端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 6.1インチ
- カラー:約4000万画素/モノクロ:約2000万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 15 | 2018年6月11日 18:56 |
![]() |
11 | 4 | 2018年6月4日 08:46 |
![]() |
8 | 2 | 2018年6月2日 15:48 |
![]() ![]() |
41 | 14 | 2018年6月2日 21:06 |
![]() |
24 | 17 | 2018年6月1日 18:57 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2018年6月1日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
カメラの性能もデザインも気に入って購入を考えています。ゲームなどはしないのでCPUにはこだわりませんし画面の解像度もFHDで充分だとおもってます。また厚さや大きさも気にしません。スマホに求めるのはカメラ、電池持ちくらいです。
ちなみにいまの機種はAQUOS ZETA SH-03Gです。いまできてHW-01Kにできないことなどあったら知りたいです。
8点

分かる範囲で無いものを
1.SocがQualcomm製(AQUOS ZETA SH-03GはSnapdragon810)ではない。
2.急速充電Qualcomm QuickChargeに非対応、しかし独自の「Fast Charge Protocol(FCP)」に対応している。
3.ワンセグが見れない。
ドコモ2018夏モデルの中でバッテリ容量は1番の3900mAh (バッテリ持ちは使い方次第ですね)
カメラ性能はライカのトリプルカメラで良さそうですね。
(展示機で試写してみてはいかがですか?)
私は発表日にオンラインショップで予約済。
(現在GALAXY S7edgeユーザー)
書込番号:21877102
8点

あと
@イヤホンが直接差せない
ASDカードスロットなし
付属でSDリーダやイヤホンさせるアダプタがあるようですが、使い方によっては不便に感じるかもしれませんね。
書込番号:21877149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現時点gpu性能はsnapdragonに負けますが、
本日新たにgpu turbo技術が発表されましたので、
ファームウェア更新で、性能がかなり改善されるかもしれません。
書込番号:21877696 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

入手して時間が経ってないので、ものすごく主観ですが、まだまだ進化の途中というのを感じます。
料理の撮影でMate10Proより
・手ブレし易い(複数枚撮影必須)
・ピントがシビア(被写界深度が浅い)
・白飛びし易い(ご飯が白潰れ)
やってはいけないことがある
・人は「夜間モード」では撮らない、通常モードで撮る(夜間モードだと人の顔がモザイク状になる)
AIが誤認識する
・レタスで飾ったサラダを花と認識
・白い紫陽花を葉と認識して緑っぽくなる
書込番号:21877731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らうらうごろうさん
SH-03Gの仕様を確認しました。
こちらのスレッドに記載されていない違いとしては、Bluetoothのテザリングが本機では削除されています。
Wi-Fi,USBがあるので問題ないとは思いますが。
他のHuaweiのSIMフリー機からは、いろいろ機能が削除されています。これが欠点でしょうか。
以下のスレッドに、そのあたりが記載されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21832788/#21832788
過去に、SIMフリー機を使ったことがない場合は、気にはならないかもしれませんが。
書込番号:21877842
5点

みなさまありがとうございます。とりあえず痛いのが😸SDカードが入らないのとイヤホンジャックないことです。いまの使い方ではどちらも必須でだからこそiPhoneじゃなくAndroidつかってたのに。
.SocがQualcomm製(AQUOS ZETA SH-03GはSnapdragon810)ではない、、これはどういうことですか?使用感に影響がでますか?個人的にはこの領域はNO1である必要はなくて、使用感に影響がなければこだわらないんですが。
書込番号:21878271
3点

CPUのことです。
ここは自社製のものを積んでおります。
その中でもハイエンドです。
Huaweiは今までもそうだったので心配することではないと思いますよ。
書込番号:21878416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SDカードは入りませんが、USB Type-c SD変換アダプターが付属するので、
それを使って128GBまでのSDにならファイルの移動が出来ます。
USB Type-c 有線ハイレゾ対応イヤホンも付属するので、それで音楽を聴くことも出来ます。
あと、既に所有している有線イヤホンを使いたいなら、USB Type-c イヤホン変換アダプターを使う手はあると思います。
変換アダプターは2000円くらいで売ってると思います。
注意が必要なのは、3極か4極(大抵こちら)のどちらかにしか変換アダプターが対応していないと思われるので、
所持しているイヤホンと合う、イヤホン変換アダプターを買う必要があります。
書込番号:21878495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私にとってメモ代わりにスマホの写真を使ってることもあってわざわざアダプターとSDをとりだしてスマホに繋いで写真を探して終わったらそれらをはずして片付けるという手間はかけれないので、SDがなければ必然的に画像を本体にいれることになりますが何十ギガバイトもあるようなデータを本体に入れ修理の度にパソコンから長い時間をかけてスマホに移すのも面倒です。SDが入ればすぐ解決するのに。それにスマホを落として壊れてもSDなら助かるかもしれない希望もあります。
イヤホンも同じく外でパソコンを使ったりすることを考えるといままでのイヤホンジャックのイヤホンは不可欠だし、電車の中で居眠りするときの目覚まし用などちょっとしたことのためにしかイヤホンは使わないからわざわざ変換ジャックを持ち歩いてそれをカバンから探すのは面倒、充電しなければいけない無線イヤホンなんかもってのほかですが。
スマホが新しくなるほど不便になってきます。これも歳をとったということかなと。
書込番号:21878502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大和魂777さん
私は発表日にオンラインショップで予約済。
発売日が決まってから予約可能なのではなくてもう予約できるのですか?
書込番号:21880247
1点

>大和魂777さん
ちなみに私はP20を選ぶと「販売開始前のため、購入できません。」と表示されて先に進めません。
どうやら予約できないみたいです。
書込番号:21880278
1点

>LetsTryさん
先月の発表当日正午からL-03K、d-02Kを除く機種は事前予約スタートしてますよ(L-03Kは明日から予約受付)。
PC版サイトならば下ではなく、HW-01Kに限らず上にあるカラバリ下にある「予約する」から進む必要があります。「予約する」をクリックすると「ご予約手続きへ」が表示されますからそこから予約できます。
書込番号:21880313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LetsTryさん
補足
ちなみに毎回のことですが、新モデル発表直後から事前予約は可能です。プレスリリースでも触れられてます。
冬春モデルの場合は発表直後から冬モデルの事前予約のみ可能、夏モデルなら基本的に全機種事前予約可能という感じですね(今回はL-03Kとd-02Kが後日になりましたが)。
書込番号:21880343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らうらうごろうさん
SDはなければない方が快適だと思いますよ。
ROMとSDでは速度が10倍とか違うので
SDに写真等入れると表示等が遅くてストレスです。
128GBが不足する使い方など長時間動画をいくつも撮らない限り
殆どないはずです。その場合は付属のSDリーダーへ。
PCへの接続はUSB2.0なら遅いですがUSB3.1に対応しているので
数GBでもあっという間です。
イヤフォンはUSB-Cハイレゾイヤフォンが付属で付いているし
今後もUSB-Cイヤフォンは続々と出てきます。
イヤフォンジャックでもUSB-Cでも変わりませんよ。
デジタル出力だと左右の小さな音のステレオ感がはっきりと分かるので
自分はこの付属のイヤフォンで気に入ってますけどね。
電池持ちは一番だと思うのでイヤフォンと充電が同時に出来ないという
問題も考え得なくて良いと思います。
自分は今Mate10proですが全然違いますね。
自分はMate10のカメラはあまり気に入っていません。
センサーのスペックが高くないのでP20とはかなり違いますね。
AI手ぶれは強力です。手ぶれが起こることはまずありません。
被写界深度は良いカメラほど浅いですね。
安カメラほど深くなってパンフォーカス気味になります。
といっても絞りがないので調整は出来ませんし一眼には物理的に被写界深度は及びません。
夜景モードだから夜の人はボケやすいのではなく
人が動かなくても1/30、動けば1/60のSSが必要です。
被写体が動かなくてもOISが付いていても1/4が手ぶれを起こさない限界です。
通常のスマホでは1/30を超えることはないので(暗さ次第)
オートで撮ればちょっと動けばボケます。
その場合ISO感度を上げないとSSは速く出来ませんね。
スマホだろうと一眼だろうと同じ原理です。
但しAI認識により人や犬猫などを認識した場合には
シャッタースピード優先に切り替わり自動的に感度が上がります。
その場合、夜景モードよりAI自動の方がボケる確率が減ります。
どんなカメラでも感度が上がれば上がるほどノイズが増えていきます。
AIS手ぶれはOISが1/4が限度だったモノを6秒までの手ぶれを押さえるモノで
動いているモノを止める魔法など存在しません。
SSを上げるためには感度をプロモードで調整するしかありません。
102,400という超高感度撮影が出来ます。
(真っ暗でも写るということです)
超高感度に関しては一眼よりノイズが少ないですね。
書込番号:21885268
4点

PCとP20Pro間での写真共有は、@dropboxを使う。A撮った写真は一旦全部サーバーにbackupをとり、厳選した写真をPCに置いて、P20Proと同期する。とすればSDカードはいらない。
ヘッドホンは、@bluetoothイヤホンを使う。A付属の変換アダプタでヘッドホンを接続する。とすれば、しのげる。
ただ、付属の変換アダプタでは、満足な音質が得られないので、高級変換アダプタが欲しいとこです(今のところありませんが)。LDACに対応したbluetoothイヤホンを使うのが正解なのかもしれません。
書込番号:21888879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
説明書にある通り、docomo版も、スピーカー1つと、受話口で音が出る箇所として、2か所だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21865182/#21865795
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21853859/#21853859
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
書込番号:21870699
1点

ありがとうございます下からと上から音楽は聞けるの?
書込番号:21872401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下からと上から音楽は聞けるの?
最初に記載したスレッド内には記載されていると思いますが。
>ステレオ+は横に構えたときにしか作動しないので縦だとどちらも同じ音になります。
>音楽などを再生しながら設定を開きONOFFをするとはっきりわかります。
一度記載したスレッドを確認して頂けますか。
通常のスピーカー同様、スピーカーが横並びになるように、端末を横にして聞けばよいと思います。
書込番号:21872446
2点

家電量販店(ヤマダ電機など)やdocomoショップで触れますので、実際の音は確認された方が良いと思います。
書込番号:21872454
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
MacBookProと接続して、HiSuiteでFLACデータをP20Proのファイルに転送しました。P20Proでファイルを開き、音楽を開くと「本体」には転送した音楽データーがあり、クリックで再生できますが、「カテゴリ」には表示されず、そのためかアプリ「音楽」から再生しようとしても、追加した曲が表示されません。Mate10Proでは、再生してるうちにいつの間にかアプリ「音楽」でも再生できるようになったようですが、P20Proではどうすればアプリ「音楽」に曲が表示されるようになるでしょうか?
4点

試してもらわないと分からないので、あくまでも一般的な方法として記載させてもらいます。
■メディアストレージ
強制的にメディアストレージアプリのデータを一旦削除して、データベースを再構築する。
設定→アプリと通知→アプリ→その他→システムプロセスを非表示→メディアストレージ→ストレージ→データを消去
その後、再構築が終わるまで、しばらく放置。
参考URL
http://blog.fleaz-mobile.com/entry/2018/01/30/185709
書込番号:21868311
3点

>†うっきー†さん
有難うございます。アプリ「音楽」に追加した曲が表示されました。
書込番号:21868497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
初めて書き込みさせて頂きます!
こちらの機種が非常に気になりますが、電気屋でホットモックを操作してみた所、設定の中にスクリーンOFFの動作?方法が見当たらなかったのですが、やはり横の電源ボタンを押すしかスクリーンOFFに出来ないのでしょうか?
今までのHuaweiの機種によってはダブルタップでスクリーンOFFなどの動作があるのですが…
個人的には横の電源ボタンでのスクリーンOFFはあまりしたくないので、そうゆう機能があればいいのですが。 皆さんは横の電源ボタンでスクリーンOFFにされてますか?
書込番号:21866788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Huaweiだし画面ロックのウィジェットがあるのかも?
書込番号:21866845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常はウィジェットに画面ロックを配置して、ワンタップでスリープへ移行するようにします。
※デモ機での確認はしていませんが、この機能はさすがに削除されていないと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq4
>Q.画面のダブルタップでスリープ(画面ロック)とスリープ解除は出来ませんか?
>ダブルタップでの機能はありませんが、シングルタップでスリープ移行、指紋認証一発でスリープ解除が出来ます。
>ホーム画面の何もない所を長押し→ウィジェット→画面ロック
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21860545/#21862431
>持ち上げることで端末起動(スリープを解除)の設定もありましたので、
>端末を持ち上げて自動でロック画面が表示、そのまま顔認証という流れで、端末を持ち上げるだけでロック解除可能な設定が出来ました。
>そのかわりに、nova lite 2のように、ダブルタップでロックを解除はありませんでした。
ちなみにHuawei機でダブルタップがある機種では、ロック解除は出来ますが、ホーム画面でのロックは出来ません。これは仕様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21652602/#21652602
>ホーム画面でダブルタップでスリープへ移行出来ないのは仕様となります。
>利用可能なのはロック画面のみとのことです。(メーカー回答)
本機で削除されている機能などは以下のスレッドを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21832788/#21832788
書込番号:21866867
2点

お勧めではないですが、以下のような方法もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022350/SortID=21774274/#21775368
>novaは有料版という前提ですが。
>
>現在は画面ロック方法がデバイス管理になっていると思います。
>ホームアプリをnovaにした状態で、
>ホーム画面の何もないところを長押し→設定→高度な設定→画面ロック方法→タイムアウト
>
>この状態で、novaのジェスチャーでロックをしてみて下さい。
>画面が暗くなって5秒後に本当のスリープへ移行すると思います。
あとは上記と同じ仕組みのスクリーンオフのみに特化したアプリを使うという方法もあります。
広告無し スクリーンオフ(Screen Off)画面を消して誤操作防止(指紋認証対応)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.kazupinklady.screenoff
書込番号:21866904
3点

残念ながら、画面ロックのウィジェットはデモ機上では確認できませんでした。
†うっきー†さんからご紹介のあったスレにチラッと書いてますが、HUAWEIオリジナルのウィジェットは時計のみです。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21832788/#21832788
このウィジェットは私も多様するので真っ先に探しました。
書込番号:21866995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>†うっきー†さんからご紹介のあったスレにチラッと書いてますが、HUAWEIオリジナルのウィジェットは時計のみです。
それは、ホームがdocomo独自のものだからではありませんか?
明日も出かける予定がありますので、Huaweiのホームで確認してみますね。
Huaweiのホームで既に確認済ならすみません。
さすがに、そのような残念仕様はないとは思っています・・・・・
書込番号:21867015
3点

>†うっきー†さん
確かにHUAWEIホームでの確認は行っておりません。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21867073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にんじんがきらいさん
>†うっきー†さん
>キミ・アロンソさん
回答ありがとうございます!
設定ではなくウィジェットにそのようなボタンがあるのですね! 休みの日にでも確認に行こうと思います!
他の機種では設定の中の「スマートアシスト」とゆう項目から出来たりする機種もあるようですが…
フローティングボタン?でスクリーンOFFに出来る機種もあるようなので、そのような機能があれば便利かと思ってたので(^ω^;)
https://choisuki.com/archives/461#i-8
書込番号:21867074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フローティングボタン?でスクリーンOFFに出来る機種もあるようなので、そのような機能があれば便利かと思ってたので(^ω^;)
フローティングボタンはEMUI5.0での機能になります。
EMUI8.0では、ナビゲーションメニューに変更になり、その中には、オフにする機能が存在しません。
書込番号:21867084
3点

>†うっきー†さん
そのような似た機能があれば…と思いまして。
書込番号:21867091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ・アロンソさん
>確かにHUAWEIホームでの確認は行っておりません。
といことは、少し期待が持てそうですね!
ウィジェットの画面ロックはHuaweiのホームでしか利用出来ないので。
明日出かける予定のすぐ横にdocomoショップがあるので、夕方までには確認可能だと思います。
確認後に記載させてもらいます。
書込番号:21867104
3点

デモ機で確認してきました。
Huaweiのホームに切り替えても、画面ロックのウィジェットはありませんでした・・・・・
まさかこの機能まで削除されているとは思ってもみませんでした。
スリープには使えませんが、ナビゲーションメニューは削除されていませんでした。
書込番号:21868280
4点

>†うっきー†さん
確認の報告ありがとうございます!
やはりウィジェットにもスクリーンOFFのボタン無かったんですか…残念です。 電源ボタンでのスクリーンOFFは個人的には押しにくいのでHuaweiを購入をためらってってしまいます。
書込番号:21868590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
ありませんでしたか。代替え方法があるとはいえ、痒いところに手が届かない感じですね。。。。
>t56553154192さん
HUAWEIのフローティングボタンで、画面ロックが出来るようになれば良いなという意見は同感です。
フローティングボタンで画面ロック出来ないのは、本機種に関わらずSIMフリー機でも同様です。
私はあまりiOSは好きではないのですが、iOSのAssistiveTouchは、ゼスチャーに割り当てると画面ロック出来たりします。
iOSにしては珍しく機能的だなと思いましたが、HUAWEIにもフローティングボタンにもうひと越え欲しいところです。
書込番号:21869072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません。フローティングボタンではなく、ナビゲーションメニューでしたm(_ _)m
厳密にいうとEMUI5.0のフローティングボタンでは画面ロックはあったのですが、本機含め最新バージョンEMUI8の同様機能のナビゲーションメニューには画面ロックの機能はありません。
書込番号:21869093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
カメラ性能に惹かれて考慮中です。
私がそれの次に気にしたいのが録音音質です。
現在使用中のXPERIA Z02は、極めて高音質ということはないですが、バンド演奏のような大音量でも割れることなく、それなりにキチンと録音してくれます。
この機種はまだまだごくわずかの方しかお持ちでないでしょうが、これに近いHUAWEIのアッパークラスの端末をお持ちの皆さん、
録音音質はいかがでしょうか。何か参考にご情報をご教示いただければ幸いです。
2点

音質の感じ方になると、人それぞれの感じ方になると思いますので、他の人がどんなに良いと思っても、
Dr.ロックさんが納得できるものではないかもしれません。
家電量販店(ヤマダ電機等)や、docomoショップで、デモ機を触れますので、
実際の御自身の耳で確かめられた方が良いと思います。
私は満足出来るとは思っていますが、Dr.ロックさんがどう思うかは分かりません。
動画で音を取るか、音声レコーダーで録音して確認されると良いと思います。
※音声レコーダーが意図的に削除されているかどうかは未確認ですが、削除はされていないと思います。
音質、画質にかんしては、自分で確認されるのが確実だと思いますよ。
家電量販店(ヤマダ電機等)や、docomoショップでしたら、全国どこでもあると思いますので。
書込番号:21865223
2点

ま、一つの話題提示ですから。
そんなに聞いてたのと違う、などと言って文句いったりしませんよ。
もちろん音声レコーダーも持っとります。
レスポンスしていただける方がどんなお話でも気軽にお聞かせいただければ楽しいな、というだけのことです。
m(._.)m
書込番号:21865458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音声レコーダーのアプリのことをおっしゃってましたね。失礼しました。
書込番号:21865461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この末端は3つのマイクを持っていて(通常は2つ)
指向性マイクとして働きます。
ビデオの被写体を優先に周りの音を小さくし
雑音の少ない高音質と言うことです。
また、音声はAIが管理しており音声レコーダーや通話などは
小さな声をを大きくしたり音声コントロールをしているようです。
OKGoogleなどの音声認識は癖を学習するので少し変な話し方や
小さな声でも結構キチンと認識するのでマイク性能は高そうです。
音声認識精度は非常に優れていると思います。
このあたりはAIの恩恵が感じられます。
スピーカーに関しては音はやや大きめで音割れもないように思いますが
今回、スピーカーに力を入れたS9+より出力は低いようです。
Xperiaは歴代マイク音量も小さめでスピーカーも大きな音は出ないので
それに比べると歴然とした差を感じるかと思います。
録音アプリは会議モード・インタビューモード・通常の3つがあります。
会議モードでは複数の発言者を認識して話している人を中心に音を拾います。
インタビューでは対面方向中心に音を拾います。
書込番号:21865558
2点

>dokonmoさん
そんなにスゴいんですか。
スピーカー音量もエクスペリアでもすごいなぁと思ってたくらいなので、期待が膨らみます。
書込番号:21865735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん
>この末端は3つのマイクを持っていて(通常は2つ)
すみません。3つ目はどの場所になるか教えて頂けないでしょうか。
添付画像の1,7の2つはわかったので、3つ目がわかりませんでした。
書込番号:21865795
2点

国内版って、もう、販売開始されたのでしょうか?
この機種のことではありませんが、
録音音質、ということであれば、
LG の V20 や V30+ も視野に入れて下さいませ。
音声レコーダーとしての部分の他に、
動画撮影時の音声収録は STEREO HiFi で、
音声入力のレベル調整や、
突然の大音量でも歪みなく録れるリミッターや、
風の強い日などに効果を発揮する、
ローカットフィルターの機能もあり、
それぞれに、どこでその機能を使うか、の、
ゲインコントロールも出来ます。
横から失礼致しました。
書込番号:21865937
1点

>†うっきー†さん
中身はMate10proと同様だと持っていましたが確認出来ません。
動画で指向性マイクを見た記憶があるのですが見つかりませんね・・・
MateSには3つ、Mate9には4つ、Mate10|には3つ付いています。
すいません。確認出来ません。
書込番号:21866117
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
>国内版って、もう、販売開始されたのでしょうか?
まだだと思いますよ。今のところ予定に変更はなく6月下旬のままかと。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/hw01k/
>販売開始日は2018年6月下旬を予定しております。決定次第、別途お知らせさせていただきます。
発売されたら、「ドコモからのお知らせ一覧」に掲載されると思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/index.html
書込番号:21866118
1点

発売日は6月22日っぽいですね。CLUB HUAWEIにてフライング発表しちゃってます。
http://club-huawei.jp/play/thebestoftheworldsp0601/
ドコモ端末は、iPhone/iPad、ビジネス向け端末を除き、水/木/金のいずれかで発売されるので、それに当てはめると6月下旬なら21/22/27/28/29日に絞られます。すでに22日で確定してるんでしょうね。
ドコモから案内が出るのは、発売3〜4日前になると思いますが。
書込番号:21866138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
>すいません。確認出来ません。
了解です。マニュアルにも2つしかないので、本機は2つの可能性が高そうですね。
書込番号:21866176
0点

>dokonmoさん
他のスレでもそうですが、詳しく解説されてましたが
実機なりを持たれての話なのか、同メーカー製の他機種の性質などからの
推測の回答なのでしょうか?
もし、後者でしたら記入の際に、それなりの一文書かれてから返答された方が
回答内容鵜呑みにして、違ってた〜と言うのは頂けないので。
書込番号:21866324
4点

>望見者さん
「Mate10proと同様だと思いますが」
と入れるはずでしたが
Mate10proとスペックは同様でDSPはAIが管理しているため
そこは削ることはないだろうと思ってました。
誤った記載お詫び申し上げます
書込番号:21866357
1点

>dokonmoさん
Mate10proでの例え?だったのですね。
この二機種の違いを知らないので、どこまで一緒なのか分かりませんが
参考にさせて貰います。
書込番号:21866397
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
>LG の V20 や V30+ も視野に入れて下さいませ。
それは好い情報をありがとうございます。
LGが録音マイク・オーディオに力を入れているとは。テレビが有名な会社なのでやはり音響にもこだわってるんですね。
L-03というdocomo with対象機種も同様ですかね。
それだけできたらほぼボイスレコーダーですね。
風の強いところでのビデオもいい音で撮れそうです。
書込番号:21866457
0点

>Dr.ロックさん
L-03Kはミドルレンジなので対応してないですよ。
日本向け端末だと、ドコモがL-01J/L-01K/L-02K、auがLGV34/LGV35が対応ですね。
書込番号:21866532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん
>録音アプリは会議モード・インタビューモード・通常の3つがあります。
少なくとも、デモ機の音声レコーダーアプリでは、
左右フリックによるモードの切り替えは出来ませんでした。
おそらく実機でも、ないのではないかと推測されます。
書込番号:21866668
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
静止画をとる分には綺麗なのはわかるんですが、動画(子供)を撮るとなると画質などどうなんでしょうか??他の機種Xperia、AQUOS、GALAXYのがいいんでしょうか??気になります!
書込番号:21864866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質の感じ方になると、人それぞれの感じ方になると思いますので、他の人がどんなに良いと思っても、
かよちゅうさんが納得できるものではないかもしれません。
家電量販店(ヤマダ電機等)や、docomoショップで、デモ機を触れます(当然カメラも使えます)ので、
実際の御自身の目で確かめられた方が良いと思います。
私は満足出来るとは思っていますが、かよちゅうさんがどう思うかは分かりません。
書込番号:21865200
2点

検索済みかもしれませんが、youtubeに動画が上がっていますので
見てみてはいかがでしょうか?
例えば、galaxyS9との比較
https://youtu.be/Q_K0R99VN7I
そう言えば、動画での手振れ補正の情報、どこか有ったかな?
上の動画を見ると、手ぶれしてるので、もしかして・・・とちょっと不安になりました(^^ゞ
僕は、動画は殆ど撮らないので、あまり影響はしませんが、、
書込番号:21865522
4点

>望見者さん
ありがとうございますm(_ _)mYouTube見てみました!実機も見て、確認してきます。
>†うっきー†さん
実機確認してきます!
書込番号:21865630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質そのものは写真=動画となるので(解像度の違いはあります)
FHD・4Kともに画質そのものはとても良いと思います。
動画でもとてもピントが速くこのあたりは快適かと思います。
FHDに関してはAISという6軸AI手ぶれが付いてますので
FHDでは他機種より優れているように思います。
ただ4Kは現在全く手ぶれが効いていないのでOIS(光学手ぶれ)さえも
働いていないようです。
4K手ぶれのアップデートがあるとは各ジャーナリストが言っているようですが
メーカーからの正式な発表はないようです。
Mate10proはOISが働いているのでP20proが手ぶれが全くないというのは
おかしいので4kのAISはアップデートは期待できるかと思います。
また他にない機能として動画でのボケ撮影が出来ます。
写真のアパーチャモードよりボケは少ないですが
人物などを強調した動画も可能です。
ただし動き回る被写体には向きません。
暗いところでも画質は良いと思います。
ズームでも綺麗に撮れるのはこの機種の利点です。
何百万円もするカメラとの比較
https://www.youtube.com/watch?v=TAHpdsjvQJs&t=143s
S9+は全てでスムーズです
4Kでもしっかり手ぶれが効きますし4K60fpsも可能です(こちらは手ぶれ無し)
ただ画角が大きく変化するのはマイナス面かな。
アクオスは広角撮影が出来ますね。
野外で多人数や風景が多いときなどはこちらが良いでしょう。
高画素なので室内・夜間については大きな期待は出来ないかもしれません。
XZ2Pは動画については結構強いかもしれません。
唯一動画でのHDR4K撮影や高感度撮影が出来ます。
高感度撮影に関してはまだサンプルもないのでどの程度か分かりません。
歴代のXperiaは高画素のため夜間はダメでしたが
デュアルレンズでどのようになるのかこれもまだ分かりません。
昼の写真については大きく差が出なく各社色合いが違いますので
実機で確認すると良いと思います。
書込番号:21866205
2点

>そう言えば、動画での手振れ補正の情報、どこか有ったかな?
デモ機での確認にはなりますが、以下の通りでした。
■手振設定可能
FHD+(2,160×1,080)
FHD(1,920×1,080)/30fps
■手振設定不可
4K(3,840×2,160)
FHD(1,920×1,080)/60fps
将来的に現時点で手振設定不可の解像度のものが手振補正対応になるかは不明ですが、
とりあえずは、手振補正対応の解像度を選択すれば問題はないとは思います。
手振補正が出来ない解像度では、スイッチのオンオフが触れない状態になっています。
書込番号:21866660
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)