端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 6.1インチ
- カラー:約4000万画素/モノクロ:約2000万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2018年7月5日 00:49 |
![]() |
36 | 18 | 2018年7月4日 08:56 |
![]() |
21 | 6 | 2018年7月3日 15:47 |
![]() ![]() |
108 | 22 | 2018年7月2日 16:34 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2018年7月2日 15:57 |
![]() |
17 | 14 | 2018年7月1日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
マスタAIをオンで、メルカリで出品する本を写真撮影時に文章スキャンモードになってしまいます。
文章スキャンはほぼ使用しないので、マスタAIを利用して撮影し、文章スキャンモードだけをオフにする設定はありますでしょうか?
0点

AIが認識して画面に「文書スキャン」と出ている横のバツでキャンセルするのではダメなんですか?
毎回するのが面倒とか?
書込番号:21939606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルチビタミン&ミネラルさん
現時点では特定のAIだけオフにするという機能はないかと。
文書スキャンのトリミング処理が嫌だということですよね。私も同感です。
私は以下のような内容で要望を出すつもりです。
マルチビタミン&ミネラルさんからも、こうなって欲しいなどを要望を出すと良いと思います。
出す人が多いと、改善されるかもしれませんので。
AIのオンオフを、フラッシュの切り替え同様に簡単に出来るようにした方が良いと思います。
意図しないAIになった時に、毎回、カメラの設定を開いてAIをオフにするのは面倒です。
画面上に表示されているモード横の×で一時的に無効に出来るようですが、
再度オンにするのが面倒です。しばらく待ったり、カメラをいろいろな方向に向けてAIを認識させたり時間がかかります。
AIのオンには、現状の仕様以外に、一度のシャッターでAIでの撮影とAIオフでの撮影(2枚撮影)の機能が欲しいです。
理由はその場での確認ではなく、撮影が終わった後で、どちらか綺麗な方を選択する作業を落ち着いた場所で行いためです。
特に「文書スキャン」が画像のトリミング作業などが行われていて、画面サイズが変更されるのも困ります。
AIがオンでも特定のモードだけは使わないように使用するAIと使用しないAIなどが設定出来ると使いやすいと思います。
例えば文書スキャンと文字のAIだけはオフで、それ以外はAIをオンのような使い方をしたいです。
「文書スキャン」でトリミング処理などは行わず、画面サイズは元のサイズを維持して欲しいです。
トリミングのオンオフの設定があると良いと思います。
意図しない場所が切れてしまって、文書の一部が切れることがあります。
書込番号:21939787
2点

>†うっきー†さん
>彩梨さん
ご回答ありがとうございます。
文書スキャンのトリミング処理がいやです。
毎回解除するのもめんどうなので、メーカーに要望を出してみたいと思います。
書込番号:21941672
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
液晶保護フイルムを購入してつけていましたが、反射防止用のためか、くすんで見えるので、写真も綺麗に見えるものにしようと思います。たくさんありすぎてよくわからないので、おすすめがあったら教えてください。お願いします。
ちなみに今回最初からフイルムが貼ってあるとは知らず、重ねて貼っています。やはり元からのフイルムも剥がして、購入するものを貼ったほうがいいですよね?
1点

>液晶保護フイルムを購入してつけていましたが、反射防止用のためか、くすんで見えるので、写真も綺麗に見えるものにしようと思います。たくさんありすぎてよくわからないので、おすすめがあったら教えてください。お願いします。
好みで選ばれるとよいと思います。
私は反射防止のためにノングレアが好みですが、それは嫌のようですし。
こればかりは好みなので、人それぞれとなります。
好みの問題を質問しても意味がないと思うので、自分の好みで選ばれるとよいかと。
>ちなみに今回最初からフイルムが貼ってあるとは知らず、重ねて貼っています。やはり元からのフイルムも剥がして、購入するものを貼ったほうがいいですよね?
新しいものを貼る必要があるなら、剥がしてから貼らないと、厚くなりすぎて、正常に反応しなくなる可能性があるかと。
上に貼ったものを剥がして、元から貼ってあるものだけで利用されると良いのではないでしょうか。
書込番号:21925188
3点

スレ主さん
予算に余裕があれば、ドコモ専売のDOMEGLASSを貼ったら如何ですか?
曲面までキレイに保護処理が出来て、指紋も目立ちにくい上に、タッチ操作にも影響はありません。
税込みで6000円ぐらいですけど、満足感は高いです。
ちなみに貼るのではなく、専用の機会を使い液体シリコンを硬化させて仕上げるものです。
書込番号:21925285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプルボーイさん
最初から貼ってあるフィルムは使用時の保護フィルムとして貼られているものではないので、使うときに剥がすようにとドコモショップの方がおっしゃってたので剥がしてから購入したものを張った方がよろしいかと思います。
書込番号:21925451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重ね貼りがくすみの主因で間違ってないでしょう。場合によっては重ね貼りしなければノングレアがそちらにとって最適かも分からないので、出荷時からのものをちゃんと剥がした上で、現状上から貼ってるのと同じものを再度試すところから始めても良いんじゃないでしょうか?
書込番号:21925561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柔らかさと優しさにさん
>最初から貼ってあるフィルムは使用時の保護フィルムとして貼られているものではないので、使うときに剥がすようにとドコモショップの方がおっしゃってたので剥がしてから購入したものを張った方がよろしいかと思います。
それは、保護フィルムの上に貼ってある、最初から剥がす目的の、シッポがついている、運搬時の保護用のもののことを言われたのだと思いますよ。
書込番号:21925738
2点

>テンプルボーイさん
沢山のフィルムが販売されていますね。
メーカーは好みです。
仕様は、光沢やブルーライトカット、つや消し等自分の好みでいいと思います。
価格も品きりですが千円前後か無難です。
ベゼルがつくと高くなりますね。
飽きたら張り替えればいいです。
一生物じゃありませんから。(^^)
書込番号:21925741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maxpower_takeoffさん
ドームグラス貼ってもらいましたが、税別7000円でした。GALAXY note8と合わせて、dポイント5000投入で9000円です。
全くズレ無く、裸の時とタッチ感や指紋の付き方まで変わりません。インカメラにも被らず、Amazonで販売している一部製品で起きてる、インカメラ利用時のハレーションも全く有りませんね。添付はインカメラ撮影です。
作業時間はトータルで30分ほどでしたよ。
書込番号:21927649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mootさん
はじめまして。
Mootさんがドームグラスをされたというので質問させてください。
ドームグラスで覆う部分で、除外される部分はあるのでしょうか?
ホームボタンやインカメラの部分は、ドームグラスで覆われない部分になるのでしょうか?
ドームグラスをした場合、指紋認証が使えなくならないかとか心配でして。
アップいただいた画像で、インカメラはきれいな画像でしたので。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返事ただけると嬉しいです。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:21928519
3点

クロス・ファイアー・ボムさん
DOMEGLASSは表面のガラス部分のみを覆うものなので、裏面の指紋認証には一切影響はありません。
あと表面のインカメラと通話スピーカーの部分は、除外されるので、インカメラの性能にも全く影響はありません。
ホームボタン等にもDOMEGLASSは覆われていますが、タッチ感度にも全く影響がないと思います。
書込番号:21929013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>maxpower_takeoffさん
回答ありがとうございます。
DOMEGLASSでボタンを覆われても、操作感は問題ないのですね。
安心しました。
いま、DOMEGLASSかハルトコーティングで迷っています。
ドコモで聞いたら、ハルトコーティングの方がおすすめみたいで、数をこなしているみたいです。
DOMEGLASSはまだ経験がないそうで。(できないことはないみたいですが)
ただ、ハルトコーティングは全面に施した場合、バッテリー交換とかケースを外す場合、コーティングがどうなるか質問したけどわからないそうで。
コーティングに傷なくバッテリー交換できるのか。
はがした部分の割れ方が未知数だそうです。
カメラやセンサに影響はないくらい薄い膜でコーティングはするみたいなのですが。
何かご存知でしたら、情報をいただけますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:21930457
3点

>クロス・ファイアー・ボムさん
ドームグラスの貼り付け工程の関係から、上部ノッチ部分と、指紋センサー周りと下部は保護されていません。
書込番号:21930683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>Mootさん
お忙しい中、写真ありがとうございます。
インカメラやホームボタン等、周りの気になる部分がよくわかりました。
こちらなら全く影響ないのでよさそうですね。
DOMEGLASSを近所のドコモが、まだしたことないというのが不安ですが。
(貼り付けの失敗とか・・・)
2週間後にP20 Proを購入する予定なので、それまでにDOMEGLASSかハルトコーティング決めたいと思います。
書込番号:21930938
2点

貼り付けの失敗はドコモショップ負担で成功するまでやり直してもらえます
上下のズレは余裕が有るので気にならないのですが、左右がシビアですので施工前に左右のズレが無いようにと念を押した方がいいと思います
また、樹脂を端まで行き渡らせずヒビのような模様が出来たとの報告も有りますので、施工後に返してもらったときにキチンと確認し、納得がいかないならやり直しを要求してくださいね
書込番号:21932775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>凪坊さん
>テンプルボーイさん
貼り付け工程をお願いして見せてもらいましたが(通常は埃の混入とか、何かが当たったり、人が当たったりするのを考えて、お断りしているそうです。)、専用の治具がめちゃくちゃしっかりしていて、左右はずれても0.2mm程度しかなく、上下はスピーカー部に硬化剤混入を保護するシールが、結構しっかり作られていて、保護シール貼り付けもズレが起こりにくいようにしっかり考えられていて、これもずれても0.5mm程度だそうで、見た目でわからないズレしか起きないそうです。後、書かれている左右のヒビの様な模様が出ている場合は、硬化作業ミスなので、その場で言えば直ぐに対応してもらえますよ。2.5Dとかで、画面左右が曲がっている場合は、端末側の個体差で、左右の曲がり精度が、画面左右で稀に違う場合があり、その時に起きる現象なので、初期不良対応範囲だそうです。
後、お店の人に「出来れば、あまりに高温にならない窓際で、1時間ほど置いてもらうと、よりキレイに貼り付いて、取れにくくなりますよ。」とアドバイスもらいました。
書込番号:21933773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凪坊さん
後、硬化剤が1枚分しか入っていないので、買ったそのものを「貼りなおし」は出来ません。新しい商品と交換しての貼りなおしになります。もちろん無償ですが、代わりの在庫がない場合は、取り寄せになり、取り寄せて届くまでは、失敗したままで使うことになります。
書込番号:21933779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mootさん
ガラスフィルムは1枚だけですが、硬化剤は予備で二回分入ってますよ
これがdomeglassのマニュアルです
製品構成にも追加粘着容器液(再作業用)と書いてますよね?
書込番号:21933957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凪坊さん
確かに入ってますが、それ一度貼り終わって、硬化した後に、再度ズレを治すためとかに、剥がした使うものではないと、ドコモショップ店員に言われました。
と言うのも、硬化してしまうと剥がしても、端末側には何も残らないんですが、保護ガラス裏面には硬化剤が残り、これは取りようが無いそうです。
このまま再度硬化剤を使うと、端末側と保護ガラスの間が分厚くなり、操作性に影響が出るそうです。
なので、再硬化剤は硬化前に治具にセット時に謝ってこぼした場合や、硬化前にズレを治す際に貼り治す時に使うものだと聞きましたよ。
書込番号:21939899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
先日、発表されたGPU TURBO。
グラフィックの処理性能を60%向上しながらもバッテリー消費を30%も抑えるという、特にゲーム好きの方には非常に魅力的な新機能。
https://sumahoinfo.com/post-23973
グロ版は間違いなくアップデートで早期対応と思いますが、キャリア版はどうなんでしょう。見送ろうかと思ってたんですが、かなり気になりまして...
2点

理論値はあくまで理論値で、実測値はそこまで効果ないんじゃないかな。
書込番号:21915438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


その手の技術は、とりたてて珍しくないですが、たいてい、見かけ倒しで効果がないのが常。
あくまで"最大60%アップ、最大30%削減"であって、効き目があるのは特定の条件だけ、トータルで見れば微妙、というのがありがちなオチです。
もともとゲーム性能に関してはSnapdragonに後れを取っているKirinシリーズですし、そもそもハードなゲーム好きならHuaweiは選ばないでしょう。
はたしてどこまで効果があり、どこまでSnapdragonに迫れるか。
うまくいけばラッキーくらいに思っておくのが無難です。
書込番号:21915447
6点

>ひがし1さん
未来のことなので誰もわからないとは思います。
既出スレッドがある場合は返信という機能がありますので、返信機能を利用して頂けたらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21905872/#21905872
次回からで結構ですので。
書込番号:21915453
1点

色々なゲームのフレームレートです
https://www.youtube.com/watch?v=HgPi8Fqvl5k&t=19s
メーカーではSD845が平均51フレーム、GPU TURBOは57フレーム
ということですがここで見る限りSD845、A11とほぼ同等。
APIなのかそうではないのかはっきりしませんが
全てに対応できるとは思えません。
ゲームによっては依然と変わらない物もあるかもしれません。
それでもハード的に弱いKirin970が同等になれば
次期980では期待かも?
キャリア版についてはキャリア次第なので何とも言えないですね。
書込番号:21916678
2点

皆様、ご返信遅くなり申し訳ございません。
しかも、すでに既出スレでしたね。
ありがとうございました。
書込番号:21938529
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
グローバル版とdocomo版だと対応周波数が違うようですが、バンド42というのがないと、docomoのプレミアム4Gというやつの恩恵を受けられないのでしょうか??
GeekBuyingで売ってるもの
B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B6 / B7 / B8 / B9 / B12 / B17 / B19 / B20、TD-LTE:B34 / B38 / B39 / B40 / B41
docomo
1/3/4/5/8/9/12/17/19/20/21/28/34/39/42
書込番号:21912405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレミアム4Gはキャリアアグリゲーションのdocomoのブランド名称なので、
Band42がなくてもCA自体は利用できるかと。
公式サイトに記載されている4×4MIMOにBAND3とBAND42を利用するようですが、それが利用出来ないだけかと。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/hw01k/spec.html
最大値が出るわけではないので、特に気にする必要はないと思いますよ。
むしろ気にするのは、
のりたんVさんは、日本在住の日本人ではないでしょうか?
技適のない端末を日本在住の日本人が日本国内で利用することは違法行為となっています。
価格.comでは、「法律や公序良俗に反する書き込み」は禁止事項となっています。
そもそも、違法行為で技適のないものは利用してはいけませんので、docomo版を購入することになります。
グローバル版のことは気にする必要はまったくありません。
書込番号:21912646
3点

この価格.comで、『技適』について声高に述べる場合は、
法律の実務について、深く掘り下げる事をお勧めします。
『技適』の無い無線機の使用は法律に反し、それに対する罰金刑も定められているのは、揺るがぬ事実です。
しかしながら、携帯電話機に於ては、その所有者が罰金を課せらりたり、使用することによって摘発を受けることはありません。
理由は、「違法性の阻却事由」。
技適の無い携帯電話機を使用する行為自体は違法であっても、それによって法益が侵害されることがないからです。
電波法で守られる法益は「国の電波行政」で、法律の適用を受ける「客体」は、
総務省に無線局の開局を申請し、免許の交付・周波数の割当てを受けた「免許人」です。
携帯電話の世界の「免許人」は、キャリアです。
従って、技適の無い無線機を使ってはいけないのはキャリアであり、罰金や行政処分を受けるのもキャリアです。そのため、au-KDDI などは、今は au VoLTE 対応と公表している端末以外の接続要求には応じず、周波数的に合致していて APN設定を正しく完了したとしても、その端末を使うことは出来ません。
docomo や SoftBankもいつ、そうなるかは分かりません。
各地の総合通信局はその HP で、電波法違反の摘発事例を毎月更新して発表しています。
法律の適用を受ける免許人の、違法な無線機の使用です。
この場合の免許人は個人も含みますが、これは無線局の開局申請が必要な、
アマチュア無線とかトラック無線、高出力トランシーバーなどで、
その無線機相互で電波の送受信をするものです。
携帯電話はキャリアの基地局を介して通信通話するので、
その使用が、直接、国の電波行政を侵害するものではありません。
電波法の施行当時は、携帯電話自体が存在せず、想定をしていなかったものを、
後から、法律を改正せずに当てはめたので、矛盾が生じています。
従って、現状では法律的には違反の状態であっても、
それを外部の者がとやかくいうものではないと思います。
2020年に向けて、実務者レベルでは法律改正の動きが出ているかも知れませんし。
長文で失礼致しました。
書込番号:21912896
16点

>モモちゃんをさがせ!さん
それは違うでしょ
その理論建てだと捕まらなければ犯しても良いと言ってるのと同じ。
現状は悪質だと判断されない限りはスルーしてるだけのことは多いけど罪は罪。
電波は公益性よりも国民の財産として公平に利用する事が目的の法律が電波法。
携帯電話などの無線機は小規模な無線局にあたり、事前に認証を受けた(技適マーク)場合には
免許取得を省略する特例にあたります。
他には小電力トランシーバー、無線LAN機器等も同等。
所有した者が国民の財産である電波を妨害したり混信させないための責務を負います。
キャリアが縛られている方は「電気通信事業法」。
こっちは基地局とか色々と免許があるね。
まだ、謙虚に厳守してる者の方が多いからだけど、黙認出来ないほど溢れたら
現法を執行しだすでしょうね。法で定める厳罰規定がある以上、摘発を受けることは無いとは断言できませんよ。
書込番号:21912945
14点

>2020年に向けて、実務者レベルでは法律改正の動きが出ているかも知れませんし。
法整備は、平成28年5月21日から施工されて、すでに完了しているかと。
各言語向けにリーフレットも用意されていますし。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/inbound/index.htm
書込番号:21913137
0点

42はドコモが使っていますが、逆に言うとまだドコモ以外で使っているところは非常に少ないです。
またドコモでもそう見かけないように思います。
ドコモ版はバンド7がないのが。
海外で使う場合バンド7は使っているところが多いので結構困るように思います。42はなくてもおそらく困ることはないと思いますが、もし海外で使う予定があるならバンド7は42に比べれば遥かに重要性が高いように僕は思えます。
書込番号:21913307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純粋に疑問なのですが、海外製スマホで違法電波を発するものはあるでしょうか? 希にWi-FiやBluetoothが「違法電波を発する可能性がある」と指摘されてることはありますが、実際はどうなんでしょう?
この法律でアマチュア無線やトラック運転手の違法無線を取り締まるのは分かりますが、スマホで?というのが正直なところです。
海外では、基本的にはCEなどの国際認証取れているスマホであれば運用可能です。
なんだか、この法律は前時代的でありキャリア保護のためにあるように思えてなりません。
書込番号:21913557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キミ・アロンソさん
>純粋に疑問なのですが、海外製スマホで違法電波を発するものはあるでしょうか? 希にWi-FiやBluetoothが「違法電波を発する可能性がある」と指摘されてることはありますが、実際はどうなんでしょう?
国内スマホならありましたが、海外での具体的な端末名はわかりませんでした。
https://blg.freetel.jp/news/21986.html
>2017年11月6日より配信されているワイヤレスアップデートで、認められていないWi-Fi電波が出力されていることが判明いたしました。
>下記手順をご覧の上、対象のお客様は、Wi-Fi機能のご利用を一時停止いただきますようお願いいたします。
>この法律でアマチュア無線やトラック運転手の違法無線を取り締まるのは分かりますが、スマホで?というのが正直なところです。
同感です。
>なんだか、この法律は前時代的でありキャリア保護のためにあるように思えてなりません。
私もそう感じることもあります。
書込番号:21913669
4点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
理論上の最大値は出ないでしょうけど、ホームページのスペックだと結構バンド42を束ねたものが書かれていたので、どうなんだろう?と思いまして…
>yjtkさん
docomoでもあまり見かけないのですね!すごくためになりました。ありがとうございます!
書込番号:21913827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ・アロンソさん
殆ど今ではキャリア保護の為にあるようなものでしょう。
政治献金を無くしたら日本は良い国になるかも・・・・
個人はダメだけど党にはOKというのは単なる詭弁です。
国会議員になるのに必要なお金は5億円とか?
給料80万円(今は上がったかな)で見返りがなきゃなる人いませんよね。
多くの国ではCEがあればOKですが、何も規制なければ
それこそ自作スマホなど作る人もあるので規制は必要ですが
電波だけでなく色々な規制があるCEがあれば
スマホは個人が改造できる物じゃないのでCEがあれば十分です。
SIMフリーにしても日本と他国では結構差があるので
自由化して一番困るのはキャリアでしょう。
例えばXperiaXZ2は海外では6万円台です。(スペック的にも4/64GBではミドルハイです)
DoCoMoでは9万円台です
そこでキャリアは魔改造して販売先をDoCoMoとして定価を上げています。
多くの海外キャリアでは定価は定価でどこで買っても同じです。(段々安くはなりますが)
もちろんデュアルSIMだしアプリも何も入れていません。
キャリアの長期使用(1年)を約束することでスマホ代を割安にしているだけに過ぎません。
その通信料も日本の格安SIMより元々が安いです。
キャリアの独自規制などは皆無です。
昔より若干良くはなったかとは思いますが
もうちょとグローバルになって欲しいですね。
まぁP20proは海外ではXZ2に比べ2万円以上差がありますが
DoCoMoではそんなに高く売られなかったのが幸いです。
しかし魔改造いらんし・・・・
書込番号:21913902
6点

>dokonmoさん
日本は為政者の思惑で作られる形骸化した法律法令が多いですね。それも巧妙です。ある意味、かのミサイルの国よりタチが悪い。
欧州指令は全世界的に模範となるような規格です。部品単位であれば、中国強制認証(CCC)ですらCE.RoHSで代替え許可を得られる時もある。
さすがに改造まですれば摘発されるでしょうが、実害がないものを締め出して、何がしたいんでしょうね。
自国の産業を保護したいのか? 車以外は何も作れないのに?
保護しないと立ち行かない企業はその程度では?
特にNTTさんは今だに天下ってらっしゃる方もおられるでしょうから、その辺りソンタクはあるでしょうね。
だけど、オリンピックに向けて外国の方々に不評を受けたくないので、特例で海外の方の短期利用を認めるという相変わらずの玉虫色です。
今、やれネットでキャリア解約出来るようにしろだの縛り期間の是非を問うなんて活動を総務省さんは展開されておりますが、これも予め「お打ち合わせ済み」のやり取りなんでしょうね。
結果、特例だらけの玉虫色の解決を見るのでしょう。
書込番号:21914536 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

無線LANのIEEE802.11aは一部チャンネルが屋内専用で屋外での使用が日本では禁止されています。
日本ではすでに使っている周波数とバッティングするので。
海外では屋外でも使用可能です。
このように、各国ごとによってすでに使用している周波数との兼ね合いがあるので、何でもかんでも可というわけには行きません。
電波の重要性、公共性、また周波数帯には限りが有ることを考えるとかなりの制限を受けるのはやむを得ないところがあります。
ですので電波法が即、古い、既得権益保護のための悪法であるとは言い切れません。
なのである程度の規制と最低限の技術的な保証は必要だと思います。
僕も海外製の端末好きなので、他の国際的な規格を日本でも認める方向で行ってほしいところです。
電波法の条文を見る限りこの前の一部改正で、SIMカードを入れて使う分にはokになったと考えていいんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:21918676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

技適の話が出るたびに日本在住の日本人は違法と書かれているのを拝見しますが、総務省の当該ページには国籍や居住国は一切書いていないので注意したほうが良いです。この書き方だと日本在住の外国人は違法ではないと誤解されてしまいます。あくまで国籍問わず入国後90日以内での利用を可としています。対象者は訪日観光客等としており、限定していません。文面通り解釈すべきかと思います。
書込番号:21919139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>no_more_pollenさん
電波法の条文を条文を読むと、無線LANとBTは本邦に入国した者が自ら持ち込んだ〜というのと、90日の制限が書かれています。
ここで、本邦に入国した者という言い方ですが、僕は入国管理法だと日本人が日本に入るのは帰国という言い方になって入国というのは外国人にしか言わないので、外国人限定か?というように思ってます。あえて国籍が話題になるとするとそこです。
雑談ついでに大学の同期の弁護士にどう思うと聞いたから日本人も入国に入るんじゃない?と言い出したので、なんとも言えませんが。
無線LANとBTは外国人限定かつ90日の制限があるのではないかと思っています。
SIMを使う方は単に外国の無線局という言い方で、海外の技適相当の認証を受けていれば、という言い方で、とくに入国云々(国籍に関係しそうな部分)や持ち込み方に限定はないように思います。90日という期間の制限もないですし。
書込番号:21919497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここで、本邦に入国した者という言い方ですが、僕は入国管理法だと日本人が日本に入るのは帰国という言い方になって入国というのは外国人にしか言わないので、外国人限定か?というように思ってます。あえて国籍が話題になるとするとそこです。
海外在住の日本人の場合も、訪日観光客等に該当するようです。
下記スレッド以外にも、総務省に問い合わせた方もいるので、問題ないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026558/SortID=21570137/#21616144
no_more_pollenさんも記載されている通り国籍は関係ないかと。
「日本在住の日本人が日本国内で利用することは違法行為」と記載すると外国人は?という疑問が出ると思うので
「日本在住の方が日本国内で利用することは違法行為」と記載した方がよかったかもしれませんね。
ようは救済措置として、海外で海外の端末を普段使っている方は、観光目的などで90日間は猶予がありますよということかと。
但しなんでもOKではなくて、海外での技適同等の条件は満たす必要はありますが。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/inbound/index.htm
書込番号:21919586
2点

まあ、色んな解釈が成り立つほど「玉虫色」という事です。
都合の悪いものは閉め出せるし、有益なものは「特例的に」認める事ができるという事です。
そもそも、5GHzの屋外使用は海外でも規制されているところが多いはずです。だからこそCEなどの国際認証が活きてくるのです。†うっきー†さんご記載の、総務省の海外観光客向けリーフレットにも、CE認証品であれば90日であれば使用可となっております。
突っ込んでいけば、90日であれば総務省さんのおっしゃる「電波の公共性」とやらは維持できるのでしょうね。90日であろうが1年であろうが変わらない気がするのは私だけでしょうか?
さて、2020年の東京オリンピックには延べ1000万人と言われる来場者が来るとの試算もあります。海外の選手団、メディア.応援団だけども数百万の海外の方が、関東圏に押し寄せるはずです。
当然、皆さん日本の技適適用のスマホは持たれていないと思います。
総務省さんのおっしゃる「電波の公共性」が保たれる否か。。。総務省さんのおっしゃる事が正しければ、関東圏でWi-Fiの接続不良やBluetoothの接続不良、気象庁のレーダーが取れないなど、困ったことになるんでしょうね。そうなると大混乱ですね。
分かっていることですが、そうはならないはずです。有害な海外製品などほとんどないのですから。
書込番号:21921283 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キミ・アロンソさん
https://m.srad.jp/story/18/05/31/0537244
Bluetoothといえど、うっかりすると違法な出力になってしまう場合があります。
そうならないための技適であり、他国の技適相当の技術基準ということになるかと思います。
なので無制限でいいとは思わないですが、他国の技術基準なども柔軟に認める方向でお願いしたいところです。
90日ルールやよく言われる国籍や持ち込み方とか、不合理な面もありますから。
書込番号:21921775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までも、そしてこれからも別にどうこうする気はないでしょ。
現状誰も困ってない。
書込番号:21921895
1点

こういう鎖国状態と既得権馴れ合い商売を続けてると、日本人のITリテラシーはいつまでたっても高まらないですけどね。
現状では困らないと言うのは、困らない程度しか使いこなしていないと言うことだと思います。より深く機能を追い求めていけば、日本がいかに立ち遅れているかが分かると思いますが。。。
書込番号:21922454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現状誰も困っていないからやらないってのは日本人の悪いところだと思うんだけどな。
昨今のブロック塀も誰も迷惑してなかったからそのまま放置されていたわけで。
書込番号:21922466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
Google マップのタイムラインで今までのスマホでは訪れた場所を記録してくれていたのですがこの端末ではGPSをオンにしてもほとんどの場合記録してくれません。
GPSをオンにしておいてくれるアプリを入れてみましたが変化なしです。
スリープ時はGPSが切れる仕様なんでしょうか?
また対策は何か他にありますか?
あれば教えていただきたいです。
書込番号:21909050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Google Map を開いて、
そこから「タイムライン」の設定を ON にされてもダメですか?
書込番号:21909068
4点

そうです、スリープ時はGPSが取得できません。
私は、GPS Keeper Lite というアプリを入れてスリープ時もGPSを動かしてます。
あと、GPSがオンの状態であっても google map自体の不具合なのか 勝手にロケーション履歴がOFFになる場合があります。
外出等で記録する前に必ず、ロケーション履歴をON、OFFを何度か切り替えてからONにしています。
原因は不明ですが、1つの端末にgoogleアカウントを複数同期させているとおかしくなるみたいです。
1つのアカウントだけ記録させようとして、他のをOFFにすると ほかのOFFに連動して メインもOFFになるとかで・・・
あるいは、端末が複数登録されていても ほかの端末をOFFにしても 使ってる端末が連動してOFFになったりします。
書込番号:21909071
3点


>ネトビさん
やはりそうなんですね、残念です。
私もそのアプリを入れてみようと思います。
これで改善されればいいですが…。
外出する度に確認するのは面倒ですね。
複数アカウント同期は個人的にやめることはできないのでそこは改善してもらいたいですね…。
ありがとうございます。
書込番号:21909088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても、スリープ中にロケーション履歴を利用したい場合は、
他のHuawei機同様に、GPSを動かすアプリを入れて、かつ、EMUI固有のアプリを終了させない設定が必要となります。
詳細は他のHuawei機のスレッドを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024833/SortID=21023012/#21023012
例えば以下のアプリを入れて
GPS Locker
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.silentlexx.gpslock&hl=ja&rdid=com.silentlexx.gpslock
上記アプリに対して、EMUI固有の設定は必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq1_2
>Q.Android8.0 8.1(EMUI8.0 8.1)で、スリープ時に、LINE,SMARTalkのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
これで、本機も他のHuawei機同様に機能するようになると思います。
但しGPSを常に動かすのでバッテリー消費には影響するとは思いますが。
本機での検証はしていませんが、他のHuawei機では問題が解決出来ますので、本機でも解決出来る可能性は高いと思います。
位置情報の設定は、高精度か端末のみのどちらかにしておかないと正常に機能しません。基地局とWi-Fiのみでは、場所が飛び飛びになります。
同じGoogleアカウントを複数の端末で使っている場合は、本機のみをロケーション履歴でオンにして、あとはオフにしておくとよいです。すでにされているとは思いますが。
ちなみに同じGoogleアカウントで複数端末を使っていて、片方でロケーション履歴をオフにすると、別の端末がオフになるのは、正常な挙動です。
端末を2台並べて、両方通信出来る状態で動かすと反対側の端末の画面が自動でオフになることで確認出来ます。
Googleアカウントに紐づいているのでこれは正常な仕様です。
そのため、メインで利用したい端末のみ(今回の場合は本機)以外の端末のスイッチ(ロケーション履歴ではなく端末のスイッチ)をオフにして、
どれか1台のみにして利用することになります。
例えば本機側で別の端末のスイッチをオフにすると、その端末側でも自動でオフになります。
2台並べて操作すると分かりやすいです。
書込番号:21909160
1点

この機種を所有している訳ではなく、
1つのアカウントで十数台の同期をとっていて、
スレ主様とは状況が違いますが、
Google Map を開き、
検索バーの横線 3本のところをタップ、
「タイムライン」をタップ、
タイムラインの利用設定をし、
戻って「マイプレイス」をタップ、
「訪れた場所」タップ、
で出てきませんか?
私の見当違いでしたら、ご容赦下さい。
書込番号:21909245
3点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
GPS Lockerを入れて設定をしてみたところ昨日は電池の消費がとても激しくGoogle マップのタイムラインも更新できませんでしたが、再起動をして一日たって今日になると電池の消費も以前とあまり変わらずGoogle マップのタイムラインがきちんと記録されるようになりました。
>モモちゃんをさがせ!さん
正しく記録されればそのように表示されるのですがこの機種はなにも設定などをしていないとスリープ時はGPSが切れるようなので記録自体がされないようです。
上に書いてあるような設定をしてみると私の場合はきちんと記録されるようになりました。
書込番号:21911081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GPS Lockerを入れて設定をしてみたところ昨日は電池の消費がとても激しくGoogle マップのタイムラインも更新できませんでしたが、再起動をして一日たって今日になると電池の消費も以前とあまり変わらずGoogle マップのタイムラインがきちんと記録されるようになりました。
本機での検証ではない(P20での検証)のですが、GPS Lockerを動かしていると、端末をスリープにしたつもりでも、
添付画像のように本体は起動状態で、消費が早くなると思いますが。
今晩でも、アプリを起動した状態で、添付画像のように消費が早くなっていないかは確認された方がよいと思います。
端末を再起動して、GPS Lockerを起動したあとにスリープにして確認しました。
書込番号:21913316
0点

>†うっきー†さん
これは端末の再起動後にGPSlockerを起動せずにいたものですが、GPSが有効にはなっておらず心配していましたがGoogle マップには記録されていました。
ただ道中にどこを通ったかはほとんど記録されず訪れた箇所ごとに記録されているようでした。
また後日にGPSlockerを端末の再起動後に起動して確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21916409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ道中にどこを通ったかはほとんど記録されず訪れた箇所ごとに記録されているようでした。
>また後日にGPSlockerを端末の再起動後に起動して確認してみます。
添付された画像を確認したところ、端末を頻繁に利用されていることが原因のようですね。
画面点灯が頻繁に行われているようです。
Wi-Fi常時接続は切られているようですね。
スリープに移行していない時はGPSが動いてその時に記録が出来ているようですね。
比較される時は、Wi-Fi常時接続で、
夜中寝ている時に、
一晩アプリを使用せずに放置している時、
一晩アプリを使用して放置している時、
での差をみられると分かりやすいと思います。
アプリ使用でのバッテリー消費が実用に耐えれるものだとよいのですが。
最悪、履歴を利用したいときだけ利用するようになりそうですね。
書込番号:21916790
0点

>†うっきー†さん
返信が遅れましたがありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:21936524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
倍率は関係ないとは思います。
解像度を選択した時に、手振れ補正が選択できるかどうかが決まるようなので。
手振れ設定が可能な解像度
FHD+ 1080P 2160x1080(18:9)
FHD 1080p 1920x1080
HD 720 1280x720
手振れ設定が不可能な解像度
UHD 4K 3840x2160
FHD 1080p 1920x1080(60fps)
実際に、手振れ設定が可能な解像度で倍率を変更した時に、補正が効かなくなることがあるかどうかの検証が難しいので確実ではありませんが。
書込番号:21932151
2点

■補足
現在、手振れ設定が不可能な解像度(4K等)は、将来のファーム更新で可能になる可能性はあると思います。
書込番号:21932155
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。店頭で試してみたのですが動画だと写真のように丁度3倍にする事が難しくて4倍くらいでやったのですが、デモ機は持ったまま歩けないもので、よくわかりませんでした^^;
書込番号:21932166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>+waveさん
本機ではなく、P20での検証ですが、4倍にしたときでも、手振れ補正は聞いていました。
FHD+ 1080P 2160x1080(18:9)の解像度で確認しました。
手持ちにして、何でもいいので被写体に向けて、手持ちで固定して撮影することで分かりました。
手振れ補正オンの時は、ほぼ動いていませんが、手振れ補正オフの明らかにブレがあります。
4倍にもなると手持ち固定していると、オンオフで明らかに撮影後の動画に影響が出ていました。
これなら店舗でも持ち歩かなくても確認可能だと思いますので、念のために店舗でも確認されるとよいかと。
ちなみに倍率の設定はピンチインアウト中に横に表示されるスライダーの方を使って操作すると、ピッタリ4倍に合わせやすいかもしれません。
書込番号:21932196
1点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。おことばですが、p20は望遠レンズは付いていなかったと思います。メインレンズのデジタルズーム4倍で効いていても、p20proの望遠レンズ使用時に効いているかどうかとは関係ないのではないでしょうか?
書込番号:21932203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>+waveさん
>p20proの望遠レンズ使用時に効いているかどうかとは関係ないのではないでしょうか?
おっしゃる通りだと思います。4倍にすることで、望遠レンズになるはずだから、その時にどうなるかという質問ですね。
確かに事情がことなりますね。
ズームのオンオフで、実際の挙動で確認してもらわないとわかりませんが、ひょっとしたら効かない(差がない)可能性がありそうですね。
失念していました。
書込番号:21932398
1点

10倍ズームでもAIS手ぶれは効いていますね。
10倍ズームで手ぶれが効かなかったらまともに写真も撮れません。
物理的な原理で例えば2-3mの距離で角度が1度ずれても
さほどブレは少ないですが5倍10倍となると僅かに動いただけでも
被写体が画面から消えるくらい大きく揺れ動きます。
一眼レフでも300mmの望遠だと手持ちでは厳しくて
三脚固定しないと難しくなりますね。
広角になればなるほどブレは少なくて望遠になればなるほどブレは大きくなります。
そもそもスマホで270o相当でそこそこ撮影出来る方がビックリです。
書込番号:21933243
1点

>+waveさん
最初の書き込みの3倍と、途中で出てきた望遠ということから、望遠レンズ利用時の質問かと思いますが、
3つすべてのレンズで高額手振れ補正ありのようです。
Huawei P20 Proのトリプルカメラは全て光学手ブレ補正機構が備わっている
https://garumax.com/huawei-p20-pro-ois
>望遠カメラに光学手ブレ補正が搭載されることが分かっていましたが、分解動画により望遠カメラいがいも光学手ブレ補正の機構が備わっている事が判明!
デモ機で、3倍にして、手ブレをオンの場合とオフの場合で撮り比べる(その場で手持ちで動かさずに撮影)と、確実だとは思います。
望遠レンズ(x3)、ハイブリッドズーム(x5)、デジタルズーム(x10)のようですので、今回の質問の場合は、3倍で検証する必要があるようですね。
ちなみに、[1x]というアイコンをタップすると[3x][5x]というように切り替わるようですので、
ピンチインピンチアウトやスライダーではなく、タップを使うと3倍に合わせやすいと思います。
書込番号:21933484
1点

>†うっきー†さん
ありがとう御座います。
海外の分解動画でレンズ全てに手ぶれ補正機構が備わってるのは見た覚えありました!ただ、今回もメインレンズで手ぶれの制限があるので望遠もハード的には可能にみえますが、実際は出来ないのかなと疑問を持った次第です。
YouTubeとかでもう少し探してみます(_ _;)
書込番号:21933688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、[1x]というアイコンをタップすると[3x][5x]というように切り替わるようですので、
>ピンチインピンチアウトやスライダーではなく、タップを使うと3倍に合わせやすいと思います。
すみません。これは、静止画の時だけでした。
動画の場合は、右側のスライダーを使って3倍ちょうどにするのが操作しやすいと思います。
手振れ補正のある
FHD+ 1080P 2160x1080(18:9)
で3倍にして実際に確認してみました。デモ機で。
手振れ補正をオンにして、片手もちで10秒確認。
手振れ補正をオフにして、片手もちで10秒確認。
画面を見ていても、あきらかに手振れ補正をオンなら手振れが効いていました。
オフの場合と画面の動きがあきらかに違う。スムーズ。
撮影後の動画を見ても、手振れ補正オンの方が、スムーズに動いていました。
間違いなく、手振れ補正のある解像度で3倍にしても、動画は手振れ補正が効いていました。
若い人だと、手振れが起きにくいかもしれませんので、年配の方に方手持ちで、
手振れ補正をオンにした場合と、オフにした場合で、10秒ほど撮影してもらうと分かると思います。
書込番号:21933788
2点

>†うっきー†さん
デモ機で確認して頂けるとは…。情報感謝です!少し遠くの動物とか動画で撮りたくなりそうだったので安心しました。
書込番号:21934132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
すみません、自分は動画時も望遠レンズが適用されるものだと思っていましたが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1129/681/amp.index.html?__twitter_impression=true
を見ると電子ズームの様ですね。動画撮影時はワンタップで3倍などに出来ないのもこういう事だったんですね。広角ダブルレンズのスマホだと広角側で動画撮影も出来たので勘違いしていました。
書込番号:21934298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>+waveさん
>動画撮影時はワンタップで3倍などに出来ないのもこういう事だったんですね。
なるほど。納得できますね。
情報ありがとうございます。
あとは4K時に、手振れ補正が出来るようになるファーム更新が来るかどうかですね。
FHD+ 1080P 2160x1080(18:9)
でも十分綺麗だとは思いますが。
書込番号:21934716
1点

>†うっきー†さん
もう全機種そういうものだと諦めて買ってきました。弄ってからレビューでも書きたいと思います。お付き合いありがとう御座いました(_ _;)
書込番号:21934739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)