発売日 | 2018年6月15日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
重量 | 180g |
バッテリー容量 | 3900mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2018年6月13日 20:48 |
![]() |
62 | 29 | 2018年6月11日 19:11 |
![]() |
71 | 15 | 2018年6月11日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2018年6月10日 08:18 |
![]() |
11 | 0 | 2018年6月7日 00:44 |
![]() |
47 | 11 | 2018年6月6日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
さきほどオンラインショップで購入完了できましたのでお知らせです。
オンラインショップより商品到着案内メールは未受領でしたが、
10時20分ごろにオンラインショップにアクセスし「お申込み履歴」をクリックしたところ、
予約商品到着済みと表示されており「購入ボタン」が表示されていたのでクリックしたところ、
先ほど無事商品購入完了が出来ました。
オンラインショップで予約した方は、到着案内メールが未受領でもアクセスしてみてはいかがでしょうか。
誰かの参考になればとおもい投稿いたします。
1点

メールは順次のため遅れる場合もあり、予約したdアカウントでログインしてからステータスが入荷済みなら、メール未着でもそのまま手続きしてOKですね(以前からですが)。
昨年あたりから(iPhone 8など発売あたりだったかな)、「ご予約・ご購入時に関するよくあるお問い合わせ」にその項が追加されてます。
現時点で予約なしで購入できるフリー在庫があるみたいなので、入荷数がそれなりに多いのか、オンラインショップでの予約数が意外と少なめなのかな。
書込番号:21892491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takatakさん
>さきほどオンラインショップで購入完了できましたのでお知らせです。
キャリアでの定価の購入なんですか?
書込番号:21892718
1点

>takatakさん
こんばんは。
本日メール来ました。
今一度と思い、先程ショップに足を運んで来ました。
ところが、実物を見てみたら、全く違う色です。黒も青もメッキ調でした。ちょうどミラーグラスのような鏡のような感じですね。
やーめたとおもいました。
デザイン的にギャラクシーににていますね。
おっさんは持てませーん。
書込番号:21893573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
ブルートゥースのコーデックですがスペックを見ても blue thooth4.2と書かれているだけで
詳細はわからないですね。
SIMフリーのnova lite2を所有していますが
やはり、同じように スペック表には blue thooth4.2と書かれているだけで
aptXやAACに対応しているのかどうかは書かれていませんでした。
で、実際、BTイヤフォン(SBC、aptX、AACに対応)に接続してみました。
つながったのはSBCとaptXだけでAACはダメでした。
コーデックの詳細をスペックに載せないのはAACに対応していないからなのでしょうか?
しかし、これだと
最近のBTイヤフォンはSBCとAACの二つだけのコーデックに対応しているものが増えてきているので
(特にローエンドのイヤフォン)
高音質のAACに対応していないとなるとSBCで聞くしかありません。
androidは8.0になってからはOSレベルでaptX、AAC、aptXhd、LDACに対応しているものが多いのに
ファーウェイ機はAACやLDACには対応していないのでしょうか?
nova lite2 の設定にある開発者オプションにあるBTコーデックの項目を開けたところ、
AACの項目は一応あるのですが、実際には使えませんでした。
普通、ブルーツゥースはバージョンはandroid8なら5.0なんですが
当機やnova lite2は 4.2のままですね。
それに、コーデックの詳細もスペック表に載せないというのは・・・
なんだか・・・都合の悪いところは隠す!?みたいな・・・さすが中華機!と言う印象です!?
今まで買った国内メーカー機でコーデックの詳細がわからない、なんて機種はなかったです。
6点

海外の公式サイトでは
https://consumer.huawei.com/uk/phones/m/p20-pro/tech-specs/
Bluetooth®: BT 4.2, aptX™, aptX™ HD, LDAC and HWA are supported
と書かれていますね。
音楽のBluetoothコーデックに関してはBluetooth5.0であることのメリットはありません。
https://news.mynavi.jp/article/20170118-iphone_why
書込番号:21861508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Bluetooth BT 4.2, aptX, aptX HD, LDAC and HWA are supported
と公式には書かれてますね
書込番号:21861515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
ありがとうございます。
でも、知りたいのは国内仕様です。
必ずしも海外仕様と一緒とは限らないので。
海外仕様にはないフェリカ(おサイフケータイ機能)が
国内版だけに搭載されているように。
書込番号:21861614
1点

>ズポックさん
>ファーウェイ機はAACやLDACには対応していないのでしょうか?
LDACはdocomo版も対応の可能性はあると思います。
本機(HW-01K)の記事です。情報は発表会の場での情報と推測。(発表会の様子の画像もあるため)
http://s-max.jp/archives/1746545.html
>Bluetooth 4.2(aptX・aptX HD・LDAC対応)
AACは他機種や海外版同様、対応はない可能性が高いと思います。
以下Huawei機のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21858202/#21858202
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21607341/#21607341
現在は発売前で公式サイトに記載ミス等(Bluetoothテザリングの件)あるので、現時点では確実なことは言えませんが、
docomo公式サイトに記載されても、しばらくは確実ではないこともあるようです。本機に関して、後日修正されたりがありましたので。
AACはおそらくない、LDACはおそらくある、というのが濃厚かと。
ちなみに、開発者オプションで一覧表示されていても、対応しているということではないので注意が必要です。
書込番号:21861695
2点

この書き込みは私が書いたものでして・・・
お粗末な文章ではありますが!?
>AACは他機種や海外版同様、対応はない可能性が高いと思います。
以下Huawei機のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=21858202/#21858202
書込番号:21861729
3点

ハイレゾ対応の観点で、 aptxHD(qualcomm), LDAC(sony) and HWA(自社規格)があれば、十分だと判断したんじゃないかな
ACC(apple)対応で、余計な費用かかるだけで #個人的な意見
書込番号:21861734
3点

>ズポックさん
>この書き込みは私が書いたものでして・・・
スレ主が、ズポックさんでしたね。すみません。
ということは、Mate 10 Proの方も御存知でしたね。失礼しました。
>お粗末な文章ではありますが!?
nova lite 2を持っている人には、参考になるスレッドだと思いました。
書込番号:21861774
2点

どうなんでしょうねぇ。
でも、最近のブルートゥースイヤフォン、特にローエンドタイプは
SBCとAACしか搭載していないものもあるので
(android陣営のソニーのイヤフォンでさえ、そうなのに)
AACコーデックに対応していないとなると、ちょっとガックリですね。
それにAACはアップル専売のように思われていますが
実はソニーや他社も共同して開発しています。
クアルコム社が単独で開発したaptXに払うロイヤリティよりは安いように思います。
金額まではわかりませんが。
ファーウェイがスペック表(国内版)に
コーデックの詳細を掲載しないというのは なんだかねーと思ってしまいます。
(国内メーカーで そんなメーカーはないですね)
そんなことやってるから
「あー、やっぱ中華機って都合の悪いことは隠すんだなぁ」って感じます。
ファーウェイさん!
AAC対応、早急に検討してください!
それからスペック表(国内版)にはブルートゥースの対応コーデックぐらい載せたら?
そういうところから「信用」って、ついてくるのでは?
書込番号:21861776
5点

>ファーウェイさん!
>AAC対応、早急に検討してください!
Huaweiの公式ではドコモ端末なのでドコモのホームページで確認して欲しいそうです。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p20-pro/specs/
>対応プロファイルについて、詳しくは「ドコモのホームページ」をご確認ください。
発売されたら、ドコモからももう少し情報が出てくるものと思います。
書込番号:21861799
0点

↑プロファイルの記載で、コーデックの記載ではないですね。
コーデックも含めてということかもしれませんが。
発売まで待てば、何か情報出てくるかもしれませんね。
書込番号:21861810
0点

https://www.phileweb.com/amp/review/article/201805/30/3053.html
bluetoothのHWA規格については、P20 Pro, P20 Lite
で初搭載される新規格ですね。
docomoやau向けの同モデルにも搭載との記載があります。
対応した製品がどれだけ出るか、他との品質の差があるかは気になる所ですね。
書込番号:21861871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コーデックの詳細を掲載しないというのは
この製品に対してはドコモの製品なので
文句を言うならドコモにですね。
キャリア版に対してはそのようになっているので
Huaweiがどうのこうのという話しではないと思います。
書込番号:21861876
5点

店頭デモ機で国内版P20Proを確認しましたが
LDACやaptXでは繋がりますがAACはやはり駄目です
Mate10Proと同じ挙動です
販売時にこの仕様が変更されるとも思えないので無理でしょう
書込番号:21861925
9点

SBCよりもAACが高音質と言われますが、実際にはそんなことはないかと思いました。回路設計、デコーダの最適化をきちんと行われていればSBCでも音質の良いのはあります。apt-Xなんかは元々高音質のものに乗せるの前提だから音質が良いのは当たり前。結局アナログ周りをキチンと作ってあるかが音質には一番重要でしょう。
書込番号:21862582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問が違うのかもしれませんが、わかる方教えてください
bluethoothにもクラスがあるみたいなのですが、調べる方法ありますか?
出来れば次に買う機種はクラス1の機種を検討したいと思っています
すみません
書込番号:21864169
4点

スマホマンZさんが紹介されてるリンク先の画像をみると、対応コーデックの一覧(SBC、AAC、aptx、atxHD、LDAC、HWA)が載ってるようですが、使えるんじゃないですかね。詳しいことはわかりませんが。ちなみに使用してる端末はdocomo端末みたいですよ。
書込番号:21864913
0点

>対応コーデックの一覧(SBC、AAC、aptx、atxHD、LDAC、HWA)が載ってるようですが、使えるんじゃないですかね。
一覧にあることと利用できることは別になっています。
#21861695でも記載しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21607341/#21607341
を参照下さい。
書込番号:21865003
0点

>yasu1394さん
#21861925で、Akito-Tさんが確認されて、
>店頭デモ機で国内版P20Proを確認しましたが
>LDACやaptXでは繋がりますがAACはやはり駄目です
とのことでした。
書込番号:21865041
2点

>†うっきー†さん
どうもです。
推測ですいません。専門ではないので自分の勝手な想像です。
紹介されたページでは、「開発者向けオプション」のページを操作しているように思われます。
この部分で設定を変更すれば使用することができるのではないでしょうか。でないと使えないコーデックをわざわざ選択肢の一部にしている意味が分かりません。
私もちょっと興味があるので、今度店頭デモ機を触る時間がとれたら、確認してみようかと思います。
書込番号:21865089
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
カメラの性能もデザインも気に入って購入を考えています。ゲームなどはしないのでCPUにはこだわりませんし画面の解像度もFHDで充分だとおもってます。また厚さや大きさも気にしません。スマホに求めるのはカメラ、電池持ちくらいです。
ちなみにいまの機種はAQUOS ZETA SH-03Gです。いまできてHW-01Kにできないことなどあったら知りたいです。
8点

分かる範囲で無いものを
1.SocがQualcomm製(AQUOS ZETA SH-03GはSnapdragon810)ではない。
2.急速充電Qualcomm QuickChargeに非対応、しかし独自の「Fast Charge Protocol(FCP)」に対応している。
3.ワンセグが見れない。
ドコモ2018夏モデルの中でバッテリ容量は1番の3900mAh (バッテリ持ちは使い方次第ですね)
カメラ性能はライカのトリプルカメラで良さそうですね。
(展示機で試写してみてはいかがですか?)
私は発表日にオンラインショップで予約済。
(現在GALAXY S7edgeユーザー)
書込番号:21877102
8点

あと
@イヤホンが直接差せない
ASDカードスロットなし
付属でSDリーダやイヤホンさせるアダプタがあるようですが、使い方によっては不便に感じるかもしれませんね。
書込番号:21877149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現時点gpu性能はsnapdragonに負けますが、
本日新たにgpu turbo技術が発表されましたので、
ファームウェア更新で、性能がかなり改善されるかもしれません。
書込番号:21877696 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

入手して時間が経ってないので、ものすごく主観ですが、まだまだ進化の途中というのを感じます。
料理の撮影でMate10Proより
・手ブレし易い(複数枚撮影必須)
・ピントがシビア(被写界深度が浅い)
・白飛びし易い(ご飯が白潰れ)
やってはいけないことがある
・人は「夜間モード」では撮らない、通常モードで撮る(夜間モードだと人の顔がモザイク状になる)
AIが誤認識する
・レタスで飾ったサラダを花と認識
・白い紫陽花を葉と認識して緑っぽくなる
書込番号:21877731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らうらうごろうさん
SH-03Gの仕様を確認しました。
こちらのスレッドに記載されていない違いとしては、Bluetoothのテザリングが本機では削除されています。
Wi-Fi,USBがあるので問題ないとは思いますが。
他のHuaweiのSIMフリー機からは、いろいろ機能が削除されています。これが欠点でしょうか。
以下のスレッドに、そのあたりが記載されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21832788/#21832788
過去に、SIMフリー機を使ったことがない場合は、気にはならないかもしれませんが。
書込番号:21877842
5点

みなさまありがとうございます。とりあえず痛いのが😸SDカードが入らないのとイヤホンジャックないことです。いまの使い方ではどちらも必須でだからこそiPhoneじゃなくAndroidつかってたのに。
.SocがQualcomm製(AQUOS ZETA SH-03GはSnapdragon810)ではない、、これはどういうことですか?使用感に影響がでますか?個人的にはこの領域はNO1である必要はなくて、使用感に影響がなければこだわらないんですが。
書込番号:21878271
3点

CPUのことです。
ここは自社製のものを積んでおります。
その中でもハイエンドです。
Huaweiは今までもそうだったので心配することではないと思いますよ。
書込番号:21878416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SDカードは入りませんが、USB Type-c SD変換アダプターが付属するので、
それを使って128GBまでのSDにならファイルの移動が出来ます。
USB Type-c 有線ハイレゾ対応イヤホンも付属するので、それで音楽を聴くことも出来ます。
あと、既に所有している有線イヤホンを使いたいなら、USB Type-c イヤホン変換アダプターを使う手はあると思います。
変換アダプターは2000円くらいで売ってると思います。
注意が必要なのは、3極か4極(大抵こちら)のどちらかにしか変換アダプターが対応していないと思われるので、
所持しているイヤホンと合う、イヤホン変換アダプターを買う必要があります。
書込番号:21878495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私にとってメモ代わりにスマホの写真を使ってることもあってわざわざアダプターとSDをとりだしてスマホに繋いで写真を探して終わったらそれらをはずして片付けるという手間はかけれないので、SDがなければ必然的に画像を本体にいれることになりますが何十ギガバイトもあるようなデータを本体に入れ修理の度にパソコンから長い時間をかけてスマホに移すのも面倒です。SDが入ればすぐ解決するのに。それにスマホを落として壊れてもSDなら助かるかもしれない希望もあります。
イヤホンも同じく外でパソコンを使ったりすることを考えるといままでのイヤホンジャックのイヤホンは不可欠だし、電車の中で居眠りするときの目覚まし用などちょっとしたことのためにしかイヤホンは使わないからわざわざ変換ジャックを持ち歩いてそれをカバンから探すのは面倒、充電しなければいけない無線イヤホンなんかもってのほかですが。
スマホが新しくなるほど不便になってきます。これも歳をとったということかなと。
書込番号:21878502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大和魂777さん
私は発表日にオンラインショップで予約済。
発売日が決まってから予約可能なのではなくてもう予約できるのですか?
書込番号:21880247
1点

>大和魂777さん
ちなみに私はP20を選ぶと「販売開始前のため、購入できません。」と表示されて先に進めません。
どうやら予約できないみたいです。
書込番号:21880278
1点

>LetsTryさん
先月の発表当日正午からL-03K、d-02Kを除く機種は事前予約スタートしてますよ(L-03Kは明日から予約受付)。
PC版サイトならば下ではなく、HW-01Kに限らず上にあるカラバリ下にある「予約する」から進む必要があります。「予約する」をクリックすると「ご予約手続きへ」が表示されますからそこから予約できます。
書込番号:21880313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LetsTryさん
補足
ちなみに毎回のことですが、新モデル発表直後から事前予約は可能です。プレスリリースでも触れられてます。
冬春モデルの場合は発表直後から冬モデルの事前予約のみ可能、夏モデルなら基本的に全機種事前予約可能という感じですね(今回はL-03Kとd-02Kが後日になりましたが)。
書込番号:21880343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らうらうごろうさん
SDはなければない方が快適だと思いますよ。
ROMとSDでは速度が10倍とか違うので
SDに写真等入れると表示等が遅くてストレスです。
128GBが不足する使い方など長時間動画をいくつも撮らない限り
殆どないはずです。その場合は付属のSDリーダーへ。
PCへの接続はUSB2.0なら遅いですがUSB3.1に対応しているので
数GBでもあっという間です。
イヤフォンはUSB-Cハイレゾイヤフォンが付属で付いているし
今後もUSB-Cイヤフォンは続々と出てきます。
イヤフォンジャックでもUSB-Cでも変わりませんよ。
デジタル出力だと左右の小さな音のステレオ感がはっきりと分かるので
自分はこの付属のイヤフォンで気に入ってますけどね。
電池持ちは一番だと思うのでイヤフォンと充電が同時に出来ないという
問題も考え得なくて良いと思います。
自分は今Mate10proですが全然違いますね。
自分はMate10のカメラはあまり気に入っていません。
センサーのスペックが高くないのでP20とはかなり違いますね。
AI手ぶれは強力です。手ぶれが起こることはまずありません。
被写界深度は良いカメラほど浅いですね。
安カメラほど深くなってパンフォーカス気味になります。
といっても絞りがないので調整は出来ませんし一眼には物理的に被写界深度は及びません。
夜景モードだから夜の人はボケやすいのではなく
人が動かなくても1/30、動けば1/60のSSが必要です。
被写体が動かなくてもOISが付いていても1/4が手ぶれを起こさない限界です。
通常のスマホでは1/30を超えることはないので(暗さ次第)
オートで撮ればちょっと動けばボケます。
その場合ISO感度を上げないとSSは速く出来ませんね。
スマホだろうと一眼だろうと同じ原理です。
但しAI認識により人や犬猫などを認識した場合には
シャッタースピード優先に切り替わり自動的に感度が上がります。
その場合、夜景モードよりAI自動の方がボケる確率が減ります。
どんなカメラでも感度が上がれば上がるほどノイズが増えていきます。
AIS手ぶれはOISが1/4が限度だったモノを6秒までの手ぶれを押さえるモノで
動いているモノを止める魔法など存在しません。
SSを上げるためには感度をプロモードで調整するしかありません。
102,400という超高感度撮影が出来ます。
(真っ暗でも写るということです)
超高感度に関しては一眼よりノイズが少ないですね。
書込番号:21885268
4点

PCとP20Pro間での写真共有は、@dropboxを使う。A撮った写真は一旦全部サーバーにbackupをとり、厳選した写真をPCに置いて、P20Proと同期する。とすればSDカードはいらない。
ヘッドホンは、@bluetoothイヤホンを使う。A付属の変換アダプタでヘッドホンを接続する。とすれば、しのげる。
ただ、付属の変換アダプタでは、満足な音質が得られないので、高級変換アダプタが欲しいとこです(今のところありませんが)。LDACに対応したbluetoothイヤホンを使うのが正解なのかもしれません。
書込番号:21888879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
https://m.facebook.com/impress.ktaiwatch/photos/a.1182407055149631.1073741826.178086658915014/1821136174610046/?type=3
ケータイwatchのfacebookで新規MNP5400円割引クーポンが無料配布されてます。
docomoオンラインショップ限定ですが、
P20 Proなら実質1万7280円でMNP出来ますね。
クーポンは数量限定らしいのでお早目に。
書込番号:21878389 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
マスターAIって、どのくらい賢いのでしょうか?
@P20Proの事をよく知らず、1次会の店の前での記念撮影を「夜間」モードで撮ったら、人間の顔がモザイクのようになってしまいました。失敗。普通に撮れば良かったようです。
A朝食を撮影したら白飛びしてます(添付写真)。HDRで撮れば良かったのでしょうね。
@もAもマスターAIにしておけば、よろしくやってくれればいいのですが。マスターAIって、結局、何をやってくれる機能なのでしょうか?
5点

>マスターAIって、結局、何をやってくれる機能なのでしょうか?
https://pasoju.com/huawei-p20-p20-pro-release/
>「Master AI」は、画像認識AIが被写体を認識し、それに適したチューニング(露出やコントラストなど)を施す機能。食べ物を写した場合には暖色が持ち上がり、風景を撮影した場合はより鮮明な青色を再現するなど、人が抱く理想像に近い写真に仕上がります。
>同等の機能は既にMate 10 Proに採用されていますが、認識パターンが13種類から19種類に増え、より多くのシーンに対応できるようになりました。
私のようにカメラの使い方を知らない人には最適(何もしなくてもよい)なものだと思います。
書込番号:21875609
4点

>苦楽園さん
>>>HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo
今月の下旬に発売予定でのキャリアモデルでの”HUAWEI P20 Pro HW-01K docomo”の口コミ投稿ですよねぇ。
フライングでの発売なんでしょうか?
書込番号:21875617
0点

>Ninja H2 SX SE@KAWASAKIさん
>フライングでの発売なんでしょうか?
まだ発売されていませんよ。
グローバル版専用の掲示板がないため、P20 Proのグローバル版の情報を、一番近いこちらの掲示板に記載される方がいらっしゃるようです。
毎回、グローバル版ですという断り書きを記載するのも面倒というのもあると思います。
こちらの掲示板は、今後も、情報が混在することになると思います。
特にグローバルから機能が削除されていることを知らずに記載して、混乱が発生することなども予想されます。
疑問に思った場合は、その都度、docomo版ですか?と確認の必要があると思います。
特に発売日以降。
書込番号:21875636
6点

>†うっきー†さん
>>>まだ発売されていませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3147/MakerCD=3012/?ViewLimit=2
上記での「HUAWEI > なんでも掲示板」ってな口コミ投稿のカテあるのですがねぇ。
書込番号:21875663
2点

Mate 10 pro の頃から、AIが適切に効かない場合がある、
または、モードがコロっと変わって使いづらい場合があるので、
AI オンとオフの両方の写真を残されるのも選択肢として良いのかなと思います。
カメラやレンズの表現力は、おそらく最高なので、
良さを引き出そうとすると、AIが全てではなく、
うまく使い分けが必要な場面もあるのかなと思います。
書込番号:21875707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ninja H2 SX SE@KAWASAKIさん
>上記での「HUAWEI > なんでも掲示板」ってな口コミ投稿のカテあるのですがねぇ。
なぜ、こちらにグローバル版の内容を記載しているのかと思っての書き込みでしょうか?
こちらのスレッドは私が立てたわけではないので、私にはわかりませんが。
一番近い機種だからと思って、こちらに記載されているのではないかと・・・・・
今後も同様なことが続くと思います・・・・・・
書込番号:21875729
6点

>†うっきー†さん
>>>一番近い機種だからと思って、こちらに記載されているのではないかと・・・・・
今後も同様なことが続くと思います・・・・・・
>苦楽園さん
には、その辺を留意期待したいですねぇ。
技適の制限ありますんで海外でのスマホ端末の購入に踏み切れません。
Huaweiでは、本邦での技適関係無ければ
https://consumer.huawei.com/en/phones/porsche-design-mate-rs/
上記での””HUAWEI Mate RS””の購入意欲満々なんですよねぇ。
が、昨日今日になってから伏兵現るでのASUSの”ゲーミングスマホ ROG PHONE”
http://blogofmobile.com/article/103790
に傾いてます。
本邦でも
>>>512GBのモデルにすべてのアクセサリをセットとしたパッケージは1,599米ドル(約176,000円)となる予定である。
なモデルを期待したいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21873840/#tab
カメラ機能なんざ、デジカメのクオリティにはスマホは勝てません
書込番号:21875753
0点

前回は、報告の流れだったので、グローバルモデルでのレビューは有りがたかったです。
レビュー等で、差がなければ良いのかなとは思います。
その際は、きちんと「海外もの」「グローバルモデル」を書いてもらえてればと考えます。
ただ、今回の質問は〜〜確かに「板違い」かなと思えます。
国内モデルは出てないから、誰が答えるのか?他モデルの引用で答えを求めてるのか?と。
きついこと書きましたが、、、
前スレは、大変参考になるので、続けてお願いしたいです。
書込番号:21875765
3点

夜景モードでは1/XXX秒から1秒までの
露出で撮影しその後6秒までの明るさ・ノイズ消去を
加味または減光して全体を明るくする方法です。
2段階シャッターの様なイメージだと思います。
人を中心に撮ると夜間ではボケてしまうのは道理です。
静止している人がボケないためには1/30程度のシャッタースピードが必要です。
やや明るめのところでオートと夜景モードで撮ると
オートでは1/90秒ISO50、夜景では3秒となっていますが
後ろのTV画面がボケないことから恐らく1/60か1/90で撮っていると見られ
その後の3秒弱は各部分を長時間露出して明るくノイズを減らす処理だと思います。
明るく露出の必要のない分はそのままで暗い部分だけを増幅している様な感じです。
なので3秒のシャッタースピードでも映像は流れず止まっている。
普通3秒もシャッターを開けたら画像は全部流れ何が写っているか分かりません。
暗い場所ではシャッタースピードが遅くなるので動く部分はぶれます。
シャッターを切った後に動かしても画像に影響はないと思いますが
(撮影のシャッター以降に全く違う方向に向けるときちんと明るく撮れないと思います)
シャッターが切れる時に動けばブレるので動く被写体がない場合でも
最初に1秒間は固定しないとブレる確率が高くなると思います。
なので苦楽園さんが上げた料理屋の前の写真や屋台での写真は動いている人の
撮影シャッターが開いている分多重撮影となりブレますが
撮影される画像はシャッター分だけで止まり6秒撮影でも
画像がずっと流れることがないのだと思います。
Aiマスターは認識した被写体を強調する機能ですね。
最近のスマホでは妙にカラフルに写るようになっています。
その方が綺麗と一般受けするからだと思います。
特にスマホでで見る画面は小さいので色が強調されると綺麗に写るからだと思います。
P9で最初のライカ監修した写真は暗いとあまり受けない部分がありました。
一眼で撮ると似たような感じにはなるけどスマホユーザーには暗い写真としか
受け取られなかったようで段々カラフルになってしまいました。
その為、葉っぱを撮ると思いっきり緑になり自分はあまり好きではありません。
そういう人のためにAIをOFF出来るようになっているし
基本的な画像設定で標準・鮮明な色・ソフトな色と選択も出来るので
自分の好みに合わせると良いと思います。
その料理の写真はAIでなくてもオートで撮ればそうなると思います。
黒い皿に露出を合わせればご飯は白飛びしますね。
AIでは更に被写体を強調するので余計にご飯が白飛びしやすいのだと思います。
そもそもこのフードモードはセット写真は考慮に入っていないと思います。
普通、フード写真は一皿や部分的に撮るケースが殆どですね。
またレーザーフォーカスの当たる距離(約2m以内)では
マルチ測光から中央重心測光に切り替わるのではないかと思います。
接写ではスポット測光に変わるかもしれない可能性があり
接写での測光はシビアなのかもしれません。
カメラなので必ずしも自分の好みに撮れるわけじゃないので
(好みは千差万別なので)
EVを上げ下げするとかタップ長押しして露出位置を変えるとか
このスマホは一眼顔負けの設定があるので自分好みにすれば宜しいのではないかと・・・
ちなみに自分は発売と同時にP20 Proを買おうと行ったんですが
先着でHuaweiのiPhoneみたいなBTイヤーパッド?(2万円相当)と他に色々と
もらえたのですが先着に外れ何も付かないので買いそびれ
またMate10proから中身は変わらないので次期Kirin980の
Mate20proまでまとうかなぁと・・・
書込番号:21876207
7点

苦楽園さん以外にもグロ版ユーザーの書き込みはこの機種には多く見られます。
それだけ、DOCOMO専売を残念がりグロ版を購入した人が多いということだと思います。
本来のワールドスタンダードからいけば、グロ版が正規であり、DOCOMO版は島国仕様の亜流です。
技適云々の話はありますが、日本の消費者の視野を広げる意味でも、世界にはこんな素晴らしい機種があるという書き込みは大いにありだと思います。
書込番号:21876852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)