端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.8インチ
- 1200万画素RGB(カラー)センサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2018年6月28日 23:06 |
![]() |
40 | 7 | 2018年6月28日 21:00 |
![]() |
9 | 5 | 2018年6月26日 23:10 |
![]() |
25 | 5 | 2018年6月27日 14:43 |
![]() |
16 | 2 | 2018年6月25日 20:40 |
![]() |
31 | 3 | 2018年6月24日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
カメラ性能に惹かれて購入検討中です。
MATE 10 PROとセンサーサイズ等カメラ性能は同じと考えて良いでしょうか?
レビューにMATE 10 PROに比べたら作りが粗いとあったのも気になっています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
7点

Mate10Pro 1/2.9型
P20 1/2.3型
センサーサイズは違いますよ
確かに見た目の高級感Mate10Proの方があるように思います
書込番号:21928571
5点

>Akito-Tさん
ありがとうございます。P20の方がセンサー大きいのですね。
カメラ重視なのでP20 にしようかなあ。
書込番号:21928591
2点

多少向上しています。センサーはIMX 286から380に変わっています。P20 Proは1/1.7インチの600です。
https://www.dxomark.com/?s=Huawei
書込番号:21928592
1点

明るい場所だとあまり差は分からないのですが
自分はP20Pro、P20、Mate10Pro全部持っていて同じ場所を撮り比べた投稿もしています
もしよかったら参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027664/SortID=21926247/
ちなみに暗所だと連写合成であるAISが使えるP20ProやP20はかなり強いですが
Mate10Proも今後アップデートで対応する予定はあるようです
普通に単写で撮る分にはOISの効きはMate10Proの方が強力です
書込番号:21928731
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
このP20の購入を考ええていますが、マイクロSDカードは使用できないようですね。
私は、カードに音楽をたくさん入れています。
このような場合、パソコンから直接スマホに音楽を入れることができますか?
よろしくお願いします。
13点

*12 同梱の「USB Type-C microSDカードリーダーライター」でmicroSDXC128GBまで対応します。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/hw01k/spec.html
と書いてあるから、microSDカードは使えます。
USBケーブルでPCから読み書きもできるでしょうが。
書込番号:21926837
7点

>このような場合、パソコンから直接スマホに音楽を入れることができますか?
他のスマホ同様、USBケーブルで接続するか(本機に限らず、ごくごく一般的な方法)
パソコンがWi-Fiで接続可能なら標準機能のHuawei Shareを利用すればよいかと。
利用方法は以下を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21915585/#21918166
書込番号:21926838
5点

>あさとちんさん
>*12 同梱の「USB Type-C microSDカードリーダーライター」でmicroSDXC128GBまで対応します。
>https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/hw01k/spec.html
こちらの掲示板はP20 Proではなく、P20となりますので、カードリーダーは付属しません。
OTGには対応していますので、OTG対応ケーブル+カードリーダーや、OTG対応のカードリーダーを使うことは可能です。
書込番号:21926887
4点

あれこれ面倒な事は考えずに単純に音楽再生は別のプレーヤーに任せるという方法もありかなと思います。SHANLING M0はW40 x H45 x D13.5 mmというミニサイズながら80mW@32Ωの大出力、ワイヤレスはLDACにも対応した優れもの、カラバリも豊富です。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0130/id=75535/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:21926946
2点

>こちらの掲示板はP20 Proではなく、P20となりますので、カードリーダーは付属しません。
あら、これは失礼しました。
書込番号:21927113
2点

いちいちSDに入れる必要性ないし
そのままUSBで接続すればディスク扱いなので
単にコピーすれば良いだけです。
何十GBをSDに入れるのは時間がかかるし
本機はUSB3.1に対応しているのでコピーも速いですよ。
(PCの青いUSB3に差し込み)
無線でも良いですけど数十GBだとUSB接続の方が速いですね。
書込番号:21927186
5点

仕事から帰ったら、たくさんの回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
回答頂いた皆さん ありがとうございます。♪ この機種にしようと考えが決まりました。
書込番号:21928344
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
初めて投稿させていただきます。
mineoからP20を購入し、日曜日から使い始めました。
今日、ホーム画面の壁紙を設定していると、
画面上のデフォルトアプリが添付のように
線画のようになってしまいました。
元の表示に戻す方法をご存知でしたら
ご教示よろしくお願いいたします。
0点

>Hallertauさん
テーマからカスタマイズ、アイコンで変更できませんか?
書込番号:21924063
2点

ありがとうございます。
元に戻すことができました。
書込番号:21924090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hallertauさん
設定→スマートアシスト→ユーザー補助→高コントラストテキスト(試験運用) が、オンになっませんか?
オフにすると元に戻ると思いますが。
書込番号:21924112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決済みになっておりますね。
m(_ _)m
書込番号:21924138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
確認したところ、高コントラストテキストはオフでした。
書込番号:21924210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
p20かzenfone5が迷っています
p20の方が圧倒的にベンチマークは高いしカメラ性能は上でp20にしようと思ってたんですが、
zenfone5はイヤホンジャックがついてるので充電しながらでも音ゲーはできるし、SOCがSnapdragonというやつでkirinより音ゲーとかゲームに向いてると聞きました。
ちなみに3Dゲーム(PUBGなど)は時々する程度で、そこまでのスペックは求めてません。
値段は考慮しないで決め手になるようなところはないでしょうか?
書込番号:21921358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぼくならSDカードが必要なのでzenfone5ですね。
書込番号:21921377
4点

>値段は考慮しないで決め手になるようなところはないでしょうか?
ZenFone5なら
auのVoLTEが使えるので、auのVoLTE+通信SIMという使い方が出来る。
DSDV機でありながら、FOMA契約で利用できる。
通話をメインで考えるならZenFone5で決まりです。
何を基準に考えるかだけだと思います。
私がメイン端末で使うなら、FOMAが必須なので、ZenFone5になります。
書込番号:21921406
6点

サポートの違いはありませんか。
機器の信頼性は別として、Huaweiの方が親切に思えます。
書込番号:21921423
2点

どちらも所有してましたが、サイズなど好みで
p20は、手放しました。
書込番号:21922771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はZenfone5、Zenfone5Z、P20で迷ってP20にしました。
決め手はわずかばかりの防水性能(正確には防滴機能)です。
IP53ですので大した性能ではないですが、ポケットに入れていて蒸れていたり、アウトドアで急な雨に出会うことはあるので、わずかでも防水機能があるのは嬉しい為こちらを選びました。
また、Zenfone5Zは私の利用するゲームでは発熱問題がありそうだったこと、Zenfone5では安いけどカメラ性能が少し落ちるので消去法でP20を選択しました。
昔はSDカードがあることで非常に良いと思っていましたが、今まで利用していたXperiaでもSDカードを取り出したことは一度もなく、入れっぱなしでしかも5Gバイトも使っていなかったので、内蔵128Gバイトあれば十分と判断できました。
AU SIMのデータSIMとドコモのSIMの併用も出来ることからP20を選んだことに公開はしていません。
Auでの通話を考えて、カメラ性能もさほど求めないのならば放熱容量にも余裕のある、ZenFone5で決まりだと思います。
ゲームを本気でやるのならZenFone5Zがベストだと思いますが、屋外など発熱の考慮も必要な状況で使うにはすこし不安な面があります。
サイズが問題なければ、P20は非常に良い選択肢になると思いますよ。
バッテリーの持ちもそこそこ良いですし、発熱しても動作が遅くなる感じはないので私は後悔はしていません。
カメラ性能についてはまだ試していませんので何とも言えません。
書込番号:21925360
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
他の機種で出ている話題ですが、この機種がはじめてのHUAWEIって人もいるでしょうからこちらでお願いします。
いろんなアプリを使用しているときにみられる画面下の方の「全画面表示」。
これが出ないようにすることはできないんですかね。
操作中にタップして全画面表示になってしまい、いちいち設定>表示>全画面表示→無効としないといけないのが面倒。アプリによっては一度戻るボタンをタップしてホーム画面にすれば全画面表示がキャンセルになるものもありますが。
7点

cooryさんからも改善要望をメーカーに出されると良いとは思います。
出す人が増えれば、改善されるかもしれませんので、
とりあえず、「全画面表示」の上に黒帯を表示して押せない(間違って押さない)アプリを作ってくれた方はいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21525557/#21916017
書込番号:21921063
5点

>†うっきー†さん
さっそくインストールしてみました。
このアプリをオンにするときにドックにあるアプリだとそれで隠されちゃうので先に起動する必要がでてきますが、ゲームプレイ中などの誤タッチがなくなるのはありがたいですね。メーカーへの要望も出してみます、ありがとうございました。
書込番号:21921369
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
画面の明るさを環境光によって変わらないように(自動変更をOFF)しているのですが、ふとロック解除をするとふわーと暗くなっていくのが確認でき、設定から確認するとチェックボックスにレ点が付いています。毎回OFFにしているのですが…
再起動ごと、もしくは最適化ごとになってしまうのか確認しましたが、どうやら違うよう。
初期不良とも考えにくいのでソフトウエアが原因かと思っていますが、同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:21919699 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

再び確認したところ、再起動ごとになっていました…
早まった投稿申し訳ありません。
ただ、それでも使いづらいのは変わりありません。
もし、確認できる方いらっしゃいましたらお返事お願いします。
また、解決方法を知っている方いらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:21919717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EMUI8.0から仕様変更されて、再起動で毎回オンになってしまいました。
クイックアクセスに自動調整がなくなったのはEMUI8.1からです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21400529/#21436184
>>1.8 明るさの自動調整をオフにし、本体を再起動したら、明るさ の自動調整がオンに戻ってしまった。
>>本体の機能をより最適化し、待受け時間を向上するため、本体を再起動するとデフォルト設 定である明るさ自動調整オンに戻ります。 必要に応じて、手動で明るさの自動調整の設定をオフにしてください。
私は改悪だと思っていますので、以下の内容をメーカーに出しています。
端末を再起動すると、明るさの自動調整が毎回オンになってしまう仕様を、勝手に変更しないようにEMUI5.0の時の挙動にして頂きたいです。
基本的には、ユーザーが設定した内容(自動調整をオフ)は、システム側で勝手に変更しないようして頂きたいです。
また添付画像のように、明るさ調整の右側に自動調整のオンオフのチェックボックスもなくなっています。
チェックボックスの復活を行ってユーザーが操作しやすいようにして頂けたらと思います。
要望を出す人が多ければ改善される可能性もありますので、eerryyさんからもメーカーに要望を出すと良いと思います。
書込番号:21919750
12点

なるほど、仕様だったんですね…
少しホッとしました。
ただ私も改悪だと思うので要望を出してみようかと思います。
P10liteを使っていたのですがクイックアクセスのチェックボックスが無くなったのには気付きませんでしたが違和感がずっとありました。
併せて出しておきますね。
ありがとうございました。
書込番号:21919836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)