| 発売日 | 2017年12月1日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 178g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 429 | 100 | 2017年12月29日 09:55 | |
| 7 | 3 | 2017年12月13日 12:03 | |
| 17 | 5 | 2017年12月14日 18:56 | |
| 16 | 0 | 2017年12月1日 20:57 | |
| 26 | 16 | 2017年12月14日 18:09 | |
| 28 | 10 | 2017年11月30日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
他人様のスレで脱線しスレ汚ししてしまったので別にたてました。
mate10proの電池寿命が2倍になったかどうかという疑問があり
こちらの書き込みをさせていただきます。
(mate10proはいい端末だと思っており酷評する目的ではありません)
書き込み番号21433463の続きになります。
元はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016905/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21423137
dokonmoさん返信よろしくお願いします
>公式に書いてあるじゃないですか? 600サイクルの寿命と・・・
自分は寿命2倍と書いてないじゃないですか?っといってるのですが。
公式ホームページ何度も確認しましたし、YouTuber動画の中でも電池寿命2倍というキーワード出てきていないと思いますが。
600サイクル使えるから寿命2倍になっているといいきるなら、600サイクルの充電条件、放電条件、各サイクルでの放電容量を提示していただかないと本当に寿命2倍になってるかなんてわからないですよ。
>そしてTUVの試験に合格し、その試験内容は80%の放電能力まで行われる
>あなたの言う単に充電回数という試験内容ではないと・・・
http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx
リンク先の7.7項確認しましたが、重要なプロファイルの図が乗ってないので何も判断できません。
ただ試験は28日間連続で実施と記載してありますが、
600サイクル÷28日=21.4サイクルとなります。
1日に21回以上充放電するとか絶対に無理ですよ
さすがにあの条件で600サイクルの試験をやったってのはウソじゃないでしょうか?
>違うというなら従来の電池と同じであるという事を説明してください。
>仕事で600回の試験を行ってきた?
>どのように行ってきたのですか?
>充電方法と時間は?休止時間は?放電方法と時間は?温度は?DoDは?
自分は国内及び海外メーカーのセル評価を主にやってましたが、サイクル特性をまともに試験すると10ヶ月から1年程度かかるため、基本的にセルメーカーにサイクル特性をはかってもらってました。自分でやったことはありませんが、データはたまにもらって見てました。(データは手持ち無いですし、あっても当然社外秘なのでみせれませんが。)
条件は概ね以下の通りです。
充電温度:23℃もしくは25℃(メーカーによる)
充電方法:CC-CV充電(CC充電の電流値は容量やメーカーによる)
充電完了:セルメーカーでまちまち。時間(充電時間3hなど)もしくは電流値(CV充電の電流値50mA以下で終了など)の指定の条件となる
放電温度:23℃もしくは25℃(メーカーによる)
放電方法:0.2CA定電流放電(1000mAhなら200mAで放電)
放電完了:電池電圧が3.0Vや3.2Vなど指定の電圧に下がったら終了
DOD:100%
セル単体の特性なので基本フル充電とフル放電になります。これでも容量の劣化無視すれば600サイクルは普通に稼動してますよ。
5点
>dokonmoさん
揚げ足とる方の見解には何言っても無駄ですよ。
紛らわしくしているのが自らだと思ってない。
信じる信じないは個々の自由ですからね。
書込番号:21459559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maniasさん
>揚げ足とる方の見解には何言っても無駄ですよ。
質問あるなら別スレ立てて質問してくださいと言われたから質問しているだけです。
ちなみに揚げ足どころかこちらのコメントを都合よく書き換えて(一回だけならまだしも何度も)主張してくる方もいらっしゃいますが、それについてはスルーですか?
書込番号:21459734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kumakeiさん
じゃ、maniasさんをスルーすればよいということ。
書込番号:21460240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマホのバッテリーの仕様と言うか特性って、
メーカーにより、また、
同一メーカーであっても、機種により異なり、
それ故、
『mate10pro 電池の話』
と限定してスレッドが立てられていると思うのですが、
一般論が出て来て、
ここまでスレッドが延びるのは、
読んでいて、疲れます。
(横から失礼致しました。)
書込番号:21460291
4点
dokonmoさんの返信がこないのでこちらで調べて情報を提示させていただきます。
まず一番最初にでてきたdokonmoさんが主張されたIEC62660ですがこれについて説明いたします。
dokonmoさんはこれを根拠に600サイクルで80%を主張されていました。
dokonmoさんが張られたリンクはこちらです。
http://www.cbtl-ccic.com/NewsView-761.aspx
こちらの7.7項に示す試験内容で実施して終始条件が電池容量の80%であるから
600サイクルこの条件でクリアすれば80%の容量が確保されているとのお話でした。
しかし提示いただいた条件ではプロファイルの図がのっておらずどのように放電しているのか不明だったので、
ネットで試験の条件を調べたら、ラッキーなことにIEC62660で試験を実施した例を見つけることができました。
試験例↓
http://www.jari.or.jp/Portals/0/resource/JRJ_q/JRJ20171002_q.pdf
試験詳細↓
http://www.jari.or.jp/Portals/0/resource/JRJ_q/JRJ20170801_q.pdf
コチラの情報でやっとIEC62660の充放電サイクルの試験内容がわかりました。
以下にサイクル試験の詳細を抜粋し手順を示します。
@IEC規格に沿って満充電にする。
↓
AプロファイルAを行う。(リンクfig1に記載)
(プロファイルAは走行時の放電と回生充電を繰り返す。放電量>充電量となており繰り返すと徐々に容量が減っていく)
↓
BプロフィルAを複数回繰り返し、トータル放電量が電池容量の50%になるまで繰り返す。
50%到達時にプロファイルB(リンクfig1に記載)を1回実行する。
(プロファイルBは登坂時の出力を模擬したプロファイル)
↓
CプロファイルBを1回実行後再度プロファイルAを実行する。
プロファイルAを再度繰り返し実施してトータル放電量が電池容量の80%になるまで繰り返す。
↓
Dトータル放電量が80%になったらC/3(電池容量の1/3の電流値)で終始電圧まで放電
↓
EC/3 の電流値でCC-CV充電する。
AからEを1回やることで1サイクルになります。
これを見てわかる通り、試験終了時に80%の容量があるというのは間違いとなります。(Cの80%の勘違い)
プロファイルA及びプロファイルB繰り返すことで充電と放電を短期間で繰り返し行い、
トータル放電量が80%になったら定電流放電に切り替えるということが正解のようです。
結論としてはIEC62660を実施して600サイクル持った=80%の容量劣化とは言い切れません。
(そもそもですがIEC62660を回生充電や登坂を考慮する必要がないスマホ用のバッテリーに適用することはまずないとおもいますが。)
書込番号:21462237
6点
次に提示してきたIEC61960(EN61960)に関して自分の調べた情報を提示します。
IEC61960はポータブル機器向けのリチウムイオン電池向けの1試験規格となります。
ただIEC61690に関しては転記してあるサイトがなく内容確認の方法が困ってましたが、
IEC61690をベースにJIS8711という規格を確認することで間接的にIEC61690の試験内容を確認できることがわかりました。
(JIS8711内にIECとの差分ものってます)
JIS8711はこちらにて確認できます。
http://kikakurui.com/c8/C8711-2013-01.html
こちらの7.6.2項と7.6.3項が充放電サイクル試験の項目となります。
7.6.2項 サイクル寿命
サイクル数:容量の60%まで
充電:メーカー指定の方法
休止:1時間
温度:20℃±5
電流:定格容量の0.2倍の電流
7.6.3項 サイクル寿命(加速試験手順)
サイクル数:単電池:400 サイクル/組電池:300 サイクル
充電:メーカー指定の方法
休止:1時間
温度:20℃±5
電流:定格容量の0.5倍の電流
となっております。
よってIEC61960をmate10proの電池に適用されたとしても600サイクルで80%にはなりません。
(7.6.2項が適用されていたとしたら600サイクルで60%の可能性はゼロではないかとおもいますが。これでは寿命2倍にならないかと思います。)
あと上記試験では常温指定なので加速劣化もできないことがわかるとおもいます。
(加速劣化試験可とも記載はありません。)
何も理由なく加速劣化を否定しているわけではありません。
書込番号:21462521
7点
すいません誤記のうえに説明文が途中抜けてました
補足します。
IEC61960をベースにJIS8711という日本向けの規格が作られており、JIS8711に関してはネット閲覧可能となっております。
IEC61960≒JIS8711という関係になります
ただしJIS8711とIEC61960若干差分はありますがJIS8711内に差分をまとめた付録がついてます。
差分確認しましたが、今回の議題のサイクル特性の試験条件に関しては同じ条件で試験しているようなので、今回はJIS8711の試験内容を確認することで、IEC61960の試験内容を調べるという手段で試験条件を確認しました。
書込番号:21462815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まだやっていたのね・・
しかしこれで何が分かるの?
>600サイクルで80%にはなりません。
>規定する値以上でなければならない。
でmate10の電池はこの規定から何サイクル時に何%でって読み取れるの?
20度の試験なら大概のスマホメーカーの電池なら1,000サイクルくらいできると思うけど?(60%)
サイクル寿命(加速試験)って書いてるけど・・・
スマホの電池の寿命とは何%?
発表した600サイクルの寿命とは何%なの?
で、結局
mate10の電池はgalaxyやiPhoneの電池と寿命は同じなの?(充電方法・電源管理含め)
Huaweiは同じなのに600サイクルの寿命だとユーザーに誤認識するような発表をしたの?
mate10は今までと同じ300サイクルで80%程度であるという根拠はどこに?
書込番号:21463804
0点
また論点と話を変えようとしているな。
なんで根拠を質問している側が、
根拠を示さなけりゃいけないのか?
意味不明。
書込番号:21463926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
HUAWEIが講式に600サイクルの寿命だと根拠はとっくに示している。
これは標準使用で4年間使える事を意味する。
それに対してそれは違うと反論しているのだからその根拠を示すのはそちらの方。
書込番号:21464085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HUAWEIが講式に600サイクルの寿命だと根拠はとっくに示している。
その600サイクルの寿命という公式発表にあなたが「80%」という数字を勝手につけて、勝手に「寿命2倍」と言い出しただけじゃないですか。
ファーウェイもTUVも「600サイクル80%」や「2倍」なんて数字発表していません。それなのに、なぜあなたがいいきれるのか不思議に思って質問した次第。
言い出した方が根拠を示すのは当たり前ですよね。
書込番号:21464321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kumakeiさん
あなたの質問の前にどこにも80%など書いていませんよ。
あなたの最初の質問「あなたは2倍の寿命と言ってますがどこに書いてますか」
↓
Huaweiの公式発表で600サイクルの寿命
↓
劣化を無視したら600回充電はどれでも可能だしそれが2倍の根拠にはなりませんよ。
↓
>TUVの試験では600サイクルで80%の性能であると言うことであれば
通常300サイクルで80%と言われているんだから2倍で良いじゃ無いの?
↓
28日間で実測600回は不可能で600回の検証は出来ない。
↓
加速劣化試験なら可能。
ここで何故あなたが実測に拘ったのかはよく理解できない。
加速試験は実測試験とほぼ変わらないデータであり
加速試験で行うことは不合理では無いよね。
https://www.jfe-tec.co.jp/download/pdf/3S2J-159-00.pdf
↓
しかしTUVやHuaweiの検証データは世に出てこない。
↓
私はTUVのテストでは80%を確保しているとこれは推測でしか無い。
IEC基準のテストで行われているんじゃ無いの?
↓
それは自動車用だ。
↓
詳しい内容が載ったHPがそれしか見つからず劣化試験に対しては
どの基準テストも同じだろう?
↓
結局、どのテストもCE、JIS、PSE同様最低限の合格ラインでしか無く
mate10の電池性能を表すものでは無い。
CE...欧州で販売する電子機器規格でマークが無いと販売できない(電池だけでくスマホ本体も)
PSE・・日本で販売される電池・電球等にはこのマークを義務づけ。
JIS・・日本で製造される(電子機器にかかわらず広範囲)の認証マーク(強制は無い?)
↓
TUVが独自かどうかわからないがmate10の試験でその性能を
証明したが内容は発表無いのでどこまでの性能かわからない。
↓
HuaweiはTUVの試験を元に600サイクルの寿命と発表
しかしこれも確実な数値は出ない。
↓
600サイクルの寿命と発表したからには通常2年と言われる
寿命が4年ほどに延びることになる。
2倍と言って間違いなの?
↓
2倍と言って間違いならその理由を?
2倍で無いなら1倍?何倍?
↓
お互いに根拠を求めても出るわけ無いので不毛なスレ
iphoneのHPには電池寿命は大凡3年で80%になり
iPhoneの寿命は3年が目安だと公言している。
普通充電のため寿命は長いがそれはアップルでのテストでの話。
実際には充電時間が長いため挿しっぱなし充電が多くなり
充電しながら使うケースも多くなりゲームでは高温になってしまう。
そのため想定より持たないことからアップルは事前発表があれば
まだ良かったのかと思うけど無告知で劣化した電池には
速度制限を入れて電池の消費率を下げた。
訴訟問題にも発展している。
(使用状況によりますって注意書きがあってもね)
メーカーは絶対値のないものは公言は極力出来ない。
スレ主さんは2倍というのはどこから来たのとの疑問であり
Huaweiが600サイクルの寿命だと発表してますってそれで
納得が出来ないならメーカーに聞いてくださいってこと。
(メーカーが答えるわけ無いけどね)
私はメーカーの人間では無く一ユーザーでありメーカーが発表している
600サイクルを信じているだけに過ぎない。
スレ主が信じるも信じないも自由。
そして私は1年以上持つことは無いと思うので電池寿命を検証は出来ない。
書込番号:21464741
3点
>dokonmoさん
完全無視かと思いきや、ご丁寧にどうも。
何度もかいてますが、
あなたが書いてるのは、
あなたが「寿命が2倍」だと「推測」するに至った考え方であって、
「寿命が2倍」であることを証明する根拠にはなってないのですよ。
「寿命が2倍」であることを証明する為には、
同条件下でのMate10plusと他社の複数のLIBのテスト結果を比較し、
2倍のサイクル回数でも同量の残量であることを
示す以外に無いのです。
そして、
あなたがご自分で書いているように、
メーカーが答える訳もなく、
上記を証明することは出来ないし、
あなたが検証することもできない。
これを「推測」というのですよ。
これまでにあなたが示すことが出来たのは、
「TUVで600回のサイクルテストをしたとHUAWEIが発表している」
と言うことだけです。
それ以外は、
間違え、想定、想像、一般論、そして虚偽、
に過ぎません。
あと、
Appleの制限の話は全く関係なく、
ただのネガキャンにしか見えません。
書込番号:21465105 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>スレ主が信じるも信じないも自由
そりゃ信じる信じないかは自由なのは間違いないです。
ただしクチコミで確証や根拠つかんでいない推測の情報を出すのは、あまり詳しくない初心者の方が間違えてしまうので書き込み控えたほうがよいのでは?
dokonmoさん、全く関係ないフリーテル REIのクチコミででも謎の「2倍」アピールされてますよね
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018900/SortID=21327555/
書き込み番号 21416856
根拠や確証がないのにこれはさすがにやり過ぎです。
書込番号:21465471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
揚げ足とられそうなので、一点だけ補足しておきます。
推測での書き込みが全部悪いというわけではなく、根拠や説明できる推測での書き込みは当然いいかとおもいます。
今回のような根拠があやふや、話の理論が成り立たないような推測書き込みは控えたほうが良いという話です…
書込番号:21465484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
彼が実は何度も主張するソースを間違って解説しているのだけど誰も指摘しないからそのままで。
1年以上使うつもりは無いと表明する事、振る舞いは非公認広報なんだからそこについては黙ってるべきではないのか。
書込番号:21466134
4点
600サイクルのテストをした→×
600サイクルの寿命だと発表した。
ある人がこういう質問があって
「電池の寿命はどのくらいですか?」
使い方によりますが一般的には300サイクルで70から80%に落ちると言われており
システムも遅くなるので1年半から2年くらいが電池の寿命です。
こういう回答は80%になる仕組み、システムが遅くなる仕組みを
完全に説明できないとNGって事ですね。
WEBや雑誌等、単に憶測で書いているとんでもない話しって事かな?
開発者レベルの回答がないと答えられないのかな?
というのであれば誰も書き込みなど出来ないのでは?
そもそも開発者レベルの内容が理解できる人は質問などしないよ。
一般的というのは推測であり使用してはいけなく
それを元に2倍とは何の根拠もない。
じゃ300回は推測で、推測でない数値は何回ですか?
機種も違えば条件も違うで出るわけ無いですね。
だからこの場合は一般的である300回という数値は推測とは言わないのでは?
一般的とは事象の平均でもあるんですから
推測だというなら推測でない数値を出してください。
絶対値のないものは平均や絶対公約数で数値を出すしかないので
それでも推測というなら単に揚げ足取りです。
Huaweiが600回のテストをして安全性が確認された。
というだけなら私も2倍などと言いませんよ。
600回の寿命だから2倍と言っているだけです。
アップルの話がなんでネガキャンになるんですか・・・
クロック制限なんて全てのスマホに入っているし
うかつに絶対値を出すと問題になる例を出しただけ。
書込番号:21467474
2点
>dokonmoさん
もう、論理的におかしいのと、
物事や言葉の捉え方もおかしいのですが、
1つずつ。
比較するデータが明示出来ないから(無いから)、
>「使い方によりますが一般的には300サイクルで70から80%に落ちると言われており」
などと、アバウトな表現をいれてるんでしょ。
>こういう回答は80%になる仕組み、システムが遅くなる仕組みを
>完全に説明できないとNGって事ですね。
仕組みやシステムを完全に説明できなくても、
NGでは無いですよ。
比較するデータを明示すればよいだけ。
>WEBや雑誌等、単に憶測で書いているとんでもない話しって事かな?
>開発者レベルの回答がないと答えられないのかな?
>というのであれば誰も書き込みなど出来ないのでは?
根拠無く単なる憶測で書いてるととんでもないですよ。
当たり前でしょ。
開発者レベルとか関係なく、データがあれば可能でしょ。
そして根拠ある推測で的外れじゃなきゃ、
「読みの鋭い記事だ」って事でしょ。
>そもそも開発者レベルの内容が理解できる人は質問などしないよ。
は?
開発者レベルの人ほど、質問が高度なだけですよ。
何言ってんの?
>一般的とは事象の平均でもあるんですから
前から書いてますが、「一般的≠平均」です。
特に統計データなど扱う場合は注意が必要。
例)
総務省家計調査から、貯蓄現在高の平均値は1,309万円。
多くの人にとって実感的に納得できない、という指摘がされることがある。
つまり、平均の1,309万円は一般的ではないと言うこと。
「一般的≠平均」の1例
https://www.nikkei-r.co.jp/glossary/id=1658
>推測だというなら推測でない数値を出してください。
比較する数値が無いから推測だって言ってます。
こんなことをおっしゃるという事は・・・
話を理解できてますか?
>絶対値のないものは平均や絶対公約数で数値を出すしかないので
>それでも推測というなら単に揚げ足取りです。
それはあなたがそう考えてるだけです。
数値やデータを出すテストをすればよいだけ。
そのデータに基づいた平均や絶対値は意味がありますよ。
そして、あなたの書込内容の、
明らかな間違えや虚偽を訂正する指摘をしてるだけです。
「一般的とは事象の平均でもある」
こんなことを言う方の話は、
もはや「推測」ですら無いかもしれませんね。
>大凡3年で80%になり
>iPhoneの寿命は3年が目安
「絶対値」って・・・
「大凡」と「目安」の意味や使い方って分かってますか?
それと問題になってるのはそこでは無いですよ。
なのでネガキャンに見えると言ってます
そして「寿命が2倍」とアバウトではない絶対値が、
推測では無いと拘ってるのはあなたですよ。
書込番号:21467661 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
寄り切ろうとするお二方に対し土俵際を延長し続けている。
果たしてどちらがうまく揚げ足をとって転ばせるのか。
実は相撲ではなくレスリングかもしれないとも感じている。
書込番号:21467919
10点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
ビデオ再生時の安定性を向上。
消費電力全体を最適化して待受時間を延長。
システム性能と安定性を最適化してスムーズな操作性を実現。
Googleセキュリティパッチを統合して、システムのセキュリティを向上。
4点
昨日、やっと本体が届きました。
電源を入れ、Mate9からデータ移行終わった途端、アップデート。
HUAWEIは私達が気がつかない様な所まで安定性を求めてアップデートしてくれるので嬉しいです!
(ソフトバンクのAQUOSは殆ど対策なし、OSアップデートも一度もなし。未だにAndroid6.0のまま・・・)
今回は以前質問に出てた青空グラデーション以上についての対策は盛り込まれませんでした。
機種の問題でしたかね。
書込番号:21428069
3点
私は通知は来ましたが、download開始の際にエラーとなりました。
再度更新を押しても情報は出てこず、設定のアプリ内のシステム更新のデータを削除しても、アップデートファイルをdownloadできませんでした。
サポートに問い合わせましたが、アップデートファイルは公開されておらず、通知をお待ちくださいとのことです
書込番号:21428431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
レビューで書き忘れました。
PCモードで使えたのは下記の二つ。 他のも使えると思いますが、私が持っているのはこれだけ。
Anker USB-C & HDMI変換アダプター
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N0O7NAT/
充電しながらだとこれになると思います。
Minlug USB3.1 Type-Cハブ (PD版選びましょう)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0747MZ27Z/
PCのモニタだと問題ないですけど、SharpとかのTVだとスケーリングが上手くいかないです。
基本的にテレビ系はスケーリングが上手くいかない感じ(画面がはみ出る)。
アダプターの問題というよりMate10 Proの問題。 FWのアップデート待ちですかね。
Bluetoothのキーボードとマウスがあると色々とはかどります。
8点
便乗して追記させてもらいます。
充電が不要で本機とモニターのみの接続でよい場合。
USB C to HDMI ケーブル 1.8m Benfei USB 3.1 Type Cオス(Thunderbolt 3 Compatible) to HDMI オス 4K ケーブル 2016 MacBook Pro, New MacBook, ChromeBook Pixel 等に対応
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01NH500RV
\1,499
充電しながら接続で有線キーボード,マウスを使いたい場合。
Type-C to HDMI 変換アダプター HDMI/USB3.0/Type-Cハブ変換3-in-1 解像度4Kサポート MacBookなど対応
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075V48TSY
\2,280
※USBポートが1つなので、さらに適当はHUB(OTG対応でなくてよい)を接続してキーボード,マウス,USBメモリ等を接続
新規で購入する場合は、beaconさんが紹介されたHUB(\3,299)の方がよいかもしれません。ポート数が1つ多い。
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.4 PCモード編(充電と有線キーボード,マウス利用可能なHUB)
https://youtu.be/Z1YZNMmUdfc
※広告はありません。
書込番号:21407186
5点
画面からはみ出て表示されるのはテレビの問題であって
アダプタやMate10Proの問題ではないですよ。
テレビというのは基本的にオーバースキャンと言って入力された情報が5〜15%程度外に追いられた
状態で映し出される仕様になっています。
テレビ放送や各種映像メディア、ゲーム機などはこれを前提として作られているので良いのですが
コンピュータ類を接続すると必要な情報がはみ出してしまいます。
https://www.phileweb.com/review/article/201109/22/362.html
アナログのテレビ時代からの名残ですが今の液晶テレビでも同様です
ただPC接続を想定しているテレビであるならば
表示モードをDot by Dot、あるいはフルスキャンに変更する事で
PC用モニタと同じように枠内にしっかり表示させることが可能になります。
一部の機種では設定不可能ですが対応しているモデルも多いので
お持ちのテレビのマニュアル確認をお勧めします。
書込番号:21409205
3点
>Akito-Tさん
dot-by-dotできちんと表示できました。 ありがとうございます。
書込番号:21409261
1点
>※USBポートが1つなので、さらに適当はHUB(OTG対応でなくてよい)を接続してキーボード,マウス,USBメモリ等を接続
有線LANも利用可能なことを確認しました。
確認したのはHUBを使って充電しながら有線LANが利用できることで確認。
Wi-Fiとモバイル通信を切断した状態で、Chromeで確認。
動作確認に使用した有線LANアダプターは、バッファローのLUA4-U3-AGT。
書込番号:21431649
0点
右上の「<・・・>」が有線LANの表記だと思います。
有線接続時に、USBデバイス用アプリを選択で同じものが2つでるのは不具合ではないかと思っています。
有線LANのアダプターを外した時に右上のアイコンが消えないという不具合?もあるようです。再起動では消えます。メーカーには報告済。
書込番号:21431728
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
秋葉ヨドバシで購入
自撮り棒、ケーブル、変換アダプタ、カーチャージャーなどが、貰えました
またそれとは別で体験イベント参加特典として自撮り棒、バンカーリングが貰えました
ヨドバシ、ビックカメラの大きめの店舗であれば配布してるようです
早速充電中です!
16点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
実機を店内 店外イベントスペースで触ってきました
mata9を娘に譲って未練タラタラの私が 実際触って残念だったのは
au非対応以外の点では
1,画面横幅はP10plusと結局はほぼ一緒なので やっぱりmate9と比べると迫力不足
(本体サイズも重さもP10plusと一緒で 画面縦サイズだけ違う感じ)
2,PCモードは接続して画面操作1-2アクションで5秒以内に切り替わるのは良いが
画面をタッチパッド代わりに使えるといっても macのトラックパッドみたいに 指2本でビンチ操作(表示サイトの拡大)は出来ない
3,裏の鏡面処理は指紋バリバリ ケースは必須
AIによる性能の違いは短時間では実感出来ませんでした
シングルコアの性能がほとんど変わらない事から見ても P10plus mate10シリーズに比べ
mate9のコストパフォーマンスが際立つ形になり
中古か amazonのサイバーマンデーで 約4.2諭吉でmate9を追加購入することを考えています
5点
最近の全画面では勘違いする人多いですね。
元々mate9proでも5.5インチだったので5.5インチの延長です。
iPhoneXは5.8インチと言っても幅は4.7インチのままなので
縦に面積は伸びましたがやはり4.7インチです。
自分のP9plus(5.5インチ)と比べると大きさはP9plusの方が大きく
上下のベゼルが画面になった分の6インチです。
P9plusと比べるとかなり持ちやすいですね。
iPhoneXでも5.8インチで大画面と言って実はちょっと違って
がっかりしている人も多いです
iPhoneXは8plusより大画面とかいって勘違いさせるサイトも多いですね。
PCモードではピンチアウト・2本指・スクロールとか色々
普通のPCのパットのように出来るはずです。
ただ基本的にはハブをかまして外付けキーボード・マウス
SSDやHDDやSDを付けてPD対応のハブなら充電も出来るので
そのような使い方が便利かと思います。
バックアップや編集が楽かと思います。
背面ガラスは今流行ですがどの機種も指紋べたべたですね。
格好良いけどガラスは落とせば割れるのでケース付けないと不安。
ケースを付けると背面は見えない。
なんともって感じですね。
何にしても簡単に落とせなくなってしまいました・・・
書込番号:21394611
5点
バンド26はバンド18で繋ぐのでLTEプラチナバンド使えますよ
au端末のほとんどはバンド26機です
書込番号:21394815
1点
簡易レビューありがとうございます。参考になりました。
最近の縦長端末すべてに言えることですが、
大型ディスプレイ!!!という割には全然大画面感が得られないのは
非常に感じが悪いですよね。
多くのゲームは16:9なのでデッドスペースになってしまうのに、
それを活用するような機能も無いし。
……本当にそういった端末があるのは構わないです。
構わないです、が。MateシリーズであったりGalaxyNoteシリーズであったり、
ファブレット端末として名高い端末達が、そういった変更がされるのは
非常に悲しいです…Zenfone4 Ultraも発表すらされないし、
行き場が無くなります……。
書込番号:21395232
1点
>mimanaさん
横幅がP8MAXと同じでさらに縦長のP10MAX?
Mate10Max?
あるいはP20MAXあたりが発売されれば即買うのですけどね
自分もP8MAX>ZenFone3Ultraと来ていて
このサイズの機種の移行先がなかなか出ないので焦ってきてます
書込番号:21395256
2点
ニコンD7500 vs mate10pro
https://www.youtube.com/watch?v=gYcWiU6CrzY
センサーが極小の割にはがんばっていると思います。
PCモード
https://www.youtube.com/watch?v=Hb1GTcR42F0
下手なモバイルPCより速そうです。
PC使用中に電話したりスマホとして全く独立して作動するのが良いですね。
P8MAXから2年たち電池も弱って今では動きも悪くなったので
後継機が出てほしいですね。
書込番号:21396130
0点
iijmioのサイトだとテザリング「あり」になってますね。
まさかこんだけハイスペックでテザリングできないなんて俄には信じられないので、なにかの間違いと信じたいです。
書込番号:21397821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もテザリングは興味ないのですが・・調べてみました。
http://consumer.huawei.com/en/support/phones/mate10-pro/
HUAWEIの公式海外サイトですが、こちらでマニュアルをダウンロードして探してみたら
P130にこのような記述があります。
You can use Wi-Fi hotspot, a USB cable, or Bluetooth to share your mobile data with other
devices.
国内版と違いが有るかもしれませんが。
書込番号:21397933
0点
>†うっきー†さん
ピンチアウトはないのですね・・・・
まだ実機がないので失礼しました。
テザリング出来ないことはまさか無いでしょう。
カメラのシャッター音は海外版では無に出来、国内版では出来ないようですが・・・
書込番号:21398091
0点
>発注してから気がついたんですけど、テザリング非対応なんですね。
テザリングは、Wi-Fi,Bluetooth,USB、すべて対応しています。
他には、
EMUI8.0のツインアプリではLINEも対象になっていました!
公式スペック表のGPSでは「GPS/AGPS/Glonass/Beidou」ですが、記載ミスがあるようで、
実際には、みちびき(QZSS)にも対応しています。
メーカーにも対応されていることは確認済で、スペック表は近いうちに修正して頂けると思います。
詳細は添付画像参照。
書込番号:21398108
4点
スクリーンショットの画像を抜き出して見ると
縦長画面なのがあらためて良く分かりますね
3枚目のように グラフの一覧性に役立つ場面もあれば
2枚目のように写真(画像)としては冗長になったりで
au対応についても
P10 plus と同じで
スペック表上auのバンドが掲載されていても
実用上非対応らしいとの情報もありますし
物欲は大いにあるのですが 焦らずに考えます
書込番号:21398174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HUAWEIにテザリングの件を確認しましたら対応しているそうです。
当然と言えば当然なのですがほっとしております。
書込番号:21398592
1点
ヨドバシって価格の最下位常連さんだけど販売力はトップクラスだね。是非触りに行こう。
書込番号:21399167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシはポイント還元があるので単純に価格順だとポイントつかない所より高くなってしまいますね
書込番号:21399379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>公式スペック表のGPSでは「GPS/AGPS/Glonass/Beidou」ですが、記載ミスがあるようで、
>実際には、みちびき(QZSS)にも対応しています。
>メーカーにも対応されていることは確認済で、スペック表は近いうちに修正して頂けると思います。
公式HPのスペック表に「QZSS」が追記されたことを確認しました。
http://consumer.huawei.com/jp/phones/mate10-pro/specs/
書込番号:21431632
2点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
購入の参考になれば
HUAWEI Mate10 Pro取り扱い業者の価格一覧です。
【MVNO(税抜)】
楽天モバイル 3年契約69,800円、2年契約79,800円、通常89,800円
gooSimseller らくらくセット69,800円、通常セット79,800円
IIJmio 79,800円
(音声SIMは、12/5までAmazonギフト10,000円プレゼント)
イオンモバイル ?(89,800円?)
エキサイトモバイル 79,800円
(12/1までに申し込みで、データSIM 7,100円、SMS SIMと音声SIM 10,100円キャッシュバック)
NifMo 82,223円
LinksMate ?
【家電量販店(税込)】
ヨドバシカメラ 96,980円(10%P還元)
ビックカメラ 96,973円(10%P還元)
ヤマダ電機 ?
エディオン ?
Joshin 88,150円(1%P還元)
ノジマ 96,984円
書込番号:21393601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まっちゃん2009さん
情報ありがとうございます。
書込番号:21393650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【オンラインストア(税込)】
Amazon 製品ページあり、価格?
HUAWEI ONLINE STORE(楽天市場) 96,984円
ひかりTVショッピング 87,286円
NTT-X Store ?
Caravan Yu ?
E-TREND ?
ムラウチドットコム ?
書込番号:21393661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
情報ありがとうございます。
明日10時販売開始のgoo simsellerを狙ってみようかな。
書込番号:21393754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発注完了
定価は税込96,984円だと思いますけど、Joshinにて税込86,800円(ポイント868円付)で発注しました。カード決済だからそちらのポイントも少し。
色はミッドナイトブルーです。
さ〜ていつ届くかな?
書込番号:21393801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現時点では回線契約が不要な場合、MVNOならgoo simsellerの通常セット、量販店ならJoshin、オンラインならひかりTVショッピングですかね。
書込番号:21393846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひかりTVで予約してきました。1日に届くかな。
あとはアマゾンでケースとガラスシート買って、本体到着を待ちます。楽しみですね。
書込番号:21393994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NTT-X Store 87,282円
ひかりTVショッピングより、4円ほど安いようです。
書込番号:21394109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
例年だとPやMateの発売日には都内ヨドバシ、ビックカメラの大型店店頭で
自撮り棒やセルカレンズセットなどが販売促進アイテムとして配られるので
今回も何かないかなーと期待しています。
P10の時にはデュアルカメラ対応のセルカレンズセットやフォトライトが配られました
デュアルカメラ機だと撮影モードによっては市販の汎用品が利用できませんので貴重です
書込番号:21394236
6点
ビックカメラならネット検索で追加3%のクーポンコードをすぐに見つけられるので
通常10%も加えて13%のポイント還元です。
加えてハピタスなどのポイントサイト経由で1.5%還元 クレジットカードで1%還元程で
トータル15%余りの割引換算です
ビックカメラのポイントは年賀状の購入にでも充てればいいと思っています
書込番号:21395251
0点
新宿のビックロでBIGLOBE モバイルの音声SIMとの同時申し込みで30%オフをやっていました。
音声SIMは新規発番でも割引対象だそうです。
参考までに。
書込番号:21396405
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
















