Android One S4
- 32GB
「ハイブリッドシールド」を採用したAndroid Oneスマートフォン
発売日 | 2018年2月8日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5インチ |
重量 | 130g |
バッテリー容量 | 2600mAh |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 0 | 2018年9月7日 20:27 |
![]() |
15 | 2 | 2018年9月2日 19:33 |
![]() |
25 | 3 | 2018年8月9日 21:20 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2019年1月4日 09:34 |
![]() ![]() |
24 | 22 | 2018年8月10日 02:09 |
![]() |
7 | 2 | 2018年9月25日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > Android One S4 ワイモバイル
着信時にランプが一度光ってあとは光りません
電話に出られなかった時もランプの点滅が有りません
設定でLED通知ランプの項目が見当たりません
ご存知の方がおられましたらご教示お願い致します。
27点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > Android One S4 ワイモバイル
通知が来たときのバイブレーションが長すぎて電話着信と区別しにくいので短くしたいのですが、設定方法がわかりません。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
書込番号:22077059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通知音の設定アプリを使ってみてください。
例えば以下。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.minds_net.msgnotifypro
書込番号:22077324
2点

>P577Ph2mさん
ご回答ありがとうございます。
アプリを使えば可能なんですね。
ただ、できれば余分なアプリは入れたくないので、本体の設定で解決できればベストなのですが…
通知音を設定するメニューはあるのですが、バイブレーションの種類や長さを変える設定メニューが見当たらないのです…
書込番号:22078503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > Android One S4 ワイモバイル
ファイラーを使います
個人的にはesファイルエクスプローラーを勧めます
プレイストアでファイラーを検索すると出てきます
書込番号:22016625
1点

ちなみに、設定変更によって撮影した画像の保存先をMicroSDに変更可能なことはご存知なんでしょうか?
https://www.ymobile.jp/app/manual/androidone-s4/sp/02-11.html
ヘルプ、取説の活用をご検討ください。
https://www.ymobile.jp/lineup/androidone-s4/support/#support
活用ガイドの32ページ辺りにはファイラー無しで画像をMicroSDにコピーするやり方も書かれてます。やりにくそうではありますがね〜。
ざっと見た感じ、この機種にはファイラーが標準で入ってないようです。本当にそうであればPlayストアで探して入れると何かと便利かも知れません。ただし、今のESファイルエクスプローラーは広告だらけなんであんまりお勧め出来ないです。最初は他のシンプルなものを入れてみる方が良いかな。
昔は良かったんですけどね、ES。だから自分は古めのメインのスマホには広告がない古いESを入れてて、ZenFone2 Laserには有償版のProを入れました。安かったときにね。
書込番号:22019068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > Android One S4 ワイモバイル
s4を購入して3ヶ月ほどたつのですが、通信速度、処理速度、耐久面以上の点については満足しています。
ですが、位置情報の精度が悪すぎます。
高精度モードにしているのに大宮駅にいるのに位置情報が新宿になっている、などがしょっちゅうあります。
おかげでグーグルマップのナビなどが使い物になりません。
同じ感じの方おられますでしょうか?
対処法等知っておられれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22010364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高精度モードにすれば、近くのWi-Fiなどの情報を利用するので、大まかな位置がわかるまでの時間が早くなりますが、元の情報が間違っていると、とんでもない位置を示すこともあります。
したがって、名前と違って、かならず高精度になる訳ではないです。
"バッテリー節約"モードにすれば、GPSを使わず、Wi-Fiなどを使ったおおよその位置測定になります。
その状態で大幅に位置がずれるようなら、googleのサーバーに収集されている情報そのものが間違っているので、どうしょうもありません。
逆に"端末のみ"にすれば、GPSだけで位置測定されます。
この場合、しばらくGPSを使っていないと、位置が決まるまで時間がかかります。
数分以上、位置が決まらない、あるいはまったく違った場所を示すようなら、GPSの感度の問題か、GPS機能にトラブルが発生している可能性があります。
GPSがうまく働いているかどうかは、GPS Status & Toolboxのようなアプリで確認できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eclipsim.gpsstatus2&hl=ja
書込番号:22010485
3点

私も発売と同時の2月に購入して10月位からGPSが狂い出し、GPS Statusで較正して、だましだまし使っていましたが、屋外でも測位不能になり今修理中です。代替機のS4は普通に使えましたので故障だと思いました。
しかし、親のドコモarrowsBeの感度が非常によく屋内でも20-30数個中十数個測位しています。
S4なら屋内10-20個中0-6個(屋外では15-25個中十数個)仕事でナビとして使えない事は無いですが非常に失望しています。
1年後いい機種が出れば間違いなく買い替えます。
書込番号:22369554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > Android One S4 ワイモバイル
前にも機種変更の件で御質問をさせていただいたのですが最有力候補のアンドロンドワンX3がコスパ的に厳しくなったので実質アンドロンドワンS4かS3の2択になりましたがこの2つは京セラかシャープの違いレベルでしかないでしょうか?
今使っているアンドロンドスマートフォンはAQUOSのXx-yなのでスペックダウンするかもというのを何処かで見たと思いますがそこまで大差はないでしょうか?
書込番号:21981057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

xx-yは発熱トラブルで不評だった機種です。
発熱によるもたつきが発生しないあたり機種だった場合は、もっさり気味に感じるかと思います。
SIMフリーのSH-M07にしてみてはどうでしょう?
http://kakaku.com/item/J0000027418/
書込番号:21981123
1点

S3、S4共にスナップドラゴンSD430でS1も同じです
メーカーの違いとバッテリー容量の違いと京セラ機は耐衝撃性が有るぐらいです
書込番号:21981148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。ナノシムカードを差し替えるだけで普通に使えますか?
不具合があった時の責任は負わないとキャリアからは決まり文句に近い圧力が掛かっていますが
書込番号:21981157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMがn101の場合は、SIMのみプランのSIMと同じなので問題なく使えます。
別のSIMの場合は、SIM交換が必要になる可能性があります。
書込番号:21981543
1点

>ありりん00615さん
nanoSIMカードのワイモバイルのロゴの下にn101と表記されていましたがこれなら条件を満たしているという意味なのでしょうか?
書込番号:21981600
2点

そうです。問題なく使えるはずです。
書込番号:21981609
0点

せっかく紹介していただいたAQUOS sense plus SH-M07ですがNオンラインでスマホ保障つけての購入だと本体代金含めて50,000円+α(手帳型ケースかカバー、USBタイプC型充電用コンセント)とこちらも予算的に厳しいのですがAQUOS sense lite SH-M05 (Nオンラインで保証つけるなら30,000円前半位)はモバレコのミドルスペックスマホでちょうどいいミドルスペックという評判らしいのですがこっちだと非対応でしょうか?
書込番号:21981690
0点

M05はSシリーズとスペックが同等です。端末保証を付けたいなら、Sシリーズにしたほうがいいです。
量販店の保証は修理代を補填するためのもので追加料金で交換してもらえる端末保証とは全く別のものです。
M07はコムストアなら4万円ですが、保証はつけられません。
書込番号:21981730
1点

結局のところ選択肢として残るのは値段優先ならそのままワイモバイルのアンドロイドS4かS3機種変更(今使っているのとオクタコアのスコア?が大体同じくらいでアンドロイドのバージョンが最新に近いもの)、ハイミドルスペックにこだわるかつ2年以上か次の猶予期間(2020年5月〜6月末)までを見据えるならAQUOS sense plus SIMフリーを某電化製品店のオンラインショップでオプションで付けられる3年総額9000円の方を付けて選ぶか1年総額8400円のモバイル保険(2年なら16800円)しかないですか?
主にネットサーフィンとWi-Fi電波利用してのゲームのLIVE動画視聴、アプリ使用が中心でゲームアプリはバッテリーの消耗を早くするとのことなので極力控える使い方になると思いますが。
書込番号:21982986
1点

>サングレアルさん
404SHとS3、S4は共にオクタコアのCPU搭載してますが、404SHは8つのコアの内、4つのコアを動かして、4コア分を休止させてる場合が多いです
よって404SHはオクタコアの恩恵が有りません
https://mobile.twitter.com/5686_gtp/status/716299971276832768
S3、S4はコア休止させる機会は404SHより少ないので404SHの様なイライラする機会は少ないと思います
書込番号:21983250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モバイル保険に入るぐらいなら、保険に入らずに買い替えで対応したほうが総出費はやすくなります。また、一般的な延長保証は、破損等には対応できません。
Sシリーズが嫌なら、BiglobeのSH-M07にMNPしてあんしんサービスに入るのがいいでしょう。
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/device/aquos_sense_plus.html
実質価格は2.9万円に解除手数料0.95万を足したものになります。しかし、データー通信速度はかなり低下します。
書込番号:21983302
2点

変な言い方ですがAQUOSXx-Yをむしろ今までよく辛抱して使っていたというニュアンスも含まれているのでしょうか?
保証がとコスパ両方が欲しいならS4(S3)、コスパ捨ててスペックをとる場合はSimフリー本体代金+保証金などのオプションが大体最初の本命に近かったX3と同じになってしまうくらいならX3を候補に復活させてコスパ優先ならS4(S3)、スペック優先ならX3ですか?(前の質問と代替結末というか答えが同じになってしまっていますが)
書込番号:21983471
1点

>サングレアルさん
単に当時404SHに見合うCPUがスナップドラゴン8XXだったと言う事です
ただし、発熱とバッテリー消費が大きい問題を解決する為にコア休止と言う苦肉の策をシャープが行ったと言う事です
404SHは発売時点ではY!mobileの上位機種なので、これを選ぶユーザーも多かったハズです
書込番号:21983708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、なぜ京セラのX3なのでしょうか?HTCのX2、シャープのX4も価格は同等です。
スペック的には、バッテリー容量の多いX4もしくはRAMの多いX2の2択な気がします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027418_J0000027585_J0000026353_J0000026354&pd_ctg=3147
S3,S4もまだ触ってないなら、実物を確かめたほうがいいですよ。
書込番号:21983859
1点

X4とX2には耐衝撃性がないから候補から外していますがアンドロンドスマートフォンの耐衝撃性はあってもなくても大差ないですか?
もし耐衝撃性がそれ程重要視するところでないならシャープのX4やHTCのX2も考えるべきでしょうか?
書込番号:21983935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耐衝撃性能は必要な試験を通過したというだけで、その性能が保証されるわけではありません。
https://www.google.com/search?client=firefox-b&biw=1210&bih=632&ei=bu9VW-GJLJPm8wWsjoeYBg&q=%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%81%9F+MIL+%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9+site%3Akakaku.com&oq=%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%81%9F+MIL+%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9+site%3Akakaku.com&gs_l=psy-ab.3...2995.12371.0.12702.27.24.3.0.0.0.174.2140.15j7.22.0....0...1.1j4.64.psy-ab..2.2.190...33i21k1.0.7COVbZh3LKM
落として壊したら高い修理代が発生するのは同じです。これは、防水性能についても同じです。
衝撃吸収性の高いケースに入れて使えば、どれでも問題はないと思います。あと各社のUIを試してみたほうがいいですよ。
書込番号:21983975
0点

自分の身長位の高さから落とすとか意図的にたたきつけるなどの乱暴な扱い方をしていないとしても耐衝撃性があっても壊れるときは壊れると割り切った方がいいですか?(テーブルやバッグから取り出すとき、通話中に手が滑って落とすくらいだったら耐衝撃なくても滅多なことではそこまでおかしくはならない等)
X4もスタミナ(バッテリー)の多さから気にはなってはいましたがX2はあまり聞いたことがないメーカーなのがちょっと…
書込番号:21984034
1点

耐衝撃に対応していたほうが丈夫な感はありますが、どこまで期待できるかはわかりません。ケース無しで1mの高さからコンクリや硬い床に落とした場合はどんなスマホでも壊れる可能性があると思ったほうがいいでしょう。
また、HTCは高い評価の機種が多いメーカーです。
http://kakaku.com/keitai/smartphone/itemlist.aspx?pdf_ma=3002&pdf_so=e2
一部評価が低いのは、Xx-yと同世代のCPUが原因です。X2のレビューの低さについては、複数アカウントでの投稿があるように見えます。X2の欠点はバッテリー容量の低さとイヤホンジャックがない点です。
ただ、品質的にはシャープが一番な気がします。
書込番号:21984057
1点

どうしても耐衝撃に拘りたいならX3かS4、そのこだわりを妥協してX4でも手帳型ケースとか衝撃吸収のソフトケース等があってそれを装着していれば無防備状態なまま落としてしまうよりは故障の可能性は下がるレベルでしょうか?
書込番号:21984067
1点

>サングレアルさん
耐衝撃性は過信しないほうが良いと思いますよ。
↓のスレ主はMIL規格を過信しすぎたために、騙されたと錯誤しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018839/SortID=21249742/#tab
落として割りたくないなら、自分だったら耐衝撃のケースを使います。メーカーの耐衝撃性能は神社のお守り程度ですかね。
書込番号:21984153
2点



スマートフォン・携帯電話 > 京セラ > Android One S4 ワイモバイル

解決済みかもですが、
OneS4をUSBケーブルでPCに接続
OneS4で
「設定」→「接続済みの端末」→「USB」→【USB接続の用途】 「ファイルを転送する」にマーク。
PCでエクスプローラー、「S4-KC」を開く。
音楽ファイルを「SDカード」もしくは「内部共有ストレージ」のフォルダーに転送。
PCから取り外すと、USB接続の用途は「この端末を充電する」に戻ります。
書込番号:22134588
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)