発売日 | 2018年5月18日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.8インチ |
重量 | 161g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 1 | 2020年3月5日 18:50 |
![]() |
108 | 6 | 2020年3月3日 12:21 |
![]() |
51 | 3 | 2020年3月3日 03:58 |
![]() ![]() |
26 | 2 | 2020年3月3日 03:02 |
![]() |
12 | 0 | 2020年3月2日 21:48 |
![]() |
21 | 9 | 2020年1月23日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S9 SC-02K docomo
はじめまして!Android10のアップデートが来たので早速アップデートしたのですが、以前アプデする前には画面上のナビゲーションバーにアプリなど起動してる時に全画面に出来る全画面ボタンがあったと思います。アプデ後そのボタンは消えており、同じようにボタン一つで全画面にしたり戻したりする事は出来ないのでしょうか?ゲームなどアプリを使用してる時にアプリによっては全画面にならなくその機能が地味に便利で活用していたのでもしわかる方いましたらよろしくお願いします。
書込番号:23267656 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S9 SCV38 au
先日Android10へのアップデートを行いました。
アップデート自体は何の問題もなく正常終了しましたが、その後から画面の明るさに関して少し異常な動きがあります。
「ディスプレイ」設定の「明るさ自動調整」をONにしておくと、約2分間隔で画面が少し暗くなる?ような現象になります。
表現として暗くなると書きましたが(実際は暗くなっているのではないかもしれませんが)、動きとしては明るさを指でほんの少しくらい暗い部分を押した感じと同じ動きをします。
何が悪さをしているか分からなかったのでディスプレイに関わる設定を一通り試しましたが、たどり着いたのが「明るさの自動調整」でした。
この設定をOFFにするとこの現象は起きません。
この現象は画面を触っているいないに関係なく発生します。
固有の問題なのか分かりませんが、明るさを固定にすると室内、室外で自分で調整しなければならないので面倒です。
一度気になると発生するたびに気になってしまいます。
同じような現象になった方いらっしゃいますか?
16点

ドコモ版Note9で10にアップデートで同じ様な事書かれてる報告ありますよ
その方は式温度変化みたい?って書かれてましたが
そのうち修正パッチ来そうなパターンの気がします
書込番号:23262318
19点

京都単車男さん
メッセージありがとうございました。
sky878さんの「意図せず画面の色温度が若干変わることがありますね」の内容ですね。
そう言われると色温度の変化のようのも見えます。
画面を見てると明らかに変化した瞬間が分かるので気になってしまいます。
どの画面を開いていても(「設定」画面やゲームアプリなど)発生するので操作やアプリとは関係ないコアな部分だと思います。
もう少し具体的に言うと、
1.「明るさ自動調整」がonの時のみ発生
2.暗い場所(電気を消したような)では自動調整にしていても発生しない。通常の部屋の明るさ以上で発生。
3.時間的には1分〜2分間隔で画面に一瞬変化が起こる。
4.画面モードやバッテリーのパワーモードを調整しても効果なし
そんな感じです。
バグなら直るといいですが・・・
書込番号:23262369
14点

>じゅうけんさん
キャリアこえた症状ですからバグと思います
この件と関係あるかわかりませんが、ドコモ版はアップデートの一時停止になったみたいです
いずれ修正されると思いますよ
ただ、それまではどうしようもないかも、名称もホワイトバランスに変わってるし色々いじったんでしょうね
ちなみにうちはNote9ですがアップデートは適応させてません^^;
書込番号:23262378
16点

>じゅうけんさん
僕もS9+ですが同じような症状出てます。
一応S9+の方でスレ立てしてますが。
固有症状じゃなくてアプデの不具合っぽいですね。
対処法もなさそうなので早く改善してもらいたいですね。
書込番号:23263799
16点

>京都単車男さん
ドコモは昨日午前10時のOSバージョンアップ提供開始直後に一時見合せになりましたが、夕方には再開されてるため、一時見合せの原因は色温度関連ではないでしょうね。
サムスン側が認識しているAndroid 10全般での不具合もあるため、遅かれ早かれソフトウェア更新が出る可能性が高いでしょう(^^;
書込番号:23263814 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> ひゃくえさん
同じ現象の方が多数いらっしゃるみたいで少し安心しました。(自分だけだと対処されないので)
画面が一瞬暗くなるのではなく、ひゃくえさんが言われるように色温度が変化するというのが正しいですね。
暖色系に変わった時は少し暗く感じるので明るさが変化してるように見えました。
早くアップデートされるといいですね。
書込番号:23263872
12点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S9 SCV38 au
昨日ソフトウェア更新した後すぐにネットに繋がらなくなり
しばらくしたら 繋がるようになったのですが
今朝からまた繋がらなくなりました。
再起動すると一瞬繋がるようでラインの通知がきたりしますが
また繋がらなくなります。このような現象になるのは私だけでしょうか?
書込番号:23260049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。解決しました。
書込番号:23260427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうやったら解決したか書かれると皆さんお役に立ちますよ^^
お願いしますね
書込番号:23260523
27点

>京都単車男さん
そうですよね。すみません。広告ブロックアプリのadguardが邪魔していた様で
こちらを切断したら繋がるようになりました。
書込番号:23263443 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S9 SCV38 au
・LINEモバイルのau回線を契約
・APN設定に問題なし(LINEモバイルの店員も確認済み)
・SIMロック未解除(ただし、ブログによるとs9は解除なしでもいけるとのこと)
・電話番号は認識しているので接触不良ではなさそう
・SIMの金属部分に傷がついている(関係ないかも)
SIMを挿してから1週間以上経ちましたが解決しないので、時間の問題ではなさそうです。
サポートに連絡してもググってわかるようなことしか回答してくれませんでした。
問題解決に繋がるような識者の意見を期待しております。
書込番号:23263397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お手持ちの端末は、ご自身が 1次的に auとのご契約で入手された物でしょうか?
ではない場合は、
auの「ネットワーク利用制限確認サイト」で、
現在の状態の確認を…。
書込番号:23263419
19点

返信ありがとうございます!
確認してみたところ、まさにネットワーク利用制限がかかっておりました…。
しかし、原因がわかってとてもすっきりしました!
まさか、一週間悩んだことを一撃で解消してくださるとは!
聞いて良かったです。本当にありがとうございました!
書込番号:23263425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点





スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S9 SC-02K docomo
NHKを観ていてファーウェイの5gのスマートシティの進化の番組を、していますが、国内メーカーは何故?国外メーカー以上の事が出来ないのか不思議!。
まず、パソコンにしかりスマートフォンにしかり何故、国内メーカーが価格が高いのか。国内メーカー高い↔️国外安い=性能的にも高い=アフターサポートがしっかりしている。国内メーカーはサポートが一年以内で以降はサポートは全て悪い。スマホの月々の金額も国内は昔から高い!自宅のネット回線が安く外は高いのは、日本だけ。
スマホも月々、6〜8,000円位で出来るはず。国内メーカーさん頑張って頂きたい
書込番号:23179206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本に人材がいないから居ても海外に流出してる
いつも言ってますがソフトウェアを作る人が絶対的に足りてないからです。
それは携帯業界だけでなく全ての業界において
日本政府がソフトウェアの人材育成をきちんとしなかったから
目先のことばかりで将来性を考えてなかったツケが今来てます
若者のパソコン離れがその1つです。会社に就職してもパソコンが使えない人若者が多い
中華はそう言う部分はある意味ストイックな部分を日本も見習うべきでした。
書込番号:23179636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

部品屋として販売しつつスマホも組み立てているのと、パーツを集めるだけの組立屋では後者の方が圧倒的にコストが嵩みますからね。
そりゃ安くて性能のいい端末というのは出しにくいです。昔から噂にはなっていましたが、Huaweiは中国という国から補助金を大きく受け取ってそれを開発費などに当てていた企業です。
戦略としては当たり前なものでしょうが、その額がかなり大きいとか。
初期投資を大きく掛け、その後低コストで部品を製造し自社でスマホを作り上げる。特に製造している部品がスマホの分かりやすい性能の部分に直結するRAMやSoCを手掛けているので、余計に差別化をしやすいです。
結果安くパッと見て高性能だと分かる物を世に出せるので、みんなそれを買う。これが続けば潤沢な資金がさらに入ってきます。
これを続ければ日本企業が入り込む隙はほぼないでしょうね。今現在のスマホのメーカー別シェアがモノを言っています。数を裁かなければそもそもコストは下げられません。
日本の白物家電がいい例だと思いますよ。結局海外の低コスト品には呑まれてしまうのが常で、特にスマホは性能の伸びが凄まじく、今は高いスマホをわざわざ買わなくても普通に使えてしまうので、余計に日本企業は入り込みにくいです。
特に売っている母数も圧倒的に違うので、日本が追い付くのは非常に難しい話です。没落したら終わりですよ。
頑張れで済む話のレベルならとっくに再浮上しています。
日本が今でも世界と戦い続けられている産業は結局開発製造を常に繰り返し、ライバル企業より優位な物を出せている新陳代謝のいいところだけですからねー。
日本の其々の自動車メーカーが最たる例じゃないですか?
トヨタは物凄いお金が入ってくるので技術の蓄積が凄まじく、特にエンジン開発もしっかり行っているので類稀なる熱効率と実燃費を誇っています。
結局ハードウェア面を蔑ろにすると没落する運命なんじゃないかと思います。
日本の古い何かに縛られて身動きが直ぐに取れない所、また最低賃金も関係しているとは思いますが。
それと日本の通信インフラを考えたら特別高いとは思わないです。そりゃ足元を見ているな〜とは思いますが、天変地異の凄まじい風土の中であれだけ安定している通信が出来るのなら、それ相応のお金を多少なりとも払っておかないと不測の事態にパンクして終わりますよ。
書込番号:23179707
4点

日本の通信機器はNTTの前身、電電公社(天下りもいたかな?)によって規制され
立派な会社、NEC、富士通が自由競争で研究開発できなかった。
世界の金はユダヤ系と中国系にあると言われている。
話変わって、サムスンは一応本社は韓国にあるが韓国の会社ではなく、グローバル企業。
書込番号:23179711
2点

日本の部品・素材、工作機械、製造検査装置産業はすごいでしょう
日本の工作機械、半導体製造検査装置はホンハイ精密工業他、中韓ベトナム・インドが一昨年までは順番待ちで購入していました
昨年中旬以降は突然暇になり
なお、住友電工、ロームなどの半導体は大増産中です
書込番号:23179716
2点

三菱電機が中国にサイバー攻撃受けて大変なことになってるね。
相変わらず中国や韓国は盗む側で、日本は盗まれる側なんだね。
書込番号:23179927
3点

1/11に、docomo直営の docomo shop 丸の内に行きました。
5G (ファイブ・ジー)体験コーナー にあった SAMSUNG Galaxy と Dual Display の LG のモデルは HOTモックでしたけど、Xperia は COLDモックでした。
ショップスタッフの話では、
「LG の端末は、まだ確定ではありませんが、 3月下旬から 4月にかけてのリリース予定です。」
とのこと。
書込番号:23183566
0点

まぁ日本はグローバル化を目指さなかった又は遅れたでしょうね・・・
ライバルは国内企業競争で独自規格が横行し
グローバルを重視していなかった。
スマホで言えば惜しかったのはシャープのザウルスでしょう。
米国によってパーソナルSoCの開発を禁止されたせいもあり、
PC用トロンOSは世に出ることはありませんでしたが
Androidに変わるオープンソース基盤を築くことは不可能ではなかったはず。
Xperiaを除いて国内スマホは言語設定(日本語と英語のみ)されず
海外を視野には入れなかった。
そのXperiaも国内キャリアにお任せというキャリアスケジュールのため
世界3位まで行ったものの後発の中国メーカーにひっくり返された。
グローバル重視していれば現在のようにはならなかったと思う。
Huawei=国営企業という人がいますけど間違ってますね。
勿論、政府から一般的な補助金は給付されていますが
その額は僅かで実態は国営企業にはほど遠いです。
Huaweiは2003年に1兆円を超える売上がありながら研究費のかけ過ぎで
赤字を抱えて米モトローラに売却契約を100億ドルで合意まで行って米国モトローラが
ドタキャンした経緯があります。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41858370Y9A220C1000000/
https://www.businessinsider.jp/post-190963
トロンOSが出ていればウィンドウズはなかったかもしれない。
日本がSoCを開発したらもっと速く進化している。
Huawei以下大手中国メーカーは日本を模倣し、中国独特の薄利多売に
よって急速に伸びて行った。
小さな電子機器は材料原価が安いため販売台数が全てです。
米国の顔色を見ながら狭い国内 vs 米国など気にせず薄利多売でグローバル
今となってはどうあがいても追いつけませんね。
書込番号:23185331
1点

PC用TRON_OS
日航ジャンボの真相は知らんが
規模の小さい組み込み用TRONは無事だったかな?
書込番号:23185361
0点

>ガブリエル電畑さん
冷蔵庫や洗濯機などの組み込み用OSはトロンOSが世界標準として認定されていますね。
(勿論、オープンソース)
書込番号:23185734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)