端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 6.1インチ
- カラー:約4000万画素/モノクロ:約2000万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2018年12月3日 15:40 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年12月2日 02:38 |
![]() |
62 | 7 | 2018年11月30日 12:25 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2018年11月30日 09:17 |
![]() |
2 | 4 | 2018年11月29日 20:57 |
![]() |
6 | 4 | 2018年11月29日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
価格機能などのコスパからこの機種が気になり色々自分なりにググったりしています。
この端末の売りはやはりカメラ機能(AI・三眼)だと思うのですが、PC画面上で見ているとコントラストがかなり強めに出る画像になるように感じます。でこの辺でこの画像、画質に好き嫌いが分かれるのかなと思っています。
で自分的にはAIモードにするとちょっとばかり色味が強すぎると感じる派なんです。
仮にそうなるとこの端末を購入したとしてもAIモードはあまり使わないことになりそうなのですがそういう人にこの機種はメリットがあるのでしょうか?
PROモードというのがあると思いますが何をどこまで変更可能なのかがググっても情報が少なくブログなんかでもみっちり書かれているのを見かけれませんでした。もしかしたら書かれているのかもしれませんがカメラにまったく詳しくないためたぶん気づけてないレベルですw
AI機能を使わないとやはりもったいない機種なんでしょうか!?
AIモードでのミス感知(動物園でキリンを写したら周囲の草にAIが反応してしまいキリンに焦点が当たらなかった)なども見かけましたがこのAIの感知能力はアップデートなんかでどうにかなりそうなものでしょうか?
(アプデするかはメーカーにしかわからないと思いますので勘で構いません(汗)←この辺がカメラに詳しくないせいかアプデでどうにかなる者なのかとかがさっぱりです)
0点

ちなみに本機ではなくP20にはなりますが、カメラの機能と使い方を説明した動画などもあります。
P20にはなりますが、知りたいことは分かるのではないかと思います。
https://youtu.be/SGIgphlXXog
※広告はありません。
Yahoo等で「P20 カメラ Pro 全設定」で検索するというのは駄目でしょうか。
P20ですが、本機もそれほど大きく違わないと思いますが。
>PROモードでの設定項目
>
>測光:分割測光、中央部重点測光、スポット測光
>ISO:50〜3200
>シャッター:1/4000〜30
>露出補正:-4.0〜4.0
>フォーカス:ワンショットオートフォーカス(AF-S)、連続オートフォーカス(AF-C)、手動フォーカス(MF)
>ホワイトバランス:2800K〜7000K
書込番号:22287220
1点

AIは万能でもなければ、必須でもないです。
所詮、アルゴリズムでしかないですから、それが気に入らなければ、使わなければよいのです。
自分がどう感じるか、自分にとってよい写真かどうかが重要でしょう。
機械の思し召しを受け入れなければだめかどうかなんて、完全に主従が逆転していますよ。
この手の機能は、何も考えなくても、何も調整しなくても、何も勉強しなくても、どんな場面でも、万人にそこそこウケるそこそこの写真を撮る仕組みです。
たいていは派手目にふって、ぱっと見、きれいな写真ができあがります。
SNSで使う分には、それが一番だからです。
ただし、まだまだ発展途上の技術ですから、失敗もたくさんあります。
それがファームウェアレベルで解消できるのか、ハードウェアの対応が必要なのかなどは、Huaweiの技術者を含め、誰にも分かりません。
いずれにしても100%完璧にするのは無理です。たかだかAIですから。
自分なりの写真を追求したければ、それぞれのパラメーターの意味を勉強して、追求することになります。
どういうパラメーターをいじれば、どういう写真になるのか、という仕組みは汎用的なものですから、とくにこの機種でどうこうということではないですよ。
書込番号:22287262
2点

>オーシャニック航空815便さん
こんにちは。私もカメラがいいと評判のこの機種を買ってみました。
けどひょっとしたらアプリが良いのかもしれませんね。
カメラと比べればそこそこの高めのコンデジの方がやはり奇麗です。
カメラアプリの中にプロと言う項目があって、設定をそれぞれ帰られたりはしますが
私は特別画像が奇麗とは感じません。
ライカ名を表しがっかりしてます。
アプリの使い方次第なのでしょうがAIも色あいあまりいいとは思いません。
あくまでもわたくし個人の意見です。
書込番号:22297762
0点

>甚太さん
こんにちわ。返信ありがとうございます。
AIはなんか良いときとマッチングがよくないときの差が結構あるのかなとググりながら感じています。
海外のレビュー動画なんかも見まくってますが(iphonexとの比較が多い)AIでよく見えるときとAI機能がないスマホがよかったりとか微妙な感じに思えています。
仮にこの機種を購入することになったらたぶんAIはoffがほとんどになてしまいそうです(; ・`д・´)
AI切ってしまったら画質的にどうなのか気になるところです。
とりあえずググって今度はAI切ってる画像がないか見てみたいと思います
書込番号:22297793
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
今日、ヨドバシで機種変更してきました。
保護フィルムも買いまして、全体を保護したいと思い、下記フィルムを購入しました。
MS Products エムエスプロダクト LEPLUS ルプラス LP-P20PFLGFL [HUAWEI P20 Pro (HW-01K)用保護フィルム 3D 光沢・衝撃吸収]
上手く張れてそこまではよかったのですが、付属の透明ケースを使用したところ、ケースの画面側が内側に沿っていて四隅の部分に干渉してしまい、フィルムが浮いてしまいました。
どうか画面側に干渉しないp20proのケースはありませんでしょうか。
最悪裸のまま使うのを検討しております。
よろしくお願いします。
書込番号:22288724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシならサンプル沢山ありますよ
ご自分で試すのが1番かと
後、この機種は最初からガラスフィルム
貼ってありますよね?
勿体ない
書込番号:22289543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシのケース売り場は見てなかったので盲点でした。
ありがとうございます。今度の休みにでも行ってみます
書込番号:22289947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くのヨドバシでは気に入るものがなく、Amazonで下記商品を購入しました。
HUAWEI P20 Pro ケース memumi® 0.3oの 最軽量 最薄型 指紋防止 PP Case ファーウェイ P20 Pro スリム カバー (HUAWEI P20 Pro, ブラック)
結果はめ込み式のケースで凄く薄いので、ケースとしての意味はありませんが、背面のカメラまで保護していること、全面に全く干渉しないこと、裸で使っていて気になっていた背面ツルツルの指紋の付きやすさなど考慮し、全面タイプの保護フィルムにはちょうどよいものが見つかりました。
居るかわかりませんが似たようなお悩みの方へ丁度良いかもしれません。
書込番号:22294101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
これは私だけでしょうか。
初期入力言語で結構早めにフリックするとレスポンスか悪いのか入力ミスが多いです。濁点がついてなかったり文字ミスしていたりで
まだ購入したばかりなので慣れてないだけかもしれません
書込番号:22287278 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

私も同じこと思ってました。
初期設定のキーボードはダメなのでSimejiのキーボード使っています。
なんとなくまだましな気がします。
書込番号:22287471 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

標準のIMEはダメですね。
Google日本語とかだと良いと思います。
書込番号:22287484
9点

>force2さん
>これは私だけでしょうか。
他の方は既出情報で解決しているので解決すると思いますが・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=22266118/#22266168
>一番肝心なIMEに何を使っているかの記載がないため、わかりませんが、
>
>IMEを「Google 日本語入力」に変更すれば解決しませんか?
>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.inputmethod.japanese&hl=ja
>
>あとは、
>以下のようなアプリをインストールしている場合は、アンインストールして端末再起動。
>ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ
>
>これで解決しないでしょうか?
利用しているIMEが何かわかりませんが、利用しているものに拘りがあるようでしたら、
IMEの設定内のフリック感度の調整変更で改善は可能かもしれません。
大抵のIMEは調整可能にはなっていると思います。
それでも解決しない場合は、ホームアプリをHuawei標準以外を使っている場合は、
標準のものに戻せば解決出来るかもしれません。
Huaweiの標準のホームアプリをドロワーにするのは以下の方法で可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21900166/#21925801
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
次々スレッドを立てられているようですが、
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
また必要なアプリなどは、Google Playで検索されるとよいです。
別のスレッドの方などは「スクリーンショット」で検索するだけで見つかりますので。
Yahoo等で、単語をスペース区切りで複数入力するとピンポイントでヒットしますので、一度検索などを利用されると良いかと。
書込番号:22287497
3点

スレ主様
Huaweiはタブレット端末しか持っておりませんので、スマーフォンと異なると思いますので、一般的な観点からの書き込みをさせていただきます。
お使いになっている日本語入力システムに関してですが、アプリとしてどのように表記されていますでしょうか。
今までほかのスマーフォンを利用されていた場合、多くの場合は日本語入力は「Google日本語入力」を利用しています。
現時点で一番多く採用されている日本語入力は「Google日本語入力」になります。
例外として、Xperiaは「POBox」、arrowsの一部に「ATOK」、AQUOSには「S-Shoin」を採用しています。
古いAndroid端末などでは「Wnn」を採用しているケースもあります。
フリックが遅いということであれば、基本的なシステム設計が古い「Wnn」を利用している可能性があります。
ほかの方も書かれていますが、使い勝手が悪い場合はほかの日本語入力アプリに切り替えたほうがよろしいかと思います。
まずは、プリインストールされている日本語入力アプリを確認してみて、そのうえで「Google日本語入力」がインストールされていない場合は、「Google日本語入力」をインストールして切り替えて利用してみてはいかがでしょうか。
(参考)
Android用の日本語入力アプリを8系統28種ずらーっと並べて簡単に解説してみました (2017年版)
http://dz11.hatenadiary.jp/entry/2017/08/01/233334
書込番号:22287770
1点

私も始め質問者様と同じ状況でした。
ここで質問したところ「Google 日本語入力」をダウンロードし設定したところ、カクつくこともなく問題なく使えています。
書込番号:22287822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ありがとうございます。
Google日本語入力にして反応速度が上がりミスしなくなりました。
少し小さいですが満足です
書込番号:22289519
1点

>少し小さいですが満足です
IMEの設定で変更すればよいだけのような気がしますが・・・・・
例えば、
キーボードの高さを好きな高さに変更
言語切り替えキーを表示→オフ
書込番号:22289781
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
はじめてこちらのサイトを利させていただきます。
よろしくおねがいします。
先日こちらのスマホ(HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo)を購入したのですが、wifi+の機能をONにしてもまったくこの機能が動作する気配がありません。オンオフの切り替え、接続の見直し、再起動様々なことを試しましたが、機能しませんでした。
みなさまは正常に機能しているのでしょうか?
どうか意見をお聞かせください。
4点

>amdasさん
こんばんは。
正常に動作しています。
家でお使いでしょうか?
最初にWIFIの設定をしなければ使用出来ないです。
WIFI設定にされたときに電波を受けていれば表示が確認できると思います。
本体が電波を受信できない環境であれば表示しません。
画面左上に電波マークが出ていれば環境はOKです。
ちなみにWIFIルーターは何をお使いでしょうか?
書込番号:22272557
3点

amdasさんが、利用出来ないのは、タイトルからして、Wi-Fiではなく、Wi-Fi+の機能ですよね?
Wi-Fiはルーターのある場所で正常に利用出来ていますよね?
もう少し詳しく検証した方法を記載されてはどうでしょうか。
例えば以下のような感じで。
他の人に、状況がわかるように、最低限の説明は必要だと思います。
まず、Wi-Fiとモバイル通信をONにした状態で、Wi-Fi+をオン。
その状態で、Wi-Fiが接続出来ない場所へ移動(もしくはルーターをオフ)
これで本来ならクイックアクセスを見るとWi-Fiがオフになるはずなのに、ならない。青のまま。
ということをおっしゃっていますか?
ちなみに、手動で一度でもWi-Fiをオフにしたら、その後は自動ではWi-Fiはオンにはならないとは思います。
自動よりは手動優先だとは思います。
私はトラブル防止(問題の切り分けができない)のために、Wi-Fi+を利用しないようにしているので、
Wi-Fi+の正しい挙動については、検証したことがないのでわかりませんが。
実際に本機で検証した方から正しい挙動の報告があるといいですね。
ちなみに、Wi-Fiをオンの状態で、Wi-Fiのつながらない場所へ移動しても、
端末からWi-Fiの電波を出して、延々接続しようとしてバッテリーが減るというようなことはありませんので、
通常は、Wi-Fiが使える場所かどうかにかかわらず、Wi-Fi常時接続でWi-Fi+の機能はオフにしておいて、まったく問題ありません。
バッテリーが異常に減るということはおこらないようになっています。
書込番号:22272919
3点

皆様、返事が遅れて申し訳ありません。
Huaweiにも直接問い合わせして、返事を待っていたので遅れてしまいました。
まず、WI-FI+の検証状況としてはうっきー様がおっしゃられた通りです。
「まず、Wi-Fiとモバイル通信をONにした状態で、Wi-Fi+をオン。
その状態で、Wi-Fiが接続出来ない場所へ移動(もしくはルーターをオフ)
これで本来ならクイックアクセスを見るとWi-Fiがオフになるはずなのに、ならない。青のまま。」
まさに、上記のような状況です。
こちらに関して、直接の問い合わせをしたところ、以下のような返事きました。
【説明の「自動的にWi-Fiを有効化/無効化」につきましては、Wi-Fiに自動的に接続するか、切断するかという意味が含まれます。Wi-Fi+がオフの際は、自動的に「有効化/無効化」せず
例えば、自動的に接続したことのあるWi-Fiに接続できない場合がございます。
なお、Wi-Fi+時の接続のしくみについては、
端末側でSSIDのみを認識し、接続しております。】
つまり、WIFI+をオンにしていても、クイックアクセスでは青のままで正常ということです。
この文章を読んでも、私にはWIFI+の利用価値がよくわかりません。ちなみに、WIFI+をオフにしても接続済みのネットワークに接続できないことや、接続にもたつくことは一度もありません。
これはどういうときに必要な機能なのでしょうか?
みなさま、どうか教えていただきたく思います。
P.S p20Liteでも全く同じ挙動を示します
書込番号:22289441
2点

>つまり、WIFI+をオンにしていても、クイックアクセスでは青のままで正常ということです。
>この文章を読んでも、私にはWIFI+の利用価値がよくわかりません。ちなみに、WIFI+をオフにしても接続済みのネットワークに接続できないことや、接続にもたつくことは一度もありません。
>
>これはどういうときに必要な機能なのでしょうか?
不要な機能だと思うので、わたしは常にオフで利用しています。
例えばWi-Fiが少し弱い時(使えない訳ではない)に、モバイル通信でもいいので、スピード的に快適に使いたい場合だと思います。
私のように、Wi-Fiが使える場所では弱くてもWi-Fi(モバイル通信は使いたくない)でよい人には無意味。
Wi-Fiが不安定(ぎりぎり接続出来る程度)になる位置に頻繁に行く人などは、Wi-Fi接続から自動的にモバイルに切り替わって安定する人もいるのかもしれません。
通常は、Wi-Fi常時オン、Wi-Fi+オフ、モバイル通信常時オン。
これで、Wi-Fiが使える場所なら自動的にWi-Fi利用。Wi-Fiが完全に使えない場所なら自動的にモバイル通信。
この運用で良いと思っています。
Wi-Fi+は不要な機能だと思っています。考え方は人それぞれにはなると思いますが。
書込番号:22289473
3点

添付のように、Huawei機の説明書にあるようなことがおこってもよい人ですね。
Wi-Fiが使えるのにモバイル通信が電波の強度等で最適だと思ったら、勝手にモバイル通信してもいい方は、利用してもよいかと。
書込番号:22289485
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
普通の写真撮影ではズームになっていないのに
ビデオ撮影になると若干ズーム?というかアップ状態になるのは仕様でしょうか?
なんとなく後ろにさがらないとうまく撮影できません。
書込番号:22287480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のメーカーでもそうですが、動画撮影時には電子手ぶれとなります。
電子手ぶれではブレの分の余裕を持たせるために画素全てで撮影出来なくなりますので、その分「アップ状態」となるのでしょう。
書込番号:22287488
1点

>MG75Gさん
そうなんですね、、
今までXperia使っていて
ここまでズーム状態になるほど変わらなかったので気にしていませんでした。
仕様ととらえます。
ありがとうございます!
書込番号:22287508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xperiaは光学式手ぶれを採用していないので、静止画撮影時にも電子手ぶれとなりますので変わらないのでしょう
書込番号:22287546
0点

XperiaはZ5以降静止画での電子手ブレ補正は採用されていません。
Xperia XZ2 PremiumとP20Proを両方持っていますがスチルと同じ広い画角をキープできるのは
XperiaのVGAのみです。
残念ながらどちらの機種も手ブレ補正のオンオフに関わらずHD画質以上の動画モードでは
全画素読み出しが出来ないようで画角が狭くなります
解像度を上げたり手ブレ補正をオンにするとさらに狭くなります。
書込番号:22288441
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
スマホを横向きで動画みたりするのですが
右手でついホームボタンを押してしまい、その都度ホーム画面に戻ってしまいます。
設定でホームボタンを無効にすることはできますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22287519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既出情報では駄目でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21908817/#21908817
>設定→システム→システムナビゲーション→画面外ナビゲーションボタン
書込番号:22287572
0点

>†うっきー†さん
返信ありがとうございます!
このスレも読んで試したのですが、これだとホームボタンがタップで前の画面に戻る、長押しでホームボタンに戻ってしまいます。
完全に無効化することは出来ないのしょうか?
書込番号:22287580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このスレも読んで試したのですが、これだとホームボタンがタップで前の画面に戻る、長押しでホームボタンに戻ってしまいます。
>完全に無効化することは出来ないのしょうか?
指紋センサーのことと推測しました。
完全にホームが使えなくなると、今度は初心者の方から、ホームに戻れなくなりました。
助けて下さい。という状態になるので、そのようなことはしては頂けないとは思います。
書込番号:22287597
0点

>†うっきー†さん
指紋センサーの事でした、失礼しました。
このボタンが触れるだけでホーム画面に戻ってしまうので、それをなんとかと思ったのですが、難しいようですね…
今時画面下の指紋センサーやホームボタン自体がない機種もあるので、どうにか無効化できないかなぁと思ったのですが。
書込番号:22287713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)