| 発売日 | 2017年12月1日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 178g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2017年12月24日 22:41 | |
| 91 | 27 | 2018年3月4日 11:38 | |
| 75 | 24 | 2018年1月11日 11:11 | |
| 12 | 4 | 2017年12月2日 20:44 | |
| 16 | 4 | 2017年12月2日 20:33 | |
| 113 | 20 | 2018年1月7日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
目当ての機能の一つだったPC接続モードでのエクセルなどのオフィスファイルの編集ですが、
マイクロソフトEXCELアプリでは月に1000円程の支払いのOffice 365に入らないと閲覧は出来ますが編集をさせてくれません
年間で1万円を超える出費は結構イタイ
サードパーティ製のOfficeSuite Pro + PDFはPCモードで小さいウィンドウのままなら編集は出来るのですが
全画面表示にすると表の表示がされなくなります
どなたか PC接続に全画面で表示編集の対応の出来る無償もしくは低料金のアプリをご存知ないでしょうか?
0点
>しょしょじゃさん
これはMSとのライセンス契約問題なので難しいですね。
MSがPCとして使うときはライセンス契約を求めているもので
何かの方法で出来たとしても違法扱いになりますね。
自分もexcelはよく使うので仕方が無いので契約しましたが
ちょっと高いですね。
月に300円とか購入で1万円とかなら良いのですが
今ならこんなものでしょう。高すぎ
書込番号:21410691
2点
>しょしょじゃさん
PCモードで動くアプリ、結構限定されているみたいですね・・・・・
基準がよくわかりませんが。
ネットが使える環境があるという前提が必要にはなりますが、最も手っ取り早いのは、
ブラウザ(Chorome)上で、Google Drive内でExcelを使うことではないでしょうか。
先ほどPCモード上で動作することを確認しました。
書込番号:21411049
![]()
3点
これって、
ホテルのテレビに繋げて、
ブルートゥースマウスとキーボードを使って、
仕事が出来ると言うこと?
書込番号:21457722
1点
>ホテルのテレビに繋げて、
>ブルートゥースマウスとキーボードを使って、
>仕事が出来ると言うこと?
ホテルのテレビの入力端子次第だと思います。
事前に調べておけばそれにあったもの(変換コネクタ等)で接続すればよいと思います。
キーボードとマウスは有線でも無線(bluetooth)どちらでも、使いやすい方で。
書込番号:21457774
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
レビューを拝見して、かなり焦っているのですが、
当方予約中で商品待ちなのですが、こちらの商品はワイモバとfoma simでの同時待受は不可なのですか?もちろんFomaは通話専用、ワイモバはデータ及び通話の使い方です。仕事でも使っているため、必要不可欠の機能なので、もう既に手に入れられてる方、教えて下さい。
書込番号:21400777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>本機はDSDV機で「2G/3G/4G」+「2G/3G/4G」となっています。
DSDV(4G+4G)の端末だと理論上FOMA SIMが使えないっていうのは前から言われてたからねぇ
ただ実機が出てなかったからあくまで推測の話だったのが実機が出てやっぱり使えませんでしたってことだね
>DSDVでは片方は4Gデータで片方は通話で2Gでも3Gでも4Gでも使えるってことでは無いのですか?
僕自身難しい技術のことは詳しくないけど、片方が4Gの場合もう片方が3Gで使えるか使えないかってことじゃなく、docomoの基地局で弾くからFOM ASIMは使えないってことのはずだよ(Xi端末でFOMA SIMが使えないのと同じ理屈かと…)
書込番号:21402064
10点
会社支給のSoftbankの3GガラケーSIMをカットしてサブ機のMate9に使用してる僕もショックです。
DSDV=DSDSの上位互換と思ってたんですが、単純にそういうわけではないのですね。
今回はMate9のような手軽に買える価格でなくて良かったと思いましたが、今後もSDカード非対応&3G非対応だとすると個人的にはファーウェイにガッカリです。
スレ主さんや私のように3G+格安データSIMというニーズって少なくないんじゃないかと勝手に思うんですけどねえ・・・
おサイフケータイとワイヤレス充電以外は困らないだろう、というグローバルSIMフリー端末への認識が変わって勉強になりました。
書込番号:21402108
1点
mate9でデータ側がマイネオ 通話側をドコモxisimで
DSDSを使っていたものですが
fomasimをxisimに変更すればmate10でも使えないのでしょうか?
書込番号:21402147
1点
>S+ARCKさん
>今後もSDカード非対応&3G非対応だとすると個人的にはファーウェイにガッカリです。
SDカードは別だけど、FOMAを基地局で弾くっていうのはdocomoの仕様だからHuaweiがどうこうって話じゃないと思うけどね(ちなみにauとかSoftBankの挙動がどうなるのかは分かんない)
>スレ主さんや私のように3G+格安データSIMというニーズって少なくないんじゃないかと勝手に思うんですけどねえ・・・
実際のところ3G通話+格安データで使ってる人って別に3G通話に拘ってるわけじゃなく安く持つ手段が3G+格安だからであって、LTEで今の3Gと同じ条件(基本料金や無料通話など)だったらLTE+格安でいいって人が大半だろうしニーズっていうのとはちょっと違うような気もする
>ベネトナーシュさん
Xiだと問題ないかと
DSDS使ってる人の多くが旧プランのSSあたりと格安SIMの組み合わせで使ってると思うんだけど、Xiにしちゃうとどう転んでも高くなっちゃうからねぇ
書込番号:21402214
6点
>dokonmoさん
>DSDSで無い場合片方を4Gで繋ぐと片方は2Gにしかなら無く日本では使えなく
DSDSで無い場合というのはDSSSのことですよね。
その場合はそうですね。「2G/3G/4G」+「2G」なので、日本国内ではDSDS機としては機能しないですね。
>DSDS機はデータ4Gで繋いでも片方は3Gで通話が出来るってことですよね?
はい。
なのでFOMAが利用出来ます。
>DSDVでは片方は4Gデータで片方は通話で2Gでも3Gでも4Gでも使えるってことでは無いのですか?
>VoLTEに対応していなければ3G、VoLTEに対応していれば4Gで通話出来るってことでは無いのですか?
はい。FOMA以外でしたら、その認識であっています。
今回はFOMAについての、はなしとなります。
FOMAの場合は、4Gが付く状態の端末であれば通話が利用出来ません。
なので、このあたりが理解できなくて、FOMAの設定についての質問が頻繁に行われます。
FOMAがDSSS機やSIM1枚のLTE端末(2G/3G/4G)で利用出来ない原因ですね。
FOMAを利用するためには、4Gがついていたら利用出来ません。
>日本と韓国以外では2Gが使えるのでDSDSというのがよくわかりません。
2Gが使えるところでは、日本国内ではDSSS機であっても、DSDS機として利用出来るという意味になります。
「2G/3G/4G」+「2G」の端末でも日本国内ではDSSS機扱いですが、2Gが使えるところでは、DSDS機として利用出来ます。
>ベネトナーシュさん
>fomasimをxisimに変更すればmate10でも使えないのでしょうか?
Xiは問題なく使えるかと。
書込番号:21402311
2点
>mfyskrさん
>また分かったら教えて欲しいです。宜しくお願い致します。
はい。メーカーから何か情報がありましたら、追記しますね。
ちなみに、HUAWEI機のスペック表にある「※本端末はFOMA SIMカード(3G通信のみのSIM)には対応しておりません。」の記載は通話ではなく、記載されている通り通信のこととなります。
FOMAでの通信はDSDS機でも利用出来ないので通信については、どなたも気にしていない(利用出来ないのは知っている)と思います。
通話については、HUAWEIでは言及はされていません。FOMAに限りませんが。
以下の動画を用意しました。
現状、本機のDSDV機で、FOMAが利用出来ないことが動画で分かりやすくなっていると思います。
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.3 DSDV設定編(FOMA使用不可)
https://youtu.be/SdqsWGha4uM
本スレッドには直接関係ないですが、以下の動画も用意しました。
Huawei Mate10 Pro(BLA-L29) No.4 PCモード編(充電と有線キーボード,マウス利用可能なHUB)
https://youtu.be/Z1YZNMmUdfc
いずれも、広告は入っていません。
何かの参考になればと思います。
書込番号:21402319
7点
>†うっきー†さん
理解しました。
動画等ありがとうございます。
2G/3G(自動)ではなく3G固定にしても同じなんでしょうかね・・・同じか・・・
書込番号:21403187
0点
>2G/3G(自動)ではなく3G固定にしても同じなんでしょうかね・・・同じか・・・
これは動画では5:34付近のFOMA側の優先ネットワークモードのことですよね。
でしたら、「3G/2G(自動)」でも「3Gのみ」でもFOMAの通話利用は出来ません。
この設定を変更しても、デュアルSIM設定画面のFOMAの絵の部分は「2G/3G/4G」ですので。
この設定で利用出来るなら、DSSSなどの端末やSIMを1枚しか刺せないLTE端末でもFOMAが使えることになってしまいますからね。
ちなみに優先ネットワークモードの設定は、
通信を行うときに、
4Gの方が混んでいる時や4Gの方が電池の減りが早い場合など、意図的に3G通信をさせたい場合に、
「4G/3G/2G(自動)」を「3Gのみ」にして通信を3Gにさせる設定となります。
スロット自体は「2G/3G/4G」が使える状態のまま(FOMAは利用出来ないまま)となります。
本機は端末が高額なので、SIMも高額なものを使う方が多いのかと勝手に思っていますが、
維持費を安くするために、FOMAを利用したいと思っている人も意外といそうですね。
書込番号:21403279
3点
他機種の事についてですが、ご容赦下さい。
ZTEの AXON 7/AXON 7 mini は、
型番も全世界共通で、メーカー公表のスペックでは、
SIMスロット 2 は、2G/3G専用です。
しかし実際には、日本国内版は、
ネットワーク優先モード選択の項目が無く、
4G/LTEの SIMを 2枚挿すと、
どちらも、2G/3G/4Gと表示され、
切り替えは必要ですが、どちらの SIMでも、4G/LTEデータ通信出来ます。
切り替えは、瞬時です。
AXON 7 miniの板に書き込みがあるのですが、
ユーザーが ZTEジャパンに問い合わせたところ、
実は日本版はそうなっている、
との回答だったそうです。
旅行添乗員という仕事をしていて、
観光地現地や移動中に、docomoの電波の状況が良い所、SoftBankの電波の良い所、
区々であるのを体験しているので、
docomo と Y!mobile の SIM(音声通話付)を挿して、
どちらでも使えるので、非常に重宝しています。
この Mate 10 Pro も、
そういう使い方をしたい人には便利かも知れません。
(個人的には、ミニプラグのイヤホン, Headphone、microSD が使えないのでは、ちょっと……。)
書込番号:21405861
2点
>はい。メーカーから何か情報がありましたら、追記しますね。
「デュアルSIM 4G」の設定について、少しだけ情報を頂きました。
オンオフで、表示は「2G/3G/4G」のままですが、内部では何らかの変更は行っているそうです。
ただ現状のままでは、表示が切り替わらないので何も分かりません。以下について再度プッシュしておきました。
・オフにしたら「2G/3G」に表示が切り替わるようにして欲しい。
・FOMAは公式にはサポートされていませんが、オフにすれば、DSDS機と同じ動きになって欲しい。
メーカーとしてはFOMAをサポートしているわけではありませんので、今後のファームで改善があるかはわかりません。
あくまでも要望を出してみただけとなります。
期待はしない方が良いとは思います。
ソフトバンクのSIMをお持ちの方がいましたら、
通信側に適当なSIMを、反対側にソフトバンク系の通話SIM(VoLTE対応)を刺して、
「デュアルSIM 4G」のオンオフを行うと、ソフトバンク系のアンテナピクトに何か変化があるかもしれません。
例えばONにするとソフトバンクの方にも4Gが表示されてオフにすると4Gが消える等。
私は持っていないので検証は出来ませんが。
書込番号:21406953
6点
どうなんでしょうね。
使えるような使えないようなで実際に試してみるしか無いですね。
自分は2カ国間のローミングで使っているので参考になりませんが・・・・
デュアルSIM4GのONOFFではONにすると
自動的にVoLTE通話がONになります。
その状態でデュアルSIM4GのONOFFをしても
ネットワーク→SIM1(現在はSIM2をアクティブにしているため)のVoLTE表示は
OFFにはならずONのままです。
しかしデュアルSIM4GをOFFにしてからネットワークでVoLTE通話をOFFにすると
優先ネットワークが消えます。
この状態だとP9plusのように片方が2G固定なのか2G/3Gなのかわかりません。
アンテナピクトもSIM表示も変化はありません。
(P9の時は片方を4Gにすると片方が2Gの表示。
デュアルSIM4GをOFFにしてからネットワークのVoLTEをOFFにすると使えそうな気もしますが
日本ではこのように表示されないのかな?
(現状ソフトバンクしかVoLTEつかえないので。。。)
書込番号:21408933
1点
>デュアルSIM4GをOFFにしてからネットワークのVoLTEをOFFにすると使えそうな気もしますが
ちなみにdocomo系は、VoLTE非対応なので、表示がありません。
4Gを有効化の表示もありませんが、こちらはローミングをオンにした時の話かもしれません。
現在別の検証中で端末に触れない状態なので確認はしていませんが。
書込番号:21409016
3点
それと、dokonmoさんの端末は、モカブラウンということで、日本版ではないので、日本版と設定なども違うかもしれません。
書込番号:21409039
2点
>†うっきー†さん
やっぱりちょっと違うのですかね・・・
ちなみにデータローミング関係なしにネットワーク欄には
4Gを有効化というのは出ています。
先ほど間違って記載しましたがVoLTEをOFFではなく
4Gを有効化をOFFです。
だけど4G有効化が表示されないのならダメですね。
4G有効化が何故出ないのかな・・・
書込番号:21409231
0点
あまり関係なさそうですが、一応報告として書き込みます。
SIM1にソフトバンクのガラケー3GSIMをSIMパンチでサイズ変更して使用。
SIM2にmineoのデータ専用SIM(Dプラン)。
両方問題無く使用できています。
書込番号:21410055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dokonmoさん
>やっぱりちょっと違うのですかね・・・
>ちなみにデータローミング関係なしにネットワーク欄には
>4Gを有効化というのは出ています。
情報ありがとうございます。
優先ネットワークタイプのところなども日本語化されていないなど、違うようですね。
「デュアルSIM 4G」をオン等にすれば、モバイルネットワークの方に、「4Gを有効化」が表示されるようになれば、
それをオフにすればひょっとすればFOMAいけるようになるかもしれませんが、現状出ないので無理そうです。
海外版とは、いろいろ違うということがわかり、とても参考になりました。
情報ありがとうございました。
>NEX999さん
>SIM1にソフトバンクのガラケー3GSIMをSIMパンチでサイズ変更して使用。
そういえばソフトバンクの3G SIMは制限がないので、DSSS機やDSDS機でもSIM1枚でも使えて良いですね。
DSDV機でも1枚でも使えそうですね。
ソフトバンクの3G SIMを使われている方は安心出来そうです。
書込番号:21410072
3点
>†うっきー†さん
私も設定のデュアルSIM4Gの意味が不明でしたのでSIM1にソフトバンク系MVNOのSIM、SIM2にドコモ系MVNOのSIMでの設定の「デュアルSIM 4G」ON/OFFでの挙動比較を今更ながら試してみました。
画像1が設定OFF、画像2が設定ONの状態での端末の回線接続の変化です。接続回線の状況をリアルタイムで表示するアプリのSSになります。通常使う通話はSIM1、データ通信はSIM2に設定した状態でのSS撮影です。
設定OFFの時はSIM1が3Gを捕まえており、LTEを捕まえません。この状態でSIM1で通話すると3G通話を行います。またデータ通信をシム1に切り替え通信してみたところ3Gでのみ通信します。
設定をONにしますとSIM1はLTEを補足するようになります。通話する際はこの状態でも3Gで可能(Volte非対応シム」です。
SIM1でのデータ通信はLTEになり、LTEがつながらない場所に移動しても3Gでつながることはありませんでした。
モバイルネットワーク設定でのVOLTE項目との挙動の関係性は当方VOLTE対応シムを持っていないためわかりません。
これらから推測するに、この設定(デュアルSIM4G)は、3Gでのデータ通信をLTE固定にする/しないではないでしょうか?
モバイルネットワーク設定での優先ネットワーク設定を保管する設定であると考えるのが正しいような気がしています。
書込番号:21647759
0点
見直したらおかしかったので訂正します
これらから推測するに、この設定(デュアルSIM4G)はデータ通信をLTE固定にする/しないではないでしょうか?
モバイルネットワーク設定での優先ネットワーク設定を保管する設定であると考えるのが正しいような気がしています。
書込番号:21647776
0点
上記の補完になりますが、DSDV環境でデュアルシム設定がONの場合のみvolte設定のON/OFF切り替えが可能になります。
書込番号:21647801
0点
>これらから推測するに、この設定(デュアルSIM4G)はデータ通信をLTE固定にする/しないではないでしょうか?
>モバイルネットワーク設定での優先ネットワーク設定を保管する設定であると考えるのが正しいような気がしています。
Wi-Fiをオフにして確認してもらうと分かりやすいかもしれませんね。
Wi-Fiをオフなら右上のところに4G,3G等の表示が出て分かりやすくならないでしょうか。
オフにすることで、内部的には、通信側でない方の有線ネットワークタイプの設定を「3G/2G(自動)」にしている可能性が非常に高そうです。
通信側でない方の設定項目として、優先ネットワークタイプの設定が表示されるかされないかの違いというのは納得できます。
オフにすれば固定なので、「優先ネットワークタイプの設定」に意味がなくなるので、表示はしない。
登美ヶ丘二丁目さんの検証結果からも、優先ネットワークタイプの固定化で間違いないと思います。
但し、この挙動は、優先ネットワークタイプの設定なので、デュアルSIM設定画面での絵では「2G/3G/4G」のまま。
以上のことから、SIMは「2G/3G/4G」のままで、優先ネットワークタイプだけの変更のため、FOMAが使えないということにも合致します。
もやもやがなくなりすっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:21648079
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
いくつかのレビューでレスポンスが悪いと見受けられますが・・・・・・
P10liteより悪いとかさすがにあり得ないと思いますが
海外での評価や自分で触った感じでも悪いと思うようなところはありませんでした。
(自分は明日受け取りですが・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=1g0PZqUG81I
まぁまぁ公平な見方をしているところですがレスポンスは悪くはないがすごいわけではない。
not8 vs mate10pro
https://www.youtube.com/watch?v=ttkbCLszLUo
iPhoneX vs mate10pro
https://www.youtube.com/watch?v=fUR9FUb6yIo
ゲームでは引っかかるものがあるかもしれませんが
(iOSのゲームAPIが優れているor アンドロイド8に対応してない)
どれも大差は無いですね。
iPhone8は7から2倍にCPU性能が上がりましたが7とあまり変わらないように
今はもうストレージ(UFS2.1)の方がボトルネックになっているので
CPU性能を上げたところでさほどレスポンスは上がりません。
kirin970は960とCPU自体はさほどの変更がないので
mate9と大差ないのは予想できます。
CPU性能を上げてもさほど速くなるわけではないので
次期DDR5やUFS3.0にならないとレスポンスの向上は難しいところまで来ています。
なので970はCPU自体の変更はあまりせずNPU採用やGPUの向上に力を入れたわけですが・・・
mate10は10月16日に発表して10月初旬から異例の長いメディア関係への配布期間で
最終ユーザーテストを行って来ているので完成度は高いと思っていましたが??
アプリのAndroid8への対応の問題なのか?
実際のところはどうなのでしょう?
6点
とりあえず、ほぼ必須の設定として。
設定→システム→端末情報→ビルド番号→7連続タップで開発者向けオプション表示
設定→開発者向けオプション
ウィンドウアニメスケール,トランジションアニメスケール,アニメーター再生時間スケール→0.5倍
アクティビティをサイズ変更可能にする→オン、その後、再起動
書込番号:21400689
3点
何分(なにぶん)、デフォルトで、Android OS 8.0 ですから。
キャリアモデルの Xperia でも、この価格.comにいろいろと報告が挙がっています。
LGが、日本国内で V30+ の発売を遅らせているのは、
正解かも知れません。
書込番号:21400766
2点
>まずはLINEの着信が来なくなる症状を改善しないと、
現在、本機で最低必要な設定としては以下となります。
>設定→アプリと通知→アプリ→設定→特別なアクセス→バッテリー最適化を無視→右上の↓→すべてのアプリ→該当アプリ→許可(許可が閉じない設定です)
>設定→電池→起動→該当アプリ→手動で管理(自動起動,他のアプリによる起動,バックグラウンドで実行)をオン
>設定→電池→右上の歯車→消費電力が高いアプリ→オフ(通知のみなので好みでオンでも良い)
>設定→アプリと通知→通知とステータスバー→通知で画面を点灯→オン(スリープ中に一時的に画面表示。不要なオフでも良い)
SMARTalkはスリープで長時間の放置では問題ないです。検証回数は少ない。
LINEはモバイル通信でのスリープ後の放置は2時間以上で1回しか検証出来ていませんが、問題ありませんでした。
まだ検証回数が少なくはっきりとは言えない状態ではありますが。
メール(myMail)は、今のところ長時間放置(Wi-Fiの常時接続)では、来ないです。
少なくとも、上記設定は最低限必要な設定となります。
一度、設定をしてから、確認されると良いと思います。
今後も引き続き検証予定です。
少なくともスリープにして2時間以上は放置してから検証しないと意味がないので、なかなか検証は進みませんが。
書込番号:21401266
3点
>モモちゃんをさがせ!さん
板違いですが、Xperiaググってみました。
製造段階での製品の歪みやら、液晶に太い線やら、
BluetoothやWi-Fiが良くキレるやら、何かと騒がしい様で。
Android8の問題なら兎も角、製造段階で歪んだ端末が
普通に出荷されてるのは勘弁っすねー。
書込番号:21401376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>†うっきー†さん
LINEの検証、ありがとーございます。
私は各設定をしっかりしても、アプリを起動させたままじゃないと、LINEの着信が来ないので、ほんと気まぐれですよ。
100回に2度ほどの着信遅れなら兎も角、気まぐれで、来る時以外ほぼ来ないみたいなところがHUAWEIにある。
Huaweiファンですが、この辺の細かい使ってみないとわからない点は、GALAXYの方が安全運転できますね。
書込番号:21401389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>100回に2度ほどの着信遅れなら兎も角、気まぐれで、来る時以外ほぼ来ないみたいなところがHUAWEIにある。
Android8(EMUI8.0)が出たばかりで、何か安定しない原因があるのかもしれませんね。
Android7(EMUI5.0)のように設定が確立されて、安定動作には、まだ時間がかかるかもしれません。
メーカー側の検証状態も知りたいところではありますが。
少なくとも、現時点では、通知が必要な方は、Android8(EMUI8.0)の端末は様子を見た方がよさそうですね。
Dozeの1回の検証に時間がかかるのが、とても歯がゆいです。
何か追記可能な情報(検証結果等)がありましたら、追記させてもらいます。
書込番号:21401546
2点
皆様、色々とありがとうございます。
過去の実績から言ってHuawei製品の安定性やトータル性能は
優秀であると思いますが(基盤不良率1万分の4、製品故障率3%で恐らくNo1)
Android8とかAIの問題があるのかな・・・・
どちらにしても1日や2日ではわからないことですね。
mate10では自分それぞれがよく使うアプリのリソースを
優先的に割り当て学習してより快適になるようになっています。
メーカーでもスナドラ835より速いと言っていますので
引っかかるというようなことは今や考えられませんが
何かの原因があるかもしれません。
LINEって何か問題かな??
自分では不自由したこと無いけど・・・
とりあえず自分のもので色々試したいと思います。
出先なのでとりあえず。。。。
書込番号:21401659
0点
>dokonmoさん
不良率という点では、世界的には優秀ですね。
個人的には、同機種を2台購入して、
半年でマイク不良になった際、
『カメラモジュールとWi-Fiモジュール』もNGとの事で、
基盤交換してもらいました。
普通に使えてたのに、何が不良だったのか答えて貰えず。
そしてもう一台も半年で指紋モジュールが無反応に。
なので、人によりけりです。
私はSamsungの二番煎じ的な部分はあるかな?
と思いつつ、HUAWEIはサポートも敏速丁寧だし、
品質も中華を超えてますし、元来基地局のベンダー。
品質が悪い印象もありません。
ただ不具合に対する対応は、HUAWEIを大望する
ファンからすれば、待ち遠しい歯がゆさはありますね。
他のAndroid8を搭載した最新機種でも、
色々問題があるようですので、アプリ側の対応待ちや、
便利だけど邪魔している常駐アプリなんてのもあるかな?
書込番号:21401896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
何となく一つの原因が少し見えてきましたね。
標準のIMEがよくなさそうです。
アップデートまでGoogle日本語とか使った方がよろしいようです。
自分は標準のIMEは使ったこと無いのですが・・・・
しかしネット検索しても不具合的なものの報告はまだ上がっていませんね。
海外でも不具合的なものはほとんど上がっていませんね。
(当初、Googleアシスタント?で電池消費問題があったようですが)
書込番号:21402048
0点
>標準のIMEがよくなさそうです。
そうなのですか。
私はスマホの入力は苦手なので、検証は出来ませんが。
特に気になったことはないです。
>しかしネット検索しても不具合的なものの報告はまだ上がっていませんね。
まだメーカーには報告していませんが、何点かはありますね。ある程度纏めて報告予定。
ほとんどの人には関係ないので、重要度は低いですが。
例えばツインアプリで2個以上同時にオンにした後に2個以上同時にオフにすると、
設定→電池→起動から2個目以降が消える。
再起動すれば表示されるので大きな問題ではない。
開発者向けオプションで「アクティビティをサイズ変更可能にする」をオンにして再起動しているにも関わらず、
LINEだけは、マルチウィンドウ化が出来ない。
Android7では可能なので、Android8の問題か何らかの制限かもしれませんが。
赤外線リモコンでプリセットのものは機能するが、リモコンを学習させたものが何故か反応しない。
私だけの環境かもしれませんが。
明るさの自動調整が再起動をかけると必ずONになる。
ツインアプリで、マルチタスクボタンでのロックが個別に出来ない。
連動してしまう。
現在の制限事項の可能性もありますが。
あとは、メッセージ関係で、修正すべきものがちらほらと。
EMUI8.0は出たばかりなので、今後も不具合は出てくるとは思います。
現状致命的なものは、まだ見つかってはいないので、比較的優秀そうです。
書込番号:21402344
1点
役に立つ情報かは判りませんが
mate9から機種変更しました。
グーグルへ設定&アプリ情報を
バックアップしており
mate10到着後にとりあえずそのまま
バックアップデータを使い
不要なデータを削除と言う初期設定
手段を取りました。
mate9で不具合のない快適な設定でしたが
mate10においてもmymail.LINE.smsと
それぞれなんの問題もなくリアルタイムで
送受信でき快適です
参考になればということで
書込番号:21402388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>凰牙さん
>mate10においてもmymail.LINE.smsと
>それぞれなんの問題もなくリアルタイムで
>送受信でき快適です
私の方は、スリープ後端末を微動だにさせずに、2時間以上放置しても着信に問題ないのは、
LINEとSMARTalkだけで、メール(myMail)は2時間以上放置していると着信出来ません。スリープ解除は着信を確認出来ます。
スリープ後の2時間以内の短時間であればメール(myMail)の着信も問題ありません。
凰牙さんが検証したメール(myMail)の着信はスリープ後端末を微動だにさせないで何時間後にメールを送っても問題なく着信出来たでしょうか?
具体的な検証方法が記載されていませんでしたので、そのあたりのことを教えて頂けたらと思います。
書込番号:21404471
1点
>メール(myMail)は2時間以上放置していると着信出来ません。スリープ解除は着信を確認出来ます
一晩放置(5時間程度)して、今朝確認したところ、myMailも即、着信しました。
長時間スリープでは、まだ100%確実な着信は出来ていませんが、問題ない場合もあるようです。
もう少し様子を見てみます。
LINEとSMARTalkは2時間以上放置後も、今のところ100%問題なしです。
書込番号:21405152
2点
ちょっと変わった色でモカブラウンを買いました。
レスポンスに何も問題は無いですね。
P9plusより全然速いです。
最初、標準のIME試したらもっさいりと言うより変換が遅い感じです。
Google日本語では問題ありません。
小さなところで画面の自動調整が再起動するとデフォルトでONになる。
自分は自動調整はずっと切っていたので何で変更になったのかな・・・
後はGmailの問題だけどアドレス記入の時に一文字入れれば
候補が出たのに出ない。
なにげに不便
mate10自体にはまだ1日ですが何も問題はありませんね。
書込番号:21405935
1点
>小さなところで画面の自動調整が再起動するとデフォルトでONになる。
>自分は自動調整はずっと切っていたので何で変更になったのかな・・・
さすがにこれは#21402344で記載したように不具合だとは思っています。
メーカーに報告すべきことが結構溜まってきたので、今日にでも報告しておきたいと思います。
書込番号:21406276
4点
皆様、ありがとうございました。
1週間ほど使って問題ないことを確認しました。
P9Plusに比べ何もかも速く快適です。
書込番号:21422152
2点
#21402344
>明るさの自動調整が再起動をかけると必ずONになる。
本機固有の不具合と思っていたのですが、仕様だったようです。FAQに記載されていました。
http://consumer.huawei.com/jp/support/phones/mate10-pro/
>1.8 明るさの自動調整をオフにし、本体を再起動したら、明るさ の自動調整がオンに戻ってしまった。
>本体の機能をより最適化し、待受け時間を向上するため、本体を再起動するとデフォルト設 定である明るさ自動調整オンに戻ります。 必要に応じて、手動で明るさの自動調整の設定をオフにしてください。
書込番号:21436184
1点
>†うっきー†さん
なるほど・・・・
まぁそんなに頻繁にする行為ではないのでさほどの問題ではないですね。
書込番号:21436274
0点
>dokonmoさん
>まぁそんなに頻繁にする行為ではないのでさほどの問題ではないですね。
はい。運用においては、端末再起動など、する機会が皆無だと思うので困ることはないですが。
ただ、勝手に変更されるのは気持ち悪いですよね。
現在は仕様という事がわかりましたので、今までの端末同様に、もとの仕様に戻して欲しい旨は要望として出そうと思います。
この改善は無理な可能性が高そうですが。
メーカーとしては消費を抑えるためとしていますし。
実際は自分の設定している明るさより明るくなるので、消費を抑えることは出来ない状態にはなりますが。
書込番号:21436367
1点
LINE通知に全く問題がない事を検証頂き、安心してます。
色々ふっかけましたが、確認頂き、ありがとうこざいます。
書込番号:21501276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Mate 10 Pro Titanium Gray購入し、開封しました。
早速、液晶面を確認してみると保護フィルムが貼ってある様に見えます。
裏面は、よくある保護シートが貼ってあって使用時に剥がして使う様にシートを剥がす取手部分があります。
しかし、液晶面は取手もなく、使用時に剥がして使う様な保護シートには思えませんが、これはP10の様に保護フィルム装着済端末と考えて良いのでしょうか?
自分で好きな保護フィルムを貼りたい場合は、この貼り付け済みフィルムは剥がして装着するべきでしょうか?
1点
私もその認識でいます。P10と同じなのだと思っています。
書込番号:21400623
![]()
9点
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
やはりそうですよね!
暫く様子を見て、貼り替えるかどうか決めます。
書込番号:21401118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-FRKWさん
Mate7からHuaweiを使っていますけどガラスだの何だのの保護フィルムは貼らなくても問題ないですよ。
書込番号:21401248
2点
>湯〜迷人さん
ありがとうございます。
メーカーHPにも記載がかなったので、てっきりこの機種は付いていないのかと思っていました…
フィルム購入していましたが、予備にとっておきます。
書込番号:21401545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
alfflaさん
不親切な回答になりますが、仕様等は何処にでも公表されていますのでご自身でググってみてください。
書込番号:21399926
5点
公式とかで仕様表ないの?
書込番号:21399933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ググったら対応してるとでたので、どうなかと思い質問してみました、本日、HAUWEIの方から対応していないと返事をいただきました。
書込番号:21401481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発表当時からQiに対応していれば、ちゃんと案内されてますよ。
SIMフリーで対応してる機種ってないに等しいですよ。
iPhone 8/8 Plus/X、MOTOROLA(外付けキットで対応)くらいかな。
HUAWEIは、急速充電に力入れてるので、Qiには対応しないでしょうね。
書込番号:21401514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
この機種の購入を考えています。
mineoのauプラン(au VoLTE SIM)でこのスマホを使うことは可能でしょうか?
発売後、購入されて実際試された方がいらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いします。
9点
au VoLTE対応していませんし、CDMA2000も対応してないのでau回線は利用不可です。(VoLTEはソフトバンクのみ)
今後アップデートで対応可能になる可能性はゼロではないかもしれませんが、仮に使えてもauのメインでつかわれてるバンド18が非対応なので他の端末と比べて使用可能エリアが狭くなるのであまり実用的でないかとおもわれます。
書込番号:21393552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
昨日発表されたMate10 Pro、Mate10 liteともにKDDI回線では利用できません。
ちゃんと公式で案内されてますし、VoLTEはSoftBankのみです。
あと、過去の質問は解決済みにされるなり、返信された方がいいですよ。
書込番号:21393553 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
残念ですね。
私もAU回線を維持したままデュアルSIMにしたかったので、この機種には期待してたのですが。
せっかくDSDVになったのに、ソフトバンクは対応してAUは非対応と知った時はがっかりしました。
書込番号:21393918
9点
掴むことが出来る帯域的にはauでもしっかり使えると思います。
バンド26は18を内包していますが、MFBI (Multi Frequency Band Indicator)が
対応していないとB18を掴みません。
今時MFBIに対応させていないことはないかと思いますが。。
MFBIも対応していると仮定すれば
使えないのは実質バンド11=1.5GHz だけなのではと思います
B11は正直あっても無くてもそんなに変わりませんが、、
(ちなみにauから発売しているgalaxyやxperiaもバンド11は未対応です)
後、volteですが、これは正直わかりません。。
mfbi対応かつau volteに対応してくれれば嬉しいのですが
書込番号:21396723
![]()
11点
ドコモとauではVoLTE利用不可、SoftBankだけ利用可となんとも中途半端なんですよね。
おそらくau回線で使えないことはないけど、通話は不可、データ通信のみ可なんだと思います。
取り扱うMVNOには、マルチキャリア対応のIIJがありますが、タイプD専用と案内してます。
HUAWEIは過去機種みても、au回線に対応してるのはほんの一部だけだし...。
書込番号:21396753 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
au回線では使えないようですね。
諦めて他の機種を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:21397083
2点
自己責任ですがUQモバイルの使用は出来ましたよ!キャリアアグリケーションも働いてます。
ただ、自分は3GBのデータsimなので通話は分かりません。
UQをメインデータ通信simに設定してもキチンとY!mobileのVoLTEは使えました。
書込番号:21403595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>のんびりやっさんさん
過去のKDDI回線非対応と案内されてる機種でも、実際はデータ通信は可能だったみたいなので、通話が使えないという感じでしょうね。
書込番号:21403606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
近日中にソフトウェア更新で、ドコモとauのVoLTEに対応予定だそうです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1095175.html
書込番号:21410333 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>まっちゃん2009さん
>近日中にソフトウェア更新で、ドコモとauのVoLTEに対応予定だそうです。
おおおっ、貴重な情報ありがとうございます。
これでauユーザーが待ち望んでいた、
通信系SIM(3G/4G)+au VoLTE通話(4Gのみ)が可能になりますね!
これは、楽しみですね。
あとは、FOMAユーザーを救って頂ければ完璧ですが・・・・・
書込番号:21410407
4点
こんばんは。
一時は別の機種を考えていたのですが
近日中のソフトウェア更新で、auのVoLTEに対応するとのことで
またこの機種を購入検討しています。
今日12/14にソフトウェアのアップデートが配信されたようですが、
今日のアップデートにはau VoLTE対応は含まれていないでしょうか?
「近日中」ってひとぞれぞれ捉え方が違うとは思いますが、
遅くても今年中には対応してくれることを願ってます。
書込番号:21432360
2点
http://consumer.huawei.com/jp/press/news/2017/news-171214_1/
今回のアップデートには含まれてないと思います。
3キャリアに正式対応させるなら、それなりに重要なアップデートなので、更新内容としてちゃんと案内が出るでしょうから。
メーカーにとっての近日中が年内なのか年度内なのかでしょうね。
書込番号:21432403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>haru@worksさん
>今日12/14にソフトウェアのアップデートが配信されたようですが、
>今日のアップデートにはau VoLTE対応は含まれていないでしょうか?
12/14ではなく、12/12の間違いでは?
公式サイトに記載されたのが12/14なので、それを勘違いされたと推測します。
もし間違いでしたら過去の書き込みにある通りです。
auのVoLTE対応は、まだありません。予定はありますが。
12/12 安定性向上のファーム(BLA-L29 8.0.0.126)配信
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21427222/#21427222
>ビデオ再生時の安定性を向上。
>消費電力全体を最適化して待受時間を延長。
>システム性能と安定性を最適化してスムーズな操作性を実現。
>Googleセキュリティパッチを統合して、システムのセキュリティを向上。
書込番号:21432426
1点
>まっちゃん2009さん
>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
公式サイトの日付が12/14となっていましたので今日配信されたと勘違いしておりました。
今回のアップデートには含まれないのですね。残念です。
いつ配信されるか・・・こればかりはHUAWEIしか分かりませんね。
書込番号:21432578
1点
同じHUAWEIのP10liteが6月9日発売で7月10日にau対応アップデート開始でしたので、そのままの日数を12月1日発売のMate10に当てはめると1月1日にアップデート開始になります。
大体それ位迄には開始されるのではないかと予想します。
なおアップデートが全機種に行き渡るのが開始から1ヶ月位です。
書込番号:21432623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>browsemenさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
もし仮に1月1日配信開始で、遅くても1月中に全機種に行き渡るということであれば待ってもいいかなと思います。
でもなぜ最初からau VoLTE対応にしなのでしょうね。
書込番号:21432646
3点
auVoLTE対応アップデートが実施される日の予想を書きましたが、外れてしまった様です。すみません。
Huaweiの呉波氏によると「対応する予定はあります。ただ、実際の問題として、通信事業者のラボは、数が限られていて、予約の順番を待たなければなりません。今はその順番を待っている状態で、試験を無事にパスできれば、すぐにバージョンアップを実施する予定です。ただ、申し訳ないのですが、いつまでに、どのタイミングでということは、お話できません」との事です。
「FeliCaはクラウドとの連携が必須」「キャリア市場にも進出する」――Huawei呉波氏に聞く、2018年の展望 (3/3)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/05/news045_3.html
書込番号:21490403
3点
au VoLTE対応アップデートは、早くて年度内に提供されればマシ程度に考えておいた方がいいんじゃないかと思います。
au向けの初HUAWEIスマホも確認されてますし、今年はタブレットやルーターに続いて3キャリア展開するかもしれませんね。
書込番号:21490437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>browsemenさん
>まっちゃん2009さん
参考URLありがとうございます。
まだ時間がかかりそうなコメントですね。残念です。
この機種のスペックだったら半年後でもトップクラスだと思いますし、
現状この機種以外に欲しい機種がないのでとりあえず待つことにしますが、
5月、6月頃になると春モデルやGalaxy S9も発売されると思いますし、
その時にはまた状況が変わっているかも知れませんね。
LGV35に浮気しようかと思いましたが、この機種と比較すると
いまいちパッとしないんですよね。
書込番号:21491720
3点
夏までには、HUAWEI P20シリーズが投入されてるかもしれませんね(キャリアスマホ進出ならFeliCaもそろそろ対応?)。
書込番号:21491857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)












