端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 6.2インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/800万画素広角カメラ内蔵 (2ndカメラ)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
題名の通りです。本体設定、ミュージックアプリ複数
イヤフォンもいくつか試しましたが
GALAXYやXperiaのようなしっかりとした音が出ずガッカリしております。
低音はボワつき、音を上げると割れる
高音はシャカシャカ遠くで鳴ってる感じで
全体的に鳴らせてない感じです
YouTubeでも同じです。
1万円位の格安スマホより酷く、どうにもならない感じです。
皆さんはこちらの機種でイヤフォンでリスニングされてる方はどうでしょうか?
書込番号:21952460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分はzenfone4maxproからの買い替えでしたが同じ印象でイヤホンの音質が有線、無線ともに悪く非常に微妙な印象で、これは不具合かとおもいましたが、最近イコライザーの標準設定のバランスが悪い為、音質がイマイチであるとわかりました。
設定→音とバイブレーション→オーディオウィザードとえらぶと、イコライザの調整が可能です
オーディオウィザードの中で、右上のヘッドホンマークを押してその中にあるリスニングプロファイルというものがあるので、これを流れにそって設定してください。(1枚目写真を参考にしてください)
その後、よく聞く音楽を流しながらオーディオウィザード内のイコライザーをカスタムを選択し、微調整することでかなり改善できるとおもいます。(2、3枚目の写真を参考にしてください)
お試し下さい
書込番号:21952631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kumakeiさん
ありがとうございます。
実はその設定はもちろん、何とか最適になるように
複数のミュージックアプリまでDLし、イコライザー、
その本体の機能と試行錯誤してみました。
イコライザーのメインアンプを下げてイコライザを上げまくると多少音割れは防げたものの
肝心の音量すら取れない状態です。
音量もMAXに近い状態です。特に低音と高音が沈んでいくような感覚で音を鳴らします。
Xperiaではビシッと決まる音が全て沈んでしまっている感覚です。
流石にXperiaと同じ音が出ないのもわからなくないのですが
音を取れてない感覚、ボワつきがあまりにも酷いのです。
格安スマホ以下です。
他は満足しています。
書込番号:21952728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イコライザーは使用済みでしたか。失礼いたしました。
>音量もMAXに近い状態です。特に低音と高音が沈んでいくような感覚で音を鳴らします。
自分同じ状況です。BluetoothイヤホンだとボリュームMax手前くらいで音がでてくる感じですね。
自分は本体イコライザー+power ampで微調整して妥協しましたが、いくらいじってもベストな調整ができなくゼットンUSAさんと同じ印象です
書込番号:21953243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはり、仕様のようですね
人それぞれ感じ方が違うとは思うのですが
微妙ですね。
噂ではZenFone3は音が良かったと聞いていますが
試聴してみたいものです。
DAP使えと言われればそれまでなんですけどね。
書込番号:21953638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZenFone2までがかなり酷かったのでQualcommチップを使うようになったZenFone3ではかなりマシになってはいましたがそもそもZenFoneシリーズは音質を求めて選択する製品ではありませんよ
自分はZenFone3世代で最もオーディオに拘った仕様になっているUltraを持っていますがそれなりです。
音質を求めるならばESS DACを搭載しているV30+やGranbeatでしょう
これらはGalaxyやXperiaよりもさらに数段上です
https://www.phileweb.com/review/article/201805/24/3032.html
ここにイヤホンを複数スマホを使って聴き比べた試聴レビューが載っていますが
ZenFone4内蔵回路を利用した直差しよりBluetooth経由の方が優れているという厳しいレビューがされています
しかしZenFoneシリーズはUSB DACとの相性が出にくく安定して接続できるので
音質を求めるならばDAC内蔵ポタアンを利用するという手もあります
書込番号:21955016
3点

なるほど。そうなんですね〜
ただ、音質を求めてこの機種を購入していませんのでご安心ください。
あまりにも酷いので書き込ませてもらいました。
上を求めたらそれこそスマホで音楽は聴けなくなっちゃいますよね。
Akito-Tさんはこの機種と前のZenFoneでの音質はどう違いますか?ほとんど一緒でしょうか?
書込番号:21955076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聴き比べるとZenFone 5Zの方が色づけのある音ですね3世代の方が自然な感じでした
Qualcommのコーデックチップ自体は高性能化しているはずなんですがチューニングが変わったせいでしょうね
自分の場合基本的にGranbeat以外のスマホでイヤホン直差しを常用する事が無いので
Granbeat以外を持ち出すときには外部DACかDAPを併用するようにしています
書込番号:21956970
2点

味付け、ですか。
自分の場合音が取れない感覚があります。
とりあえずこの機種で音楽を聴くことはもうありません。
Xperiaとpowerアンプで充分ですね〜
書込番号:21957254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はオーディオウィザードとそのサービスを無効にしています。オーディオウィザードを通して聴くと、DTSサラウンドの効果で音が引っ込むので。
書込番号:21963288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)