端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 6.1インチ
- カラー:約4000万画素/モノクロ:約2000万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 17 | 2018年6月1日 18:57 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2018年6月1日 18:53 |
![]() |
62 | 29 | 2018年6月11日 19:11 |
![]() |
113 | 39 | 2018年6月17日 16:23 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2018年5月30日 19:27 |
![]() ![]() |
80 | 10 | 2018年5月29日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
カメラ性能に惹かれて考慮中です。
私がそれの次に気にしたいのが録音音質です。
現在使用中のXPERIA Z02は、極めて高音質ということはないですが、バンド演奏のような大音量でも割れることなく、それなりにキチンと録音してくれます。
この機種はまだまだごくわずかの方しかお持ちでないでしょうが、これに近いHUAWEIのアッパークラスの端末をお持ちの皆さん、
録音音質はいかがでしょうか。何か参考にご情報をご教示いただければ幸いです。
2点

音質の感じ方になると、人それぞれの感じ方になると思いますので、他の人がどんなに良いと思っても、
Dr.ロックさんが納得できるものではないかもしれません。
家電量販店(ヤマダ電機等)や、docomoショップで、デモ機を触れますので、
実際の御自身の耳で確かめられた方が良いと思います。
私は満足出来るとは思っていますが、Dr.ロックさんがどう思うかは分かりません。
動画で音を取るか、音声レコーダーで録音して確認されると良いと思います。
※音声レコーダーが意図的に削除されているかどうかは未確認ですが、削除はされていないと思います。
音質、画質にかんしては、自分で確認されるのが確実だと思いますよ。
家電量販店(ヤマダ電機等)や、docomoショップでしたら、全国どこでもあると思いますので。
書込番号:21865223
2点

ま、一つの話題提示ですから。
そんなに聞いてたのと違う、などと言って文句いったりしませんよ。
もちろん音声レコーダーも持っとります。
レスポンスしていただける方がどんなお話でも気軽にお聞かせいただければ楽しいな、というだけのことです。
m(._.)m
書込番号:21865458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音声レコーダーのアプリのことをおっしゃってましたね。失礼しました。
書込番号:21865461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この末端は3つのマイクを持っていて(通常は2つ)
指向性マイクとして働きます。
ビデオの被写体を優先に周りの音を小さくし
雑音の少ない高音質と言うことです。
また、音声はAIが管理しており音声レコーダーや通話などは
小さな声をを大きくしたり音声コントロールをしているようです。
OKGoogleなどの音声認識は癖を学習するので少し変な話し方や
小さな声でも結構キチンと認識するのでマイク性能は高そうです。
音声認識精度は非常に優れていると思います。
このあたりはAIの恩恵が感じられます。
スピーカーに関しては音はやや大きめで音割れもないように思いますが
今回、スピーカーに力を入れたS9+より出力は低いようです。
Xperiaは歴代マイク音量も小さめでスピーカーも大きな音は出ないので
それに比べると歴然とした差を感じるかと思います。
録音アプリは会議モード・インタビューモード・通常の3つがあります。
会議モードでは複数の発言者を認識して話している人を中心に音を拾います。
インタビューでは対面方向中心に音を拾います。
書込番号:21865558
2点

>dokonmoさん
そんなにスゴいんですか。
スピーカー音量もエクスペリアでもすごいなぁと思ってたくらいなので、期待が膨らみます。
書込番号:21865735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん
>この末端は3つのマイクを持っていて(通常は2つ)
すみません。3つ目はどの場所になるか教えて頂けないでしょうか。
添付画像の1,7の2つはわかったので、3つ目がわかりませんでした。
書込番号:21865795
2点

国内版って、もう、販売開始されたのでしょうか?
この機種のことではありませんが、
録音音質、ということであれば、
LG の V20 や V30+ も視野に入れて下さいませ。
音声レコーダーとしての部分の他に、
動画撮影時の音声収録は STEREO HiFi で、
音声入力のレベル調整や、
突然の大音量でも歪みなく録れるリミッターや、
風の強い日などに効果を発揮する、
ローカットフィルターの機能もあり、
それぞれに、どこでその機能を使うか、の、
ゲインコントロールも出来ます。
横から失礼致しました。
書込番号:21865937
1点

>†うっきー†さん
中身はMate10proと同様だと持っていましたが確認出来ません。
動画で指向性マイクを見た記憶があるのですが見つかりませんね・・・
MateSには3つ、Mate9には4つ、Mate10|には3つ付いています。
すいません。確認出来ません。
書込番号:21866117
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
>国内版って、もう、販売開始されたのでしょうか?
まだだと思いますよ。今のところ予定に変更はなく6月下旬のままかと。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/hw01k/
>販売開始日は2018年6月下旬を予定しております。決定次第、別途お知らせさせていただきます。
発売されたら、「ドコモからのお知らせ一覧」に掲載されると思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/index.html
書込番号:21866118
1点

発売日は6月22日っぽいですね。CLUB HUAWEIにてフライング発表しちゃってます。
http://club-huawei.jp/play/thebestoftheworldsp0601/
ドコモ端末は、iPhone/iPad、ビジネス向け端末を除き、水/木/金のいずれかで発売されるので、それに当てはめると6月下旬なら21/22/27/28/29日に絞られます。すでに22日で確定してるんでしょうね。
ドコモから案内が出るのは、発売3〜4日前になると思いますが。
書込番号:21866138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
>すいません。確認出来ません。
了解です。マニュアルにも2つしかないので、本機は2つの可能性が高そうですね。
書込番号:21866176
0点

>dokonmoさん
他のスレでもそうですが、詳しく解説されてましたが
実機なりを持たれての話なのか、同メーカー製の他機種の性質などからの
推測の回答なのでしょうか?
もし、後者でしたら記入の際に、それなりの一文書かれてから返答された方が
回答内容鵜呑みにして、違ってた〜と言うのは頂けないので。
書込番号:21866324
4点

>望見者さん
「Mate10proと同様だと思いますが」
と入れるはずでしたが
Mate10proとスペックは同様でDSPはAIが管理しているため
そこは削ることはないだろうと思ってました。
誤った記載お詫び申し上げます
書込番号:21866357
1点

>dokonmoさん
Mate10proでの例え?だったのですね。
この二機種の違いを知らないので、どこまで一緒なのか分かりませんが
参考にさせて貰います。
書込番号:21866397
1点

>モモちゃんをさがせ!さん
>LG の V20 や V30+ も視野に入れて下さいませ。
それは好い情報をありがとうございます。
LGが録音マイク・オーディオに力を入れているとは。テレビが有名な会社なのでやはり音響にもこだわってるんですね。
L-03というdocomo with対象機種も同様ですかね。
それだけできたらほぼボイスレコーダーですね。
風の強いところでのビデオもいい音で撮れそうです。
書込番号:21866457
0点

>Dr.ロックさん
L-03Kはミドルレンジなので対応してないですよ。
日本向け端末だと、ドコモがL-01J/L-01K/L-02K、auがLGV34/LGV35が対応ですね。
書込番号:21866532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん
>録音アプリは会議モード・インタビューモード・通常の3つがあります。
少なくとも、デモ機の音声レコーダーアプリでは、
左右フリックによるモードの切り替えは出来ませんでした。
おそらく実機でも、ないのではないかと推測されます。
書込番号:21866668
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
静止画をとる分には綺麗なのはわかるんですが、動画(子供)を撮るとなると画質などどうなんでしょうか??他の機種Xperia、AQUOS、GALAXYのがいいんでしょうか??気になります!
書込番号:21864866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質の感じ方になると、人それぞれの感じ方になると思いますので、他の人がどんなに良いと思っても、
かよちゅうさんが納得できるものではないかもしれません。
家電量販店(ヤマダ電機等)や、docomoショップで、デモ機を触れます(当然カメラも使えます)ので、
実際の御自身の目で確かめられた方が良いと思います。
私は満足出来るとは思っていますが、かよちゅうさんがどう思うかは分かりません。
書込番号:21865200
2点

検索済みかもしれませんが、youtubeに動画が上がっていますので
見てみてはいかがでしょうか?
例えば、galaxyS9との比較
https://youtu.be/Q_K0R99VN7I
そう言えば、動画での手振れ補正の情報、どこか有ったかな?
上の動画を見ると、手ぶれしてるので、もしかして・・・とちょっと不安になりました(^^ゞ
僕は、動画は殆ど撮らないので、あまり影響はしませんが、、
書込番号:21865522
4点

>望見者さん
ありがとうございますm(_ _)mYouTube見てみました!実機も見て、確認してきます。
>†うっきー†さん
実機確認してきます!
書込番号:21865630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質そのものは写真=動画となるので(解像度の違いはあります)
FHD・4Kともに画質そのものはとても良いと思います。
動画でもとてもピントが速くこのあたりは快適かと思います。
FHDに関してはAISという6軸AI手ぶれが付いてますので
FHDでは他機種より優れているように思います。
ただ4Kは現在全く手ぶれが効いていないのでOIS(光学手ぶれ)さえも
働いていないようです。
4K手ぶれのアップデートがあるとは各ジャーナリストが言っているようですが
メーカーからの正式な発表はないようです。
Mate10proはOISが働いているのでP20proが手ぶれが全くないというのは
おかしいので4kのAISはアップデートは期待できるかと思います。
また他にない機能として動画でのボケ撮影が出来ます。
写真のアパーチャモードよりボケは少ないですが
人物などを強調した動画も可能です。
ただし動き回る被写体には向きません。
暗いところでも画質は良いと思います。
ズームでも綺麗に撮れるのはこの機種の利点です。
何百万円もするカメラとの比較
https://www.youtube.com/watch?v=TAHpdsjvQJs&t=143s
S9+は全てでスムーズです
4Kでもしっかり手ぶれが効きますし4K60fpsも可能です(こちらは手ぶれ無し)
ただ画角が大きく変化するのはマイナス面かな。
アクオスは広角撮影が出来ますね。
野外で多人数や風景が多いときなどはこちらが良いでしょう。
高画素なので室内・夜間については大きな期待は出来ないかもしれません。
XZ2Pは動画については結構強いかもしれません。
唯一動画でのHDR4K撮影や高感度撮影が出来ます。
高感度撮影に関してはまだサンプルもないのでどの程度か分かりません。
歴代のXperiaは高画素のため夜間はダメでしたが
デュアルレンズでどのようになるのかこれもまだ分かりません。
昼の写真については大きく差が出なく各社色合いが違いますので
実機で確認すると良いと思います。
書込番号:21866205
2点

>そう言えば、動画での手振れ補正の情報、どこか有ったかな?
デモ機での確認にはなりますが、以下の通りでした。
■手振設定可能
FHD+(2,160×1,080)
FHD(1,920×1,080)/30fps
■手振設定不可
4K(3,840×2,160)
FHD(1,920×1,080)/60fps
将来的に現時点で手振設定不可の解像度のものが手振補正対応になるかは不明ですが、
とりあえずは、手振補正対応の解像度を選択すれば問題はないとは思います。
手振補正が出来ない解像度では、スイッチのオンオフが触れない状態になっています。
書込番号:21866660
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
ブルートゥースのコーデックですがスペックを見ても blue thooth4.2と書かれているだけで
詳細はわからないですね。
SIMフリーのnova lite2を所有していますが
やはり、同じように スペック表には blue thooth4.2と書かれているだけで
aptXやAACに対応しているのかどうかは書かれていませんでした。
で、実際、BTイヤフォン(SBC、aptX、AACに対応)に接続してみました。
つながったのはSBCとaptXだけでAACはダメでした。
コーデックの詳細をスペックに載せないのはAACに対応していないからなのでしょうか?
しかし、これだと
最近のBTイヤフォンはSBCとAACの二つだけのコーデックに対応しているものが増えてきているので
(特にローエンドのイヤフォン)
高音質のAACに対応していないとなるとSBCで聞くしかありません。
androidは8.0になってからはOSレベルでaptX、AAC、aptXhd、LDACに対応しているものが多いのに
ファーウェイ機はAACやLDACには対応していないのでしょうか?
nova lite2 の設定にある開発者オプションにあるBTコーデックの項目を開けたところ、
AACの項目は一応あるのですが、実際には使えませんでした。
普通、ブルーツゥースはバージョンはandroid8なら5.0なんですが
当機やnova lite2は 4.2のままですね。
それに、コーデックの詳細もスペック表に載せないというのは・・・
なんだか・・・都合の悪いところは隠す!?みたいな・・・さすが中華機!と言う印象です!?
今まで買った国内メーカー機でコーデックの詳細がわからない、なんて機種はなかったです。
6点

海外の公式サイトでは
https://consumer.huawei.com/uk/phones/m/p20-pro/tech-specs/
Bluetooth®: BT 4.2, aptX™, aptX™ HD, LDAC and HWA are supported
と書かれていますね。
音楽のBluetoothコーデックに関してはBluetooth5.0であることのメリットはありません。
https://news.mynavi.jp/article/20170118-iphone_why
書込番号:21861508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Bluetooth BT 4.2, aptX, aptX HD, LDAC and HWA are supported
と公式には書かれてますね
書込番号:21861515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
ありがとうございます。
でも、知りたいのは国内仕様です。
必ずしも海外仕様と一緒とは限らないので。
海外仕様にはないフェリカ(おサイフケータイ機能)が
国内版だけに搭載されているように。
書込番号:21861614
1点

>ズポックさん
>ファーウェイ機はAACやLDACには対応していないのでしょうか?
LDACはdocomo版も対応の可能性はあると思います。
本機(HW-01K)の記事です。情報は発表会の場での情報と推測。(発表会の様子の画像もあるため)
http://s-max.jp/archives/1746545.html
>Bluetooth 4.2(aptX・aptX HD・LDAC対応)
AACは他機種や海外版同様、対応はない可能性が高いと思います。
以下Huawei機のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21858202/#21858202
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21607341/#21607341
現在は発売前で公式サイトに記載ミス等(Bluetoothテザリングの件)あるので、現時点では確実なことは言えませんが、
docomo公式サイトに記載されても、しばらくは確実ではないこともあるようです。本機に関して、後日修正されたりがありましたので。
AACはおそらくない、LDACはおそらくある、というのが濃厚かと。
ちなみに、開発者オプションで一覧表示されていても、対応しているということではないので注意が必要です。
書込番号:21861695
2点

この書き込みは私が書いたものでして・・・
お粗末な文章ではありますが!?
>AACは他機種や海外版同様、対応はない可能性が高いと思います。
以下Huawei機のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21858202/#21858202
書込番号:21861729
3点

ハイレゾ対応の観点で、 aptxHD(qualcomm), LDAC(sony) and HWA(自社規格)があれば、十分だと判断したんじゃないかな
ACC(apple)対応で、余計な費用かかるだけで #個人的な意見
書込番号:21861734
3点

>ズポックさん
>この書き込みは私が書いたものでして・・・
スレ主が、ズポックさんでしたね。すみません。
ということは、Mate 10 Proの方も御存知でしたね。失礼しました。
>お粗末な文章ではありますが!?
nova lite 2を持っている人には、参考になるスレッドだと思いました。
書込番号:21861774
2点

どうなんでしょうねぇ。
でも、最近のブルートゥースイヤフォン、特にローエンドタイプは
SBCとAACしか搭載していないものもあるので
(android陣営のソニーのイヤフォンでさえ、そうなのに)
AACコーデックに対応していないとなると、ちょっとガックリですね。
それにAACはアップル専売のように思われていますが
実はソニーや他社も共同して開発しています。
クアルコム社が単独で開発したaptXに払うロイヤリティよりは安いように思います。
金額まではわかりませんが。
ファーウェイがスペック表(国内版)に
コーデックの詳細を掲載しないというのは なんだかねーと思ってしまいます。
(国内メーカーで そんなメーカーはないですね)
そんなことやってるから
「あー、やっぱ中華機って都合の悪いことは隠すんだなぁ」って感じます。
ファーウェイさん!
AAC対応、早急に検討してください!
それからスペック表(国内版)にはブルートゥースの対応コーデックぐらい載せたら?
そういうところから「信用」って、ついてくるのでは?
書込番号:21861776
5点

>ファーウェイさん!
>AAC対応、早急に検討してください!
Huaweiの公式ではドコモ端末なのでドコモのホームページで確認して欲しいそうです。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p20-pro/specs/
>対応プロファイルについて、詳しくは「ドコモのホームページ」をご確認ください。
発売されたら、ドコモからももう少し情報が出てくるものと思います。
書込番号:21861799
0点

↑プロファイルの記載で、コーデックの記載ではないですね。
コーデックも含めてということかもしれませんが。
発売まで待てば、何か情報出てくるかもしれませんね。
書込番号:21861810
0点

https://www.phileweb.com/amp/review/article/201805/30/3053.html
bluetoothのHWA規格については、P20 Pro, P20 Lite
で初搭載される新規格ですね。
docomoやau向けの同モデルにも搭載との記載があります。
対応した製品がどれだけ出るか、他との品質の差があるかは気になる所ですね。
書込番号:21861871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コーデックの詳細を掲載しないというのは
この製品に対してはドコモの製品なので
文句を言うならドコモにですね。
キャリア版に対してはそのようになっているので
Huaweiがどうのこうのという話しではないと思います。
書込番号:21861876
5点

店頭デモ機で国内版P20Proを確認しましたが
LDACやaptXでは繋がりますがAACはやはり駄目です
Mate10Proと同じ挙動です
販売時にこの仕様が変更されるとも思えないので無理でしょう
書込番号:21861925
9点

SBCよりもAACが高音質と言われますが、実際にはそんなことはないかと思いました。回路設計、デコーダの最適化をきちんと行われていればSBCでも音質の良いのはあります。apt-Xなんかは元々高音質のものに乗せるの前提だから音質が良いのは当たり前。結局アナログ周りをキチンと作ってあるかが音質には一番重要でしょう。
書込番号:21862582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問が違うのかもしれませんが、わかる方教えてください
bluethoothにもクラスがあるみたいなのですが、調べる方法ありますか?
出来れば次に買う機種はクラス1の機種を検討したいと思っています
すみません
書込番号:21864169
4点

スマホマンZさんが紹介されてるリンク先の画像をみると、対応コーデックの一覧(SBC、AAC、aptx、atxHD、LDAC、HWA)が載ってるようですが、使えるんじゃないですかね。詳しいことはわかりませんが。ちなみに使用してる端末はdocomo端末みたいですよ。
書込番号:21864913
0点

>対応コーデックの一覧(SBC、AAC、aptx、atxHD、LDAC、HWA)が載ってるようですが、使えるんじゃないですかね。
一覧にあることと利用できることは別になっています。
#21861695でも記載しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21607341/#21607341
を参照下さい。
書込番号:21865003
0点

>yasu1394さん
#21861925で、Akito-Tさんが確認されて、
>店頭デモ機で国内版P20Proを確認しましたが
>LDACやaptXでは繋がりますがAACはやはり駄目です
とのことでした。
書込番号:21865041
2点

>†うっきー†さん
どうもです。
推測ですいません。専門ではないので自分の勝手な想像です。
紹介されたページでは、「開発者向けオプション」のページを操作しているように思われます。
この部分で設定を変更すれば使用することができるのではないでしょうか。でないと使えないコーデックをわざわざ選択肢の一部にしている意味が分かりません。
私もちょっと興味があるので、今度店頭デモ機を触る時間がとれたら、確認してみようかと思います。
書込番号:21865089
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
アクオスR2だと画面の左右の端をスワイプするだけでスクリーンショットが撮れるのですが、この機種はそういう簡単にスクショが撮れる機能がありますか?
また、この機種はスクショを撮る時に音がします。
9点

ナックルジェスチャーで中指の第二間接でコンコンっと2回叩くとスクショが撮れます。
ボリューム下キーと電源キーの2つ押しっぱなしでも撮れます。
多分音はします。
書込番号:21860582 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

HUAWEIのSIMフリー端末と同様なら、指関節で画面を2回ノック、音量ダウン+電源長押し、ステータスパネルのハサミアイコンを選択など複数の撮影方法があるんじゃないかと。
店頭デモ機で確認した方がいいとは思いますが。
書込番号:21860586 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

また、中指の第二間接で画面に大きくS字を描くと、
下にスクロールしながら細長いスクショも撮れます。
これはブラウザ等で役に立ちます。
書込番号:21860588 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

HUAWEIにはナックルジェスチャーというのがあり、手の指の甲一本で画面を二回タップすると、スクショが取れます。
日本指の甲でタップすると、スクリーン録画が撮れます。
書込番号:21860591 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すいません。日本指ではなく、二本指です。
従来SIMフリーク機と同じであれば、手の指の甲で「c」と書けばカメラ、「m」と書けばメール、「e」と書けばブラウザとあと一つ「w」と書くパターンの4つあります。
上記はデフォルトで、任意のアブリに入れ替え可能なはず。。。です。
書込番号:21860612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございます!
動画でそれの載ってる動画はありますか?
電源キーのやつはアンドロイド標準のやつですよね?
あれは音がなりますね^^;
店頭で触ったときはこれしか分かりませんでした。
その他のがあれば動画で見たいです。
書込番号:21860829
2点

追加ですが手の甲ではないと起動しないのでしょうか?
ワンタップだといいですが^^;
書込番号:21860856
0点

YouTubeで「HUAWEI ナックルジェスチャー」で検索すると国内外問わず、色々出てきます。
https://youtu.be/DPOWcSIxu2M
本機ではありませんが、auのNOVAの分が上記です。
手の甲で文字を書くと任意のアブリが立ち上がります。
手の甲でないと、起動しません。また、スクショを撮るときは「カシャ」と音がなります。鳴らないようにするアプリはあるかも知れませんが。
他の方も言われておりますが、必ず店頭デモ機で該当の機能があるか確認してください。
今回のこの機種はDOCOMO化に伴い、HUAWEIオリジナルの機能がいくつか削られています。
書込番号:21860899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナックルセンス(手の甲)はワンタップより便利ですよ。
自分のはMate10proでスクリーンショットの音は消せます。
ただし海外版なので国内・キャリア版で消せるかどうかはわかりません。
カメラのシャッター音も消せます。
iPhoneの3Dタッチのような物もあります。
書込番号:21861110
0点

>キミ・アロンソさん
具体的にはなんの機能が削られたのですか?^^;
>dokonmoさん
ありがとうございます!
ナックルジェスチャーは手の甲ということでしたが片手で持っているときどうやって使いますか?
それと国内版でスクショの音が消えるか消えないか試した方はいますか?
書込番号:21861240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>具体的にはなんの機能が削られたのですか?^^;
以下の既出スレッドを見られると良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21832788/#21832788
スレッド内にも記載がありますが、店頭機なので、実機と異なる可能性はありますが。
確実なのことは発売されたあとの実機でないとわかりませんので、そこだけはご注意下さい。
>ナックルジェスチャーは手の甲ということでしたが片手で持っているときどうやって使いますか?
持っていない側の手を使います。電話をかける場合と同じです。
左手で持って、右手の指の関節で叩きます。
関節を使う理由は、通常の指での操作と違いを判断するために、接地面積が少ない操作なら、
特別なナックルジェスチャーと判断するためだと思います。
>それと国内版でスクショの音が消えるか消えないか試した方はいますか?
これについては、店舗で確認は可能ですよ。
今日店舗に行く予定なので、行けたら確認はしてみますね。
家電量販店(ヤマダ電機など)やdocomoショップで触れますので、
LetsTryさんも気になることを触って確認されると良いですよ。
書込番号:21861262
2点

>LetsTryさん
もし片手でスクショをとりたいのであれば、通知バーを展開すればスクショのショートカットがあると思います。
こちらをタップすれば、スクショ可能です。
私も片手持ち状態で、ナックルジェスチャー出来ないか何度かチャレンジしましたが、無理でした(^-^;
本機は従来SIMフリー機で販売されていたので、私も含めDOCOMO版を所持した経験はないと思います。なので、SIMフリー機での経験に基づいた推測でしか回答できない事をご了承下さい。
†うっきー†さんの言われる通り、実機での確認や販売後の詳細マニュアルを参照するのが一番かと思います。
書込番号:21861377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今日店舗に行く予定なので、行けたら確認はしてみますね。
デモ機確認してみました。
設定→音→その他のサウンド設定の説明に「スクリーンショット」という文言はありましたが、
実際に「その他のサウンド設定」を展開すると、
上から
ダイヤル音タップ、画面ロック、画面タップ、タッチ操作バイブ、ナビゲーションキー振動、エリアメール
となっていて、スクリーンショットを無音に設定する項目は削除されていました。
「スクリーンショット」という文言も翻訳したものを削除し忘れているので将来的には文言自体も削除されると思います。
マナーモードにしても、シャッター音はしました。
どうしても消したい場合は、無音のスクリーンショットアプリを入れるしかないと思います。
書込番号:21862406
1点

デモ機のナックルジャスチャーには、
スマートスクリーンショット(指関節でのスクリーンショット)
描画(文字を描画してアプリを開く)
はありました。
余談ですが、
持ち上げることで端末起動(スリープを解除)の設定もありましたので、
端末を持ち上げて自動でロック画面が表示、そのまま顔認証という流れで、端末を持ち上げるだけでロック解除可能な設定が出来ました。
そのかわりに、nova lite 2のように、ダブルタップでロックを解除はありませんでした。
書込番号:21862431
4点

デモ機チャックありがとう御座います!
はあ・・・
なんで便利な機能を削除するのかなーと思いました。
買いたいと思っていたのに終わりました・・・
スクショ取りたいのに電車の中でいちいちスクショ撮るたびにカシャカシャするのはホントに辛いですからね・・・
もうこのドコモ版P20のルート化rootを待つしかないのですかね。
せっかくデザインは良いのに残念すぎます・・・
書込番号:21862653
2点

>LetsTryさん
海外版にある機能が日本のキャリア仕様になるとなくなるのはショックですよね。
NFCの規格や通信バンドが各国ごとに違うのは分かりますが、スマホのソフトの基本的な使い方は大きくは変わらないはずです。
なぜわざわざ日本キャリア仕様のみ機能制限してくるのでしょうね。
キャリアだから仕方がないと割りきる価値観もありかと思いますが、我々消費者も視野を広げ日本の通信業界が特殊な環境であることを認識しないと、物事は発展していかないと思います。
書込番号:21862745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サムスンやLGなどメーカー独自機能の多くを残してるのに、なんでP20 Proは削除しちゃってるんでしょうね。個人的にアプリのドロワー表示がないのが一番気になりますが...。
ちなみにスクショですが、Galaxyは複数あるどの方法でも音が出ませんし、LGだと電源+音量ダウンの長押し以外の方法(通知パネルのキャプチャボタンまたはナビゲーションバーのキャプチャボタン押し)だと音が出ないです。
キャリア端末なのでキャリアアプリ追加やロゴもOKですが、dtabシリーズとは違うのであまりドコモ色にしちゃうのも...。
書込番号:21862793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっちゃん2009さん
アプリのドロワー表示ってドコモUXでですか!?
書込番号:21865345
0点

>キミ・アロンソさん
>umeya2009さん
もうドコモ版いらないからせめてSIMフリー端末でSDスロットカード搭載やFeliCa搭載機能をつけて販売してもらいたいものですね。
別に国内盤SIMフリーとして売っても構わないと思うのですが。
キャリアからしかFeliCa搭載が出ないのはおかしいですね。
書込番号:21865348
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
こちらを買う予定の方は、写真や動画はどのように管理する予定なのでしょうか?撮り溜めてパソコンにいれるのでしょうか?こちら外部のSDがないので気になります。実機を見てきてこの機種が気になります!
書込番号:21859980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日別スレでかよちゅうさん宛に書きましたが、同梱のアダプタ利用でmicroSDは使えますよ。
その他クラウドサービスを利用するなり管理方法はありますからね。
書込番号:21860007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あなたがGoogleアカウントをお持ちであれば、「Googleフォト」というアプリで、容量無制限でクラウドに保存することができます。クラウドにアップロードしたあとは、端末内のデータを削除することで容量の圧迫を防ぐことができます。(動画も可)
しかし、容量無制限で保存する条件として、Googleが定めた画質に圧縮しなければなりません。これは自動で行われるのですが、元のサイズで保存したい場合は容量に限りがあります。
初期容量は15GBありますが、容量を追加購入することで気兼ねなく元の画質でクラウドに保存できます。(100GB/年2500円など)
書込番号:21860008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

128GBあるのでSDはほとんど不要です。
SDは速度が1/10しかないので128GBあればSDない方が快適です。
写真なら何万枚も入ります。
パソコンにつなぐ場合はUSBを差し込めば普通に
PCのフォルダのように使えますからあまり迷うことはありません。
Huawiの管理アプリも使えますし
Wifiで接続することもできます(要アプリ)
Googleフォトとかのクラウドも使えます。
書込番号:21860048
6点

>かよちゅうさん
>>>こちらを買う予定の方は、写真や動画はどのように管理する予定なのでしょうか?
それなりの容量になってきましたら、メイン使用でのデスクトップPCにデータを移行する予定です。
それか、Wi-FiにてHDDへ飛ばすか。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/388/388230/
書込番号:21860128
2点

僕なら、同梱のusb type-c micro SDアダプターを使って
1000円くらいの32gb micro SDにバックアップしたり、
パソコンに繋いでバックアップしたりしますね。
頻繁に使用する動画、静止画、音楽等が合計128gb行かなければ
おそらく問題になりませんね。
書込番号:21860271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん
丁寧にありがとうございます。
USBは付属であるのでしょうか??検討してみたいと思います!
書込番号:21860497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2009さん
もっと詳しく知りたくて書き込みしました。
ありがとうございます。
>徳田大空人さん
Googleフォトの場合、圧縮しなければいけないんですね...もし、買ったら何が1番やりやすいか色々やってみるつもりです!
>Ninja H2 SX SE@KAWASAKIさん
Wi-FiのHDDなんてあるんですね!わざわざUSBで繋がなくてもできるなんて、便利そう!
書込番号:21860506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホマンZさん
同梱のusb type-c micro SDアダプターを使って micro SDにバックアップ出来るなら心配ないかもしれません。やり方も簡単ならなお良いんだけど...
書込番号:21860518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かよちゅうさん
本来ならついているのが普通なのですがドコモは
なぜかケチなので充電器とケーブルは外しているようです。
代わりにSDリーダーは付属していますが…
別途費用かかりますが(3000円くらい?)純正品の
充電器とUSBケーブルはそろえたほうが便利かと思います。
付属品です
クリアケース
USB Type-C ハイレゾ対応高音質イヤホン
USB Type-C・3.5 mm イヤホン変換アダプタ
USB Type-C microSDカードリーダーライター (対応最大容量
microSD: 2 GB, microSDHC: 32 GB, microSDXC: 128 GB)
SIM取り出しツール
ドコモとしては良いほうですね・・・
PCとつなぐ場合に本機はUSC-C 3.1に対応しているので
非常に高速にデータのやり取りができます。
純正の充電器と専用のUSBケーブルがあれば
超急速充電という30分で50%以上充電できるので
1日20分充電すれば1日使うこともできます。
ただUSBケーブルも専用品なので純正品でそろえたほうが良いかもしれません。
(ほとんどの100均のUSBケーブルでも使うことはできます)
この超急速充電は最初から大きなAで送るので
ほかのQC急速充電より5度低い温度で充電できるため
電池の寿命が長くなります。
書込番号:21860562
2点

USBケーブルの純正品はドコモオンラインショップで買えますか?
書込番号:21862108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモがHUAWEI純正アダプタとUSBケーブルを取り扱うか、現時点ではわからないです。ドコモのACアダプタ06または07が推奨品になってますから。
過去のドコモ向けファーウェイ端末だと、別途純正アダプタを扱ったのはモバイルルーターとキッズケータイくらいだったかと。
どちらかが単品販売する可能性もありますが、今はみなさん何とも言えないと思いますよ。
販売日が確定すれば、何らかの情報が出てくるかもしれませんが。
書込番号:21862139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに以下の記事では、ユーザー自身が対応ACアダプタとUSBケーブルを用意すれば超高速充電が可能となってるので、どちらかから別売される可能性はあるかなと思います。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1122463.html
せっかくの機能なので、auやソフトバンクのように同梱すればいいのにとは思いますが。
純正品を使うか使わないかは、ユーザーが判断すればいいですし。
書込番号:21862151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USBケーブルの純正品はドコモオンラインショップで買えますか?
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1122463.html
>ACアダプターはパッケージに同梱されず、オプション品としてはドコモの「ACアダプタ 07」が対応する。なお、ユーザー自身が「SuperCharge」対応のACアダプター(ファーウェイ製)や対応するUSB Type-Cケーブルを用意すれば、4.5V 5Aでの超高速充電も可能。
購入されるなら、Huaweiから購入が安心できると思います。
http://www.support-huawei.com/accessorystore/
例えばMate9やMate10 Pro用の
(0832)ACアダプタ \2,000
(1289)USBケーブル(typeC-typeA) \1,500
あたりとかでしょうか。
本機で正常に超急速充電になるかは分かりませんが。
書込番号:21862377
3点

>†うっきー†さん
ありがとうございますm(_ _)m
>まっちゃん2009さん
発売日を待って出てくるかみて考えます!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21862435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
P20 中国製なので R2のシャープのIGZO液晶とデュアルカメラ(静.動)でかなりよさそうですが P20 proはトリプルで複雑な構成なのか
スペックは上そう.. で写真写りはどちらか迷います。 それも醍醐味ですが...
0点

残念ながら今は中国製の方がずっと高性能です。
特にHuaweiは日本製部品・材料の使用率が50%以上と
国産機より日本製の部品を使っているので
中国製の方が日本製といった方が良いかも?
中国三大メーカーは今やロボット生産で高密度・低故障率。
iPhoneはメタル製だけど流れ手作業。
日本製はプラスチックで手作業。
Huaweiの工場が6兆円、ソニーの工場はたったの90億円。
どう立ち向かっても勝てません。
今や金持ちの中国は政府がIT産業に多額の援助をして
産業を確立したので規模が違いすぎます。
日本製が優れているのは部品です。
日本製が中国の部品を使い
中国製が日本の部品を使っているのです。
日本の部品メーカーの中国向け輸出は絶好調です。
だから米国は中国製IT機器の流入防止に必死なのです。
自由競争したら100%負けるからです。
カメラは比べようもなく段違いです。
書込番号:21856596
18点


AQUOSは歴代、いつだってカメラも売りにするような文言が見受けられるが残念ながらほぼ全てクソだと思う。
PR記事にも毎回カメラがどうのこうの書いてあるがアマゾンの星5中華レビューと変わらない。
もっと言えばいつだってやる気がない。
ファーウェイ万歳の人は産業を確立したとか言ってるが中共が目指してるのはそこじゃない。
他所から買いたくないんだよ。
その工場に6兆と90億だって比べる対象として間違ってる。
実に気持ちの悪い主張。
書込番号:21857054
16点

>文字数は全角で15文字、または半さん
君は政府の役人か(笑)
良い物を作れるか否かだけだよ。
中国だろうが日本だろうが関係ない。
電子機器は根性や気持ちで作る物じゃない。
生産設備が物を言う。
書込番号:21857139
24点

アクオスはテレビの技術を惜しみなく投入...ともちろんS社やT社もおなじこといって 品質を上げるような広告をだしてますが 今回R2は動画レンズ 静止画レンズと専門的にわけましたが...静止画レンズで動画は撮れず 動画レンズでも静止画は撮れない? ようなので いわゆる背景ボケの写真は静止画レンズのみでピントをずらして...撮影するのでしょうか? 結局2つあればボケは撮影できてしまう
のか..?.. よくわかりません. 動画とりながら静止画がとれる(AI)が売りですが このレンズの分け方になにか秘密があれば 教えてください.....。
書込番号:21857758
2点

>Tsuatさん
メインのカメラはIMX318かと思いますが
1/2.6インチ 1μm 22.5MP デュアルAF搭載ですが
Zenfone3Deluxeに付いていたセンサーと同じで発売は2016年5月と
新しいセンサーではありませんね。
もう一方はIMX298かと見られZenfone3無印に付いていた物で
これも2015年11月と新しいセンサーでは無さそうです。(こちらは未確認)
動画は広角135度と広い範囲が撮れると言うことで
メインカメラと合算するような感じではなく、全く別々として働くようです。
動画再生中にAIが適切な場面の写真を自動で撮るというのが売りのようです。
記載も無いことからボケは2眼を使うのでは無く
撮った写真の輪郭をトレースして背景をぼかすという感じなので
背景に段差は出来なく自然な写真にはならないでしょう。
標準+広角、標準+望遠というのはありますが
何か世界初を語るために標準+動画としただけのようです。
日本の世界初求めには困ったものですね・・・・
写真もセンサー自体は小さくない物の1μmという小さな素子なので
いい加減高画素は止めた方が良いですね。
海外用のS3の12MP 1/2.55 1.44μm デュアルピクセルの方が何倍も良いです。
カメラで最高評価かを得ているP20 Proは基本が10MPです。(4μm)
40MPは1/1000を超えるような明るい野外でないと10MPより綺麗じゃありません。
10MPの方が細部の解像度が高くノイズも少なくなります。
書込番号:21857984
6点

SHARPはとにかくフォーカスくてシャッタースピードが遅くなる傾向なので、走り回る子供を撮影する場合はSHARPはありえません。
今回のR2のデモ機も、連続撮影できないくらいカクカクでした。
晴天下の風景なら、正直大差無いと思いますが…この機種かGalaxy S9が良いかと思います
書込番号:21858652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラで最高評価かを得ているP20 Proは基本が10MPです。(4μm)
本当に4μmですか?どうやって求められたらんですか?
書込番号:21858678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kkb-fukuokaさん
間違いでしょう
Quad Bayer構造だから1000万画素として換算というのは分からなくもありませんが
通常ピクセルピッチというのは1ピクセルの面積ではなく一辺の長さを表します
メインセンサーの詳細な受光部のサイズは公開されていませんが1/1.78型という情報からすると
長辺は7〜7.6mm、短辺は5.3〜5.7mmの間と言った所でしょう
1000万画素モードでの記録画素数は3648x2736
つまり2μm前後というのが実際の所でしょうね
書込番号:21858791
2点

おっと1が正方形に4つで2×2ですね・・・
面積は4倍になるけどピッチは2μmですね
書込番号:21858832
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)