発売日 | 2018年5月18日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.8インチ |
重量 | 161g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 16 | 2018年12月5日 04:23 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2018年12月3日 12:34 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年12月1日 14:21 |
![]() |
5 | 2 | 2018年11月30日 22:01 |
![]() |
5 | 6 | 2018年11月29日 06:46 |
![]() |
176 | 6 | 2018年11月27日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S9 SC-02K docomo

ドコモ向けGalaxyシリーズの場合、ドコモ製「電話」アプリ、サムスン製「ダイヤル」アプリがあります。
スグ電はドコモ製「電話」アプリの機能になります。
書込番号:22298742
5点

ありがとうございます。
標準アプリを別のものしてると使えないでしょうか?
耳に当てて通話を開始する他の方法はありますか?
書込番号:22298757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応、確認済みかと思いますが
スグ電 - 設定方法
https://www.nttdocomo.co.jp/service/suguden/usage/index.html
以下の69ページ - スグ電設定をする
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/SC-02K_J_syousai.pdf
それでもなければ、本当にSC-02K? スグ電 は ドコモの端末のみ
>まっちゃん2009さん
スレ主は 公式の通リに電話アプリから と記載されているため
電話アプリから設定していると思われます。
書込番号:22298758
2点

>sengoku0さん
ドコモ向けGalaxyには、ダイヤルアプリが2つインストールされているという意味で書き込みしました。
通常はドコモの「電話」アプリから設定できるので、設定がない場合au版または海外版という可能性はありますね。
書込番号:22298809
2点

スクショの設定項目から、ドコモ版のドコモ「電話」アプリですね。
通常は「自動市外局番」、「電話アプリについて」の間に「スグ電設定」があるはずなんですが。
書込番号:22298841
2点

確認済みかもしれませんが
アプリが無効に設定された状態で設定項目も表示されない状況になるのか分かりませんが
アプリ一覧から スグ電アプリを無効にしていないか確認。
なお、スグ電アプリはシステムアプリに属する
書込番号:22298946
0点

これに該当してませんか?Bluetoothのアイコンがありましたので
https://www.nttdocomo.co.jp/service/suguden/notice/
書込番号:22299548
1点

私は、どの端末も極力、デフォルトの状態で使うことにしているのですが、
黒ベースで、ステータスバーの時刻表示が「秒」まであるのが気になっています。
自分の SC-02K とは違うので…。
それと、
何か、省電力の設定をしていないか、とか…。
書込番号:22301026
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
背景が黒ベースなのは、Galaxy Themesから着せ替えしてるのでは。
Galaxy Themesからダウンロードしたテーマごとに背景はもちろん、キーボードなどもそれに合わせたものになりますよ。
書込番号:22301051
4点

皆様ありがとうございます。
結局初期化したら使えるようになりました。
秒がでるのはsystem ui tunerです。
書込番号:22301067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化で表示されるようになりましたか。
表示されなかった原因がわかりませんが、とりあえず使えるようになりよかったです。
バックアップなどもあるだろうから、初期化前に再起動とかも試されればよかったかもしれませんが。
書込番号:22301086
2点

初期化もしてもダメでした。
原因不明です笑
書込番号:22301095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクラララさん
初期化して駄目だったら、ドコモショップで修理依頼してみては。
それとドコモの電話帳から、お気に入り設定をしたら、すぐ電ほどではありませんが、掛けたい電話番号が、簡単に探せますよ。
書込番号:22301693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S9 SC-02K docomo
こちらの製品はパワーデリバリー(PD)充電対応なのでしょうか?
対応していた場合、クイックチャージと比較して充電の速度はどんな感じなのでしょうか?
手持ちの充電器(クイックチャージ3.0対応)でいくつか試したのですが、イマイチ急速充電(クイックチャージ)が安定しません。
クイックチャージの表示にならず『通常充電』しか表示されなかったり、急速充電→通常充電になってしまったり、充電に関するスペックが分かりません。。
書込番号:22231698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器やケーブルの問題じゃないですか。
あるいは、満充電に近い状態で充電していませんか。
急速充電が有効に働くのは、充電率が低い場合だけです。
ドコモ純正のアダプタ06(QC対応)や07(PD対応)では、充電時間はいずれも約110分です。
また、ずっと古い04(USB BC)でも、約120分で充電出来ます。
Galaxy S9はたしかQC2.0相当じゃなかったですかね。
あたらしい充電方式ほど、よりきめ細かに電圧・電流をコントロールするので、とくに空に近い状態で緊急的に充電する場合には、多少早くなります。
80%を越えれば、どの充電方式でも、バッテリへの負担を避けるために、徐々に速度が遅くなり、最終的な充電時間は、大差ないです。
書込番号:22231809
1点

スレ主様
有線の急速充電はUSB PD方式です。
残念ながら、QC方式の充電器では、「普通の速度」の充電速度になります。
>クイックチャージの表示にならず『通常充電』しか表示されなかったり、急速充電→通常充電になってしまったり、充電に関するスペックが分かりません。
ちなみに、QCにも対応していなくもないのですがあ、そちらはQi規格のワイヤレス急速充電になります。
ドコモ純正なら、ACアダプター07のほうがUSB PD方式に対応していますので、急速充電可能です。
https://www.mydocomo.com/onlineshop/options/detail.html?item_code=AMD39001&_=1541396226390
モバイルバッテリーも、USB PD方式のほうが望ましいです。
この点は「USB PD モバイルバッテリー」と検索すると、Amazonへの製品リンクが出てきますので、リンク先の商品紹介ページを読んでいただければと思います。
(参考)
スマホの「急速充電」とは、対応充電器・ケーブル等の選び方とおすすめ製品
http://appllio.com/smartphone-fast-charging
書込番号:22232178
1点

>熊治さん
>北海のタコさん
GALAXY S9は、少なくとも『QC2.0』には対応しています。
ちゃんと電圧測定しました。
逆に、USB PDへの対応状況が不明確です。
・GALAXY S7edge時代のWireless charger付属のACアダプタ
・ANKERのQC3.0対応ACアダプタ
https://www.ankerjapan.com/category/CHARGER/A2025.html
どちらでもきちんと急速充電中と表示され、実際に9Vの電圧で充電されます。
ケーブルはAUKEYのものをAmazonで買いました。
ケーブルがUSB PD対応か56kレジスタ内蔵品なのかは関係なかったです。
書込番号:22264500
3点

>あとら。さん
基本的なところとして、Galaxy S9は2つの充電方式に対応しており、「ワイヤレス急速充電仕様」と「USBケーブル急速充電仕様」になります。
ワイヤレス急速充電方式のQi規格は、「QC2.0」と互換性があります。書かれているQC2.0と同じ速度が出るのは、この仕様が端末の充電方式に含まれているので、利用が可能になります。
USBケーブル急速充電方式のUAB PD方式は、USB Type-Cの端子を利用して、PCへの給電を行えるように策定された規格で、大容量モバイルバッテリーからPCへの給電ができるようになっています。
QC規格は、半導体チップメーカークアルコムが策定している関係もあり、使用する際には制約があります。
USBは国際標準規格団体のもとでの規格ですので、このUSBの規格の拡張としての給電方法を策定したことで、USB端子を利用する電子機器であれば、縛りなくできる規格になります。
このため、現在USB PD方式の給電方式が普及し始めています。
サムソンがUSB PD方式を利用するようにしたのが、サムソン独自のスマートフォン用のチップが遠因にあります。サムソン独自のチップではクアルコムの規格が利用できないために、急速充電システムをスマートフォンに搭載するために、USB PD方式を採用するしかなかったのではないかと思います。
このあたりのことは技術的に説明が複雑になるので、下記に参考記事へのリンク先を貼っておきます。
気になるようでしたら、読んでみてはいかがでしょうか。
【USB】第3回 USBの充電仕様「USB Battery Charge」とは (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1806/01/news040.html
【USB】第4回 最新のUSB規格「USB 3.2」はどこが変わったのか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/20/news024.html
USB Power Deliveryとは?
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/usb-pd/usbpd_what1
Quick Charge(クイックチャージ)とは
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/qc/index.html
書込番号:22264566
0点

>北海のタコさん
書いてることが間違いだらけで頭悪すぎるから訂正で。
AFC(Adaptive Fast Charging)も知らないのか?
それに、SoCがExynosでもQCは使える。
実際に、Exynos版Galaxy S8は両方対応している。
間違いを堂々と書かないで貰えますか?
書込番号:22296777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Exynos0512さん
大変失礼いたしました。
実機をもっておりませんので、USBの仕様に沿った形で書き込みさせていただきました。
訂正ありがとうございます。
加えての書き込みも期待しております。
書込番号:22297472
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S9 SC-02K docomo
タイトルの通りの質問ですが、16も表示できる枠があると、無駄にフォルダの面積が広く、1番上のアプリを触るのがしんどいです。
そもそも9個しか表示できないフォルダであれば、1番上のアプリまでも近くて良いのですが、サイズの変更は出来ませんでしょう?。
上手く表現出来ないのですが、伝わりますでしょうか?
書込番号:22291260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Galaxyシリーズの場合、Android 7.0ではフォルダ内は3×3で9個のアプリを1画面に表示でき、横スライドで次ページのアプリが表示できる仕様でした(Android 6.0では縦スライドで移動)。
Android 8.0では、4×4で16個のアプリを1画面に表示するよう仕様変更になりました。
ホーム画面のグリッド数は変更(4×5、4×6、5×5、5×6)できますが、フォルダ内は変更できません。
Android 9.0では仕様がどうなるかわかりませんが、個人的には今の仕様の方が使いやすいです。
書込番号:22291308
2点

>まっちゃん2009さん
コメントありがとうございます。
今のバージョンでは難しいようですね。
ちょっとした不便なので、我慢します(^-^)
書込番号:22292408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S9 SC-02K docomo

早くて年度末あたりでは。キャリア次第ではありますが、最近のドコモは提供開始が遅めなので。
Galaxy S9/S9+/Note9向けが先になり、Android 7.0/7.1→8.0が一度提供されてるGalaxy S8/S8+/Note8はその後でしょうね。
Wi-Fi Allianceの認証を上記6機種がAndroid 9 Pieで通過してます。
ちなみにドコモでは、まだAndroid 8.0が提供されてない他社機種が残ってます(HUAWEI d-01K、ZTE Z-01K)。
書込番号:22290801
3点

>まっちゃん2009さん
いつもありがとうございます。
気長に待つ感じですね。
劇的に変わる訳ではないと思いますが、取り残されるのはいやな気がしたもので。
書込番号:22290889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S9 SCV38 au
可能ですが
対応バンド帯次第です
au専用にカスタムされていたらバンド1しか使えないので室内とか地下は入りにくいなります。
書込番号:22284959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトバンク回線ならドコモ版もau版も使える周波数は同じですが、ドコモ回線でau版を利用する場合は周波数に制限がありますよ。
au版の白ロムの方が安いからという理由かもしれませんが、ドコモ回線で利用するならドコモ版の方がいいです。
SIMロック解除済みのau版だとLTE B1/3/28/42、3G B1が使えるはずですが、LTE B19/21、3G B6/19が使えないと不安定な場所や圏外になる場所も出てくるかもしれません(プラチナバンドだけで整備されたエリアなど)。
書込番号:22284999
2点

>どすこいもやしさん
まだ、端末を買っていない状況ならドコモ版を買いましょう。
買ってしまっている状況なら仕方ないので、
ドコモROMを焼きましょう。
焼けば、対応バンドを含めてドコモ版と同等になります。
意味がわからないならそのまま使いましょう。
それと、LINEモバイルはSB回線の方がいいよ。
書込番号:22285303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2009さん
>iPhone seさん
どれくらい不便になりますでしょうか?
>Exynos0512さん
ドコモROM そんなことが出来るんですね…
書込番号:22285839
1点

>どれくらい不便になりますでしょうか?
先に書き込みした通りで場所によっては不安定または圏外になると思いますが、こればかりは実際に使ってみないとわかりません。
ドコモのエリアマップを見て、「LTEエリア(800MHz)」だけのエリア、また「FOMAエリア・FOMAプラスエリア」では一部エリアで使えないかと思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/?icid=CRP_SUP_TOP_to_CRP_SUP_area
まだ購入してないなら、ドコモ版にされた方がいいと思いますよ。
ソフトバンク回線で利用するならどちらを購入しても同じですが。
書込番号:22285909
1点

私の利用する場所では室内はアンテナ1くらいしか拾わないです。
書込番号:22287015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S9 SC-02K docomo
ロック画面の消灯時間ってのばすことはできないのでしょうか?
ロック画面で5秒触らなければすぐ消灯してしまうので
もう少し長くしたいのですが
書込番号:22276379 スマートフォンサイトからの書き込み
88点

設定から変更できますよ。
書込番号:22276522 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

設定からできるのですか
ホームの時間は延長させるのは見つかったのですが
ロック画面の消灯までの延長はどこにあるんですか?
書込番号:22276555 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>百花繚乱⇔フリーメイソンさん
ロック画面の時間設定はないです。
画面に触れればオフされないとは思うけど、何もしなければ自動で消えちゃいますし、その消えるまでの時間設定はないかと。
書込番号:22276719 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

有機ELの仕様では?
書込番号:22276748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去機種か共通で、ロック解除後の画面OFFまでの時間は設定から変更可能ですが、ロック画面は変更できないですよ。
ロック画面で画面OFFになる前にタッチすれば、そこからまた5秒なのでその方法しかないかと思います。
書込番号:22276821 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

画面の焼き付き防止のためには親切な仕様だ、
と都合良く解釈しています。個人的には。
書込番号:22282370
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)