| 発売日 | 2018年2月9日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.01インチ |
| 重量 | 153g |
| バッテリー容量 | 3205mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R11s SIMフリー
最近たくさんのメディアでは世界Top4やら高性能やら高画質だと宣伝していますが、ちょっと中国のネットワークで検索すれば、マイナスなイメージのブランドみたいですね。
最初は小さな町でも数十件のアウトレットという地方包囲都市戦略と、テレビ広告の物量戦略と、超有名芸能人たちの契約戦略と、店員さんのキャッシュバック推薦戦略で、情報のギャップを利用して、低コスパのスマホを高価で売るという手法です。いま中国ではやっているバラエティー番組ではほぼすべて二分単位でホストやタレントたちの口からOppo R11sの名前を復唱しているという。
日本の進出ではやはり高性能を売りポイントとしてるのですが、実際はそうではありません。低速CPU(660)と低速RAM(非UFS)は到底新型のフラグシップ機種(835プラスUFS)に敵わないのです。カメラも自分撮りは美顔(化粧というほうが?)効果抜群ですが、メインカメラの画質は普通です。
オーディオ機器メーカーとして確か評判ですが、スマホなら製品の質より、商業戦略で売っているという本質ですね。コスパを追求する場合、正直お勧めできないと思っています。
11点
ジャイアント馬場は、アッポー
書込番号:21585170 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
しかし、日本だとメディアの宣伝がすべてですからね、品質云々より。
書込番号:21586259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
普段使いなら十分なミドルレンジ。
フラッグシップ前提で考えると、
コストパフォーマンスが良いという話しになるけど、
どこまでもミドルレンジですよ。
ベンチマークで10万前後なら、十分高性能でしょう。
個人的にはHUAWEIなら四万円で買えるよなー
と思いますけど(笑
HUAWEIは利用規約が、どこからでもスマホの
情報を拾って海外でばらまける規約なので安いのかも
書込番号:21586572 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
HUAWEIのMate10liteがベンチマーク60000ちょいで4万円ですけどね、これは日本での価格が高すぎるのかもしれませんが。
有機EL、AUVolte、顔認証、ベンチ100000なら妥当な価格だとは思いますが、お買い得ってほどでもないですね。
USBタイプCでDSDSなら買ったかも。
書込番号:21586840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
3社のvolteに対応している(とengadgetが言っている)。技適マークが有る。Gameは殆どしない。
と言う事で、5Tじゃなくて、今日量販店で買えるこれで良いかとも思いましたが、
ホームランチャー変更不可と言う事で、やめました。
危うく買うところだったw
書込番号:21587108
13点
>golandさん
ほほぅ、そーゆーユーザビリティに色々あるんですね。
書込番号:21587674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hi-rokkiさん
Mate10liteは、海外ではNovaですからね。
日本の価格は高いですねー。
私もR11sは、妥当な価格だと思います。
(フラッグシップじゃないし)
書込番号:21587681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アンデヨさん
ミドルレンジについては賛成していますけど、中華メーカーの事情を考えると、R11sはXiaoMiとOnePlusのフラグシップ機種より値段が高いのはなかなか納得できません。
みんな高性能と高画質とアピールしているのに、なぜミドルレンジ機種のほうが高いかのは僕が気になります。もし日常に十分な性能だけで買いなら、もっと安いフラグシップ機のほうがいいではありませんか。と言いたいが、彼らは日本へまだ進出していないのもわかります。
結局、やはり日本メーカーのコスパが足りないのせいかもしれません。
紙面の性能だけでなく、スマホに詳しい人からR11sの実際の感想が聞きたいですね。
書込番号:21588077
6点
中国OPPOと米OPPO Digitalは別会社ですよ
創業者は同じですけど経営陣は全く別です
高級オーディオをイメージすると肩透かしかと
あとランチャーが変更できないのは
OSをカスタマイズしてるせいでしょう
見た目iOSに寄せてますね
書込番号:21590435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Fundamentalさん
ご指摘ありがとうございます。
なるほど。でもブランド名が同じに見えるんだから、多少プラス効果はあると思います。オーディオのOPPOは一般人の間にそんなに有名でもないのも事実ですが。
書込番号:21590470
2点
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=71412/
iOSに寄せまくりですね…
ホームランチャー(ホームアプリ?)変更不可なのはAndroidがベースなだけで違うcolor OSだからなんですか?
書込番号:21591819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームランチャー変更不可なんですか? それは最低ですね
性能もそこそこで値段はまぁまぁで興味あったんですが、一気に萎えました
これならXiaomiの方がいいです
Android OS なのに独自カスタマイズとか要らないんですよ。。
書込番号:21595367
3点
>一姫三太郎さん
ColorOSも本質はAndroidですよ。
中華メーカーのカスタマイズUIはAndroid本家のバージョンアップに追いつかないのも一般的で、気になります。
いまのColorOSはどのバージョンのAndroid、HPでも明らかにしていないみたいです。
書込番号:21595612
1点
すみません。
Android7.1だとスペックページで書いているとさき気づきました。
書込番号:21595654
1点
>一微風さん
いや、本質はAndroid←だから ベース と書きました
ホームアプリ変更不可というのが本当だとしたらそれはAndroidがベースなだけで別のOSだからそういう制限があるのかな?と思いましてね
書込番号:21596003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これ買うならP10か安くなったGalaxy S8の白ロムを買う方が幸せかと、
書込番号:21596568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>一微風さん
日本のコスパが足りないから、国内で高めの価格設定で、
マスコミ抱え込めばそれなりに売れる
そんな感じでしょうが、他の中華が日本進出したら、
海外の価格では買えないと思いますよ。
今後は日本国内における中華企業の価格競争を期待
書込番号:21598461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームランチャー変更不可とありますが普通にできましたよ?
書込番号:21625407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そういえば、皆さんはハードもソフトも意図的に「偽iphone」にするというデザインはどう思いますか。けっこうそれがいいと思っている方もいるみたいですけど…
自分的にはそれは一種の機会主義だと考えていて、そう褒めるべきところではないじゃありませんか。
書込番号:21626204
1点
>一微風さん
私はiphoneもAndroidも両方使いますが、それぞれ良いところがあるのでiphoneに似せる事によってAndroidの良さを殺す事になるのでは無いかと危惧します。
完全にiphoneの使い勝手に出来るのであれば別ですが(スワイプで戻る、簡易アクセスなど)それは無理でしょう。
書込番号:21626689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



