発売日 | 2018年2月下旬発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.7インチ |
重量 | 162g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:g08 SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 16 | 2018年8月14日 17:00 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年8月12日 10:53 |
![]() |
3 | 16 | 2018年8月12日 01:44 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2018年8月12日 00:09 |
![]() |
8 | 6 | 2018年8月2日 08:13 |
![]() |
9 | 3 | 2018年7月24日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Wiko > g08 SIMフリー
度々申し訳ありません。
先日、購入検討中で、U-mobileデータ通信専用sim(記載漏れしてましたがSMS付)で
使用できるかをご質問させて頂いた後、HUAWEI nova lite 2も良いかも…と
思い始めてしまいました。
こちらの商品がマイナスに思った点は
@20g程重いこと
Aカスタマーサービスの営業時間が短く、土日祝日休みなこと
こちらの商品の方が7000円弱お安いので、それ位は我慢すべきなのかも
しれませんが・・・
通常利用しているのは、GmailとLine、検索程度で、難しいことはしていません。
ただ、GmailもLineも職業柄、毎日各々100通以上は受信し、多い時は
各々250通くらい受信します。しかも、プレゼン資料等送受信が多いので、
やや重いファイル付きです。
ですので、本体が重いと手がかなり小さい私にとっては、
不安定だったり、手が痛くなるのでは・・・と思って来ました。
あと、前回にも触れさせて頂いたのですが、機械に疎いので、使い始めは、
カスタマーサービスに使い方のことで、色々とご質問をしてしまうと
思います。営業時間や休日の問題以外に、
Wikoのカスタマーサービスと、HUAWEIのカスタマーサービスで、
電話が繋がりにくいとか、対応の良し悪しなどを
ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ、お教えください。
優柔不断なもので、度々申し訳ありませんが、
お教えいただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

そもそも外資系のSIMフリー端末に、サポートを期待するのが間違いです。
そういうコストを削ることで、値段を下げています。
特にWikoは完全なベンチャー企業で、リソースは限られており、まったく期待できません。
しかもg08は、NTTレゾナント経由で販売されている端末です。Wikoに聞いても、NTTレゾナントに聞いてくれといわれ、NTTレゾナントに聞いても機種の使い方はWikoに聞いてくれ、とたらい回しにされる可能性大です。
手厚いサポートが必要なら、キャリアと契約してください。
仕事でクリティカルに使うなら、目先の料金より、サポートの方が重要なんじゃないですか。
故障すれば、修理に一ヶ月、代替機はなし、なんて端末では、仕事になりませんよ。
書込番号:22028688
14点

どちらも5.7インチとスマホとしては大きめです。20gの差は問題にならないと思いますが、大きさに関しては注意が必要でしょう。
両機種の比較は下記海外版が参考になります。
https://www.androidworld.it/confronta-schede/?ids=172658,172922
Antutuや3DmarkはHuaweiが上、Work Battery Lifeではg08が上ということになります。また、g08はHD、Huaweiは2k解像度です。
Huaweiはチャットサポート含めて様々な相談手段を用意しているので、サポートは使いやすいかと思います。
また、それだけのメールを受信するならノートPCやタブレットを利用したほうが効率が上がると思います。
書込番号:22028755
2点

格安 SIM で、利用者の集中する時間帯に、データ通信の状況が極端に悪くなるのは、大丈夫なのでしょうか。
私は、プライベートなシーンでは、国外メーカーの SIM Free 機も使いますが、仕事では、キャリアメール必須な事もあり、docomo の回線 & キャリアモデルを使っています。
今なら、機種変更で、HUAWEI P20 Pro や SAMSUNG Galaxy S9 と言ったハイスペックマシーンが、実質ですが、0円だったりします。docomo のサポートが受けられる事を鑑みたら、総合的にはお得だ、と個人的には思います。
書込番号:22028936
3点

>P577Ph2mさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、WikoとNTTレゾナントにたらい回しにされる可能性もありますね・・・
仕事で使用しているのでサポートは重要なんですが、超急ぎのものは少なく、
処理できなければ、大量に溜まって、心理的に重圧がかかるくらいなんです。
現状、ガラケーとノートPC(Wi-Fi契約なし)もあるので、何とかなっているかな・・・
という感じです。
よく考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:22028968
2点

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
20gの差は問題にならないんですね。
海外の比較サイト、初めて知りました!
とっても詳しくてビックリですが、疎いので、残念ながら、よくわからないです。
せっかく教えていただいたのに、ごめんなさい。
HUAWEI が、チャットで質問できるとは気づきませんでしたが、
助かりますね!
ノートPCは一応持っています。ポケットWi-Fiを持っていないので、
会社と自宅だけでしか利用してませんが、それでも十分な使用状況で、
ノートPCは2〜3日に1回くらいしか使用していません。
よく考えてみます。ご親切にありがとうございます。
書込番号:22028985
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
ご回答ありがとうございます。
仕事で使用しているものの、急ぎのものは殆どなく、超急ぎの時は、
ガラケーに連絡がかかってきます。
その際、通信状況が悪かったり、通信不可の時は、その旨を伝えて、
了承してもらっています。
総合的には、断然大手キャリアにした方が良いのでしょうけれど、
2年半以上、格安simでやってきて、それほど仕事に支障もないので、
そのままにしようと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22028997
0点

スマホにはテザリングという機能がついています。これを有効にしていれば、SIMストットのないタブレットやノートPCでもモバイルデーター通信が可能です。
無制限プランのあるU-mobileで非常に有効な利用方法です。
この様な使い方をするなら、バッテリーの持ちがいいg08の方がいいかもしれません。
書込番号:22029012
1点

>ありりん00615さん
度々ご親切にありがとうございます。
テザリングは名前だけ知っているのですが、
現在、3Gまでのダブルフィックスプランで無制限ではないので、
考えたこともなかったです。月々に使用する通信量は2G前後と
少なめです。
ただ、今後仕事でノートPCを今以上使用するようであれば、ポケットWi-Fiを別途契約するよりも、
無制限プランにした方が安上がりということですね。
とっても勉強になりました。ありがとうございます!!
書込番号:22029048
1点

>機械に疎いので、使い始めは、
カスタマーサービスに使い方のことで、色々とご質問をしてしまうと 思います。
個人的には以下
電話については平日の午前中が一番繋がりやすいと思います
購入後にサポートで色々とたずねる件についてはキャリアが無難だと思います
(端末メーカーに電話時については不具合がアプリ関連だとすると電話してもアプリ開発元へと言われると思いますので)
あとはメーカーではなくSIM契約時に遠隔サポートのある通信会社と契約して確認するなども有効だと思います
不明な点ははこちらに質問されるのも有効だと思います
その際に比較的早めに回答がつきやすいのはキャリアの端末やSIMフリーについてはメーカー名にてHuaweiやASUSになると思います
それ以外だとやや遅い傾向があります
全てではありませんが発売されてから数日の端末も遅い傾向があると思います
ただしHuaweiの端末は設定が複雑になりますので初めてだと戸惑うと思います
その点ではASUSのほうが簡単な印象があります
ですが端末自体の不具合はASUSのほうが多い印象もあります(ASUSは好きなメーカーですが)
ざっくりですがあくまでも個人的に思うことですのでご参考まで
書込番号:22029191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にんじんがきらいさん
アドバイスありがとうございます。
平日の午前中が電話が繋がり易いんですね!知りませんでした。
確かに、端末メーカーに電話をしても、アプリの問題なので…と何度か
言われてしまったことがありますので、そこは仕方ないと割り切っています。
遠隔サポートのある通信会社があるとは知りませんでした。勉強になりました。
ありがとうございます。
こちらの掲示板に質問しても、皆さん、ご親切に早々に教えてくださって、
とっても助かっていますが、キャリアの端末やHuaweiやASUSへの回答が
早い傾向があるんですね〜。
他のページを見ていないので、気付きませんでした。
Huaweiの端末の設定が複雑というのも、ASUSのほうが簡単な印象があるというのも、
端末自体の不具合がASUSのほうが多い印象があるというのも、初耳です。
とっても勉強になりました。
もう少しよく考えて選びます。ありがとうございます。
書込番号:22029543
0点

>>端末自体の不具合がASUSのほうが多い印象がある>>というのも、初耳です。
ASUSびいきの私は初代ZenFone5→3 max(ZC553KL)と使っていますけど一回もトラブルは出てないし、変えた前の初代ZenFone5も動くから予備機としてとっています。
3 Laser のように、型番により当たり外れは多い印象はありますけど・・・
SIMフリースマホのサポートでしっかりしているのはHuawei、かなり開けられてASUS他のMAYA SYSTEMなどは・・・仕方ないかもしれません
みんな厳しい事を言ってますけど、それが現実なので自分で調べるのが面倒なら、キャリアがベストかも・・・
書込番号:22030809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSには、品質とサポート面の2つの問題があります。
品質に関しては、Zenfone 3 Laserのゴーストタッチ問題、Zenfone 4 Maxがスリープに入らない等の一部の機種で発生する問題が対策されずに放置されたままです。
サポートに関しては、ASUSは日本と台湾の両方にコールセンターを持っており、電話して台湾に繋がってしまうと話が半分も通じずに困ることになります。メールサポート利用の場合は、相手が外人でも困ることはありません。
なお、g08も安心サポートをつけることは可能ですが、基本はプリインストールアプリだけのサポートだと思いますよ。
https://simseller.goo.ne.jp/ext/plan_select.html
なお、メールやLINE中心のやり取りであれば、テザリングの接続先を従量制に設定して、不要な通知をオフにしてやればPCでもスマホと同等の通信量になるはずです。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8710-9687
書込番号:22030916
1点

>knight20XXさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、ASUS製品も良さそうで、大分悩んだ上で、ご質問した2機種にまで
絞りました。
機種による当たり外れは、どのメーカーさんでもありますでしょうから、
あとは、サポートと価格で選ぼうと思います。
サポートはHuaweiが一番しっかりしているようですね。
キャリアがベストなのもわかっているのですが、
ノートPCを買ったばかりですし、薄給のため、
月々そんなにお金をそんなに掛けられないんです・・・
よく検討します。ご親切にありがとうございます。
書込番号:22031067
1点

>ありりん00615さん
またまたご親切にありがとうございます。
ASUSのサポートに電話して、台湾に繋がってしまことがあるとはビックリです。
勉強になりました。
また、PCで、接続先を従量制に設定するという技、初めて聴きました。
スゴイですね☆彡これなら、そのままのプランで、テザリングできそうで、
嬉しいです!!
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:22031088
0点

あの、申し訳ないけど・・・・
いつもASUSを悪いみたいに決めつけて書く人がいるけど・・・
使っている人もいるのにそこまで言わなくてもいいかと・・・(>_<)
あまりに酷いので言っておきます。
書込番号:22031161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別にASUSのサポートが悪いとはいってませんよ。メールサポート中心で使えば全く問題ありません。
Huaweiは電話サポートはすべて日本人ですが、メールサポートには中国人もいます。ASUSと同じく、このことが対応の悪さにつながることはありません。
書込番号:22031317
1点



スマートフォン・携帯電話 > Wiko > g08 SIMフリー
この機種を選び、通話ではFOMAのSIMを使い、データSIMを検討中です。
FOMAの通話SIMでSPモードを選んでおけば、格安データSIMを選ぶ際にSMS付きでなくてもSMSは使用できるのでしょうか?
同じような使い方をしている方がいれば、教えてください。
0点

>FOMAの通話SIMでSPモードを選んでおけば、格安データSIMを選ぶ際にSMS付きでなくてもSMSは使用できるのでしょうか?
SMSは通信とはまったく関係ありません。そのためSPモードの契約は不要です。
SMSは通話が可能なら利用出来ると思っておけばよいです。
実際にSPモード契約のないSIMでSMSは利用出来ています。
本機かどうかは、まったく関係ありません。通話が利用出来る=SMSも利用出来るです。
書込番号:22025603
1点

早速のご回答、ありがとうございます。また、不明点があったら、よろしくお願いします。
書込番号:22025626
1点



スマートフォン・携帯電話 > Wiko > g08 SIMフリー
auガラケーsimとBIGLOBEのドコモデータsimの自動切り替えできません。
片方だけ使用にするしか、
使えないです。
sim替えるしかありませんか?
書込番号:22011973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テヒテヒテヒさん
こんにちは
auは通話出来てるのなら、VoLTEのSIMですか?
DSDSではauVoLTE通話と4G通信の同時待ち受けはできませんので、DSDVのzenfone5にするしかないと思います
SIMを交換してという方法はないです
書込番号:22012080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>auガラケーシム
ガラホ4Gシムならそうなりますね
データ通信は2枚のシムの内、どちらかのみになります
ガラホ4Gシムは4Gデータ通信状態で通話する事を前提にしてますので
自動切り替え、と言うか同時待ち受けしたいならmvnoを通話機能有りのシムに変更するしか無いと思います
書込番号:22012085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auガラケーシムでデータ通信する事も有る、と言う事なら結衣香さんの説明通りDSDV機種しか選択肢は無いです
auでVoLTE通話する前提だとdocomo mvnoとペアでDSDS機種を使うのは不便な場合が多いです
書込番号:22012107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
書込番号:22012115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

au SIM同士ならDSDSは使えないとは思いますが、データー用のドコモSIMを3GにすることでDSDSが使えそうですが違うのでしょうか?
4G固定のauVoLTEから他のキャリアに移行するのも一つの手です。但し、ドコモやソフトバンクも2020年以降はauと同じく4G固定に移行する可能性があります。
書込番号:22012226
0点

Biglobeシムが4Gデータ通信シムでSMSオプションも無いとしたら、DSDSの同時待ち受けにも出来ない可能性は有りますね
スレ主さんの使い方の詳細が不明ですが、4Gガラホシムは通話のみで使いたい可能性が高いと思います
書込番号:22012394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
>au SIM同士ならDSDSは使えないとは思いますが、データー用のドコモSIMを3GにすることでDSDSが使えそうですが違うのでしょうか?
DSDS機は通信側が4G/3G/2Gになり、反対側のスロットは3G/2Gとなります。
そのため、データ通信側をauでない方にした時点で、
auのVoLTEは4Gでしか利用できませんので、au側の通話が利用不可となります。
過去、DSDS機の掲示板で何度も話題になっている内容ですね。
データ通信側の優先ネットワーク設定を3Gに設定したとしても、反対側は「3G/2G」のまま、かわりません。
そのため、au側でない方を通信に設定した場合は、au側は利用出来ないことには何ら変更はありません。
どうしてもauのVoLTEで通話と別のSIMで通信を利用したいということでしたら、
すでに記載されている通り、DSDV機にする必要があります。
こちらなら、両スロットとも4G/3G/2Gとなるため、利用可能となります。
ZenFone5ならDSDV機でauのVoLTE対応なので、利用可能です。
本機でauのSIMをどうしても利用したいなら、auのSIM側を通信側に設定して、それ以外のSIM(docomo系)は通話でしか利用出来ません。
この運用なら同時待ち受けが可能です。
テヒテヒテヒさんが最初に「auガラケーsim」と記載されているのは勘違い(片方でなら使えると記載されている)で、
ガラホかスマホのVoLTE SIMのはずです。
書込番号:22012602
0点

なるほど。通話側を4G指定できるのは、DSDVしか無いわけですね。
auガラホ向けプランは他社端末での利用が制限されていたはずですが、今は解除されたままみたいですね。
書込番号:22012622
0点

>auガラホ向けプランは他社端末での利用が制限されていたはずですが、今は解除されたままみたいですね。
それが、今(8/4)もVKプランでIMEI制限がかかっている方もいるようで、少し謎な部分はありますが、
IMEI制限がかからない方もいるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027475/SortID=22007383/#22008215
書込番号:22012645
0点

横入りすみません。
DSDV端末ならば、データをIIJMio、通話をドコモXi カケホーダイにして、Xi からはデータ漏れしないように
設定できるのでしょうか。現在は、Foma 3Gですが、ゆくゆくはDSDVが主力になるような気がします。
ちなみにシムを変える時に、端末を持ち込む必要があるショップと名前と生年月日だけでナノシムに変更
してもらったという書き込みをネットで見ましたが、UMIDIGI One Proのように技的の通っていないDSDV機
は当然ドコモシムの使用は拒否されますから、使用できる端末は限られますね。
書込番号:22024689
0点

>DSDV端末ならば、データをIIJMio、通話をドコモXi カケホーダイにして、Xi からはデータ漏れしないように
>設定できるのでしょうか。現在は、Foma 3Gですが、ゆくゆくはDSDVが主力になるような気がします。
データ通信は、データ通信を行うように設定した側でしか通信は出来ません。
そのため、IIJMio側でしか通信が出来ませんので、docomo側の通信で仮にしたいと思っても出来ません。
そのため、パケットは1パケットたりとも利用しません。
また、APNを設定しないと通信も出来ないので、2重で通信が出来ません。
DSDSでもDSDVでも同じです。
>ちなみにシムを変える時に、端末を持ち込む必要があるショップと名前と生年月日だけでナノシムに変更
>してもらったという書き込みをネットで見ましたが、UMIDIGI One Proのように技的の通っていないDSDV機
>は当然ドコモシムの使用は拒否されますから、使用できる端末は限られますね。
これは、SIMサイズの変更でしょうか?
それとも、FOMAからXiでしょうか?
■FOMAをnanoサイズに変更したい場合
今のSIMサイズがnano以外なら、
自己責任でSIMカッターでカットしても良いですが、不安なら、
docomoショップに行って、「一番小さなnanoサイズに変更お願いします」と言って、変更可能です。
以前の端末,以前のSIM,新しい端末,お財布、すべて不要です。身分証明書のみで良いです。
手数料は次回の引き落としと合算。
「新しいSIMは紛失が怖いので、台紙につけたまま、封筒にでも入れて下さい。」で良いです。
SIM挿すまでは、古いSIMで通話出来ないことは知っていますので、問題ありませんと一言添えると、よけいな会話は減ります。
サイズ変更時に他社端末の話は出さない方がよいです。
店員は他社のことは知らないので、間違った情報をいろいろ言ってきます。
いろいろ聞いてきたら、
この後、nanoサイズで通話可能なことを確認している端末が家にあるので、それに使います。
とでも言っておけば良いです。
■FOMAからXiへ変更
docomoショップに行って手続きが必要になるようです。
契約種別変更+サイズ変更の場合は、契約変更の料金だけで済むはずです。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/121108_00.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21907877/#21909265
>今回、DSでは、FOMA→Xi(音声のみ)という内容でお願いしました。
>特に、動作端末の提示などを求められることも無く、機種変更を勧められることもありませんでした。
>どの端末で使うとか、そういう事情も一切聞かれませんでした。
通話を安くしたい場合は、FOMAのバリュープランが一番お得だとは思いますが。
指定外デバイス料もかかりませんし。
書込番号:22024735
1点

まず、ドコモSIMでDSDVを行うにはSPモード契約が必要なようです。
それさえクリアしていれば問題はないでしょう。
書込番号:22024738
0点

>ありりん00615さん
>まず、ドコモSIMでDSDVを行うにはSPモード契約が必要なようです。
本機では関係ないですが、仮にDSDV機だったしても、契約はなくても利用出来ます。
SIMフリー機でVoLTEでの通話が利用できないだけで、3Gでの通話は可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027475/SortID=21907958/#21907958
書込番号:22024796
1点

> †うっきー†さん
いつも有益な情報ありがとうございます。
> これは、SIMサイズの変更でしょうか?
> それとも、FOMAからXiでしょうか?
カラケーFoma 3G 標準シム -> Xi ナノシムへの変更になります。
ちなみにドコモメールは止めますので、SPモード契約はいらないと思います。
現時点で日本法人も無く、技的も通っていないけどとても魅力的なDSDVの、UMIDIGI One Pro が2万円を切る価格で
プレセール販売されています。特にカーボンファイバーは魅力的です。
UMIDIGI One Pro
https://www.youtube.com/watch?v=bvBpkbvot2Y
MVNOで使うには何ら問題無いと思いますが、ガラケーFoma 3Gをドコモショップへ行っていきなり、シムフリースマホ
を買ったので、Xi のナノシムに変更してくださいと言った時に、「スマホにご変更ですか。ちなみに機種は。あっ、それ
は並行輸入品ですね。ドコモでは技的の通った正規製品しかご利用いただけません。当社のスマホにしませんか」
などど拒否されるのではないでしょうか。
自分は通話し放題が必要なので、DSDVでXiの2,700円で通話、IIJMIoでデータ通信できると最高なんですが..
キャリアを使いたい場合には、やはり価格の高い技的端末を買うしかないのでしょうね。
書込番号:22024951
0点

>現時点で日本法人も無く、技的も通っていないけどとても魅力的なDSDVの、UMIDIGI One Pro が2万円を切る価格で
>プレセール販売されています。特にカーボンファイバーは魅力的です。
技適のない端末を日本在住の方が日本国内で利用することは違法行為となっています。
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
どのみち、使えない端末なので、気にする必要はないと思いますよ。
おそらく、Unix5532さんは日本在住の方だと思いますので。
>などど拒否されるのではないでしょうか。
そもそも#22024735で記載した通り、聞かれることはないと思いますが。
必要なのは、XiからFOMAのバリュープランにする(安くしたい目的等)に、
店員に本機等の持ち込みで、契約変更を教えてあげるのに、技適取得済むの端末が必要になる程度のことかと。
ドコモショップの店員は他社のことなどは知らない人が多いので、
他社の端末持ち込みが必要ない時に、他社端末の話をする必要すらありません。
間違ったことをいろいろ言ってくるので、話さない方がよいです。
話す必要があるのは、FOMAのバリュープランにしたいときだけでよいです。
この場合は、他社端末の技適を見せる必要があるので、必須です。
書込番号:22024973
1点

この機種は、3Gでの通話品質が悪いという話もあったと思います。
SPモードを付けて、VoLTEでの通話ができるようにしたほうが無難ですよ。
書込番号:22025069
0点



スマートフォン・携帯電話 > Wiko > g08 SIMフリー
2年半前から、U-mobileのデータ専用simを契約し、ZTE Blade V6 を使用しています。
ライトユーザーなので、使用に不便はありませんが、音が出なくなり、買替えを検討しています。
1万円台希望で色々と探した結果、g08がこの価格帯にしては、
高スペックで、しかも、今ならキャンペーンでお得に入手できると知りました。
ただ、詳しくないため、U-mobileで動作確認の取れていないg08を購入するのが不安で、
投稿させていただきました。
もし、使用されている方やお詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ、お教えください。
余談ですが、購入後にも、恐らく操作方法などについて、不明点が沢山出てくるかと思います。
gooSimsellerはナビダイヤルしかないのですが、メーカーのWikoのフリーダイヤルに
g08のことを問合せても教えて頂けるものなのでしょうか?
こちらもご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ、お教えください。
よろしくお願い致します。
0点

docomoかsoftbank、どちらの回線か記載されていませんが、
docomo系のLTE SIMですので、本機に限らずLTEのSIMフリーで使えないものは存在しないくらいの認識で問題ないかと。
仮にsoftbankだったとしても、問題はないようですが。
公式サイトを見ればよいと思います。
https://jp.wikomobile.com/m2165-g08
>■LTE FDD: B1(2100)/B3(1800)/B5(800)/B7(2600)/B8(900)/B18(800)/B19(800)/B20(800)/B26(800)/B28B(700)
>TDD: B38(2600)/B41(2500)
>■W-CDMA: B1(2100)/B2(1900)/B5(800)/B6(800)/B8(900)
>■GSM: 850/900/1800/1900MHz
■SoftBankのバンド
4G:BAND1,3,8,41
3G:BAND1,8
書込番号:22024756
5点

>gooSimsellerはナビダイヤルしかないのですが、メーカーのWikoのフリーダイヤルに
>g08のことを問合せても教えて頂けるものなのでしょうか?
何を聞きたいのか不明ですが、個別のSIM対応については、何も教えてはもらえないとは思います。
理論上は問題ないですが、程度だと思います。
どちらに聞いても、どのSIMも動作保証などはありませんので、個別のSIMについては分かりませんという回答になるとは思います。
SIMフリーは、自己責任で利用するものです。
自己責任で利用出来ない方は、キャリア回線でキャリア端末を利用されるとよいと思います。
書込番号:22024775
3点

>†うっきー†さん
早速のご回答ありがとうございます。
U-mobileにSoftbank回線があるのを知りませんでした。
私はDocomo回線ですので、バンドとかよくわからないのですが、
大丈夫そうですね!
あと、購入後に聴きたいのは、simや回線についてのことではなく、
本体の操作方法です。
疎いので、恐らく最初は色々と質問しないと、設定できないと
思うもので・・・・・・
でも、このようにお聴きできる場やこうやってご親切にお教え頂ける方が
いらっしゃって心強いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:22024947
2点



スマートフォン・携帯電話 > Wiko > g08 SIMフリー
少し前に投稿したように、GPSの精度は良いのですが、タイトルの通り、設定内容の挙動が変です。
普段は「位置情報ONで、モードはバッテリー節約」にしていますが、再起動した場合に以下の事象が発生します。
「位置情報がOFFになっている」
または
「位置情報はONのままだが、モードが端末のみになっている」
以前は再起動しても、設定内容が勝手に変わっていることはなかったと思います。
上記の事象が発生したのは今月に入ってからだと思います。
GPS関連だと、その辺りで何かしたかといえばGPSロガーをインストールしたくらいで、
念のためアンインストールしてみましたが変わりありませんでした。
原因に心当たりのある方、いらっしゃいますか?
0点

Google の仕様が変わったんじゃありませんかね。
位置情報や GPS が ON だとバッテリーの消費が早い、
と言うのは、
Android OS 2.X 時代の、国内メーカーのスマホの話で、
今はどのメーカーでも、
「高精度モード」にしても、バッテリー持ちには大きく影響しないので、
「省電力モード」に設定してしまうと、
逆に位置情報の精度を落とすようになったのでは、と推測します。
あくまでも個人的な見解ですが、
スマホって、常時、高精度モード ON の状態で、
その性能をフルに発揮できる物だと思っています。
私の所有する端末は全て、
高精度モード ON にしています。
書込番号:21766170
3点

返信ありがとうございます。
Googleの仕様が変わったなら、似たような質問がもっと出てきそうですが、見当たりませんし、ググってみても、GPSが勝手にONになるというのはよくありますが、勝手にOFFになるってのは殆どありません。
試しにモードを高精度にして再起動してみましたが、端末のみに変わっていました。
因みにバッテリー節約のためではなく、日常ほとんど電車の中か屋内なので高精度にしても意味がないと思ってバッテリー節約にしています。
書込番号:21766295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほとんどのユーザーが"高精度"しか使わないから違いそのものを把握してないのでは
省電力モードの精度落ちはちょっと前から気づいてましたが、位置情報必須のアプリを使う機会が少ないので実害無いので無視してました
書込番号:21766355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

舞来餡銘さん
ご返信ありがとうございます。
電車(特に地下鉄)の中ではとんでもない場所にワープすることもありますので、省電力モードで精度が落ちるのは私も体感しております。
が、今回の質問は精度の問題ではなく、再起動すると勝手に設定内容が変わってしまう、ということてす。
書込番号:21766625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手持ちの他の機種でも確認してみました。
設定内容が勝手に変わるのはg08の他はtommyでした。いずれもWikoですね。
HUAWEIのnova liteは再起動しても設定内容は変わりませんでした。
書込番号:21766683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20686804/
の中段付近にあるで「GooglePlay開発者サービス」のアップデート情報をアンインストールする…で、私は直りました。ご参考まで。なお、端末はzenefone3 lazerです。
書込番号:22003344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Wiko > g08 SIMフリー

この機種ではないですけど・・・
やはり私のもシークレットモードではスクリーンショットは撮れませんでした。
アプリまたは組織によって許可されないと出ましたので、これは機種の問題ではなくAndroidのシステムが最初からこうなっているのでしょうね。
元々、シークレットモードでスクリーンショットを撮る人っていないのかなって思いました。
書込番号:21830332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


できないことがデフォの機種らしいです。できる機種の方がはるかに使い良い。
なぜできないことにしてあるのか不明ですが、意味無いような気がします。
この機種も初めのうちは良い感じだったのですが、この件も含めNFCは入ってないし、イマイチというより購入失敗機種のような気がしてきました。
書込番号:21984041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)