端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 6.1インチ
- カラー:約4000万画素/モノクロ:約2000万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2018年7月21日 19:35 |
![]() |
3 | 1 | 2018年7月13日 02:52 |
![]() |
146 | 29 | 2018年7月11日 01:40 |
![]() |
181 | 19 | 2018年7月8日 15:17 |
![]() |
26 | 1 | 2018年7月2日 23:04 |
![]() |
38 | 9 | 2018年6月15日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo

カメラモジュールの薄型化は限度があるでしょうから、無くすなら本体の厚みを増す、という判断になりそう。
iPhoneで受け入れられている(?)から良しという判断もあったのかも知れませんね。
書込番号:21973977
1点

物理的にひっくり返っても無理なんですよ。
P9までとXperiaZ4は本体厚さ6.9oでカメラがフラットだった数少ない機種です。
(一番薄かったのはP6の6.2oでフラット)
本体の厚さを厚くすればフラットは難しくありません。
カメラは焦点距離という物理的な空間が必要です。
センサーが小さければ物理的な距離は縮まります。
P9の時は1/2.9インチ
P20 Proはコンデジで使われている1/1.7インチのセンサーで
尚且つF値を明るくするためにレンズも多くなります。
さらにフル画面になって今までは画面のないベゼル部分に
カメラを配置できましたが画面ガラス+有機パネル+ステンレス板+カメラモジュール
というベゼル部分に置くよりもさらに厚みが必要です。
iPhoneXは1/2.9インチという小さなセンサーだけど大きく出っ張ってますね。
1/1.7インチでこの出っ張りに納めたというのは実は凄いことなんです。
XperiaXZ2premiumではP20 Proと同じ1/1.7インチセンサーを採用する予定でした。
(IMX600はソニーとHuaweiの共同開発です)
11.9oという分厚いデザインはそのカメラモジュールを載せるための
分厚いデザインだったのです。
しかも3倍望遠というのは焦点距離が3倍必要なのでよりモジュールが分厚くなります。
デジカメでズームするとビヨーンとレンズが飛び出しますよね?
そういう物理的な空間距離が必要なのです。
なので1/1.7で3倍ズームでiPhoneXと変わらない出っ張りは見事と言うべきです。
書込番号:21974192
5点

>dokonmoさん
ですね、大きいセンサを積めば必然で
良く出来たのはLeicaの力も大きいですよね
書込番号:21974256
2点

油ぎってるんだ
書込番号:21974277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ性能を追求すれば厚くなるのは仕方がないですね
個人的にはカメラ部分だけを出っ張らすよりは全体を厚くしてその分重くなってもいいから
バッテリー容量を増やしてフラットボディにしてくれた方がありがたいですけどね
外観的に言うとGranbeat的な・・・・
まぁジンバルに付けられなくなるというカメラ重視スマホとしては痛い点も出てくるし少数派意見かも知れませんが
書込番号:21974328
1点

ケースつける派からすると、カメラレンズの出っ張りは、逆に良いですね~
てかてかも、透明ケースでgoodです。
書込番号:21974396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セクシー秀くんさん
こんにちは。
私も使用者として、レンズでっぱりの為ハードケースは高級なものを選択しないといけませんでした。
レンズ周りにガードがついているものは少なく、飛び出したまま使用するのには抵抗がありました。
今までBOOKタイプのケースは好んで使用していませんでしたが、今回選択するしかなくBOOKタイプの厚みで保護しています。
デザイン性からすれば後付けのような気がしてなりません。
ライカカメラによる物かデザイン性は無視したもののようです。
書込番号:21978180
1点

前機種のhonor8はフラットだったんですが、裸使用だと美しくもあり、テーブルに置いても安定していて良かっんですが、ケースを付けると奥目になり逆に見た目はイマイチでしたね。
レンズの出っ張りはiphoneやsharpも出っ張りありますからね。dokonmoさんがおっしゃるように設計上、物理的にある厚みは出るでしょうからね。
それとも、ダブルレンズ(トリプル)を強調する為にあえて出っ張らせているんですかね。
レンズを保護したいのであれば、レンズ保護フイルムを貼ってみてはいかがでしょうか?
https://militarydogs.jp/?pid=131487355
自分は現機種(無印ですが)はhuaweiおまけケースを付けてますが、気休めかもしれませんが落下衝撃を考えてamazonで下記ケースの購入を考えてます(安すぎ?)。
高価なケースをつけても、壊れるときは壊れますからね。
SmartDeer HUAWEI P20 適用する保護セット ケース クリア TPU ファーウェイ 米軍MIL規格取得 防塵 指紋防止 ソフト 耐衝撃 全面クリア 超薄型 超軽量 (P20, 全透明)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CQGZ1XC/ref=cm_sw_r_cp_apa_EuWuBbXGMA5Z7
書込番号:21978542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
>Mootさん
私の本機でも11日の午前7時頃に自動にてセキュリティーアップデートが行われました。
画面ロックパス、PINコードロックを設定してましたので、起床時に画面を見ると
…再起動後はPINコードの入力を〜の画面表示になっていて、ビルド番号を確認の上でドコモサイトで確認すると、今回のセキュリティーアップデートだったことがわかりました。ちょうど自動アップデートが行われている時に電話をかけてきた方がいて、後に 掛からないで、圏外か電源が入っていないため〜のガイダンスが聞こえたけど、何してたのと言われちゃいました。^^;
機器使用中だとアプデ自動のデフォ設定は邪魔なこともありますよね。電話は切れちゃう、かかってこない、何ら操作ができないですもんね。今までどおり、設定にてアップデートの自動ダウンロードはオフにしました。
書込番号:21959240
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
頻繁に質問があるようですので、新しいスレッドを立てて整理させてもらいました。
SIMフリー版から削除されている機能を記載しています。
■現時点で確認されているもの(ハード)
キャリア端末なのでSIMは1枚のみ利用可能(DSDS機ではない)
純正のACアダプターが付属しない
■現時点で確認されているもの(ソフト)
Huaweiホームでのドロワー表示機能が削除
PrivateSpace機能(別の指紋やパターン入力で専用スペースを使う機能)が削除
ツインアプリ機能(LINE等のアカウントを2つ利用可能)が削除
Bluetoothテザリング機能(USBとWi-Fiは可能)が削除
HiCareアプリ(Huaweiのサポートなどを受けるアプリ)が削除
画面ロックのウィジェット(タップすることで端末をスリープ)が削除
miracast機能(PCモードはあり)が削除
スマートカバー機能(磁力で手帳ケースの開閉でスリープ制御を行う機能)が削除
■参考スレッド一覧
純正ACアダプターなら超急速充電が可能
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21891533/#21891533
多数の機能が削除
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21832788/#21832788
スマートカバーが削除
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21897119/#21897119
miracastが削除
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21898597/#21898597
他にも何かありましたら追記お願いします。
ファーム更新などで、機能が追加される可能性もありますので、その場合なども追記して頂けたらと思います。
26点

さすがドコモ 良い仕事してます・・・
省かれた物
専用USBケーブル (一般のケーブルとは違う)
4.5G(5G) 1.2Gbps →988Mbps (影響は今はなし)
追加された物
フェリカ
USBカードリーダー(これだけ良し)
高品質なDoCoMoロゴ
素敵なひつじ(今は塗り壁?)
その他、役に立つ?素晴らしいアプリが一杯
書込番号:21900526
19点

>dokonmoさん
情報追記ありがとうございます。
>その他、役に立つ?素晴らしいアプリが一杯
多いですよね・・・・・
アンインストール可能なものもあるようでした。
プリインストールアプリケーション一覧で確認可能なようです。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/hw01k/spec.html
SIMフリーになれている人にはつらい。
今までdocomo端末を使っていた人には、同じアプリがあって安心?
どちらの立場で見るかで違うので、どちらがいいかは利用者次第でしょうか。
書込番号:21900647
6点

>dokonmoさん
4.5G(5G) 1.2Gbps →988Mbps
コレ、docomoのネットワーク自体の提供速度が、1.2Gに対応していないからって聞きましたが?端末自体は対応しているようですよ。
「4×4MIMOの伝送技術をさらに進化させることにより、受信時最大988Mbpsを提供。アップロードも高速化、送信時最大75Mbpsを提供。」と、プレミム4Gの説明ページに有ります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/premium_4g/
書込番号:21900723
6点

>Mootさん
今年の5月から5CAの開始されているんですね。
呼び名が各社各国バラバラなので統一して貰いたい物です。
書込番号:21900811
3点

スマートカバーが使えないのは残念ですねすごく便利な機能なのに・・・
あえて外す必要もない機能だと思うのですが
HiCareはストアに普通にあるアプリだと思いますが
後からインストールも出来ないんですかね?
書込番号:21900915
4点

>HiCareはストアに普通にあるアプリだと思いますが
>後からインストールも出来ないんですかね?
別のメーカーの端末などにもインストールは可能なので、インストール自体は可能かと。
ただ、サービスの内容がどこまで表示されるかは、試してもらわないとわからないですが。
他のメーカーに入れた場合は「個人情報の問題」というアイコンが1個あるだけでした。
仮に、「修理申し込み」が表示されとしても、IMEI番号の入力をして申請した時に、
キャリア端末なのでdocomoでお願いしますというように断られるかもしれませんが。
例えば、持ち込み修理受付などは明確に対象外の記載がありますし。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/repair_application/bringing.html
>通信事業者モデルは対象外です。
docomoショップなら代替機を貸してくれるので、困ることはないとは思いますが。
書込番号:21901008
2点

今回のHuawei機には少し疑問がありますね。
スマートカバー、電話アプリがドコモ版のみ、ドロワー機能削除、プライベートスペース、ツインアプリ…あたりは、Galaxyだとキャリア版でもそのままグローバル版が引き継がれてます(電話アプリはメーカーキャリア版両インストール)。
どうしてP20 Proに限って、こういう制限をかけているのですかね。
あと独自の急速充電は、正直グローバル版からも削除してもらいたいです。
Quick Chargeもそうですが、独自の急速充電は害しかないと思います。USB PDへの一本化を希望します。
書込番号:21902061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HUAWEIホームのドロワーについては、どうやら裏技で表示可能になるみたいですね。
純正アプリ、各種機能など、dtabシリーズ並みに削りすぎだと思います。
夏モデルのハイエンドでは、Galaxy S9とHUAWEI P20 Proが候補でしたが、P20 Proは物欲が多少下がってきてます。
FeliCaや防水防塵対応、ドコモバンドフル対応なので、そこは魅力なのですが。
違ってたらすいませんが、P20 Proはテーマ機能もないんじゃないですかね?
ドコモ端末だとGalaxy、LGはアプリも機能も多くは海外同様にありますから、HUAWEIもできないことはないでしょうけど。
今回の削りすぎはドコモ側の判断なのか、HUAWEI側の判断なのか...付き合いが長いメーカーとそうでないメーカーとでは差がでるのかなと思ったりもしますが(Galaxyは初代Sから取り扱い、LGはガラケー時代からだし)。
書込番号:21902087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ashiroさん
Huaweiの超急速充電に関しては速く充電するだけではなく
QCに比べ最大5度も温度が低いのが特徴です。
温度は電池寿命に大きく関わるのでHuaweiの急速充電は非常に優れた方法です。
https://www.youtube.com/watch?v=AsXOFzsv8BM
他が3000mAhクラスで4000mAhで他よりもかなり充電速度が速い割に温度が低いです。
QCは高電圧で送りスマホ内で降圧するために熱が発生しますが
Huaweiは最初から低電圧で送り(最初からA数が増える)降圧の必要がないので熱の発生が少ない。
充電では温度が一番重要となるので(温度が上がらなければ速く充電出来る)
今後、出てくるグラフィン電池では5分で50%という充電が可能になってきます。
5V20Aの充電も可能になりますがこれも充電器・ケーブルがばかでかくなってしまいます。
超急速充電しか充電できないのではなくPDや9V2A、5V充電も出来ますので
不要にする必要はありませんね。
というよりキャリアが充電器を省くのがおかしいだけです。
書込番号:21902278
7点

>dokonmoさん
いや、QCと比較した優位点等は一言も話していないのですか…
GoogleがAndroidスマホメーカーにUSB PD以外の急速充電規格の採用を強く非推奨としていますが、非推奨としている理由からそう思ってるだけです。
書込番号:21902354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Huaweiは組む相手を間違えたな。
ドコモは土管屋であって端末メーカーじゃないのに、何を勘違いしているんだか。
ドコモは特にアプリのダメさ加減に低評があるのに、、、
書込番号:21903138 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ashiroさん
HuaweiはMate9から、galaxyはS7からXperiaはXZ1から
PDに対応しているので使いたい人は使えば良いのだけでは??
統一規格化されていくとは思いますが
PCや大型家電とスマホを一緒には出来ないのでなかなか一般的にはならないだけだと思います。
60Wや100WのPD充電器だとやたら大きくプラスチックだと
温度が50度を超えることがあるので放熱性のあるアルミ製だと巨大な大きさになる。
ケーブルも100W対応だと今の2倍以上の太さになる。
スマホ用の小さいPDだとPCには充電出来ない。
結局、大は小を兼ねるけどスマホの付属品にPC用のごついPD充電器を付属させることなど出来ないし
小さければ他に用途が少なくスマホくらいしか使えない。
結局、PD用だろうと専用だろうとあまり大きな差はないですね。
だから大きなPC使っていてPD充電器を持っている人はどうぞそちらでもと
2年ほど前から各社対応はしている。
特に不合理はないと思いますけどね・・・
書込番号:21903288
6点

>dokonmoさん
HuaweiのSuperChargeやQualcommのQuick Chargeのような、PD以外の独自の充電規格の選択肢があること自体問題だと思います。
ここは選択肢を与えるべきところではないでしょう。
Qualcommも最新のQCではPDと互換性をもたせるようになったようですが、全メーカーPDに統一すべきです。
またスマホ付属品の充電器は小さいものでいいでしょう。どうしてPCまで想定してデカイやつを付属させるのでしょう。
必要な人のみデカイやつを買えばいいだけのことです。現状もそうですよね。
あとPDが普及しないのはコストです。
逆にQualcommのQCが普及したのもコストです。
Snapdragonさえ採用していれば、プラスαでチップを用意しなくていいから、非常に安価に採用できる。
おそらくPD使いたい人はPDの選択肢も用意してるからそれでいいでしょとおっしゃりたいのだと思いますが、今回のはそういう話ではないです。
独自の急速充電規格は排除すべきということで、理由はGoogleと同じです。
書込番号:21906197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドコモメールの自動受信機能も削除されてる?
ドコモメールは動きが無駄にモッサリしてて裏で何やってるかわからないアプリだったのに、自動受信も難ありとなればドコモは何やってるの?キャリアモデルとして終わってる。って感じ。
ただ売るだけならドコモ専売である必要ない。
来月に購入しようと考えてたけど悩む。
書込番号:21908743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモ電話帳とか、すごいうっとおしい。
FeliCa付いたのはすごく嬉しいが、機能削除多すぎなのと、謹製アプリが害悪すぎる。。
書込番号:21908775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PIPOismさん
自動受信機能はあります。
設定上はオンが標準となっています。
書込番号:21908797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PIPOismさん
>ドコモメールの自動受信機能も削除されてる?
削除はされていません。そのため、深いDoze以外の時は問題ないようです。
Doze移行した時に、EMUI8.0以降では多くの端末で、メーラーのプッシュが難しい状況です。EMUI5.0(5.1)では問題なかったメーラーで。
スリープ時はフェッチを併用しないと難しい状況です。
アプリ側で対応か、EMUI側で対応が必要と思われます。EMUI5.0(5.1)では問題なし。
LINEなどは対応できているようで問題ないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21906613/#21908779
書込番号:21908799
1点

↑
そういうことではなくて、バグで自動受信ができない?という別スレのことを言っていると思います。
書込番号:21908803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ashiroさん
†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
流石にメール着信通知は可能なのですね。良かったです。
ドコモ固有のアプリのダメさ加減は我慢できなくもないので予定通りこの機種を買おうかと思います。
それにしてもドコモもHuaweiに見習って土管もアプリもしっかり作ってほしいものです。
Huaweiは製品開発に年間1.5兆円も投資してユーザーのニーズを取り込もうとしているのだから。
書込番号:21908941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめんなさい。わかりにくいですが、私の「↑」ashiroさんに向けて書いたつもりでした。
書込番号:21909726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo

>かませ犬ちゃんさん
>>>だからなんだという訳じゃないんですが
こういうのもマーケティングの手法なのではないのでしょうかね。
が、モノが確かなら後々の評価で語られるでしょう。
今朝がたのオーストラリアABCの報道では、Huaweiってオーストラリアでの次世代通信”5G”にて自社の製品採用でのロビー活動にて接待攻勢をやり過ぎたってなニュースやってました。
書込番号:21925993
3点

>かませ犬ちゃんさん
最近サムスン売れてないからね。
書込番号:21926080
10点

なるほど。そういう見方もあるのですね。
確かに低レビューの方はGALAXYからの乗り換え組が多いような。
ただ、私はHUAWEIファンですが、このドコモHW某はスマホとしての完成度はGALAXYS9より低いと思います。
ドコモの鬼のような改造が諸悪の根元…低レビューの方に賛成ですね。
書込番号:21926170 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

さらに参考になった人数増えてますね。
単純に考えて使えなくなってる機能が多いのが不満な人が多数という事だと思います。
特にレビューだと事前に調べなかったりして独善的な低評価がままあって、感情的で参考にならないどころか読んで不快になってしまいますがこの機種の低評価レビューは今のところ比較的公平なのではと思いました。
気持ちはわからなくもないですが、身勝手な感想のレビューはどうしても書きたければ口コミのほうに書いてもらいたいです。
書込番号:21926233 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

期待が高かった分、ドコモのカスタマイズでかなり評価が別れたようですね。P10からP20 Proに乗り換え検討中ですが、海外在住なのでキャリア改悪がないので純粋にHuawei製品として使えるのが助かります。
書込番号:21927586 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

表には出ないだけで、グローバル版のP20PROを購入した人はたくさんいるのではないでしょうか。
また、グローバル版の評価が高かっただけに、なおさらこの「ドコモ様謹製スマホ」のダメ加減が目立ちます。
高評価レビューの人はかいつまんで下記のような傾向ではないでしょうか。
●他の機能は気にせず、カメラに着目して購入した人
●MNPで安く購入した人
●数世代前の機種から変更した人
GALAXYなど他の夏モデルと迷って購入した人は軒並み後悔。
いっそのこと、D-tabみたいにHUAWEIの名前隠して出した方が、HUAWEIさんにとっては良かったかも。
もしくはこれだけ機能制限かけられるならフラッグシップの意味はないので、P20無印をキャリア販売で、PROはSIMフリーで良かったのではないでしょうか。
HUAWEIさんはキャリア様との付き合い方を見直した方が宜しいかと思います。
書込番号:21928248 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>キミ・アロンソさん
>>>表には出ないだけで、グローバル版のP20PROを購入した人はたくさんいるのではないでしょうか。
本邦での名目上での”技適”って空手形なんでしょうかね。
>>>また、グローバル版の評価が高かっただけに、なおさらこの「ドコモ様謹製スマホ」のダメ加減が目立ちます。
キャリア端末では、解っているがやめられないを地で行ってるのかな。
>>>HUAWEIさんはキャリア様との付き合い方を見直した方が宜しいかと思います。
世界 ワールドワイドを相手に常在戦場なHuaweiでは、既知な話にて”敢えて”ジャパンにてガリバーなキャリアでの”ドコモ”と組む深謀遠慮での”発露”なのでは。
僕は、初HuaweiでのSOCの””HUAWEI Kirin970 オクタコア 2. 4 GHz(クアッドコア)+ 1.8 GHz(クアッドコア) NPU(Neural-network Processing Unit) ””や””RAM 6 GB / ROM 128 GB* ””に不安ありまして一括での機種変更で1万3千円JPYでも購入に踏み切れませんでした。
書込番号:21928297
1点

元からここのサイトは悪評レビューに票が入りやすい印象ですし、あまり気にされない方がいいですよ。
特に内容がペラッペラな悪評レビューでも参考になったが沢山付いちゃっている物が散見出来ることが多いですし、、、。
書込番号:21928751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かませ犬ちゃんさん
私もそこまで良い評価ではないレビューを投稿していますが、docomoカスタマイズによる要因というより、Huawei側が準備できなかったという面のほうが強く感じます。
今までもいくつもdocomoのGalaxyやらXperiaを使ってきましたが、docomo版でもメーカー独自機能は残すようにされているケースが多かったです。
それなのに、何故P20 Proはできない。これが非常に不満でした。
あと根本的にkirinはパフォーマンスが低いと思います。
Huawei端末ばかり使ってる人は気にならないのかもしれませんが、Snapdragon機から移ってきたユーザーには結構大きな差に感じられます。
スナドラ機からの乗換で不満に思う人が一定数いるのは仕方ないと思います。
書込番号:21932068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じKIRIN970搭載の先代mate10proの方がこのHW某よりレスポンスは良いので、一概にKIRINのせいとは思えませんが。。。
P20proのグロ版とこのHW某とやらのレスポンス比較動画などあれば、分かりやすいのでしょうけど。
そもそも、通信会社でしかないドコモがメーカー端末に改造加え、中途半端なオリジナリティ出して独占する必要性が全く理解出来ません。
アメリカみたいにメーカー端末そのものをどこでも買えるようにして、キャリアは通信その他ソフトサービス面で競争すべきだと思います。
書込番号:21933462 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

使用したことがない人達のひがみよりも、当然レビューの方が参考になります。メイト20は低所得者の方にも比較的優しいauからの発売を期待するしかありません。
書込番号:21933762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬のキャリアはリンゴさん一色ですし、mate20のキャリア販売はないかと思います。
mateシリーズはHUAWEIのプロフェッショナルモデルです。キャリア販売で、機能制限されては目も当てられない。カジュアルモデルのPシリーズとは訳が違います。
キャリアの目先の値引き政策に踊らされてる方々には分からないと思いますが、コストよりも端末機能を優先するユーザーもいることをお忘れなく。
書込番号:21933918 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>キミ・アロンソさん
アメリカは日本と同様、キャリアが端末に介入する要素が極めて強い市場だと思うんですが…
書込番号:21935146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MotorolaのDroidシリーズはVerizon独占シリーズでしたし、HTCのEVOシリーズはSprint独占でした。
Android初号機のHTC DreamはT-Mobileがガッツリ開発から関わっています。
HuaweiがMate 10 Proを米国で発売にこぎつけなかったのも、AT&Tがノーといったから。
米国でのキャリアと端末メーカーの関係性は日本と同様に極めて強いものとなっています。
もはや本筋からズレていますが、日本のキャリアは昔から米国の通信業界の影響を受けており、4年縛りプランも米国のキャリアのプランを参考にして作られたものであり、auのNetflix提携プランも米国のキャリアのプランを参考にして作られています。
日本キャリアの特有な部分なんて、モバイル回線と光回線のセット割引くらいでしょう。
また欧州でも、有名所だとVodafoneやらorangeやらが端末メーカーと組んで、独自スマホを販売してたりします。
書込番号:21935202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HW-01Kに関してはグローバル版と比べると変更点が多すぎるし、GalaxyのS9などと比較してもドコモの調整入りすぎと感じました。
その部分がかなり評価を二分している原因なのかなと。
あとは、HUAWEIはシステムのデザインがシンプルすぎるというか味気ない感じもするんだよなぁ…。
今のところ、iPhoneX、HW-01K、SC-03Kを使い分けてますが、そんな感じがしています。
書込番号:21935649 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キャリアと組んで端末開発するのはご自由にという話です。
アメリカの場合、他に選択肢があるのですから。
アメリカの四大キャリアはすでに縛り契約を辞めてます。それで割引出来ないから、ハイスペックで高価な機種が売れなくなり、ZTEなどが売れるようになった。それに対してトランプ政権が行った気持ちよいほどの力業は周知の通り。
あそこまで、ハッキリとやられると逆に清々しさすら感じます。
日本の質が悪いのは、グローバル版のスペックがすでにあるにも関わらず、わざわざ「機能制限」したものを独占販売する必要があるのかという話です。ドコモとHUAWEIが一生懸命開発した結果がこの様でしょうか。私には妥協の固まりにしか見えません。
グロ版を購入しようと思っても、技適というこれまた奇妙な仕組みがある。
スマホの機能の良し悪しは、本来あるべき姿で比較検討した上で判断したいものです。
書込番号:21936966 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いや、アメリカはキャリア端末が圧倒的主流で、日本同様他に選択肢はないような状況でしょう。
あと米国は昔からiPhoneとGalaxy Sシリーズの二強で、今も変わりません。
安物端末ですが、これも昔から売れてました。最近のことではないです。
LG, ZTE, 京セラが昔から米国で意外とシェアを持っていたのも、格安プリペイドスマホによるものです。
ZTEの件は力技ではなく、当然のことでしょう。
あんなことしたら、どのメーカーだろうと同じような措置を取られます。
Huaweiの件とごちゃまぜになってません?
Huaweiはそもそも米国で全く売れてないのに排除されました。理由はなぜか。
機能限定もGalaxyやらXperiaではそんなに起こってないわけであって、P20 Pro特有の事象です。
技適はあって当然のものです。主要な国と地域なら、技適のような認証制度は存在しています。
むしろ世界各国で技適と同様の認証があり、それらの相互認証制度が国際的に製品されてるから、スムーズに各国間で通信機器を販売できるわけです。
売る地域を考えて米国や欧州向けの認証はコストをかけて取得したが、日本では売らないから技適は通してない。ただそれだけのことです。
日本で売ることを想定してないのに、メーカーはわざわざ日本の認証など取得しません。
逆に日本向けのP20 Proは米国やらシンガポールやらオーストラリアやらの認証は通してないです。
書込番号:21944939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

物事のうわべだけを見て、キレイに解釈するのは平和な日本人のおめでたいところです。
ZTEの問題は他スレでも一時盛り上がってましたが、米中貿易戦争の「出し」に使われただけです。
そもそも、イランには第三国から大量にスマホが流入してます。そのなかには、当然iPhoneも含まれます。AppleはiPhoneの輸入をイラン政府と正式に合意してますから。それなのに、なぜZTEだけ目をつけられるのでしょうか?
しかし、トランプさんもあまりに中国に喧嘩売り過ぎて、味方であるはずのAppleにチクリと言われたのは、笑えましたけどね。
自社製品の生産を中国に依存するAppleにしてみれば、中国に報復関税なぞ掛けられたらたまったものではないですからね。
https://jp.reuters.com/article/usa-trump-apple-idJPKBN1HX02X
HUAWEIの問題も根本は一緒です。要は、自国の産業の脅威となるものを除外したいだけです。いわゆる「難癖」というやつです。
技適の問題もしかりです。これも別スレで述べてますが、海外ではCE認証(欧州指令)を受けたスマホであれば、使用可能です。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21912405/
日本メーカーのスマホにもCEマークはついてます。
ISO初め、製品や構成部品.製造法.原材料に至るまで細かな規格は欧州発信であるため、CEも世界の潮流と言われる規格です。
確かに各国間で製品の流通をスムーズにするため、相互認証制度「MRA」が存在しますが、大多数の国がCEを相互認証としているにも関わらず、日本の技適はアメリカとシンガポールとしか相互認証を認めていません。そのくせ、海外観光客90日限定でCE品の使用を認めるという訳の分からないことを平然とやっています。
今の日本はオリンピックに向けて外国人には気持ち良く過ごして貰いたいからですね。これが「おもてなし」ってやつですかねぇ。
もっと言えば、CEさらにはアメリカのFCC-idも自己宣言もしくは民間認定で登録できます。しかしながら、技適はいちいち国が介入します。またCEではスマホは一般無線機の扱いですが、技適では特定無線局の扱いです。しかも特定無線局のみなし許可を得られるのは「キャリア」のみです。
特定無線とは、いわゆる警察官やトラック運転手の無線、アマチュア無線の類いだと思うのですが。
技適って誰のための法規なんでしょうね?
海外メーカーが技適を取らないのではなく、国とキャリアが結託して「取りにくい」ようにしてるだけです。
そもそも、これだけ海外観光客が来ているのにWi-Fiの接続不良が起きたとか、総務省さんのおっしゃっる「違法電波」を発するスマホが公的電波を妨害したなんて話は聞いたことはないのですが。
少し考えれば、矛盾だらけであることが分かるはずです。
書込番号:21946633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>キミ・アロンソさん
>>技適って誰のための法規なんでしょうね?
海外メーカーが技適を取らないのではなく、国とキャリアが結託して「取りにくい」ようにしてるだけです。
悪法でも法は法なり って古代ギリシャの哲学者ソクラテスも云ってるし 日の丸の恩恵を受けてるんでしたら仕方ないのかな。
手持ちでのHuaweiのRSもオフィシャルでは利用できない話ですし。
書込番号:21949658
1点





スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo

プレスリリース貼った方が分かりやすいと思いますよ。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2018/06/11_00.html
SIMフリーのP20、au/UQ mobile/Y!mobileのP20 liteに合わせてなのか、6月下旬発売から多少前倒しになった?感じですね。
書込番号:21888572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモBLの私は、NTTドコモ専売の「HUAWEI P20 Pro」よりも一回り小さい5.8インチのシムフリー端末購入かな?
ドコモの白ロム購入は、まだ価格が高価そう。
まあ、色々な選択肢があり少し気が楽になります。
書込番号:21888726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすがですね
金曜日契約に行きます。
書込番号:21888931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokinounさん
グロ版を購入してSIMフリー運用という方法もありますよ。カメラ以外は使い物にならない当機より機能的ですし、維持費もキャリアより安いですし。
趣味でスマホを収集されてる方々はやれMNPだのシンプルプランだの無責任な事を言われますが、我々庶民は通話も通信もして実運用しないといけませんからね。
また、秋口にはmate20が発表されると思います。KIRIN980に期待しましょう。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21889097/
書込番号:21889137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他海外メーカーのように純正アプリの多くを残したり、独自機能もそのまま実装してたら、HW-01Kの評価もまた違ったんでしょうね。
ドコモバンドフル対応、VoLTE対応、FeliCa対応なので、そこらをより重視するユーザーには問題ないのかなとは思いますが。
書込番号:21889213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ・アロンソさん
>グロ版を購入してSIMフリー運用という方法もありますよ。
そうですね、機能面を考えれば、グロ版を購入してSIMフリー運用がbPですね。
私は、現在国内メインはiphone8(ドコモ)です。
サブはPixel2 XL(楽天モバイル)、海外旅行時は現地シムを購入・運用(各国での対応が可能)。
新機能のスマホが出ると、すぐに試したくなる悪い癖があり、困った物です。
先般は、ヤフオクでs9+購入、5日程試し自分に合わないので、早々にドナドナしました。
P20 Pro グロ版魅力ですが、海外対応は当分Pixel2 XLに任せます。
>KIRIN980に期待しましょう。
この製品楽しみですね、出れば多分グロ版の購入になるのかな。
よって、「HUAWEI P20 Pro」の購入はアドバイスに従い見送ります。
書込番号:21889606
5点

>tokinounさん
グロ版に対して法的理解のない人も閲覧していますからこの場では控えた方が良いですよ。
書込番号:21889706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技適も曲者ですよね。
HUAWEIの国内SIMフリー版はVoLTE対応してませんが、グロ版を日本に持ち込むとVoLTE使えたりするんですよね。
何故、技適通すときに対応バンド減らすのでしょう。総務省とキャリアの間に何かしらのソンタクがあり、実をいうとズブズブなのではと勘ぐってしまいます。
いつまでキャリア三社の馴れ合い護送船団方式を続けるのでしょう。通信事業こそオープンマーケットにして競争させると、サービス技術共に発展し、我ら消費者の受けるメリットは多大なものになると思いますが。。。
また、技術が発展することにより日本人のITリテラシーも高まりより高機能なものを出さないと、商売ができなくなる→メーカー及びキャリアの技術も発展する。単純な理屈です。
現状のキャリアサービスに甘んじてる消費者にも問題があると思います。
書込番号:21891035 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

技適の海外端末持ち込みに関する記載を読むと少し気づく点がある事がわかります。
まず、国籍とか居住国とかの限定はありません。
外国人でも入国後90日を超えて使用すれば違反になります。逆に「訪日観光客等」としか書いていないので訪日出張者、しょっちゅう出張や海外旅行する帰国者、など「等」を入れてくれたことでガチガチに限定したわけではないとも私は解釈できます。
まあ、こういう事も気にせずに使えるようになればもっと良いですけどね。
書込番号:21898561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)