| 発売日 | 2017年12月1日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 178g |
| バッテリー容量 | 4000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全388スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2020年1月20日 01:04 | |
| 10 | 7 | 2020年1月12日 19:57 | |
| 17 | 7 | 2019年12月26日 19:39 | |
| 111 | 6 | 2019年11月17日 15:33 | |
| 17 | 6 | 2019年11月16日 18:37 | |
| 29 | 13 | 2019年11月1日 15:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
現在Mate10Proを利用しておりますが、スズキの純正の全方位カメラ付き、hamann製のナビに接続してAndroid Autoを使用した際、Play Musicで音楽再生が出来なくて困っています。
正確には、再生自体はされているようですが音が出ません。
音量調節をしてもダメです。
曲送りや戻し、選曲をし直した際ごく稀に音が出ることもありますが、次曲で必ず出なくなります。
ナビ音声やAmazon Musicなど、その他アプリケーションでは問題なく音が出ます。
ちなみに以前はMate9を使用しており、それも同じ症状でした。
7.0から起こっており、8.0にアップデートしても変わりありませんでした。
過去使用してきたGalaxy S8、htc10、ZTE Axon7などは問題なく使用できましたので、Huawei機特有の問題と考えられます。
同じ症状でお悩みの方、あるいは解決方法をご存知の方はおりませんでしょうか?
書込番号:21710955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決策なしで申し訳ありませんが、アフターマーケット品のcarrozeria FH-9300DVSとMate10 Proでも同じような症状です。Android Autoのナビの案内音声は流れますが、Google Play Musicの音楽では音が出ません。
書込番号:21712551
0点
やはり同じ症状の方がいましたか…
LINEからHuaweiのカスタマーとチャットのやり取りをしましたが、再起動やソフトウェア更新、アプリのキャッシュクリアを試してくれというテンプレートなアドバイスで、解決には至れませんでした。
Android Auto自体対応車種、機種がまだ少ないのもあるので、こうやって少しでもフィードバックを上げてHuaweiに不具合と認識して欲しいものです…
書込番号:21713622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連絡するなら、アプリの開発元だとは思いますが。
おそらく以下のアプリだと思いますが、連絡先が記載されていました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.projection.gearhead&hl=ja
>メールアドレス: android-auto-app@google.com
書込番号:21713667
0点
ありがとうございます。
ダメ元で問い合わせしてみようと思います。
書込番号:21714008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2年も経っているので今更かもしれませんが、同じような症状で悩んでいる方がいるかもなので、失礼ながらこちらに書き込みさせていただきます。
スマホ Huawei P10 lite(UQモバイルVer)
オーディオ carrozzeria FH-9400dvs
上記環境にて、名無しの極み様、偽ぜうす様と同じ症状で悩んでいました。
UQモバイルおよびHuaweiに問い合わせしても解決できませんでしたが、下記方法で問題を回避できましたので、お試しください。
結論から言いますと、「イコライザーアプリを導入する」です。
1.Google Play Musicのキャッシュを削除する。
2.スマホのキャッシュを削除する。
3.スマホを再起動する。
4.イコライザーアプリをインストールする。
私はdevdnua作「Equalizer FX」というの入れました。
5.イコライザータブにてすべて【0db】くらいにします。
6.プロファイルタブを開きプラスボタンを押し【FLAT】という名前をつけプロファイルを追加します。
7.エフェクトタブの3つのエフェクトはオフにします。
8.イコライザータブと、右上の全体のスイッチだけオンになってればオーケーです。
ちなみにsettingから詳細設定ができますが、何をいじったか忘れました。上の3つにレ点が入っています。
9.スマホ単体でGoogle Play Musicで音楽を再生するとイコライザーアプリが常駐します。
10.イコライザーアプリが常駐した状態でUSBでカーオーディオに接続します。
この方法でUSB接続したAndroid AutoでもGoogle Play Musicが途切れず再生できました。
イコライザーが常に常駐しちゃうけど、電池も食わないし気にしないことにしました。
参考までに、
1〜3の手順はイコライザーアプリを入れても解決しないときにぜひお試しを。
4の入れるアプリは他のでも良いかも。試してないのでわかりません。
5の手順は私の環境だと0dbにしないとカーオーディオ上で音量が小さくなる現象が起きたからです。
また、オーディオのイコライザーとの競合を避けたいという意図もあります。
7の手順も同じ意図で行っています。
つまり、イコライザーはオンになってるけど、音質には影響しない設定です。
また、P10liteはイコライザーがデフォルトで入ってないのですが、アプリを導入するとGoogle Play Musicの設定にイコライザーを呼び出す項目が追加されていました。
注意事項としましては、Google Play Musicなどのアップデート時にイコライザーの常駐が切れているときがあるので、再常駐させる必要があることです。
長文失礼しました。
書込番号:23179643
3点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
説明書通りの設定メニューからの初期化だけで、いいですか?
何か他にしておかなければいけないことなど、ございましたら・・・
スマホの処分を検討するのが初めてですので、不安感があります。
まだ売却処分するかどうかちょっと迷ってはいるのですがね。
メイン(Zenfone5z)がトラブった時のために、サブ機としてもう少し置くか、
低スペックめの新型を用意した方が良いのか・・・
愚かな質問かもしれませんが、
お優しくご意見いただける方、こちらの方も含め、よろしくお願い申し上げます。
2点
>ふところさむさん
機種で違うので一般論ですが、参考にしてください。
Androidスマホを初期化する方法 アカウント削除と暗号化を忘れずに! おサイフケータイの初期化はキャリアショップで
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=9538
Android端末を売る前に、これだけはやっておこう
https://www.pc-koubou.jp/kaitori/re/android_sell.html
書込番号:23161546
![]()
1点
設定→システム→リセット→端末をリセット
のみでよいです。
画面に表示される通り、Googleアカウントを含めて、端末からはすべて削除されます。
書込番号:23161549
1点
(各種データはバックアップ済み、と言う前提で)
†うっきー†さんの仰るとおり、端末のリセットだけで良いです。
2016年の、Android OS 6.0 配信直後は、処分する端末のアカウント削除を先にしないでリセットしてしまうと、例えば、 同じGoogle アカウントで同期している全ての端末が利用出来なくなり、一定時間経過するとそのアカウント自体が消滅する仕組みでした。
その後、どのタイミングからだったかは不明ですが、現在の形式に変わりました。
書込番号:23161600
0点
モモちゃんをさがせ!さんが仰る通りの状態になっていたことがあるのなら、Device Protectionによって使用アカウントでのログインが必要になった時に端末が使い物にならなくなるのであり得ない話だと思います。
バグ的な物ならありえそうな話ですが、Android端末とGoogleアカウントは紐づけされているだけの関係性の筈ですが。
本題ですが、先に書かれている通りに初期化しておけば基本的に後々厄介になることはないかと思います。
リセットする時にアカウントの紐づけは自動的に削除されてからリセットされますし。
後は端末の暗号化はデフォルトでオンになっている筈です。
私が端末を売るときは念のために、初期化→初期化後に初期設定を済ませ端末の内部データが消えていることを確認→再初期化という手順を追ってから売っています。
例えば綺麗に全てサッパリ消すからリカバリーモードからファクトリーリセット!なんてことをすると、先に書いたDevice Protectionというプロテクト機能が働いてしまって、初期設定を済ますのに初期化前に使用していたGoogleアカウントでのログインが必要になってしまいます。
そこら辺を注意しておけば特段気にするところはないですよ(^^
書込番号:23162395
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
設定メニューからの端末のリセットは既に済ませました。
後に、パソコンのChromeでスマホで使用しているGoogleアカウントにてログインした際に、
mate10proの端末の紐付けを削除するかどうか尋ねてこられましたので、削除を選びました。
ここまでやっていれば、あえてファクトリーリセットまでやる必要はないのでしょうね?
書込番号:23163196
1点
>ここまでやっていれば、あえてファクトリーリセットまでやる必要はないのでしょうね?
不要です。
ファクトリーリセットは、ロック解除のパスワードを忘れた場合や、どうしても初期化では解決出来ない問題の場合に最終手段の手順ですので、通常は使う必要はありません。
どうしても利用したい場合は、事前にGoogleアカウントを削除してから行わないと、同じGoogleアカウントでしかログインできなく(盗難防止のため)なります。
ファクトリーリセットは、他人でも誰でも行うことが出来るものなので。
気になる場合は、本機に対して、容量が一杯になるまで、適当なゴミファイルを上書きして、再度初期化しておけばよいです。
私なら不要なのでしませんが。
すでに初期化は行ったということで、その状態で売却すればよいです。
書込番号:23163229
![]()
0点
親類が譲ってほしいとのことで、初期化を済ませたこの状態で譲りました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23163971
3点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
>M matsutaroさん
私はまだ8.0のままですが参考までに電池の持ちと発熱はいかがでしょうか?
書込番号:22723811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
発熱は変化がないように感じます。
電池の持ちはう〜ん、アプリ入れすぎ?設定ダメすぎ?でしょうか。
今までと変わらない気がします。
検証するようなことはしていません。
申し訳ないです。
アプリ使ってバッテリーは常に25%ぐらいで充電、80%になったらストップというような使い方です。
25%から80%で使っているのがリチウムには良いということが書かれていたのでそれを今でも信じて(^^♪使用しています。
諸説あるので悩みますが https://style.nikkei.com/article/DGXMZO90353050Q5A810C1000000/ 自分はとりあえずこれを実行しています。
アプリはこれを使ってます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=ch.smalltech.battery.free
設定%になると音で知らせてくれるので助かってます。
書込番号:22723926
3点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
>Nikon D3sさん
アンドロイドのスマホ端末に、セキュリティソフトって必須なのでしょうか?
書込番号:23051247
![]()
9点
>Nikon D3sさん
たんにアプリを終了させない設定をしていないだけではないですか?
Huawei機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8.0 8.1(EMUI8.0 8.1)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_3
>Q.Android9(EMUI9.0〜9.1)で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
ただ、今後も安心して利用するために、アンインストールをしておいた方がよいとは思います。
■ウイルス対策アプリを入れることでのデメリット
・バッテリーの持ちが悪くなります
・レスポンスが悪くなります
・他のアプリが異常終了したりすることがあります
・正常なものを誤認識通知して、無駄に時間をとられることがあります
・広告が表示されたりすることがあります
トラブル防止のためにも、入れないでおけば安心して利用出来るとは思います。
デメリットを承知でインストールしてみるのも自由だとは思います。お勧めは出来ないですが。
書込番号:23051265
![]()
30点
>ヨッシーセブンだ!さん
はじめからインストールされている
Avastだけで大丈夫ですか?
書込番号:23051270
10点
>Nikon D3sさん
個々の価値観にて左右される類の話にて、アナタ次第ですかね。
フィッシング詐欺にカモにされないITリテラシーは、磨くべきかと。
書込番号:23051292
12点
>Nikon D3sさん
アンチウイルス機能に関してはデフォルトで入ってるAvastセキュリティエンジンで問題無いです
フィッシング対応とかで言えば広告除去機能付きブラウザ使えばカバー出来ると思います
(Sleipnirなど)
書込番号:23051504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
30点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
Mate10proSIMフリーをmineoデュアルタイプDプランで利用しています。
この機種は、音声通話は3Gを利用しているのでしょうか?
つまり、2026年3月以降は音声通話は不可になるということなのでしょうか?
4G+と表示されているのですが、これは通信だけなのでしょうか?
書込番号:23050762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>otokuotoku55さん
現在、日本の音声通話は、3G回線を使う従来方式と4G回線を使うVoLTEとがあります。
このスマホは両方に対応しているので、3Gが停波してもVoLTEでの通話が可能です。
2026年まで使っていれば、ですけど。
書込番号:23050831
5点
ご回答ありがとうございます。
mineoデュアルタイプDプランでnano SIMなのですが、VoLTE SIMかどうかわかりません。>あさとちんさん
書込番号:23050852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>otokuotoku55さん
>Mate10proSIMフリーをmineoデュアルタイプDプランで利用しています。
HUAWEI Mate 20 Pro をMVNOでのIIJmio(みおふぉん)にてdocomo回線での” 音声通話機能専用SIM ケータイプラン”で活用してますけど、アンテナピクトにHD表記ありませんか?
通話でもHD表記って記載ないですかね?
>mineoデュアルタイプDプランでnano SIMなのですが、VoLTE SIMかどうかわかりません。
上記のMVNOってau回線でしか契約してませんけどHD表記あればヴォルテかと。
同じHuaweiジャパンのスマホ端末にて通話に関しての口コミ投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028669/SortID=23038418/#tab
>VoLTE の設定について を閲覧しては?
書込番号:23050896
0点
>ヨッシーセブンだ!さん
待ち受けにHDと表示されています
書込番号:23050906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>otokuotoku55さん
>待ち受けにHDと表示されています
でしたら”VoLTE”規格での通話になるかと。
がFOMA宛ての通話でも表示されてるしねぇ。
書込番号:23050912
0点
>ヨッシーセブンだ!さん
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:23051053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
アップデートしてからなんですが、起動してしばらくするとポップアップが出てUSB使用モードが充電のみから給電に切り替わります。
設定で充電のみに切り替えてもすぐに元に戻ります。
再起動をしてもしばらくするとまた切り替わってしまいます。
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
書込番号:22619608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かずしうすさん
はて、Mate10proは今手元に無いですが給電モードタブが出たこと無いのであくまで想像ですが・・・
Mate10proはUSBから他の機器へ給電できる給電モードがあります。
接続先はUSB2.0ではありませんか?
USB2.0では500mAしか給電できず
USB3.0では900mAが給電できます。
今のスマホでは500mAでは充電するには不足するケースが多く
PCからの給電ではMate10proが給電できる能力を下回ると逆流すると思われます。
電流は水道管の水の流れと同様に強い方から弱い方に電気が流れます。
そのためMate10proからPCを充電するという逆になることが考えられます。
例えばPCからの給電が400mAでMate10proからの給電が500mAだとしたら
Mate10proからPCへ100mAの電流が逆に流れます。
USB3.0につなぐか、そもそも今のスマホはPCから充電することは
あまり考えられていないので(時間がかかりすぎるため)
ファイル転送モードなどに切り替えた方が良いかと思います。
お使いのPCのUSBが必要な能力が出ていないように思えます。
アップデートが原因で以前と今でどう違いが出るのか分かりません。
Mate10proのその時の電池量によるかもしれません。
単にバグという可能性もありますが・・・・
書込番号:22619965
![]()
3点
>水道管の水の流れと同様に強い方から弱い方に電気が流れます。
電圧の事ね。電流は接続される負荷で変わる。
仕様が500mAだからと言って常に500mA流れる
訳ではない。
それと、500mA-400mAで100mA逆流する
理論が正しいとして、数十アンペア流せる
バッテリーに対してたかだか数アンペアの充電器で
充電できることがおかしくなりませんか?
あなたの理論が破綻していますよ。
ちなみに端末側のUSBは、ホストケーブルをつながない限り
端末側の電源端子に印可されませんししてはいけない仕様に
なっていますよ。
さらに、Type-Cの規格ではより厳密に印可のタイミングが
決められているのであなたの説明のようには
絶対になりません。
あまりにも無知すぎるし、V=IRすらも知らないような
理論を展開するのは恥ずかしすぎませんかね?
>かずしうすさん
ケーブルが規格外のものを使っていると不具合が起きます。
どのようなものを使っていますか?
書込番号:22620295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一部訂正。
HUAWEIシリーズに関していえば
ホストケーブルでなくても給電は可能ですし
相手がスレーブ側と認識できれば
給電できるので該当部分のホストケーブル〜は撤回します。
書込番号:22620306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご意見ありがとうございます。
ケーブルは付属のケーブルを使ってまして充電器が社外製なんです。
の関連で給電モードに切り替わってるのかもしれません
書込番号:22620403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かずしうすさん
>ケーブルは付属のケーブルを使ってまして充電器が社外製なんです。
>の関連で給電モードに切り替わってるのかもしれません
本機付属のケーブルとアダプターのみを使ってどうなるか確認するだけでわかることなので、
確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:22620505
1点
>dokonmoさんの言うような事ですね。
再起動で元には戻るんですが1度抜き差しすると画像の様な形で給電モードになります。
これを充電のみにしても操作を拒否されてしまうんです。
純正充電器とケーブルでも同じでした???
書込番号:22620703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かずしうすさん
こんにちは。
1年前でも(Android8の時だと思います)、似たような情報があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21677285/
Android8の時のどこかしらのソフトウェアアップデートで対策されていたものが、Android9になってまた未対策となったという可能性はあるかもしれません。
過去の経緯含めて、メーカーサポートに問い合わせてみた方が良いかもしれませんね。
(そもそもの動作仕様がどうなっているか、現バージョンでの不具合なのか、といった観点で)
書込番号:22620823
1点
>純正充電器とケーブルでも同じでした???
Android9にした後、端末を初期化していないということはありませんか?
トラブル防止のためにもメジャーアップデート後は初期化をしておいたほうが良いと思います。
それでも再現するなら、不具合だとは思いますが。
メーカーに修理依頼するにしろ、まずは、端末初期化から話がはじまると思いますので、
まだ初期化をしていないのでしたら、初期化をして確認されると良いと思います。
書込番号:22621090
1点
↑その際は、データ移行ツールなどで移行などは行わずに、新規でセットアップをして、アプリなどは1本も追加しない綺麗な状態で確認する必要があります。
これで再現しなければ、端末側には何の問題もないと判断したのでよいかと。
書込番号:22621096
1点
こんにちは!
自分も全く同じ症状が出てしまい、困ってググってみたところ、このスレにたどり着きました。
かずしうすさんはどうやったら直ったか教えてもらえると嬉しいです!
自分もmate10proです!
書込番号:23021233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源とオンオフとかケーブルと充電器を純正にしたりだとかポートの清掃もしたんで何が策か分かりませんが
やってみると変わるかもしれません!
書込番号:23021304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
自分も思いつくことあれこれやってみます!
書込番号:23021450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)









