端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 6.2インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/800万画素広角カメラ内蔵 (2ndカメラ)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2018年10月12日 08:21 |
![]() |
15 | 8 | 2018年10月10日 22:22 |
![]() |
0 | 3 | 2018年9月25日 00:30 |
![]() |
4 | 4 | 2018年9月23日 09:45 |
![]() |
3 | 3 | 2018年9月17日 09:50 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2018年9月18日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
各シム毎にラインモバイルとの連携が可能でしょうか?
例えば1シムに、ソフトバンクシム(1)にラインモバイルアプリを連携する
次に2シムに、ドコモシム(1)にラインモバイルアプリを連携する
更に、1シムを入れ替えて、ドコモシム(2)にラインモバイルアプリを連携する
次に、2シムを入れ替えて、ソフトバンクシム(2)にラインモバイルアプリを連携する
宜しくご指導頂きたい。
書込番号:22177134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツインアプリの機能でLINEのアカウントを2つ、本機内に持つことは可能です。
SIMは特に関係ないです。SMS認証をSIMで使いたいということかと思いますが、
SIMは別の端末に刺して、そちらの端末で認証(たんに4桁の番号をSMSで受けるだけ)してもよいです。
LINEとSIMの関連性はあまり気にしないでよいです。
SMSで認証したいということでしたら、1つのアカウントで1つの電話番号を使うことになるので2つのSIMで別々に認証すればよいかと。
SMS以外で認証してもよいです。
2台の端末で2つのLINEアカウントを持つことが、1台の端末で2つのLINEアカウントを持てると思ってもらったので良いかと。
本機にSIMを指しておく必要はないです。LINEはWi-Fiのみで利用可能なので。
書込番号:22177208
0点

>†うっきー†さん
早々にご指導頂きありがとうございます😊
良く理解できました。
今後ともご指導宜しく願い致します。
書込番号:22177216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
たぶん、Eartoというメーカーだと思うんですが、そこのこれまたおそらくですがK6というBluetoothのヘッドホンを使っています。
すみません。いまいち、どれがメーカー名で、どれが商品名なのか分からないヘッドホンでして…。
ちなみにヘッドホン自体には音量調節ボタンは付いておりません。
それに加えてSatechiというメーカーのBluetoothのメディアボタンを使って、音楽の再生や音量調整などを行っています。
ZenFone5Zを購入した当初はヘッドホンで聴くと音量を最大にしても大変小さく聞こえていました。
ネットで調べてみるとAndroidはヘッドホンでの音量は元から小さいのでアンプを間に通して聴くしかないみたいな情報を見つけて、仕様なのかと諦めていました。
iPhoneに戻るしかないかなと。
ですが、一ヶ月ほど前のシステムアップデートで再起動後、いきなり大きな音で聞こえるようになりました。
アップデートで仕様が変わったのだろうと安心していたのですが、訳あって工場出荷状態に戻したら、システムは最新なのにまた小さくなってしまいました。
いろいろイジっているうちに開発者向けオプションのBluetoothの「絶対音量を無効にする」をOFFにして再起動をする、また音が大きくなるようになりました。
ですが本日、ZenFone5Zの電源を一度OFFにしてONにした後、また小さくなってしまい、その後、「絶対音量を無効にする」をONにしようとOFFにしようと変わらずです。もちろん設定を変えたら再起動はしています。
このBluetoothによる最大音量が変わる原因が分かりません。
アップデートや初期化、電源のOFF/ONなどで変わるところを見ると、たぶんどこかに関係する設定があると思うのですが見つけられずにいます。
このメディアボタンは音量を上げて最大まで行くと「ピッ」と最大までいったことを知らせる音が聞こえるはずなんですが、最大音量が小さく聞こえるときは最大にしても合図の音が聞こえません。
大きく聞こえているときは最大になると、ちゃんと「ピッ」と鳴ります。
となると、何らかの設定で音量バーが最大でも実際の音量は最大まで上がっていないようにも見えます。
最大音量が小さいときはZenFone5Zの音量ボタンで最大にしてもやはり小さく、メディアボタンやヘッドホンが原因とは考えにくいです。
電源を一度落として起動した後は、Bluetoothの接続の順番などがあるのかもといろいろ試してみましたが相変わらずです。
ちなみにオーディオウィザード設定は関係ないようで、ここをイジって解決したことはありません。
右上のヘッドホンのカスタマイズも同じ。
ZenFone5Zの基本的な設定部分が原因だと思うのですが、どなたかお分かりになる方はいらっしゃらないでしょうか?
音量がきちんと大きく聞こえるときは、iPhoneに劣らない使い勝手の良さなので、この辺が解決できれば最高なのですが…。
よろしくお願いいたします。
1点

>ちなみにヘッドホン自体には音量調節ボタンは付いておりません。
再生中に左側のイヤホンのボタン2回 → ボリュームDOWN
再生中に右側のイヤホンのボタン2回 → ボリュームUP
書込番号:22171914
2点

私はvollynxというアプリを使って音量を切り替えています。
その中にBluetooth用の設定があるので、通常の設定とは別にあるのかもしれません。
インストールしてどうなるか試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22171928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どうなるさん
いや、イヤホンじゃなくてヘッドホンです。
ボタンも左側に3つしかありません。
試しに2度押しとかやってみましたが音量調節はできませんでした。
書込番号:22171939
2点

>400LDKさん
このアプリも含め、イコライザー系のアプリなど他にもあらかた試しましたがダメでした。
この手のアプリは、せいぜいがスマホの設定の1.3倍程度が限界のようです。
大きく聞こえるときはこういったアプリ無しでも3倍くらい大きく、しかも音割れなく綺麗に聞こえるので、アプリでの解決は諦めました。
書込番号:22171952
2点

>ホリボーさん
>たぶん、Eartoというメーカーだと思うんですが、そこのこれまたおそらくですがK6というBluetoothのヘッドホンを使っています。
>ちなみにヘッドホン自体には音量調節ボタンは付いておりません。
>ボタンも左側に3つしかありません。
名前とボタンの数からしても、以下の製品で、ボリュームアップとダウンボタンがある製品ではないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LH3JGZ8
お持ちの製品を本機で写真を撮って画像を添付すればすぐわかるとは思いますが。
特にボタンの部分。
書込番号:22172422
1点


>†うっきー†さん
>400LDKさん
あ、それだ!
いや、本当はURLを貼りたかったんですが、Amazonの購入履歴に残ってるURLに行くと別の商品になっていて見つけられなかったんですよ(^_^;
ただ、その音量ボタンは機能したことがなくて、前のコメントでも書きましたが、二度押し三度押ししても音量調整すらできなかったので、ただの曲送り戻しのボタンなんだろうと思っていました。
でも正式に音量ボタンだと分かったので何かの組み合わせなのかもとイジっていたら、とんでもないことが分かりました。
なんと、このヘッドホンの音量ボタン+を押しっぱなしにして、メディアボタンの音量ボタンで操作すると大きく聞こえるようになりました(笑)
Bluetoothの機器を二つ繋ぐと変な干渉してしまうんでしょうかね?
ただ以前は特に音量ボタンは触っていなかったんですが…。
わけ分からん(^_^;
とりあえずZenFone5Zの設定が原因じゃないことが分かって良かったです。
iPhoneに戻らなくて済む(^_^;
どうもお騒がせしました。
ありがとうございます。
書込番号:22174112
0点

何はともあれ解決して良かったです。
†うっきー†さんに感謝しないとですね(^-^)
書込番号:22174141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
9月1日に購入して気になることがあります。
画面の明るさを自動調整(一番暗め)にしているのですが、暗→明になる時はスーッと無段階に明るくなるのですが、逆の明→暗になる時が何段階かのステップに分けて暗くなります。
皆さんの5zは、いかがでしょうか?
書込番号:22135091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るさ設定が自動になってませんか?
書込番号:22135114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼうたかさん
確かに明るいところから暗いところへ持って行くと4〜5段階くらいで暗くなって行きますね。
でも、あまり気にしたことなかったです。
書込番号:22135140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
>iPhone seさん
明るさ設定は質問の件名の通り「自動」に設定しています。
その明るさ自動の動作に関しての質問でした。
>400LDKさん
同じでチョッと安心しました。ありがとうございます。
暗→明も段階的に明るくなるのであれば仕様かな。とも思うのですが、
暗→明と明→暗の動作が違ったので、とても気になっていた次第です。
書込番号:22135188
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
前までXperia XZPを使っていたのですがその時に例えば上でYahoo Japanを開いて下の画面でポケモンGOをしていたりしていましたがzenfone 5Zにそういう機能は有りますか? 動いてるzenfone シリーズを持つのは初めてだったので誰か教えて下さいm(_ _)m
書込番号:22129924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近使ったアプリボタン長押しで、マルチウィンドウになるのでは?
書込番号:22130000
0点

ありますよ
書込番号:22130005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定でボタン長押し スクリーンショットになっていたので上手く行かなかっただけでした^^;
返信有りがとうございました(^^)
書込番号:22130047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホーム画面で下にスワイプして出てくるクイック設定の中にもマルチウィンドウの機能がありますよ。
自分はマルチタスクボタンにスクリーンショットの機能を割り付けたいので、そっちを使っています。
書込番号:22130261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
こんにちは、ZenFone5zを購入しようと考えている者です。
ネットで充分(自分の力量で)調べても分らないので、力を貸して下さい。
宜しくお願いします。
呼称説明
Mate7 = Ascend Mate7
Zen5z = Zenfone 5z
・現在の状況
物体
PCモニター⇒「リモートデスクトップ」⇒Mate7 ⇒ミラーキャスト⇒モニター
解像度
1920*1080⇒1920*1080⇒1920*1080
この状態では全く表示には問題がないですが、Mate7の能力からカクツキが発生しています。
これを改善したく、Mate7をZen5zに変更しようと思っていますが、解像度の違いが発生します
物体
PCモニター⇒「リモートデスクトップ」⇒Zen5z⇒ミラーキャスト⇒モニター
解像度
1920*1080⇒2246*1080⇒1920*1080
この状態では、リモートデスクトップ後のZen5zでは[2246]側が一部表示が無くなる事は
理解しています。
この、Zen5z[2246*1080]の画面をモニター[1920*1080]にミラーリングした時の表示状態が
どのようになるか教えて頂けないでしょうか。
・ミラーリングソフトは[AnyDesk]です。
長い文になってしまいましたが、宜しくお願いします。
1点

miracastに利用するドングル(もしくはモニタのmiracast機能)の解像度がいくつものを利用する前提か記載されてはどうでしょうか。
4K(3840×2160)対応かどうかなど。
少なくとも、リモートデスクトップの話は何の関係ないと思います。
リモートデスクトップは端末の操作をPCで行う。
miracastは端末の表示をモニターに表示する。
なので、miracastでのモニター表示が、
リモートデスクトップで操作されたか、
端末を直接操作しての表示かは関係ないと思います。
miracastに利用するドングル(もしくはmiracast機能搭載のモニター)の解像度しだいだと思います。
書込番号:22113083
1点

†うっきー† さん、ご教示有難うございます。
当方の説明不足を補足いたします
・miracastはMicrosoft Wireless Display Adapter を使っています。
・モニターの解像度は[1920*1080]の固定です。
・モニターにmiracast機能は搭載されていません。
> miracastに利用するドングル(もしくはmiracast機能搭載のモニター)の解像度しだいだと思います。
質問も整理をさせて下さい
素人で質問の内容が的を射ているか疑問もあるのですが
ミラーキャストで表示を出す側の解像度がZen5z[2246*1080]の時
ミラーキャストで表示を受ける側の解像度が[1920*1080]の場合に
どの様な表示状態になるかを教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
書込番号:22113223
1点

こんにちは、テスト結果の自己レスです。
テスト環境
・リモート用ソフト=Chrome リモートデスクトップに変更
・PCモニタをデュアルモニタに変更
接続環境
PCデュアルモニタ[3840*1080]⇒リモートデスクトップ⇒
⇒Mate7[1920*1080]⇒miracast⇒モニター[1920*1080]
この環境でテストの結果、Mate7、ミラーキャスト後のモニタ双方とも
[1080]側は元のまま表示され、[1920]側は横スクロールで[3840]分の
表示を見ることが出来ました。
Zenfone5zの[2246]側も同じ状態の表示になると推察をしました。
いろいろとありがとう御座いました、個人的にはこれで完結と致します。
書込番号:22115638
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
ソフトバンクのsimフリー用のかけ放題のみ契約simとiijの通話、通信用のsimのデュアルで運用してますが、iijの方しかvolteマークが表示されません。設定画面ではvolteの項目はオンにできるのですがソフトバンクsimではこの端末ではvolteは利用できないのでしょうか?ご存知の方が見えましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22111707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanimusyaさん
こんばんわ
過去スレ見るとドコモ本家でVoLTEするにはSPモード契約(ソフトバンクでいうウェブ使用料)が必要なようですよ
だから、そうゆうことなのかも?
書込番号:22111866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過去スレ見るとドコモ本家でVoLTEするにはSPモード契約(ソフトバンクでいうウェブ使用料)が必要なようですよ
以前、ドコモ本体にメールで確認した時にvolte通話のみならSPモード不要の案内を受けています。
以下、ドコモの回答抜粋
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「VoLTE通話」や「ビデオコール」は、LTEネットワーク上でパケットを利用して提供しておりますが、音声サービスとして提供するため、「spモード」や「mopera U」などのISP契約は必要ありません。
※VoLTE通話は、Xiエリア在圏のドコモのVoLTE対応端末同士でご利用可能となっており、Xiエリア外の場合は、FOMAネットワーク(3G)の音声通話となります。
書込番号:22112741
1点

>kanimusyaさん
キャリア販売以外の機種でVoLTE通話する場合、結衣香さんの説明通りインターネット接続オプションが必要です
docomoならSP-mode、softbankならSiベーシック
エメマルさんに説明したdocomo担当者は自キャリア販売機種と同じ基準だと勘違いしてるだけだと思います
書込番号:22112782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
>以前、ドコモ本体にメールで確認した時にvolte通話のみならSPモード不要の案内を受けています。
ドコモの案内はそうなのですが、
docomo端末ではなく、SIMフリー端末においては、
何故か、結衣香さんが記載されている通り、SPモードを契約しておかないと、VoLTE通話が出来ないようです。
既出スレッドは以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027475/SortID=21907958/#21907958
理由はわからないのですが、
docomo端末なら、SPモードなしでVoLTE通話が可能。
SIMフリー端末なら、SPモード契約していないとVoLTE通話が出来ない。
ということのようです。
ドコモの案内は、あくまでも自社のことについてを説明しているだけだと思います。
書込番号:22112784
1点

>舞来餡銘さん
>†うっきー†さん
すみません、脈絡を読まずにこの部分にだけ反応していました。
他社端末に使うなら仰る通りですね。
書込番号:22112918
0点

>結衣香さん
>エメマルさん
>†うっきー†さん
>舞来餡銘さん
皆様が仰るように基本パック未加入でしたので早速加入したいと思います。
この度は勉強になりました。皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:22113046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
問題なのはdocomo担当者の説明でしょうね
自社機種の基準で説明してる以上、誤解をばら蒔いてる事になってるので、キャリア側の接続基準を明確にして欲しい所です
書込番号:22113052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanimusyaさん
>皆様が仰るように基本パック未加入でしたので早速加入したいと思います。
確認されるのは、基本パックではなくて、
https://www.softbank.jp/mobile/service/kihonpack/smartphone/
ウェブ使用料ですよね?
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/s-basic/
加入後に、結果を教えて頂けたらと思います。
docomo同様に、SPモードのように、契約しないとVoLTEが使えないということが本家のsoftbankでsoftbankのVoLTE対応のSIMフリー端末でも契約が必要なことが確定しそうです。
また、契約後はAPN設定なしでもVoLTE通話可能な状態になるかも教えて頂けたらと思います。
これから利用される方の参考になると思います。
書込番号:22118203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)