端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 6.2インチ
- 1,200万画素カメラ内蔵 (メインカメラ)/800万画素広角カメラ内蔵 (2ndカメラ)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年1月21日 02:02 |
![]() |
1 | 3 | 2019年1月15日 12:04 |
![]() |
4 | 5 | 2019年1月8日 19:32 |
![]() |
3 | 1 | 2019年1月8日 01:06 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2019年1月7日 00:17 |
![]() |
3 | 10 | 2019年1月1日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
Zenfone5Zを購入したのですが、背面のフラッシュLEDについて質問があります。
LEDは円の真ん中に1個付いてるだけかと思ってたんですが、微妙にズレて?変になっているように見えます。
この状態で正常なのでしょうか?みなさんのLEDはどうですか?
不良だと修理に出さないとならないので、教えてください。
0点

すみません。自己解決しました。
背面の画像を検索していたら、同じようになっているのが写っている画像がありました。
不具合とかではなさそうでした。
失礼いたしました。
書込番号:22408520
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
GalaxyやHuaweiは上下左右どこからでもスワイプでスリープを解除出来ます。
ZenFone3やZenPadなどはスリープを解除する際スワイプ方向が固定(下から上にのみ)されていましたが、これを含め今でもASUS製はスワイプ方向は決められているのでしょうか?それか、設定でスワイプ方向を別方向に変更が出来ますか?
書込番号:22394360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZenFone 5Zじゃなくて5のユーザーですけど
そういう設定はなさそうです
下→上のみですね
書込番号:22394392
1点

やはりスワイプ方向は今の機種も固定なのですね。
こるでりあさん、有難う御座いました。
書込番号:22395350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
購入を考えているのですが、
この機種は楽天モバイルのドコモ系にて使用可能なのでしょうか?
動作確認済み端末にはauのみ対応としか記載されていなかったので。
書込番号:22349125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなじぃさん
ZenFone 5Z SIMフリー
>>>この機種は楽天モバイルのドコモ系にて使用可能なのでしょうか?
同じMVNOでのニフモでは
https://nifmo.nifty.com/smp_set/z5z.htm
同じ端末を扱ってまして回線は、docomoですヨ。
書込番号:22349204
1点

>たなじぃさん
■docomo系
docomoの回線で利用出来ないSIMフリー端末はないと思ったので支障はないかと。
動作確認されているかどうかすら確認の必要もありません。
利用出来ない理由はまったくありません。
書込番号:22349256
0点

>たなじぃさん
>>>この機種は楽天モバイルのドコモ系にて使用可能なのでしょうか?
件のMVNOではOPPO押しですヨ。 R17 Pro や Find X も条件クリアすれば無料で端末をゲットできますし。
ってHuaweiでも同様ですがね。
まず、寡占キャリア筆頭でのドコモでLTEのバンドをウェヴなどで検索して、意中の”ZenFone 5Z ”が合致してるのか
調べればいいかと。
書込番号:22349277
1点

>たなじぃさん
当方楽天SIMのドコモ回線使用しておりますが
特に大きな問題もなく使っています。
書込番号:22380595
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
閲覧ありがとうございます。
私はnifty契約のSIMを使っていますが、電源ONor再起動でアクセスポイント名がOCNになってしまいます。
毎回モバイルネットワークのアクセスポイント名をniftyに戻す作業をしてますが、何か設定方法あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22379115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidではしばしば起こる現象らしいです
解決法はわかりませんが対処法としては必要がないAPNをAPNリストから全て削除することで誤作動の防止はできます
また手入力にはなりますが削除したAPNも新規登録することはできます
書込番号:22379145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
現在HUAWEIp9lite使用中です。
今年春にZenFone5か5zに買い換えを検討してます。
利用中のp9liteでやっているゲームは
ケリ姫スイーツ
なめこDX
NEOなめこ
をやっていて、ZenFoneでも継続したいのでゲームの公式サイトを調べましたが推進端末に掲載されていませんでした。
ゲームの質問箱にもZenFone5.5z使用が出来るか訪ねましたが公式の推奨端末の欄を教えて貰っただけで
質問の端末が利用出来るか教えて貰えませんでした。
現在利用してるp9liteも推奨端末に掲載されてはいませんが普通に遊ぶ事が出来ます。
本当はHUAWEIのp20liteを購入予定でしたが、家族からHUAWEIの端末は反対されたので、ZenFoneに予定変更する予定になりました。
書込番号:22377029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 5Z SIMフリー
充電完了後にランプは充電完了の緑がついており、画面にも充電完了と表示されています。
それはいいのですが、バッテリーマークの表示を見ますと充電の雷マークが付いてません。
これは過充電はされていないという解釈でいいのでしょうか?それとも表示がされないだけで実際は充電が続いているのでしょうか?
書込番号:22358413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この機種自体は所有していませんが、
私の手元の SAMSUNG, LG, ZTEの端末も、同じ仕様です。
充電は終了しています。過充電にはなっていません。
書込番号:22358519
0点

つまり寝てる間に充電ケーブルをさしっぱなしにしても過充電にはならないと思っていいのでしょうか?
ランプがついてるのが気になるので…。
ランプはついてるけどバッテリーには充電されずにケーブルから直接携帯に電力を回しているという解釈でいいのでしょうか?
もちろんバッテリーが減りだすとバッテリーの方に充電がされるのでしょうが…
書込番号:22358753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかりませんが、充電が完了しても緑のランプが点灯してるのが当たり前だと思ってましたが、ちゃんと消える機種もあるのでしょうか。
流石に今時のスマホ過充電防止回路くらいあると思いますが
どうしても気になるようでしたら寝る前にある程度充電してケーブル外したらどうでしょうか
書込番号:22358966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり寝てる間に充電ケーブルをさしっぱなしにしても過充電にはならないと思っていいのでしょうか?
最近のスマホで過充電が起きるスマホの存在は、私は確認できていません。
USBワットチャッカー等を利用するとすぐに分かると思いますが、満充電後には0.00〜0.04A程度になります。
本機では確認していませんが、ZenFone3は過充電がおきません
>ランプはついてるけどバッテリーには充電されずにケーブルから直接携帯に電力を回しているという解釈でいいのでしょうか?
>もちろんバッテリーが減りだすとバッテリーの方に充電がされるのでしょうが…
2種類あります。
完全に充電が止まって、減ると充電が始まるタイプ
トリクル充電で100%を維持するタイプ。
ワットチャッカーで0.01〜0.04Aで微弱な電流を流していることを確認出来ます。
24時間刺しっぱなしにしていても、常に100%になっています。
PD対応のUSBワットチャッカー(充電がはやいものでも計測可能)を1個は持っておくとよいと思います。
夜中に放置しておくのは、私はきにしたことはありません。
書込番号:22359155
1点

IKOTE USB Type Cケーブル 過充電防止 を買ってみたのですが充電がとまるとなっているのに止まらないのでそもそも過充電自体が起きてないのかな?と思った感じなんですが…
そもそもスマホ本体に同じような機能が備わってるから気にする必要がなかったって落ちなのでしょうか?
書込番号:22359180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satufaさん
「充電がとまるとなっているのに止まらないので」と記載されていますが、どのように確認されましたか?
100%になったのに止まらないと勘違いしたということはありませんか?
一晩放置して朝確認してもOFF表示になっていなかったのでしょうか?
100%になった後、1時間も放置していれば、0.08A以下にはなって、正常にOFFになってもよさそうですが。
製品の仕様としては、0.08A以下になるとオフになる仕様のようです。
100%になっても完全な満充電ではなく、80%付近から徐々に充電スピードが落ちて、100%付近では極端に遅くなります。
100%になってから1時間もしないうちに、微弱なトリクル充電(0.01〜0.04A程度)になってもよさそうですが。
本機の利用では急速充電は無理かもしれませんが、通常の充電は出来てもよさそうです。
100%になった後に放置して1時間後に液晶画面で何Aになっているかを確認してみてはどうでしょうか。
Aも表示可能な製品ではないかと思います。商品説明の画像が小さくて、確証は持てませんでしたが。
今時のスマホで過充電が起きるものなどは存在しないと思いますので、気にする必要はないとは思いますが。
書込番号:22359239
0点

利用されている製品の説明書をみていないので分かりませんが、微弱な電流になったら電源供給をオフに出来る製品の場合は、
オフにする機能自体を有効にするか無効にするかの設定が出来るものがほとんどだと思います。
その機能が無効にされていると、オフにはなりません。
念のために説明書に設定があるかないかは確認されるとよいと思います。
設定を有効にしていて0.08A以下になってもオフにならないのでしたら、利用している製品の不具合になると思います。
書込番号:22359622
0点

そもそも、物理的・化学的にバッテリに永遠に充電し続けることはできません。
風船に永久に空気を入れられないのと同じです。
満充電に近いほど、同じ電圧なら、充電される電流は減りますし、おなじ電流を流したければ、より高い電圧が必要になります。
最終的には、どんなに高い電圧をかけても、電池には電流が流れ込まなくなります。
実際には、バッテリ内部のチップやスマホが、電圧と電流を常に監視し、自動的に制御しており、今も昔も、あるレベルに達すれば、かならず充電は止まります。
通常、4.2V〜4.4V程度が上限で、その状態で、流れる電流の量が一定以下になれば、充電完了と判断します。
とくにリチウム・イオン電池は、きわめてデリケートですから、過充電なんて決して起きないように、バッテリ内部に安全装置が組み込まれています。何も気にする必要はありません。
最終的に満充電になって充電が止まれば、自動的に放電が始まり、徐々に電気は減っていきます。ある程度減れば、再び自動的に充電が始まります。
どのタイミングでどのような動作を行うかは、バッテリやスマホメーカーのさじ加減次第です。
ただし、それに応じて、いちいち表示を変えていたら、かえってユーザーが不安になるだけですから、通常は、何も起きていないように振る舞います。
なお、満充電に近い状態が長くなるほど、長期的には、バッテリの寿命に影響を与えます。
したがって、過充電といった単純な現象は起きませんが、年単位で考えれば、バッテリの寿命は短くなります。
書込番号:22361372
1点

オズマのecoモード搭載コードを使ってみたところしっかり停止しました。
以前お伝えしたケーブルが駄目だった様です。
色々詳しくありがとうございました。
書込番号:22363305
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)