Android One X2
- 64GB
アウト/インともに1600万画素カメラを搭載したAndroid Oneスマホ
発売日 | 2017年12月7日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 142g |
バッテリー容量 | 2600mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2019年4月7日 16:57 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2019年1月16日 02:11 |
![]() |
6 | 8 | 2018年8月11日 20:28 |
![]() |
0 | 7 | 2018年7月4日 10:38 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2018年5月29日 08:55 |
![]() |
10 | 6 | 2018年5月6日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HTC > Android One X2 ワイモバイル
キャリア別のVoLTEの互換性がよくわからず聞いております。
ワイモバイルのサイトではVoLTE対応とあり、価格comでもdocomo系なら対応との書き込みがあったのですが、2017年から2018年前半のレビューサイトでは他社VoLTE非対応と聞いていて、わからなくなって質問しています。
今はどうなっているのでしょうか?
1点

>メガニウム584さん
総務省のガイダンスでは他社VoLTEにも対応することに
なっていて、実際に最近の機種だと対応しています。
でも、やってみないとわからない部分があるけど
ベースモデルがdocomo VoLTEに対応してるから対応してる
可能性が高いと思います。
レビューは、ims追加してるか書いてないから微妙だね。
書込番号:22283202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、キャリア別のVoLTEの互換性はないです。
同キャリアじゃないとVoLTE通話は使えないです。
書込番号:22283206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガニウム584さん
>>>この機種はdocomoやauのVoLTEは使えますか?
docomoのヴォルテ対応は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028812/SortID=22255977/#tab
では、対応可能みたいですし。
auに関しては、
https://open-dev.kddi.com/information?sort=Information.created&direction=desc
上記のサイトにシムフリー端末の記載あればauのヴォルテ対応になります。
書込番号:22283208
1点

>メガニウム584さん
au VoLTEは使えます(UQ VoLTEで検証、ただしSシリーズですが)
au VoLTEはBAND1/41なのでエリア的に不利です
書込番号:22283381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

docomo mvnoなど使ってる仮にVoLTE使えなくてもWCDMA BAND1で通話は出来ます
エリアはBAND6より狭いですが
書込番号:22283778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に機種は違いますけど、
XperiaXZs(ドコモ版)で
AQUOSsense2(au)のSHV43のSiMを入れてみましたが使えましたよ。
アンテナピクトにも4G+と出ましたし。
書込番号:22586256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > Android One X2 ワイモバイル
ymobileのSIMカードで本機を使用していますが、場所によっては電波が悪いせいか通話が途切れます。
そのため以前、契約していたauに契約し直そうと考えていますが、本機がauのSIMカードで使えるかをネットで調べても判断できません。
詳しい方いましたら、本機をauのSIMカードで使用可能か教えて頂けないでしょうか?
使用は通話と通信の両方を考えています
書込番号:21516826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実装周波数から安定して使えるとは思えませんが、SIMロック解除をすれば一応利用可能だと思います。
書込番号:21516836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android One X2の実装周波数がLTE B1/3/8/11/19/41、3G B1/6/8/19なので、auで使えるのはLTE B1/41のみです。現状より使いにくくなるだけだと思います。
書込番号:21516843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まっちゃん2009さん
ありがとうござます。
とても参考になりました。
書込番号:21518805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://japanese.engadget.com/2018/08/22/sms-um-mode-phone01-90/
一応、BAND11(LTE)もauネットワークでは使えるのですが、エリアが大都市限定との事
書込番号:22397010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > Android One X2 ワイモバイル
下のレビューを見るとUSB PD対応とあります。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=11536
しかしAndroid One X2のマニュアルを見てもQuickCharge3.0の記載があるだけです。
オンラインショップにも問い合わせましたが、QuickCharge3.0対応という回答でした。
どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:21674839
0点

所有者です。
QC3.0対応の充電器を使っても通常の充電しかされません。
(ランプの色が急速充電の色に変わらない。)
ご参考までに。
書込番号:21674998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サザンクロスの宿さん
対応してますよ。
書込番号:21680108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>totokinariariさん
公式の仕様表のようなものにUSB PD対応の記載がありますか?
ワイモバイルショップのオプションのZSCAZYはQC3.0のものですよね
実際にX2をUSB PD対応の充電器で充電されている方、いらっしゃいますか?
書込番号:21680780
0点

>サザンクロスの宿さん
ソフトバンクセレクションのUSB PD対応充電器で充電してますよ!
あとここにも載ってます
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/pc-smartphone/%3Fid%3D11536%26usqp%3Dmq331AQECAEYAQ%253D%253D
書込番号:21681225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>totokinariariさん
ありがとうございます。そのレビューも拝見しました。
一方で、「QC3対応機種」としてX2が載っているページもあります。例えば、以下のページです。
https://nikkiandroid.blogspot.jp/2017/10/2017quick-charge-30.html
どういうことなんでしょうか
書込番号:21681514
0点

>サザンクロスの宿さん
自分も気になったので製造元のHTCに問い合わせしました。
結論は本機種はUSB PD対応のようです。Quick charge3.0には非対応です。
また、ZSCAZYはQuickcharge3.0対応品ですが当機種は急速充電には対応していない有無が記載されています。
書込番号:21940539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しばらく入院していたもので、お礼が遅れましたことお詫び致します。
USB PD対応ということで了解しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22024405
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > Android One X2 ワイモバイル

通常は時間たてば掴む様になります
APNタイプ←iaを追加する方法も有ります
(デフォルトではAPNの中身見えないので、別途自分でAPN登録して下さい)
書込番号:21936399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1日以上3Gのまんまなんですよね。APN入れ直して再起動しても状況変わらずです。
書込番号:21936493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークのリセット、を行う方法有ります
設定→システム→リセットオプション→ネットワークリセット
書込番号:21936522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sin0331さん
ネットワークリセットで使えないのはおかしいですね
モデム部分がおかしくなったとか
最悪、修理に出すしか無いかも知れません
書込番号:21938890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sin0331さん
一つ考えられるのはn101、n111のSIMで使ってる場合はそういう不具合は出ないハズですが
n141 nanoSIMで使っている、と言う事は有りませんか?
書込番号:21940048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ymobileショップでsim交換してもらったらLTEを掴むようになりました。
ありがとうございました
書込番号:21940059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > Android One X2 ワイモバイル
NFCをONにした状態で、
ステータスバーに表示されている
NFCのアイコンを非表示にする方法というのは
ございますでしょうか?
X1では表示されていなかったので、
どうにか表示を消す方法はないかと悩んでおります、
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21858604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもNFCを使っていますか?。
NFCはおサイフケータイとは別で、必要になることはほぼありません。
カード型のSuicaの残高を読み取れるとか、NFC対応のスピーカーとワンタッチで設定できるかと、androidビームで近くの人とデータ交換できるとか、その程度です。
アイコンが気になるなら、普段はオフにしておき、必要なときにオンにしてください。
クイック設定ツールに置いておけば、簡単にオンオフできます。
書込番号:21859163
2点

>P577Ph2mさん
丁寧にご回答くださり、ありがとうございます。
おサイフケータイを利用するには、NFCをONにしていなくてはいけないという、勝手な思い込みをしていました。
とても勉強になりました、誠にありがとうございました。
書込番号:21859174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > Android One X2 ワイモバイル
実際に使用されてる方いらっしゃいますか?
対応するmicroSDカードのメーカーと容量が知りたいです
256GBまで可能とありますので、できるだけ大きな容量のmicroSDカードを使用してみたいのですが、調べ方がわからず途方に暮れています(´;ω;`)
よろしくお願いします!
書込番号:21792427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDXC対応ですから、規格上は2Tまでです。
もっとも、現在市販されているmicroSDXCカードは最大256GBですから、メーカーとして検証したのは、そこまで、ということです。
標準規格ですから、信頼性は別にして、どれでも原理的には使えます。
最近、サンディスクが400GBを出しましたが、非常に割高ですよ。
フラッシュメモリは書き換え回数に制限もありますし、大容量になるほど、データの管理も面倒になります。
大きければよいというものでもないです。
書込番号:21792600
3点

大容量の用途が書かれていないのですが
256GBだと写真が12万枚入ります。
動画を大量に入れるというのでなければ
大きければ良いというわけではありません。
SDは内臓ROMに比べ10倍くらい遅いので
大量に写真を入れていると開くたびに長々と展開します。
1000枚も入れただけで表示がいらつきます。
なので最新のハイスペック機ではSDが付いていない機種もあります。
スマホの内蔵ROMは64GB以上が増えましたが
少し前は32GBが主流でした。
SDだと64GBで1000円台で買えるものもありますね。
内臓ROMは速度と信頼性があるのでSDに比べ高価なのです。
SDは何かの拍子でだめになることもあります。
保存した大量のファイルが一瞬ですべてだめになることもあり
大量のファイルはPCにバックアップが必修です。
自分の用途に合わせた容量で大丈夫かと思います。
容量よりも選ぶのは規格です。
少なくてもUHS-Iクラス1 出来ればクラス3
128GBで一番手頃でそこそこなのがサンディスク
UHS-Iクラス1ですが3000円台と安く
クラス3ならサムスンEVOPlusが5000円台
http://kakaku.com/camera/microsd-card/
参考までに同じ128GBでも一番高いのはサンディスクプロの4万円前後
実に10倍の値段差があるんですね。
パナソニックの8GB(128ではなくたった8GB)で16000円
というのもあります。
価格差はspeedと信頼性の違いです。
後、気をつけるのがドコで買うかです。
アマゾンとか安いですが偽物も多く出回っており
他の安物のラベルを貼り替えたものや8GBのものを128GBと詐称(内部情報書き換え)
するものもありますのできちんとした量販店で買った方が良いです。
書込番号:21793146
2点

なるほど…!
そこまで対応しているということなのですね
ご指摘ありがとうございます
大きければいいということではないのですね
音楽ファイルをスマホにたくさん入れられたらと思って検討してまして、容量増やすことばかり考えてました
書込番号:21797274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます
容量ばかり目に付いてましたが
規格、確かに大事ですね
教えていただきまして、ようやく家電量販店での見方がわかりました
また、ご指摘通り、値段のピンキリがよく分かっていなかったので、危なくAmazonなどで購入するところでした
怖いですね(>_<)
大容量の用途ですが、音楽ファイルをこちらに入れて、AndroidOneで内蔵ストレージ化で使えたら、iPodなどの音楽プレイヤーの代わりになるものかと考えていました
写真を読み込むのには時間がかかるとのことですが、音楽ファイルも時間がかかることを考えるとあまりよくないのでしょうか
書込番号:21797288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lcrystaさん
音楽ファイルなら安いUHF-I クラス1で大丈夫です。
しかしFLACなどの音源を入れるときはもう少し速い方が良いですね。
ただこの機種は簡単に内部ストレージ化出来るようですが
音楽・写真・動画などでは内部ストレージ化は不要です。
保存先をSDにしておけば良いだけです。
内部ストレージ化は結構なリスクを伴います。
誤って電源を切らないでSIMトレーを外すとスマホ内部・SDともに
全部ダメになる可能性もあります。
SDは信頼性が高くはないためSDがダメになると本体もダメになります(初期化)
多くの機種ではこの内部ストレージ化は出来ないようになっています。
元々ROMが64GBあるのでアプリ領域が足りなくなる恐れはなく
データ保存先として内部とSDは別々にした方が良いかと思います。
音楽ファイルの容量は圧縮率で違ってきます。
CDは16bit/44.1KHzで4分の曲なら約40MBです。
((16×441000÷8)×2ch×秒)
規格の最高だと32bit/382KHzなので無圧縮だと1曲700MBにもなります。
(対応しているスマホは僅かです)
一般的なMP3ではCDの1/10程度に圧縮され
MP3 128kbps とか320kbpsと書かれていると思います
(曲の詳細で確認できると思います)(ダウンロード元にも書いてます)
8bit=1バイトなので
128kbpsは16×秒(4分の曲なら240秒)/1000で3.8MB
320kbpsは40×240/1000で9.6MBとなります。
ハイレゾと呼ばれる音源(24bit/96KHz)だと100-130MB前後ですが
FLACというのも圧縮してますので60-80MB前後になります。
上記は別に覚えなくても良いですが
一般的にMP3(または同等)なら128GBのSDカードだと
4万曲から1万3千曲も入ることになります。
なので一般的には64GBあれば十分で
ハイレゾや動画を入れるなら128GB当たりかと。..
なので大容量よりも規格が高い方が良いかと思います。
書込番号:21797565
2点

>dokonmoさん
ご丁寧にわかりやすくありがとうございました…!!
お書きいただいた情報を元に、当初はAmazonなど通販しかないかな…と思っていたのですが、無事店頭で見つけることが出来まして、昨夜無事にスマホに装着できました
アドバイス通り、内部ストーレジ化は選ばず、外部ストレージで装着してみまして、保存先をSDカードにしたところきちんと音楽が聴けるようになりました!
容量が大きい方がいいわけではないこと、音楽ファイルの計算の仕方など、とてもわかりやすかったです
本当に本当に感謝しています
ありがとうございました!!!
書込番号:21803488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)