| 発売日 | 2017年12月1日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 178g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全388スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2018年8月15日 01:33 | |
| 20 | 1 | 2018年8月7日 14:03 | |
| 19 | 10 | 2018年9月24日 01:44 | |
| 8 | 2 | 2018年7月24日 20:50 | |
| 5 | 0 | 2018年7月22日 14:21 | |
| 5 | 4 | 2018年7月21日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
コジマyahoo店で価格は72480円ですが、通常ポイント10倍(7240P)、Yahooカード会員特典724P(期間固定ポイント)、プレミアム会員5倍2896P(期間固定ポイント)、5のつく日5倍2896P(期間固定ポイント)で合計13756Pです。
ヤフーショッピングを利用する方で、近々他に買い物(期間固定ポイント使用)をする予定がある方はお買い得だと思います。
5点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
海外製品は、技適及びサポート無しの別物です。価格比較の対象にはなりません。
書込番号:22014362
12点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
mate10proの発表ではハイレゾ再生に対応との事でしたが、どのようなつなぎ方をすれば良いのでしょうか。
USB Type-C to 3.5 mm ヘッドフォンジャックアダプタにハイレゾイヤホンを繋げば良いのか、デジタル出力でアンプをつなぐ必要があるのかが分かりません
そもそもtypecからデジタル出力ができるのかも分からなくて(⌒-⌒; )
書込番号:22007887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mate10proは規格最高峰の384kbps/32bit対応ですね。(iPhoneX 96kbps/24bit)
ハイレゾイヤフォンが付属されているのでUSB-Cに
差し込めばそのままハイレゾ再生できます。
変換アダプターは音質が劣化しやすいので
高音質を求めるならUSB-Cイヤフォンを使った方が良いですね。
ソニーのSBH90Cとかワイヤレスと両方使える物もあります。
今後、USB-Cが標準になっていくと思うので続々と商品も出てくると思います。
USB-Cから出力されるのはデータと電源のみです。
つまりイヤフォン内にDAC・アンプが組まれるので音はイヤフォン次第です。
デジタル音源の良さはスマホ内のDACを使用しないためノイズが殆ど無くクリアで
クロストークノイズが発生しにくいので左右の小さな音のステレオ感が増す。
自分には付属のイヤフォンで十分良い音と感じます。
特にステレオ感に優れ小さな音がはっきりと聞き取れます。
Mate10proは確認しておりませんがアナログ出力も出来るはずで
DACの無いイヤフォンでも聞けるはずです。
但し、従来のアナログイヤフォンでUSB-Cのイヤフォンがあるのかどうか分かりません。
小さなスマホでは良いDACやアンプを積めずオンキヨーのスマホのように音に拘れば
スマホと言うより音楽プレーヤー+おまけのスマホになってしまいます。
今後デジタル化は加速していくと思います。
書込番号:22008073
3点
>どのようなつなぎ方をすれば良いのでしょうか。
このスマホは一般的なイヤホン用のミニジャックがなくUSB-Cジャックを使う仕様なので
@付属のハイレゾイヤホン(プラグがUSB-C)
A一般的なミニプラグ付のイヤホンに付属のUSB-C to 3.5 mm ヘッドフォンジャックアダプタを噛ます。
どちらかで繋げばOKです。
そもそも「ハイレゾ」の定義は曖昧ですが(JEITAと日本オーディオ協会で定義が違う)
一般的には「音質が少なくともCD音源をを超えるもの」となっています。
このスマホがハイレゾ再生に対応と言うことなら@は再生環境としては満たしているでしょう。
それ以外は接続に使う機器全てが(ケーブル含む)がハイレゾの仕様?を満たしている必要があります。
ハイレゾ再生するには当然、音源もハイレゾ仕様が必要です。
CDでは駄目ですから聴きたい曲のハイレゾ仕様の音源を購入してDLすることになりますが
まだまだ過渡期なのでCDのように聴きたい曲が自由に選べるか?
また、一般的に「ハイレゾと名付ければ売れる」の風潮があると個人的には思います。
書込番号:22008197
3点
接続については、他の方のコメントの通りですが、
ハイレゾ対応=高音質というわけではないので、期待し過ぎないことですね。
機器の「ハイレゾ対応」は再生可能音域がハイレゾ音域まで再生可能であること、FLAC・DSDなどのフォーマットに対応しているというだけ。
搭載のDACが子お音質でもないし、スマホ付属のイヤホンというのはせいぜい3千円〜5千円程度のものなので、Mate10PRO+付属イヤホンで、どこまで体感できるかまず疑問です。
ハイレゾ音源を体感するのは、とりあえず実売で7〜8千円ぐらいのエントリーイヤホンがないと厳しい気がします。
書込番号:22008238
3点
返信ありがとうございます。
mate10proが対応している384kbps/32bitという音源を仮に用意したとしますと(このような音源があるのかは知りませんし、、、仮にあったとしても自分には音のちがいもわかりませんけど^_^;)
@本体付属のハイレゾ対応イヤホン
A本体付属の変換アダプタ→ハイレゾ対応再生機器
この二つの方法両方で384kbps/32bitを再生できるということしょうか?
384kbps/32bit対応の意味がよく分かってなく、内蔵dacでそこまでの音質を変換できますよ!というふうに捉えているのですが。。
重ね重ねすみませんm(_ _*)m゛
書込番号:22008365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
384kbps/32bitは
売られている音楽CD(CD-DA)より
ビット深度は上ですがビットレートは下ですので
前レスの「一般的なハイレゾ」の仕様は満たしていませんが
再生機器が一般的な「ハイレゾ」の仕様かつ32bitを満たしているなら
384kbps/32bitの音源はその仕様で再生できることになります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/CD-DA
書込番号:22008434
1点
>1985bkoさん
すみません384kbpsではなく384khzでした、、、
書込番号:22008628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ハイレゾ対応 = 高音質」だと思い込んでいる人が多いから、
天下の Sony まで イヤホンジャックを無くしてしまうんだね。
SONY の創業者が知ったら、怒り心頭だと思う…。
書込番号:22008722
2点
>Yuki49さん
ありゃ 384kHz/32bit 書き間違えた・・
128kbpsとか320kbpsとは圧縮ビットレートの事ですね。
384kHzは1秒間に384,000回行われ
bitはその1回が何段階で行われるかですね。
CDは44.1kHz/16bit 1秒間に44,100回、65,536段階のデジタルデータ
24bitなら1,670万段階、32bitなら約43億段階で多いほど良くはなりますが
データ量も多くなります。
44.1kHz/24bit以上がハイレゾと呼ばれる物で
このままデジタルのままでは音を再生できませんのでアナログに変換します。
音はアナログなので→デジタルに変換→アナログに再変換。
音はアナログのまま保存できませんので(磁気テープでも磁気粒子に限度がある)
デジタル化して再度アナログ化しないと音が出ません。
ここでハイレゾとはデータの細分化であり=高音質ではなく
アナログ変換するDACやアンプ・スピーカーに左右されます。
スマホはモデムやCPUなどのノイズの塊でスマホ内でアナログ変換すると
同時にノイズを拾ってしまうためデジタルデータのまま外に出し
外部のDACで変換することによってノイズが減ります。
なので高性能なDACやアンプを積みノイズ対策を施したオンキヨーだと音が良くなりますが
その為に大きく重くなりスマホとしての機能はおまけ程度しか出来なくなり
これではスマホではなく音楽プレイヤーとなってしまいます。
なのでUSB-C化は進んでいくと思います。
デジタルデータのままなので家庭用のゴツいプレイヤーに
つなげればCDを超える高音質が可能です。
CD以上を聞き分けできればですが・・・
書込番号:22009090
3点
>すみません384kbpsではなく384khzでした、、、
なら音源は「一般的なハイレゾ」(=CD-DAより上)の仕様は満たしてますね。
書込番号:22010061
0点
>モモちゃんをさがせ!さん
無知なあなたに教えてあげますね。
Xperiaは、他のメーカーと違って
Type-Cのオルタネートモードを利用して
アナログ出力もしているんですよ。
なので、Xperiaの中で今まで通り
D/A変換しています。
イヤフォンジャックがなくなっても
なにも変わりません。
差し込む形が変わっただけです。
書込番号:22132344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
>アカツキ08さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21400777/#tab
上記の「『foma simでのDSDS待受について』」を一読されたい。
書込番号:21985738
0点
>アカツキ08さん
Y!mobileのSIMカードでVoLTE通話可能です。
n101 n111 n141で動作確認済みです。
書込番号:21985808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
ホームはデフォルトのHuaweiのホームを利用しているという大前提で。
一部のHuawei機(honor 9など)では、
ホーム画面で長押し→設定→自動回転
という項目があるようです。
本機にもその設定があればホーム画面でも自動回転が出来ると思います。
なければ、ホーム画面では無理だと思います。
■参考スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025891/SortID=21878506/#21878506
書込番号:21977849
0点
バージョンアップ前はHuaweiホーム使用時に「ホーム画面で長押し→設定→自動回転」があったのですが、今回バージョンアップ後、「自動回転」の項目がなくなってしまいました・・・わたしだけ??
書込番号:21978171
5点
>タツ5150さん
こんにちは
私のMate10Proにも無いですね(アップデート済)
書込番号:21978381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無いですね。
2画面時にはホーム画面は横向きに出来ます。
書込番号:21978637
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
