端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月22日発売
- 5インチ
- 約1920万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
-
Xperia XZ2 Compact SO-05K docomo [White Silver]
Xperia XZ2 Compact SO-05K docomo [White Silver]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

製品の絞り込み
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ2 Compact SO-05K docomo

厚さに関してはコンパクトな筐体に機能を詰め込んだ印象ですし、薄いからと言って持ちやすくなるとは限らないのでこれで良いかなと。
過去の小型端末の寸法と比較しても特別厚いわけでは無いようですからね。
前面にステレオスピーカーを搭載したのも嬉しいかな。そのせいかデザインに少し野暮さを感じますけど。
イヤホンジャック非搭載は理解に苦しみますが技術的に無理だったのでしょうか?
書込番号:21829300 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

5インチでコンパクトという風潮…
いやまぁ意味合いとしては合ってるんですけどね?
書込番号:21829411 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Xperiaで厚さ12mmというと、2011年のXperia acro HDの11.9mm以来です。
10mm越えですら、2013年のXperia Aの10.6mm以来ありません。
SONYの技術は、少なくとも5年以上、後退したようです。
イヤホンジャック廃止は市場の趨勢ですし、消費者の要求です。
まあ、文句を言う人は、現時点ではまだまだ多いでしょうけど、もう1〜2年もすれば、誰も何もを言わなくなります。
書込番号:21829766
13点

イヤホンジャック廃止ですが、ブルートゥースまたはUSB端子になるかと思います。
もう十年ウォークマン等でイヤホン使ってますが震災以降特に少しでも省エネという事で無線式のイヤホンは使いたくないです…。
音楽聞くのが省エネじゃないと言われればそうなのですが…。まあ有線無線と併用していくようにはなるかなと思います。でもスマホはイヤホン端子廃止の流れは止まらないでしょうね。
書込番号:21829846 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>P577Ph2mさん
ドコモではありませんが、auで発売されていたZL2は2014年で10.8mmですね。
ZL2は当時ランチパックと揶揄された機種ですが、それより分厚いとは大したものです。
こんだけ分厚いのに、ZX1compactよりバッテリーもちが悪いと聞きましたが・・・
書込番号:21829852
10点

ZL2持ってますがこれって全然人気なかったんですよね。
持ちにくいことはなかったけど重量感ありましたね。
厚さよりも重さが168gってZL2より重い・・・
galaxyS8が5.8インチで
148.9 x 68.1 x 8 mm 155g 3000mAh
なのでとてもコンパクトとはいえないですね。
S8と幅も3ミリ違うだけです
置くだけ充電もなしで2670mAhなので中に何が詰まっているんでしょう。
iPhoneSEに対抗できるような
Xperia XA1 145 x 67 x 8 mm 145g 16:9 5インチを
5インチ(4.6インチ+)にすれば幅は62ミリくらいですむので
このデザインで18:9ならそこそこ格好良くコンパクトに出来ると思うのだが・・
XA1はベゼルレスで上下のベゼルが小さければ結構格好良い。(spec低いが)
書込番号:21830092
7点

イヤホンジャックが無くなると聞いて、無線がどうのって早合点する人がまだ多いですが、
べつに無線は関係無いと思いますよ。
同じ事ができる端子が2つも付いてるので片方を無くすだけでしょ、特にスマホは物理的余裕が無いですから。
(もちろんこれを機に無線イヤホンも売ろうとは思ってるでしょうが)
因みにUSB用のアダプタを持ち歩くのがメンドクサイと思うかもしれませんが、
イヤホンの方に刺しとけばいいだけです、つまり今のイヤホンがちょっと長くなるだけ、
同梱されてるアダプタは大きく長いですが、あれはテレビアンテナ機能も付いてるので無駄に長いわけです。
そのうちイヤホンジャック無しの機種が普及すれば、
たぶん100均とかでも小さいアダプタを売るようになるんじゃないですかね?
仕組み的には物凄く単純ですから。(イヤホン側からの操作機能とかは考えずに、ですが)
書込番号:21831095
5点

>145psさん
iPhone7以降のlightning同様、USBコネクタへの負荷が増える分
故障発生率が上がる可能性もあります。
また、アダプタが断線した際に面倒ですね。
アダプタはDAC機能必要ですが100均で出せますかね。
書込番号:21831143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USBで聴きながら充電どうすんの?って人の為に。
http://www.sonymobile.co.jp/product/accessories/ec270/
まあ、Qiもありますが。
書込番号:21831147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分で上げて気づいたのですが、
EC270ではTVユーザーには使えない。
連結も出来ない?
既存のアンテナ付きジャックを連結して機能するのか?
書込番号:21831164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sandbagさん
物理破損は使用すれば必ず出てくる問題ではありますが、そこはメーカーの考え方次第でしょう。
壊れやすさで言うと、イヤホンジャックの方が壊れやすいんじゃないですかね?
心配な方には無線をどうぞってスタンスなのでは?
あと昔のガラケーはイヤホンジャック付いてませんでしたよ、
USB(じゃない摩訶不思議な)端子からイヤホン端子も取ってました。
そこに回帰するってだけの話です。
因みに利権がらみ(だと思ってる)独自規格で失敗しまくってるわけですから、
次はUSB-Cという汎用規格で、です。
>アダプタはDAC機能必要ですが100均で出せますかね。
もちろん実際はそうならないと断言できない話ですけど、
こちらがびっくりするぐらい何でも出すのが100均ですのでw
書込番号:21832712
4点

>145psさん
ライトニングでイヤホン接続による故障の増加については別のスレに貼ったこれを紹介しておきますね。
https://www.iphone-d.jp/store/omiya_store/blog/673.php
あと次期ZX3ではイヤホンジャック復活も噂されていますね。
SNSでもイヤホンジャック廃止を喜んでいる人はいません。
ちなみにライトニングのイヤホンジャック変換アダプタも100均で未だにありません。
DAC搭載のアダプタは簡単には作れないということです。
書込番号:21832717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

イヤホンジャックのないスマホ向けの一つの解をSony自身が示しています。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=74411/
bluetooth接続時の再生周波数が酷いのと、昨今の流れの通りLDAC、aptX HD非対応なのでbluetooth側はおまけでしょうね。
書込番号:21832979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

厚いし重いようではありますが、単純に内部ストレージ64GBは羨ましいですね(*^_^*)
書込番号:21833218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライトニングとUSB-Cの耐久性は大きく違いますね。
ライトニングは端子のみで支持が端子のみしかないこと
USB-Cは外周のカバーが支持していること。
microUSBに比べ支持地点の強度が2倍に上がっていて
抜き差し耐久性は1万回以上。
耐久性・強度に関してはさほど心配いらないと思います。
ライトニングが弱すぎるだけかと思います。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/01/43944.html
LDACに対応していれば周波数も5hz−45000と高いですね。
上記のソニーの直差しでも20−40000なので直差しより上です。
イヤフォンの性能の次第ですがUSB-Cより劣るというわけではなさそうです。
今はまだUSB-C端子のイヤフォンが少ないですが普及すれば
100均はどうかわかりませんが安いのもいっぱい出ると思います。
コーデックにHWAという新しい規格もあり(LDACと同じ960kbps)
LDACはチップが必要なのに対しHWAはソフトウェアのみであり
格安でも搭載可能でパイオニアやオンキヨーなど数十社が
対応を予定しています。
書込番号:21833518
3点

>一姫三太郎さん
国内キャリアで取り扱いが始まった頃のAndroid端末だと画面が3.5インチなど片手でガッチリホールド出来る機種が普通にあったので懐かしくなります。
当時は未成年でしたがでかいのがスタンダードひなるとは思いませんでした。
書込番号:21833977 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かわしろ にとさん
確かにそうですね。
小さければ画面全体に親指が無理なく届くのでiphone4sまでの3.5インチサイズが懐かしいです。
大画面化は時代の流れみたいなので半ば諦め気味ですけど
書込番号:21836026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>波加瀬さん
…とても懐かしい時期でした
今では日本のキャリアモデルのAndroidでも普段使いにはまあ
問題ありませんが
更に遡り日本のキャリアがAndroid端末を取り扱いし始めた、iPhone4が発売した辺りでしたか…
当時は海外ではAndroid端末は普通に使える、そんなに問題ないみたいでしたが
キャリアモデルだと独自仕様のせいか動作が重く、データ保存空き容量も少なく
htc、サムスン以外は携帯電話として利用するのが中々困難だったようですね。
日本のキャリアがAndroid端末を取り扱ったのが秋からでしたが私は次の冬モデルを利用しました。
3g回線に接続したままだと何も操作せず、画面を点灯させずに放置して6時間でバッテリー(今で言うガラホより下の容量1500)が無くなっていたので他のメーカーの機種を使っているひともそんなものだったらしく、
折り畳みに戻したい衝動にかられました。
半年でiPhone4に機種変更、それから二年間使った後からまたもやAndroid端末に機種変更現在Android端末ユーザーです。
シングルcpu、メモリーがメガバイト、電池の搭載量が2000以下
当時は中々厳しかったですが、今では考えられないほどに独自性があるアイデアの塊の様な端末が様々なメーカーからオンパレードでしたので
今のメーカーにはいまこそ小さいスマホ等いろいろ挑戦してほしくなります。
長文失礼しました。
書込番号:21836296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

寸法表見たときこんなんでコンパクトって言うなって思ってましたけど、さっきモック触ってきたら大きさも厚みも全然気にならなかったです。
普段Z5コンパクト使ってますがそれと比べても大きく感じなかったし角が丸っこいせいか逆にZ5Cより小さく感じるくらい。
絶妙なフィット感があってすごい持ちやすかったです。片手で親指が端まで届くのも確認できたしいっきに買い換え候補になりました。
書込番号:21836446
11点

>かわしろ にとさん
私の初めての機種は確か4.2インチでしたかね…それでも片手ギリギリだった記憶。
持ち替えればそこそこな大きさなら片手で操作できますけど支障なく持ち替えられる体勢って結構限られるんですよね(わかりやすいのは寝転びながらの操作。寝転んでまで触るなとか言われたらそれまでですがw)
もうストラップ穴とストラップ、またはリングをデフォルトで設計に組み込めばいいんじゃないかってレベルになってきましたw
書込番号:21841603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)