倍」であることを証明する根拠にはなってないのですよ。

「寿命が2倍」であることを証明する為には、
同条件下でのMate10plusと他社の複数のLIBのテスト結果を比較し、
2倍のサイクル回数でも同量の残量であることを
示す以外に無いのです。

そして、
あなたがご自分で書いているように、
メーカーが答える訳もなく、
上記を証明することは出来ないし、
あなたが検証することもできない。

これを「推測」というのですよ。

これまでにあなたが示すことが出来たのは、
「TUVで600回のサイクルテストをしたとHUAWEIが発表している」
と言うことだけです。

それ以外は、
間違え、想定、想像、一般論、そして虚偽、
に過ぎません。

あと、
Appleの制限の話は全く関係なく、
ただのネガキャンにしか見えません。

書込番号:21465105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/28 08:04(1年以上前)

>スレ主が信じるも信じないも自由

そりゃ信じる信じないかは自由なのは間違いないです。


ただしクチコミで確証や根拠つかんでいない推測の情報を出すのは、あまり詳しくない初心者の方が間違えてしまうので書き込み控えたほうがよいのでは?

dokonmoさん、全く関係ないフリーテル REIのクチコミででも謎の「2倍」アピールされてますよね

http://s.kakaku.com/bbs/J0000018900/SortID=21327555/

書き込み番号 21416856

根拠や確証がないのにこれはさすがにやり過ぎです。

書込番号:21465471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kumakeiさん
クチコミ投稿数:3559件

2017/12/28 08:11(1年以上前)

揚げ足とられそうなので、一点だけ補足しておきます。

推測での書き込みが全部悪いというわけではなく、根拠や説明できる推測での書き込みは当然いいかとおもいます。

今回のような根拠があやふや、話の理論が成り立たないような推測書き込みは控えたほうが良いという話です…

書込番号:21465484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/28 14:51(1年以上前)

彼が実は何度も主張するソースを間違って解説しているのだけど誰も指摘しないからそのままで。
1年以上使うつもりは無いと表明する事、振る舞いは非公認広報なんだからそこについては黙ってるべきではないのか。

書込番号:21466134

ナイスクチコミ!4


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/29 03:30(1年以上前)

600サイクルのテストをした→×
600サイクルの寿命だと発表した。

ある人がこういう質問があって
「電池の寿命はどのくらいですか?」
使い方によりますが一般的には300サイクルで70から80%に落ちると言われており
システムも遅くなるので1年半から2年くらいが電池の寿命です。

こういう回答は80%になる仕組み、システムが遅くなる仕組みを
完全に説明できないとNGって事ですね。
WEBや雑誌等、単に憶測で書いているとんでもない話しって事かな?
開発者レベルの回答がないと答えられないのかな?
というのであれば誰も書き込みなど出来ないのでは?
そもそも開発者レベルの内容が理解できる人は質問などしないよ。

一般的というのは推測であり使用してはいけなく
それを元に2倍とは何の根拠もない。
じゃ300回は推測で、推測でない数値は何回ですか?
機種も違えば条件も違うで出るわけ無いですね。
だからこの場合は一般的である300回という数値は推測とは言わないのでは?
一般的とは事象の平均でもあるんですから
推測だというなら推測でない数値を出してください。
絶対値のないものは平均や絶対公約数で数値を出すしかないので
それでも推測というなら単に揚げ足取りです。

Huaweiが600回のテストをして安全性が確認された。
というだけなら私も2倍などと言いませんよ。
600回の寿命だから2倍と言っているだけです。

アップルの話がなんでネガキャンになるんですか・・・
クロック制限なんて全てのスマホに入っているし
うかつに絶対値を出すと問題になる例を出しただけ。

書込番号:21467474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/29 07:31(1年以上前)

>dokonmoさん

もう、論理的におかしいのと、
物事や言葉の捉え方もおかしいのですが、
1つずつ。

比較するデータが明示出来ないから(無いから)、

>「使い方によりますが一般的には300サイクルで70から80%に落ちると言われており」

などと、アバウトな表現をいれてるんでしょ。


>こういう回答は80%になる仕組み、システムが遅くなる仕組みを
>完全に説明できないとNGって事ですね。

仕組みやシステムを完全に説明できなくても、
NGでは無いですよ。
比較するデータを明示すればよいだけ。


>WEBや雑誌等、単に憶測で書いているとんでもない話しって事かな?
>開発者レベルの回答がないと答えられないのかな?
>というのであれば誰も書き込みなど出来ないのでは?

根拠無く単なる憶測で書いてるととんでもないですよ。
当たり前でしょ。
開発者レベルとか関係なく、データがあれば可能でしょ。
そして根拠ある推測で的外れじゃなきゃ、
「読みの鋭い記事だ」って事でしょ。


>そもそも開発者レベルの内容が理解できる人は質問などしないよ。

は?
開発者レベルの人ほど、質問が高度なだけですよ。
何言ってんの?


>一般的とは事象の平均でもあるんですから

前から書いてますが、「一般的≠平均」です。
特に統計データなど扱う場合は注意が必要。
例)
総務省家計調査から、貯蓄現在高の平均値は1,309万円。
多くの人にとって実感的に納得できない、という指摘がされることがある。
つまり、平均の1,309万円は一般的ではないと言うこと。
「一般的≠平均」の1例
https://www.nikkei-r.co.jp/glossary/id=1658


>推測だというなら推測でない数値を出してください。

比較する数値が無いから推測だって言ってます。
こんなことをおっしゃるという事は・・・
話を理解できてますか?


>絶対値のないものは平均や絶対公約数で数値を出すしかないので
>それでも推測というなら単に揚げ足取りです。

それはあなたがそう考えてるだけです。
数値やデータを出すテストをすればよいだけ。
そのデータに基づいた平均や絶対値は意味がありますよ。

そして、あなたの書込内容の、
明らかな間違えや虚偽を訂正する指摘をしてるだけです。
「一般的とは事象の平均でもある」
こんなことを言う方の話は、
もはや「推測」ですら無いかもしれませんね。


>大凡3年で80%になり
>iPhoneの寿命は3年が目安
「絶対値」って・・・
「大凡」と「目安」の意味や使い方って分かってますか?
それと問題になってるのはそこでは無いですよ。
なのでネガキャンに見えると言ってます

そして「寿命が2倍」とアバウトではない絶対値が、
推測では無いと拘ってるのはあなたですよ。

書込番号:21467661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/29 09:55(1年以上前)

寄り切ろうとするお二方に対し土俵際を延長し続けている。
果たしてどちらがうまく揚げ足をとって転ばせるのか。

実は相撲ではなくレスリングかもしれないとも感じている。

書込番号:21467919

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47747件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 
機種不明

ビデオ再生時の安定性を向上。
消費電力全体を最適化して待受時間を延長。
システム性能と安定性を最適化してスムーズな操作性を実現。
Googleセキュリティパッチを統合して、システムのセキュリティを向上。

書込番号:21427222

ナイスクチコミ!4


返信する
SN磁石さん
クチコミ投稿数:78件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/13 08:54(1年以上前)

昨日、やっと本体が届きました。
電源を入れ、Mate9からデータ移行終わった途端、アップデート。
HUAWEIは私達が気がつかない様な所まで安定性を求めてアップデートしてくれるので嬉しいです!
(ソフトバンクのAQUOSは殆ど対策なし、OSアップデートも一度もなし。未だにAndroid6.0のまま・・・)

今回は以前質問に出てた青空グラデーション以上についての対策は盛り込まれませんでした。
機種の問題でしたかね。

書込番号:21428069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2017/12/13 10:21(1年以上前)

機種不明

情報ありがとうございました。

でも案内が来ていません(涙)

書込番号:21428245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hocchisさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/13 12:03(1年以上前)

私は通知は来ましたが、download開始の際にエラーとなりました。
再度更新を押しても情報は出てこず、設定のアプリ内のシステム更新のデータを削除しても、アップデートファイルをdownloadできませんでした。
サポートに問い合わせましたが、アップデートファイルは公開されておらず、通知をお待ちくださいとのことです

書込番号:21428431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

[参考]PCモードで使えたドングル

2017/12/04 22:27(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

スレ主 beaconさん
クチコミ投稿数:83件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

レビューで書き忘れました。

PCモードで使えたのは下記の二つ。 他のも使えると思いますが、私が持っているのはこれだけ。

Anker USB-C & HDMI変換アダプター
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N0O7NAT/

充電しながらだとこれになると思います。
Minlug USB3.1 Type-Cハブ (PD版選びましょう)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0747MZ27Z/

PCのモニタだと問題ないですけど、SharpとかのTVだとスケーリングが上手くいかないです。
基本的にテレビ系はスケーリングが上手くいかない感じ(画面がはみ出る)。
アダプターの問題というよりMate10 Proの問題。 FWのアップデート待ちですかね。

Bluetoothのキーボードとマウスがあると色々とはかどります。

書込番号:21407098

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47747件Goodアンサー獲得:8172件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/12/04 22:55(1年以上前)

機種不明

便乗して追記させてもらいます。

充電が不要で本機とモニターのみの接続でよい場合。
USB C to HDMI ケーブル 1.8m Benfei USB 3.1 Type Cオス(Thunderbolt 3 Compatible) to HDMI オス 4K ケーブル 2016 MacBook Pro, New MacBook, ChromeBook Pixel 等に対応
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01NH500RV
\1,499

充電しながら接続で有線キーボード,マウスを使いたい場合。
Type-C to HDMI 変換アダプター HDMI/USB3.0/Type-Cハブ変換3-in-1 解像度4Kサポート MacBookなど対応
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075V48TSY
\2,280
※USBポートが1つなので、さらに適当はHUB(OTG対応でなくてよい)を接続してキーボード,マウス,USBメモリ等を接続

新規で購入する場合は、beaconさんが紹介されたHUB(\3,299)の方がよいかもしれません。ポート数が1つ多い。


Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.4 PCモード編(充電と有線キーボード,マウス利用可能なHUB)
https://youtu.be/Z1YZNMmUdfc
※広告はありません。

書込番号:21407186

ナイスクチコミ!5


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/12/05 21:46(1年以上前)

当機種
当機種

デフォルト状態 はみ出している

Dot by Dotに設定後

画面からはみ出て表示されるのはテレビの問題であって
アダプタやMate10Proの問題ではないですよ。

テレビというのは基本的にオーバースキャンと言って入力された情報が5〜15%程度外に追いられた
状態で映し出される仕様になっています。
テレビ放送や各種映像メディア、ゲーム機などはこれを前提として作られているので良いのですが
コンピュータ類を接続すると必要な情報がはみ出してしまいます。
https://www.phileweb.com/review/article/201109/22/362.html
アナログのテレビ時代からの名残ですが今の液晶テレビでも同様です

ただPC接続を想定しているテレビであるならば
表示モードをDot by Dot、あるいはフルスキャンに変更する事で
PC用モニタと同じように枠内にしっかり表示させることが可能になります。

一部の機種では設定不可能ですが対応しているモデルも多いので
お持ちのテレビのマニュアル確認をお勧めします。

書込番号:21409205

ナイスクチコミ!3


スレ主 beaconさん
クチコミ投稿数:83件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/05 22:03(1年以上前)

>Akito-Tさん
dot-by-dotできちんと表示できました。 ありがとうございます。

書込番号:21409261

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47747件Goodアンサー獲得:8172件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/12/14 18:20(1年以上前)

>※USBポートが1つなので、さらに適当はHUB(OTG対応でなくてよい)を接続してキーボード,マウス,USBメモリ等を接続

有線LANも利用可能なことを確認しました。
確認したのはHUBを使って充電しながら有線LANが利用できることで確認。
Wi-Fiとモバイル通信を切断した状態で、Chromeで確認。
動作確認に使用した有線LANアダプターは、バッファローのLUA4-U3-AGT。

書込番号:21431649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47747件Goodアンサー獲得:8172件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/12/14 18:56(1年以上前)

機種不明

右上の「<・・・>」が有線LANの表記だと思います。
有線接続時に、USBデバイス用アプリを選択で同じものが2つでるのは不具合ではないかと思っています。
有線LANのアダプターを外した時に右上のアイコンが消えないという不具合?もあるようです。再起動では消えます。メーカーには報告済。

書込番号:21431728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信0

お気に入りに追加

標準

販促品

2017/12/01 20:57(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

スレ主 Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件
別機種

秋葉ヨドバシで購入
自撮り棒、ケーブル、変換アダプタ、カーチャージャーなどが、貰えました
またそれとは別で体験イベント参加特典として自撮り棒、バンカーリングが貰えました

ヨドバシ、ビックカメラの大きめの店舗であれば配布してるようです

早速充電中です!

書込番号:21399064

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

標準

ヨドバシakiba先行展示

2017/11/29 17:10(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

クチコミ投稿数:730件

実機を店内 店外イベントスペースで触ってきました
mata9を娘に譲って未練タラタラの私が 実際触って残念だったのは
au非対応以外の点では
1,画面横幅はP10plusと結局はほぼ一緒なので やっぱりmate9と比べると迫力不足
 (本体サイズも重さもP10plusと一緒で 画面縦サイズだけ違う感じ)
2,PCモードは接続して画面操作1-2アクションで5秒以内に切り替わるのは良いが 
 画面をタッチパッド代わりに使えるといっても macのトラックパッドみたいに 指2本でビンチ操作(表示サイトの拡大)は出来ない
3,裏の鏡面処理は指紋バリバリ ケースは必須

AIによる性能の違いは短時間では実感出来ませんでした
シングルコアの性能がほとんど変わらない事から見ても P10plus mate10シリーズに比べ
mate9のコストパフォーマンスが際立つ形になり
中古か amazonのサイバーマンデーで 約4.2諭吉でmate9を追加購入することを考えています

書込番号:21394158

ナイスクチコミ!5


返信する
dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/11/29 21:06(1年以上前)

最近の全画面では勘違いする人多いですね。
元々mate9proでも5.5インチだったので5.5インチの延長です。
iPhoneXは5.8インチと言っても幅は4.7インチのままなので
縦に面積は伸びましたがやはり4.7インチです。

自分のP9plus(5.5インチ)と比べると大きさはP9plusの方が大きく
上下のベゼルが画面になった分の6インチです。
P9plusと比べるとかなり持ちやすいですね。
iPhoneXでも5.8インチで大画面と言って実はちょっと違って
がっかりしている人も多いです
iPhoneXは8plusより大画面とかいって勘違いさせるサイトも多いですね。

PCモードではピンチアウト・2本指・スクロールとか色々
普通のPCのパットのように出来るはずです。
ただ基本的にはハブをかまして外付けキーボード・マウス
SSDやHDDやSDを付けてPD対応のハブなら充電も出来るので
そのような使い方が便利かと思います。
バックアップや編集が楽かと思います。

背面ガラスは今流行ですがどの機種も指紋べたべたですね。
格好良いけどガラスは落とせば割れるのでケース付けないと不安。
ケースを付けると背面は見えない。
なんともって感じですね。
何にしても簡単に落とせなくなってしまいました・・・

書込番号:21394611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2017/11/29 22:16(1年以上前)

バンド26はバンド18で繋ぐのでLTEプラチナバンド使えますよ
au端末のほとんどはバンド26機です

書込番号:21394815

ナイスクチコミ!1


mimanaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:20件

2017/11/30 01:20(1年以上前)

簡易レビューありがとうございます。参考になりました。
最近の縦長端末すべてに言えることですが、
大型ディスプレイ!!!という割には全然大画面感が得られないのは
非常に感じが悪いですよね。
多くのゲームは16:9なのでデッドスペースになってしまうのに、
それを活用するような機能も無いし。

……本当にそういった端末があるのは構わないです。
構わないです、が。MateシリーズであったりGalaxyNoteシリーズであったり、
ファブレット端末として名高い端末達が、そういった変更がされるのは
非常に悲しいです…Zenfone4 Ultraも発表すらされないし、
行き場が無くなります……。

書込番号:21395232

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/11/30 01:50(1年以上前)

>mimanaさん

横幅がP8MAXと同じでさらに縦長のP10MAX?
Mate10Max?
あるいはP20MAXあたりが発売されれば即買うのですけどね

自分もP8MAX>ZenFone3Ultraと来ていて
このサイズの機種の移行先がなかなか出ないので焦ってきてます

書込番号:21395256

ナイスクチコミ!2


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/11/30 14:43(1年以上前)

ニコンD7500 vs mate10pro
https://www.youtube.com/watch?v=gYcWiU6CrzY
センサーが極小の割にはがんばっていると思います。

PCモード
https://www.youtube.com/watch?v=Hb1GTcR42F0
下手なモバイルPCより速そうです。
PC使用中に電話したりスマホとして全く独立して作動するのが良いですね。

P8MAXから2年たち電池も弱って今では動きも悪くなったので
後継機が出てほしいですね。

書込番号:21396130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47747件Goodアンサー獲得:8172件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/12/01 07:58(1年以上前)

機種不明

>PCモードではピンチアウト・2本指・スクロールとか色々
>普通のPCのパットのように出来るはずです。

現時点ではピンチアウト操作はないようです。

書込番号:21397703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2017/12/01 08:54(1年以上前)

機種不明

発注してから気がついたんですけど、テザリング非対応なんですね。
まぁ~困らないけど。

書込番号:21397782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/12/01 09:22(1年以上前)

機種不明

iijmioのサイトだとテザリング「あり」になってますね。
まさかこんだけハイスペックでテザリングできないなんて俄には信じられないので、なにかの間違いと信じたいです。

書込番号:21397821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 動画 

2017/12/01 10:31(1年以上前)

私もテザリングは興味ないのですが・・調べてみました。
http://consumer.huawei.com/en/support/phones/mate10-pro/

HUAWEIの公式海外サイトですが、こちらでマニュアルをダウンロードして探してみたら
P130にこのような記述があります。
You can use Wi-Fi hotspot, a USB cable, or Bluetooth to share your mobile data with other
devices.

国内版と違いが有るかもしれませんが。

書込番号:21397933

ナイスクチコミ!0


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:471件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/01 12:05(1年以上前)

>†うっきー†さん

ピンチアウトはないのですね・・・・
まだ実機がないので失礼しました。

テザリング出来ないことはまさか無いでしょう。
カメラのシャッター音は海外版では無に出来、国内版では出来ないようですが・・・

書込番号:21398091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47747件Goodアンサー獲得:8172件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/12/01 12:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>発注してから気がついたんですけど、テザリング非対応なんですね。

テザリングは、Wi-Fi,Bluetooth,USB、すべて対応しています。

他には、
EMUI8.0のツインアプリではLINEも対象になっていました!

公式スペック表のGPSでは「GPS/AGPS/Glonass/Beidou」ですが、記載ミスがあるようで、
実際には、みちびき(QZSS)にも対応しています。
メーカーにも対応されていることは確認済で、スペック表は近いうちに修正して頂けると思います。

詳細は添付画像参照。

書込番号:21398108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:730件

2017/12/01 12:42(1年以上前)

スクリーンショットの画像を抜き出して見ると
縦長画面なのがあらためて良く分かりますね
3枚目のように グラフの一覧性に役立つ場面もあれば
2枚目のように写真(画像)としては冗長になったりで

au対応についても
P10 plus と同じで
スペック表上auのバンドが掲載されていても
実用上非対応らしいとの情報もありますし
物欲は大いにあるのですが 焦らずに考えます

書込番号:21398174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2017/12/01 16:53(1年以上前)

HUAWEIにテザリングの件を確認しましたら対応しているそうです。
当然と言えば当然なのですがほっとしております。

書込番号:21398592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/01 21:46(1年以上前)

ヨドバシって価格の最下位常連さんだけど販売力はトップクラスだね。是非触りに行こう。

書込番号:21399167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5

2017/12/01 22:55(1年以上前)

ヨドバシはポイント還元があるので単純に価格順だとポイントつかない所より高くなってしまいますね

書込番号:21399379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47747件Goodアンサー獲得:8172件 HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーのオーナーHUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/12/14 18:09(1年以上前)

>公式スペック表のGPSでは「GPS/AGPS/Glonass/Beidou」ですが、記載ミスがあるようで、
>実際には、みちびき(QZSS)にも対応しています。
>メーカーにも対応されていることは確認済で、スペック表は近いうちに修正して頂けると思います。

公式HPのスペック表に「QZSS」が追記されたことを確認しました。
http://consumer.huawei.com/jp/phones/mate10-pro/specs/

書込番号:21431632

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

HUAWEI Mate10 Proの価格

2017/11/29 11:52(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー

銅メダル クチコミ投稿数:28466件

購入の参考になれば

HUAWEI Mate10 Pro取り扱い業者の価格一覧です。

【MVNO(税抜)】
楽天モバイル 3年契約69,800円、2年契約79,800円、通常89,800円

gooSimseller らくらくセット69,800円、通常セット79,800円

IIJmio 79,800円
(音声SIMは、12/5までAmazonギフト10,000円プレゼント)

イオンモバイル ?(89,800円?)

エキサイトモバイル 79,800円
(12/1までに申し込みで、データSIM 7,100円、SMS SIMと音声SIM 10,100円キャッシュバック)

NifMo 82,223円

LinksMate ?


【家電量販店(税込)】
ヨドバシカメラ 96,980円(10%P還元)
ビックカメラ 96,973円(10%P還元)
ヤマダ電機 ?
エディオン ?
Joshin 88,150円(1%P還元)
ノジマ 96,984円

書込番号:21393601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2017/11/29 12:20(1年以上前)

まっちゃん2009さん

情報ありがとうございます。

書込番号:21393650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:28466件

2017/11/29 12:24(1年以上前)

【オンラインストア(税込)】
Amazon 製品ページあり、価格?
HUAWEI ONLINE STORE(楽天市場) 96,984円
ひかりTVショッピング 87,286円
NTT-X Store ?
Caravan Yu ?
E-TREND ?
ムラウチドットコム ?

書込番号:21393661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2017/11/29 12:54(1年以上前)

情報ありがとうございます。
明日10時販売開始のgoo simsellerを狙ってみようかな。

書込番号:21393754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2017/11/29 13:16(1年以上前)

発注完了

定価は税込96,984円だと思いますけど、Joshinにて税込86,800円(ポイント868円付)で発注しました。カード決済だからそちらのポイントも少し。

色はミッドナイトブルーです。

さ〜ていつ届くかな?

書込番号:21393801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:28466件

2017/11/29 13:41(1年以上前)

現時点では回線契約が不要な場合、MVNOならgoo simsellerの通常セット、量販店ならJoshin、オンラインならひかりTVショッピングですかね。

書込番号:21393846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/11/29 15:12(1年以上前)

ひかりTVで予約してきました。1日に届くかな。
あとはアマゾンでケースとガラスシート買って、本体到着を待ちます。楽しみですね。

書込番号:21393994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:28466件

2017/11/29 16:44(1年以上前)

NTT-X Store 87,282円

ひかりTVショッピングより、4円ほど安いようです。

書込番号:21394109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/11/29 17:58(1年以上前)

例年だとPやMateの発売日には都内ヨドバシ、ビックカメラの大型店店頭で
自撮り棒やセルカレンズセットなどが販売促進アイテムとして配られるので
今回も何かないかなーと期待しています。

P10の時にはデュアルカメラ対応のセルカレンズセットやフォトライトが配られました
デュアルカメラ機だと撮影モードによっては市販の汎用品が利用できませんので貴重です

書込番号:21394236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2017/11/30 01:44(1年以上前)

ビックカメラならネット検索で追加3%のクーポンコードをすぐに見つけられるので
通常10%も加えて13%のポイント還元です。
加えてハピタスなどのポイントサイト経由で1.5%還元 クレジットカードで1%還元程で
トータル15%余りの割引換算です
ビックカメラのポイントは年賀状の購入にでも充てればいいと思っています

書込番号:21395251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2017/11/30 17:30(1年以上前)

新宿のビックロでBIGLOBE モバイルの音声SIMとの同時申し込みで30%オフをやっていました。
音声SIMは新規発番でも割引対象だそうです。

参考までに。

書込番号:21396405

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HUAWEI Mate 10 Pro」のクチコミ掲示板に
HUAWEI Mate 10 Proを新規書き込みHUAWEI Mate 10 Proをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)