| 発売日 | 2017年12月1日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 178g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 10 | 2018年1月25日 15:49 | |
| 3 | 2 | 2018年1月24日 12:36 | |
| 10 | 6 | 2018年1月23日 21:00 | |
| 4 | 2 | 2018年1月23日 12:51 | |
| 4 | 7 | 2018年1月22日 20:30 | |
| 4 | 3 | 2018年1月21日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
初期アプリでアバストのウイルススキャンが入ってますが、ウイルス対策はこのアプリだけで問題無いのでしょうか?
他に必要な場合おすすめのソフトあれば教えて下さい、宜しくお願いします。
書込番号:21522654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
必要ある ない 両方の意見あります
(インストールすることで悪さをする場合もあるとのこと)
とは言え心配ならインストールすればいいと思います
ちなみに自分は下記URL同様にESETモバイルセキュリティをインストールしていますが悪さはしていません
軽くていいです
関連クチコミ以下
http://s.kakaku.com/bbs/J0000024149/SortID=20708016/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83E%83B%83%8B%83X%91%CE%8D%F4
書込番号:21522700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
うちのスマホにもアバストを入れていますよ。
ただ、これで大丈夫かと言われれば、絶対ではないとしか言えません。
有料のウイルス対策アプリであろうが、新しいウイルスには対応しておらず、対応されるまでに感染してしまえばどれでも一緒です。
ウイルス対策アプリがどうのというより、不用意に変なサイトにアクセスしたりとかアプリをインストールしたりとかしないように注意する方が効果的かもしれません。
書込番号:21523335
7点
必要ある, ない、両方の意見がありますが、
私の場合は、
これまで結構な数の端末を使って来ましたが、
デフォルトのもの以外、後からは何も入れていません。
妙なサイトに誘導されそうな通知のPOPには、
「OK」
をクリックしませんし、
アプリのインストールは、
Googleの Playストアから、ユーザーレビューを確認しながら、
実行しています。
今のところ、
全ての端末で、“侵入”された形跡はありません。
書込番号:21523466
![]()
6点
私はDr.webの有料版をいれています。
難点はキャリア携帯ならファイヤーウォールをいれても遅くなりませんが、格安シムだと少し遅くなるのが難点です。
6000円ですが永久に使えますし安心です。
無料ではアバストとAVGがスマホでもパソコンでも有名ですね。
書込番号:21523649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NortonモバイルセキュリティとWiFiセキュリティをインストールしています。
Nortonのセーフサーチで検索して、検索評価も解り易いので、お奨めはコレかな?
書込番号:21523737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>他に必要な場合おすすめのソフトあれば教えて下さい、宜しくお願いします。
個人的意見ですが、トラブルのもとなので、ウイルス対策アプリは何もいれないのが、一番安心して使えると思います。
書込番号:21523886
![]()
3点
不要というか入れない方が良いと思いますね。
自分は百害あって一利なしだと思っています。
Androidはウィンドウズなどと違ってOSの下にツリーのように
各アプリが独立しOSを通さず直接他のアプリにはアクセスできません。
従ってどんなアプリも他のアプリにアクセする許可をユーザーに求めます。
フィッシングなどのマルウェアがほぼ主流でインストールさせて
からアクセス許可を得て初めてウィルスとなります。
このためユーザー自体が許可を与えているため通常のアプリも
悪意のアプリ(ウィルス)もその検出が難しく
58種類あるセキュリティアプリの殆どが検出できない。
https://wired.jp/2017/08/09/android-antivirus-malware/
そこでウィルスを発見することよりもデータを流出させない方法も重要です。
kirin960ですでにSoC内にセキュリティエンジンを積み、UFS2.1によるROMを暗号化させ
パスワードなどの流出を抑える方法があります。
mate9でUFS2.0問題がありましたが
速度の違いでは無く暗号化の違いでありmate9は正式にUFS2.1であるとしています。
970では更にAIによるデータ保護を行っています。
なのでAndroidだからどれでも同じでは無くハイスペックは
性能だけで無く安全性も高くなっているのです。
更にOSもセキュリティ管理してますしアバストも積んでいます。
何個も入れても意味はあまりないですね。
フィッシングによる被害が一番多くフィッシングは=擬態なので
あるサイトで有名なアンチウィルスの広告をクリックすると
本物のようにGoogle Play画面や有名アプリを偽って
インストールさせるものでアンチウィルス入れるつもりが
自分からウィルスを入れる羽目になることもあります。
アンチウィルもウィルスも同じような構造で
検出も難しい為ずっと気がつかない場合もあります。
またあらゆる所に侵入させる権限を与えているため
動作や他のアプリの妨げになるケースも多く
パフォーマンスと電池持ちを低下させるだけです。
かれこれXperiaX10から数十台使ってますが
一度も感染したことも無く【ウィルスに感染してます】的な
警告も出たこともありません。
気がつかないことも多いと思いますが、気をつけるのは
直接Googleplay以外から入れない(擬態サイトを防ぐため)
変なサイトでやたら広告をクリックしない
インストール時に許可を確認する。
こちらの方が重要かと思います。
書込番号:21524742
7点
外国スマホは、勝手に情報を本国に送信したりするので恐ろしくて使えません。スマホはウイルスソフトに権限が与えられず、検査できることに限界があります。スマホに本名を一切入力せず、銀行も証券も、大事なところにはスマホでアクセスしないことが大事です。
書込番号:21528961
4点
モモちゃんをさがせ!さん に一票。
否定派ですが、本音言うと、Human Errorは最大の問題です。
それを克服さえできれば(よいインターネット利用習慣)、大体の詐欺・ウイルスはかかりません。
逆に、どんな予防アプリ入れても、意地でも見たい人なら何の意味もないです。
1 Eを入れて偶々問題なかったけど、入れなくても多分問題なかった。
E社のバグ、セキュリティ問題を検索すれば出てくるし、問題見つけようとすれば見つかります。
N社も同じです。
2 E/Nを入れて、何回もXXXが出て阻止してくれましたよ!
或いはXXXウイルス引っかかりそう/○○○Blackmailで解除出来ないけど、E/N入れたら直してくれました!
というユーザーが居れば手を上げてもいいです。これこそ本当にすごいです。
居ないよね。だってXXXも○○○も、昨年蔓延して、初期の三四ヶ月間、上記二社含め無力だったから。
※N社は一部non-Qualcommデバイスではブロック化の例もありました。
精神衛生上、入れたい、使いたいならぜんぜんOK。
個人管理は忘れずに!
書込番号:21540579
0点
>モモちゃんをさがせ!さん
>Googleの Playストア・・・・全ての端末で、“侵入”された形跡はありません。
これだけですが、Playストア半分以上のAPKが有害なコードを入れられたという結構ビッグなニュースがありました(2017.4)。
現在進行形ならマイニングコード混入の有害アプリを掃除中です。
Apple社のストアも同様、一部の国では現在進行形で、しかも15年〜16年にかけてのRSA関連問題もひどかったです。
ちゃんと個人個人で確認して、常用・有名アプリを入れて、個人技量以上のリスキーなアプリは試しませんとか。
それでもデバイスの変な挙動が有ったら情報収集、対象特定、適宜にアプリ或いはOSアップデートを実施とか。
この位一見難しそうなんだけど、慣れればぜんぜん苦になりません。
※車の問題だってみんなニュースで見たら、リコール対象か色々チェックして/してもらい、
交換や修理を面倒くさくてもやりますよね。 安全第一は情報端末でも同じです。
書込番号:21540606
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
購入して5日目ぐらいです。
画面を横向きにするとステレオになるのですが、音量を小さくすると画面上部の側からの音が消えてモノラルに戻ってしまいます。
皆さんは同じような症状は出ていませんか?
仕様なのか故障なのか判断できなかったので質問させてもらいました。
どなたかご回答をお願いします。
書込番号:21533146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mate9からの仕様ですよ。
書込番号:21535527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございました。
このまま使うことにします。
書込番号:21537449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
本日関東でとても雪が降っていたので、mate10proのカメラを使ってAIが認識するかどうか試してみたのですが、私の端末は雪だと認識しませんでした。
雪が降っている写真、雪が積もって真っ白になっている写真、真っ白ではないが積もっている写真、積もっている場所の接写など試してみましたが、すべて認識しませんでした。
そこで質問なのですが、みなさんの端末で雪を認識する場合はどのようなパターンでしたでしょうか?
ちなみにこれまでにカメラを起動中に人物、文字、料理などを認識しており、AIが正しく認識した場面も数多く見ております。
雪だけ認識しにくいのでしょうか。
それとも私の端末が少し不良なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※写真を添付させていただきましたのでご確認ください。
1点
風景とは認識しても雪認識は他機種でも無理じゃないですか? それと、雪が降っている時はフラッシュを光らせると雪が光って面白い写真が撮れますよ。
書込番号:21533839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上げたサンプルは雪と認識しなくて当然かと思います。(2枚目4枚目は少し微妙ですが)
AI認識では認識した被写体に合わせた
適正露出、シャッタースピード、ISO感度、AFモード・ホワイトバランスを決めます。
AF(オートフォーカス)モードはAF-S・AF-C・AF-A(AI)・MF(マニュアル)の4つあります。
mate10proの測光方法は3種類ありマルチ測光・中央重点測光・スポット測光です。
オートではマルチ測光なので全体の明るさで露出を決めます。
1枚目から3枚目の写真は雪を撮っていると言うより建物を撮っている写真に近いですね。
4枚目も絶対の雪の量が少ないので建物なのか葉っぱなのか区別が付かないですね。
なので微妙なところもありますが雪と判断してしまうと全体の露出が変わってくるので
上げた写真だと雪と判断されない方が適正露出かと思います。
AIモードでは例えば猫と認識した場合に
猫に合わせた適正露出の他にシャッタースピード優先になりAF-C(動き予測)に切り替わります。
フードでは露出を上げやや暖色系にして美味しそうに写るようにします。
一応メーカーの言い分では1億枚以上のデータから被写体に適切な設定を行うとしていますが
必ずしも撮る人の思惑とは一致するわけではありません。
雪は白いですがカメラは実際の色を写すのでは無く
反射率18%グレーというのがあります。
真っ白を撮るとどんなカメラでもややグレーになり
黒を撮るとこれもややグレーになるように露出を決めます。
人間の感覚に近いのがこの18%グレールールです。
オートの時に撮りたい物をタップするとスポット測光に切り替わります。
黒い部分に合わせると全体が明るくなり白い部分に合わせると暗くなります。
通常、スキー場などの全体が雪をオートで撮るとやや暗く写り真っ白な雪では無くなります。
この時に雪と認識されると露出はあがり雪は真っ白に写ります。
通常はこの場合にプロモードにして露出を適度にオーバーさせます。
そのマニュアル操作をAIが行うと言うことです。
オートでの便利な機能としてピントを合わせたい場所を長押しすると
ブルッと震えて太陽マークが現れます。
そのマークを黒い部分に持って行けば全体が明るくなり
白い部分に持って行けば全体が暗くなります。
オートでもう少し明るくしたいとかの場合に便利な機能です。
書込番号:21533955
![]()
2点
モンスターケーブルさま
HUAWEIのホームページにおいて、Mate10Proは様々なシーンを認識できるとされており、その中に雪というものがあります。
なので雪の認識は可能です。
私の表現で、「端末」というのが悪かったかもしれません。
端末というのは、同機種で別の個体という意味でした。
わかりづらくてすみません。
dokonmoさま
詳しく教えていただきありがとうございます。
当方カメラやスマートフォンについては知識があまりないため、時間をかけてゆっくりと読ませていただきます。
今回のことは一応私の中で答えが出ましたので、追記させていただきます。
書込番号:21535356
0点
本日、雪がかなり積もった状態で撮影をしてみました。
添付したいずれのシーンにおいても雪を認識していることが確認できました。
ひとまず雪を認識できることはわかりましたのでホッとしています。
モンスターケーブルさま、dokonmoさまにはコメントをいただきありがとうございました。
あまり良いものではありませんが、添付写真が誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:21535385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HUAWEIの公式TwitterがMate10proでの雪の撮影で盛り上がってますね。
https://twitter.com/HUAWEI_Japan_PR/status/955757347002925057
書込番号:21535806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■補足情報
本機は「文字、フード、舞台、青空、雪、ビーチ、犬、猫、夜景、日の入/日の出、植物、ポートレート、花」の13種類を判断するようです。
とりあえず、雪を正常に認識できたようで何よりです。
書込番号:21535908
1点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
現在カードリーダーを探しています。
おすすめのカードリーダーはありませんか?
主な使用はSD、micro SD、usbです。
こういった商品を買うのが初めてで悩んでしまいます。
これは!という逸品があればよろしくお願いします!
書込番号:21533418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お勧めは、OTGケーブルを使って、その先には、好きなもの(現在パソコン等で利用しているHUBなど)を接続が良いと思います。
コネクタではなくケーブルの方が取り回しがしやすいため。
例えば以下の相性保証があるものなど。私は別の製品ですが、OTG対応を謳っているケーブルならなんでもよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BNH3HAS
Amazonで「OTG ケーブル Type-C」で検索すればもっとやすいものもあります。
このケーブルがあれば、あとはなんでも接続出来ます。有線LANのアダプターなども接続出来ます。
お勧めではありませんが、ケーブルが邪魔ということであれば
「OTG カードリーダー Type-C」などで検索すると、希望するようなものがあるかもしれません。
※※※※※※※※※
端末に挿す最初のケーブルやコネクタがOTG対応していればよいです。その先は関係ないようでした。
※※※※※※※※※
今回の質問とは別ですが、せっかくなので有線でHDMI出力できるアダプターも一緒に買うとよいかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21407098/#tab
ちなみに、HDMI,LAN,カードリーダーが1個のアダプターで利用可能なものもありますが、値段がそれなりにしますので、
最初に記載したケーブルを利用して、今あるHUBを利用したりがよいと思います。
他のHuawei機では、OTGケーブルを利用してもHUBが利用できないのものが多いですが、
本機はPCモードを搭載していて、HUBを利用することが最初から想定されています。
すべてのHUBが利用できるか分かりませんが、手元の複数のHUBは利用出来ているので、利用出来ないものを見つける方が難しいと思います。
書込番号:21534086
![]()
2点
ご丁寧にありがとうございます!OTGケーブル良いですね!
micro SDが使えないのが意外と不便だったので困っていました。
OTGケーブルだと拡張性が高いので使い方の幅が増えそうです!ありがとうございます!
書込番号:21534645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
【ソフトバンク】通話専用として
SIM:AQUOSケータイ2用nanoSIM
予定料金プラン:
通話し放題 2,376円
Sベーシックパック 324円
データ定額S(4G ケータイ)0円〜4,536円
月々割り -1,320円(3年間)
通話し放題割 −1,080円(3年間)
ユニバーサルサービス料 3円
【UQモバイル】データ通信専用として
SIM:データ高速プラン用nanoSIM 3GB 980円(税別)
質問内容
上記のDSDSをMate10Proで考えていますが、可能でしょうか。
別の端末の口コミなどでDSDSについて勉強したつもりですが、はじめてのDSDSの試みでもあり、
もしすでに経験された方や詳しい方のご意見を賜りたく質問しました。
注意点などもあればご教授いただければ幸いです。
以前の口コミでUQモバイルのSIMは「キャリアアグリゲーション」をOFFで使用することで高速通信が安定するというご意見を拝見しましたが、
他にもあればと思い質問いたしました。
お手柔らかにお願い致します(笑)
0点
http://s.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21512265/
前スレッドに有りますが、UQ mobileではまだ使えないと思いますが、、、
au VoLTEに対応するアップデートがリリースされるまで、無理では
書込番号:21519308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトバンクのAQUOSケータイ2の601SHで契約したSIMでしたら、SIMフリー端末に挿して使えている方がいますので、特には問題ないかと。
仮に使えなかった場合は、ソフトバンクで本機持ち込みでSIMを変更すれば良いと思います。
UQモバイルのSIMがLTEかVoLTEかの記載がないので分かりませんが、
今から購入するなら、今後対応予定のVoLTEにされた方が良いと思います。
現時点では公式では未対応なので、対応されるまでは自己責任で使えばよいと思います。
書込番号:21519352
![]()
1点
>舞来餡銘さん
コメントありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりです。
自己責任でさせて頂きます。
>†うっきー†さん
いつもありがとうございます。
お陰でVoLTE対応か否かでSIMが二種類ある事に気が付きました。
とりあえず無料お試しのトライUQでVoLTE対応のSIMをレンタルしてみます。
今回予定しているのは通信専用で、VoLTEは通話品質の違いだけかと思っておりましたが、VoLTE対応のSIMかそうではないSIMかで速度などに違いがあるかは気になるところです。
書込番号:21521431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
舞来餡銘さんの書き込みで「ソフトバンクsimはvolteオプションがIMEI規制で通話出来ない」と報告してるので
volte端末はvolteオプションを外さないと通話出来ないと思います
書込番号:21521775
0点
低速使い放題のOCNがお奨めです
低速高速アプリで変えれて便利ですよ
書込番号:21522225
0点
>とおりすがりな人さん
コメントをありがとうございます。
少し検索していたら、UQモバイルではありませんが、同じようにアクオスケータイ2のSIM(通話)とmineoのaプラン(VoLTESIMで通信)でDSDVしている方の情報を見つけました。
https://wairaiku.com/mate10proauvolte/
少しこのパターンと似ているのでやはり一度試してみることにしますね。
>ゆたAQUAさん
有益な情報をありがとうございます。
どうしても昼休み時間帯などの通信速度が気になり、docomo系の格安シム以外を検討しておりました。OCNも参考にさせて頂きます。
書込番号:21522239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トライUQモバイルの無料レンタルSIMを申し込む際、色々とありVoLTE対応とLTE用の双方をお借りすることができましたので、結果だけご報告致します。
結論は両方ともほぼ同速度で高速通信可能でした。
なおいずれにせよソフトバンクの通話SIMでVoLTE通話は出来ませんでした。
色々とご相談にのって下さりありがとうございました。
ソフトバンク(通話専用かけ放題)とUQモバイル(通信専用)のDSDSで運用します。
書込番号:21533030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
再び質問させてください。
自撮り棒を買いました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/raimu-house/r171207-01n.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_7
iPhone6では写真は1枚撮れるのですがHUAWEI Mate 10 Proだとなぜか2枚撮れてしまいます。
こういう仕様なのか、または何か設定があるのでしょうか。
自撮り棒はシャッターボタンとライトボタンしかなく、特に他の設定等はありません。
Bluetoothでシャッターを切れるものをお持ちの方はいられませんか?
挙動はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
そのての不具合はアップデート待ちか個体差かもしれないのでサポートに連絡ですね。
書込番号:21529473 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>M matsutaroさん
これは推測になるので、確認して頂きたいことがあります。
カメラの設定で、音量ボタンの機能をシャッター以外(例えばフォーカス)に変更してから、確認してみてもらえますか。
おそらく、今はシャッターボタンにしていると推測しています。
これで正常になれば、おそらく、利用されているものが、ボリュームボタンと決定ボタンの2つの信号を出していて、
そのような挙動になるのではないかと思います。
完全な推測です。違っていたらすみません。
もし上記で解決できるなら、以下のようなiOSとAndroidでボタンが別々のものを利用すれば解決できるかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JX70WK4
その場合は、Androidのボタン押下ではなく、iOSの方のボタン押下になると思います。
実際にリモコンを使っての検証ではないので検討違いかもしれません。
少なくとも、他社の製品のリモコンの信号について、Huaweiに聞かれても、他社の事なのでわかりませんという回答にはなるかと。
不具合ではなく、リモコンが発信する信号の仕様次第で不具合ではないとは思います。
試しに、Bluetooth対応のイヤホンをお持ちでしたら、
音量ボタンの機能をシャッターにした後で、正常に1枚だけになるかも確認されるとよいと思います。
イヤホンのリモコンでしたら、ボリュームの信号しか出していないので正常に機能するかもしれません。
書込番号:21529558
![]()
3点
>V-o-Vさん
>†うっきー†さん
さっそくのレスありがとうございました。
†うっきー†さんの推察どおりでした。
フォーカスにしたら1枚ずつ撮れるようになりました、ありがとうございました。
助かりました、感謝です。
書込番号:21530046
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)











