端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.8インチ
- 1200万画素RGB(カラー)センサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2018年11月16日 12:57 |
![]() |
12 | 3 | 2018年11月4日 07:36 |
![]() |
19 | 2 | 2018年8月12日 21:45 |
![]() |
8 | 7 | 2018年7月29日 09:41 |
![]() |
3 | 1 | 2018年7月19日 20:18 |
![]() |
85 | 26 | 2018年7月15日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
Vo LTE,GPU Turbo対応がきたようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000225.000024671.html
>ファーウェイ・ジャパンは、現在販売中のSIMロックフリースマートフォン『HUAWEI P20』のソフトウェアのアップデートを行います。本アップデートにより現在ご使用中のお客さまの利便性、操作性を更に向上させ、より快適にご利用いただくことができます。
>
>ソフトウェアアップデートは、11月15日(木)以降順次開始いたします。お客さまがお使いのスマートフォンに更新通知が届きます。約1ヶ月で全てのお客さまがアップデート可能となる予定です。
>
>■更新内容
>au VoLTE機能追加
>Docomo VoLTE機能追加
>GPU Turbo機能追加
>Googleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化。
>
>■ファイルサイズ
>約 707MB
>
>■提供開始日
>2018年11月15日(火) 17:00以降〜順次
>
>■ソフトウェアバージョンの情報
>アップデート前:EML-L29 8.1.0.135(C635)
>アップデート後:EML-L29 8.1.0.154(C635)
4点

うっきーさん情報ありがとうございます。
Mate10はauVoLTEのみですが、
Nova3とP20はdocomoVoLTEにも対応のアップデートなのですね。
ということはDSDSではなく、アップデート後はドコモでもDSDVができるということでしょうか?
書込番号:22255614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ということはDSDSではなく、アップデート後はドコモでもDSDVができるということでしょうか?
質問の意味がわかりませんでした。
本機は最初からDSDV機となっていますよ。
今まではsoftbank回線のみがVoLTE対応だったのが、今回の対応で3キャリア全てVoLTE対応になりました。
docomoのXiやdocomo系のMVNOでの通話は、今までも利用は出来ていました。通話が3Gしか利用出来なかっただけとなります。
auの方は、VoLTEでしか通話が出来ないので、今まで電話が使えなかったのが使えるようになりました。
docomoを使われてる人は、特には気にする必要はないかと。
相手がdocomo回線で、かつdocomoのVoLTE対応の端末の人とだけVoLTE通話が可能になるという、ごくごく限定された条件でのみ効果がある程度になります。
これで、質問の回答になっているでしょうか。
書込番号:22255807
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。
Twitter見て軽く小躍りしましたがきっと私は1ヶ月先なんだろうな〜w
書込番号:22256855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
すみません、勘違いしてました。
VoLTEにだけ対応してないだけだったのですね(^^;
docomo XiのSIMだと本機がDSDVではあってもドコモVoLTEに対応していなかったためDSDVとしては使えずDSDSと同じ状態でしか使えないのかと思ってました。
ご指摘頂き、Huaweiのカスタマーにも問い合わせてようやく理解できました。
でもドコモVoLTEにも対応ということで嬉しいのは嬉しいです!近々購入予定でしたので。ありがとうございました。
書込番号:22257477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
11月1日(木)にサービスを開始する、gps衛星「みちびき」の対応機種にHUAWEI p20が入ってました。p20のgps制度にどれくらい影響を与えるのかがたのしみですね。
http://qzss.go.jp/usage/products/list.html
書込番号:22228457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホではL6信号のセンチメータ級測位には今後も対応はされることはないと思いますので、
発売時から特に変化はないと思います。
■センチメータ級測位補強サービス
http://qzss.go.jp/overview/services/sv06_clas.html
>このサービスは、測量、情報化施工(建設機械を高精度に操作して施工する手法)、IT農業(農機を高精度に操作して農地管理をする手法)での利用を想定しており、L6信号を受信することができる端末で利用することができます。また、搬送波測位という測量技術による手法を用いるため、アンテナや受信機のサイズは大きくなることから、モバイル機器ではなく、測量機材としての利用や車載での利用を想定しています。
添付画像は発売時のものですが、Huawei機はもともとがGPSの感度が非常に良いので、これまで以上になることはないかと。
今まで通り、誤差は2,3m程度は出ることもあると思います。
Huawei機はもともとが性能がよいので、将来の7基体制後も、変化は特に感じられることはないと思いますよ。
L6対応していないもので、これ以上の精度は無理かと。
書込番号:22228579
3点

http://qzss.go.jp/overview/services/sv05_slas.html
「一般に利用されている測位信号であるL1C/A信号と同じ形式の電波であるため、既存の受信機を改良することで受信することが可能です。」
サブメータ級測位補強サービスになると思います1m誤差だとおもいます
書込番号:22228740
2点

>「一般に利用されている測位信号であるL1C/A信号と同じ形式の電波であるため、既存の受信機を改良することで受信することが可能です。」
>サブメータ級測位補強サービスになると思います1m誤差だとおもいます
現時点では、スマホでL1Sに対応しているものはないと思いますので、今は無理そうですね。
http://qzss.go.jp/usage/products/list.html
唯一、スマホではありませんが、MASA ザ・ゴルフウォッチ プレミアムIIが対応しているようです。
L1Sには対応しない(互換はないため)と明言しているところもあるようです。
http://blog.fleaz-mobile.com/entry/2017/08/22/201632
書込番号:22228951
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
超急速充電,急速充電,通常充電の差について検証してみましたので、充電器選びの参考になればと思います。
■ワットチャッカーについて
PD対応のワットチャッカーなら誤差範囲でワットチャッカーなしと同じ計測結果でした。
PD対応でないワットチャッカーを使用すると低速になります。表示は超急速充電のままで。
■専用アダプターとケーブルでの超急速充電
専用アダプター,専用ケーブル,PD対応のワットチャッカーで計測
19:30 8%〜
20:00 63%
20:30 94%
20:44 100%
30分で55%,1時間で86%,8%から100%まで1時間14分
4.44V 4.61A程度で充電開始
最大温度36度
※ワットチャッカーを利用しない場合は、30分で60%,1時間で87%,8%から100%まで1時間15分
■PD対応のアダプターとケーブルで急速充電
PD対応の充電器とケーブル,PD対応のワットチャッカーで計測
21:00 8%〜
21:30 46%
22:00 69%
22:58 100%
30分で38%,1時間で61%,8%から100%まで1時間58分
計測開始時は8.30V 1.74A。暫くすると8.50V 0.9A程度とAの方が低くなりグラフでも低速になることを確認可能。
最大温度38度
■5V 2A対応のアダプターで通常充電
5V 2A対応の充電器(nova付属品),専用ケーブル,PD対応のワットチャッカーで計測
19:30 4%〜
20:00 32%
20:30 60%
21:55 100%
30分で28%,1時間で56%,4%から100%まで2時間25分
5.05V 1.85A程度で充電開始
後半のスピード低下のトリクル充電が顕著に表れています。
最大温度36度
■充電方法による検証結果
いずれの充電方法でも温度に関しては、大きな差はなし。
■満充電に関して
100%になった後に、しばらく充電すると満充電になり、ワットチャッカーでは0.04A〜0.06A程度の表示に切り替わり、満充電後の微弱な充電でのトリクル充電となります。
PD対応でないワットチャッカーなら0.04A,PD対応のものなら0.06A程度。
PD対応でないワットチャッカーでの満充電後の24時間計測で1141Ah供給。
過充電は起きないので、寝ている間の放置は問題ないと思いますが、微弱とはいえ、24時間、刺しっぱなしなどはよくないと思います。
満充電にすると、99%になるまで20時間程度は持ちますので、可能であれば満充電の方が長時間利用可能です。
■計測に使用したもの
PD対応充電器
https://www.amazon.co.jp/dp/B072KBG9W4
※急速充電表示となり通常充電よりは早く、超急速充電よりは遅く充電可能。
PD対応ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B077NYM7PK
PD対応ワットチャッカー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MT8MC3N
※ワットチャッカーを利用しない場合と誤差範囲で同じスピードで充電可能。
通常のワットチャッカー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J74UUD6
※表示は超急速充電のままですが、充電は低速になります。
14点

付属の充電器とケーブルを使用しても超急速充電どころか急速充電にもならず困っています。honor8付属のものを使用すれば急速充電にはなります。充電器もしくはケーブルの不具合なのか、本体の問題なのかわからずに困っています。何か情報をお持ちであれば教えていただきたいです。
書込番号:22026960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>付属の充電器とケーブルを使用しても超急速充電どころか急速充電にもならず困っています。honor8付属のものを使用すれば急速充電にはなります。
詳細が記載されていないので分かりませんが、
本機のバッテリー残量を10%未満(1桁)にして、
付属のACアダプターとケーブル以外は間に挟まない状態で、充電を開始して、
本機の画面に「超急速充電」と表示されないのでしょうか?
もし、その状態でしたら、ACアダプターの不具合の可能性があると思います。
ちなみにアダプターに関しては以下の仕様です。
本機の超急速充電
(0832)
5V/2A(10W) or 4.5V/5A(22.5W)超急速充電 or 5V/4.5A(22.5W)超急速充電
honor9の急速充電
(0730)
5V/2A(10W)通常充電 or 9V/2A(18W)急速充電
honor9のアダプターと本機付属のケーブルで正常に急速充電になるのでしたらケーブルの不具合の可能性は低いと思います。
残量が1桁で、付属のACアダプターとケーブル以外は間に何も挟まない(ワットチャッカー等)状態で、充電を開始して、
「超急速充電」と表示されないなら異常だと思います。
端末を初期化しても改善されない場合は、メーカーに連絡して修理依頼が必要になる案件と思います。
書込番号:22027009
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
>warrior77riotさん
こんばんは。これは定例のセキュリティですか?
書込番号:21994610
3点

こちらの事ですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1807/03/news068.html
ただ、既に次のアップデートの予定もあるようで...
8.1.0.132
書込番号:21994724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8月?
https://wonder-x.jp/2018/07/android/huawei/huawei-p20-p20-pro-new-software-updates-8-1-0-132/
書込番号:21994759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>https://wonder-x.jp/2018/07/android/huawei/huawei-p20-p20-pro-new-software-updates-8-1-0-132/
そちらの記事は、海外版のファームの話で、日本版とは異なるファームだと思われます。
記事自体が、07/02のものですし。
書込番号:21994781
1点

>†うっきー†さん
自分もそう思いましたが、海外が先行して遅れて国内と言う事なのでしょうか?
書込番号:21994886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分もそう思いましたが、海外が先行して遅れて国内と言う事なのでしょうか?
端末の販売も海外が先で、アップデートの配信(メジャーアップデート等)なども海外が先なので、対応は全て海外が先かと。
セキュリティパッチ限定の話でしたら、同時期になる可能性はありますが、バージョンは海外と日本では異なるので、バージョンでの比較には意味はないと思います。
書込番号:21995384
0点

>†うっきー†さん
なるほど。そうですね。
ありがとうございます!
書込番号:21995398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000214.000024671.html
>ファーウェイ・ジャパンは、現在販売中のSIMロックフリースマートフォン『HUAWEI P20』のソフトウェアのアップデートを行います。本アップデートにより現在ご使用中のお客さまの利便性、操作性を更に向上させ、より快適にご利用いただくことができます。
>ソフトウェアアップデートは7月17日(火)以降順次開始いたします。お客さまがお使いのスマートフォンに更新通知が届きます。約1ヶ月で全てのお客さまがアップデート可能となる予定です。
>
>■更新内容
>[セキュリティ]
>2018年6月リリースのGoogleセキュリティパッチによる端末セキュリティの強化。
>
>■ファイルサイズ
>約742MB
>
>■提供開始日
>2018年7月17日(火) 16:00以降〜順次
>
>■ソフトウェアバージョンの情報
>アップデート前:EML-L29 8.1.0.121(C635)
>アップデート後:EML-L29 8.1.0.130(C635)
「など」という記載もないため、今回はセキュリティパッチのみの可能性もありそうです。
3点




スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
本日の天気は曇り、いくつか写真を撮影してみました。
比較は
本機のカメラ解像度20M 5120x3840,マスターAIはON(それ以外の場合はその都度記載)
nova lite 2で13M 4160x3120(4:3)
■カメラ設定可能解像度
20M 5120x3840(4:3) 倍率変更不可
12M 2968x2976(4:3)
9M 2976x2976(1:1)
8M 3968x1984(18:9)
■動画の設定可能解像度
手振れ設定が可能な解像度
FHD+ 1080P 2160x1080(18:9)
FHD 1080p 1920x1080
HD 720 1280x720
手振れ設定が不可能な解像度
UHD 4K 3840x2160
FHD 1080p 1920x1080(60fps)
■設定方法の動画
Huawei P20(EML-L29) No.2 カメラの設定,機能
基本的な撮影方法,設定,機能,PROモードの全設定項目などを動画にしています。
https://youtu.be/SGIgphlXXog
※広告はありません。
※価格.comの動画サイズは制限があり、添付出来ませんでした。
撮影は全て、画面中心でピントと明るさ調整(画面中心を短押しのみ)
三脚等なしで、すべて手持ち
他の方の作例などは、Yahoo等で「EML-L29 カメラ 作例」で検索するとヒットすると思います。
紹介したい画像などがありましたら、こちらのスレッドに、添付して頂けたらと思います。
本機のカメラについて、少しでも参考になればと思います。
室内でのイクラ丼、屋外でのかぼちゃ
nova lite 2の方が端末を縦持ちと判断されるような持ち方になっていたようです。ほぼ真上から撮影していたので。すみません。
7点

スーパースローモーション
32x(960fps)
撮影時間は2秒程度の制限。
全てメモリ上に情報を持って、撮影後に編集して動画を保存するような挙動でした。
8x
撮影時間制限なし
書込番号:21918908
5点

階段昇降での手振補正動画
手振れ設定が可能な解像度
FHD+ 1080P 2160x1080(18:9)
で確認。
書込番号:21918916
8点

3Dパノラマ
パノラマ再生は本機でのみ確認可能なため、スクリーン録画で動画を作成して添付。
パノラマ撮影した画像はjpg形式(それなりのファイルサイズ)なので、撮影開始時の画像はパソコン等でも確認可能。
パノラマ再生時のみ本機で確認する必要があります。
端末を左右に動かすことで、好きな場所を自由に見ることが出来ます。
書込番号:21918923
4点

#21918896
>文書、犬
すみません。本機での文書撮影、ピントが合っていないようでした。
AI(文書スキャン)の画像は無視してください。
書込番号:21918998
1点

>8x
>撮影時間制限なし
スローモーション動画の方は、パソコン等で見れるように、添付画像のようにスローモーション用に保存しなおす必要があるようでした。
スライダーでスローにしたい場所の開始と終了を決定して、右上の3点→スローモーションファイルを保存
という手順が必要でした。
スーパースローモーションは時間制限がかなり厳しいので、実際にはスローモーションしか使いどころがないと思います。
編集前
SL_MO_VID_20180624_122831.mp4
42,997KB
編集後
SL_MO_VID_20180624_122831_save_20180624164534.mp4
43,023KB
ファイルサイズ自体はそれほど変化がないようです。
書込番号:21919079
8点

ウッキーさん、良い比較の写真投稿、感謝。
Nova Lite 2のピントが甘いですね、写真目的なら外すべきな機種。
楽天モバイルの2回線目契約でのおまけでNova Lite 2が1円なので、友人に譲る目的で検討していたが残念。
書込番号:21920382
2点

>†うっきー†さん
比較作例分かりやすいですね。
紫陽花は実物の色に近いのはどちらでしょうか。
陽の当たり具合から、novaの方が実物に近いのでは思いますがいかがでしょうか。
マスターAIは良くも悪くも派手目な仕上がりなので、どうしても勘ぐってしまいます。
実物に近いものを撮ろうとすると、プロモードが一番かなと思ってます。
書込番号:21922784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
>Nova Lite 2のピントが甘いですね、写真目的なら外すべきな機種。
私は色合いをメインに比較してみていたのですが、言われてみて、ピントをよく確認すると、P20の方がクッキリしていますね!
文書はあきらかにP20は私のミスなので、後日、別の文書を再度添付予定です。
記録用に、ちょい撮りならnova lite 2も、私的には問題ないかなーと思っています。
本機と比較すると、当然本機の方が綺麗ではありますが。
金銭的な余裕次第でしょうか。
余裕があれば、カメラの選択としては、間違いなく本機ですね。
>キミ・アロンソさん
>紫陽花は実物の色に近いのはどちらでしょうか。
>陽の当たり具合から、novaの方が実物に近いのでは思いますがいかがでしょうか。
紫陽花は、明らかに本機でのはっきりした青紫の方が近いです。肉眼でもきれいな青紫でした。
nova lite 2の方が白っぽく映っている原因がわかりませんでした。肉眼よりかなり白いです。
>実物に近いものを撮ろうとすると、プロモードが一番かなと思ってます。
そうですね。
ただ、私のようなカメラの設定方法(PROモードでの適切な設定方法)が分からない素人には、使えませんが・・・・・
最初に設定値を記載していたつもりだったのですが、記載し忘れていたので記載させてもらいます。
添付画像はPROモードの説明のスクロールショット後、さらに必要な範囲を切り取りしたものです。ブログ記事の中から流用しました。
レンズを塞ぐのを忘れていて、変なものが写っていますが・・・・・
■PROモードでの設定項目
測光:分割測光、中央部重点測光、スポット測光
ISO:50〜3200
シャッター:1/4000〜30
露出補正:-4.0〜4.0
フォーカス:ワンショットオートフォーカス(AF-S)、連続オートフォーカス(AF-C)、手動フォーカス(MF)
ホワイトバランス:2800K〜7000K
詳細な内容は最初に記載した動画の方が分かりやすいです。全ての設定項目を録画しました。
■今後、数回追加予定、6/30,7/1予定
AIでの、文書スキャン,クローズアップ,夜景
ワイドアパーチャ
可能ならスタートラック(3脚使用)
書込番号:21922870
1点

>†うっきー†さん
陽射しの下でも鮮やかな色が出るのは良いですね。結構、白トビする事もあるので、マスターAIはやはり優秀なんですね。
ただ、やはり空の色などはわざとらしい感じがあるので、SNSなどでは受けは良いのでしょうけど、もう少し自然な柔らかさが欲しいです。
その辺り次期KIRIN980で進化を期待したいです。
書込番号:21926139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AIで文書スキャンを撮影した後は、トリミング処理などがされる(しばらくは待ち時間がある)ようで、場合によっては文字が切れることがあります。
必ず撮影後に、必要な個所が入っているか確認する必要があります。
AIでクローズアップになった時は、レンズから被写体までの距離が7cm程度以下になると「被写体から離してください」という文言が画面に表示されます。
文字が消えるギリギリのところで撮影しました。
しばらくは天気が悪いようで、スタートラックは機会があれば撮影予定
書込番号:21932888
0点

ウルトラスナップショット(スリープ状態でボリュームダウンを2回連続押し)は3968x1984の固定解像度になるようです。0.3秒で撮影可能。
クレヨンはフードと認識されて、違和感のある仕上がりになったので、オフでも撮影しました。
書込番号:21932895
0点

夜景は3968x2976の固定解像度になるようです。
夜景と認識されない場合は、カメラを少しずらしたりして、夜景と認識させるのに手間取ることがありました。
書込番号:21932897
2点

公園
今回AIを使っていて、使いにくい(意図しない認識)ことがありましたので、以下は要望を出しておこうと思います。
AIのオンオフを、フラッシュの切り替え同様に簡単に出来るようにした方が良いと思います。
意図しないAIになった時に、毎回、カメラの設定を開いてAIをオフにするのは面倒です。
AIのオンには、現状の仕様以外に、一度のシャッターでAIでの撮影とAIオフでの撮影(2枚撮影)の機能が欲しいです。
理由はその場での確認ではなく、撮影が終わった後で、どちらか綺麗な方を選択する作業を落ち着いた場所で行いためです。
書込番号:21932918
2点

#21932895
AIオフのクレヨンは少しピンボケしているように見えます。私の撮影ミスの可能性もあります。
#21932897,#21932918
「夜景」とあるところは、正確には「夜間」となります。
本機のカメラは、カメラの使い方(PROモードでの適切な設定など)を知らない私のような初心者でも、
非常に綺麗に取れるようです。
少なくともnova lite 2に比べると雲泥の差があるようです。
書込番号:21932981
2点

ワイドアパーチャは3968x2976の固定解像度になるようです。
アパーチャレベルは0.95〜16の範囲まで選択可能で、一番ボケが効く0.95の画像となります。
オリジナル画像は画面中央でピントを合わせています。
撮影後に、アパーチャレベルの変更とピント位置を自由に変更可能です。
2枚目は一番奥に。3枚目は一番手前に。
変更後の状態をパソコン等で見るためには、右上の保存ボタンを押して、変更後の画像として保存することになります。
オリジナル画像は「IMG_20180630_151718.jpg」で5.36MB
編集後のファイルは「IMG_20180630_151718_1.jpg」で2.47MBと「IMG_20180630_151718_2.jpg」で2.49MB
連番で番号がつくようです。
書込番号:21933021
2点

インカメラで屋外の明るい場所で確認してみました。
P20は、12M 3968x2976(4:3)固定になります。
nova lite 2は、8M 3264x2448(4:3)固定になります。
※画像はWindowsのペイントで塗りつぶしています。
背景の木の色が、目視の色に近いのはnova lite 2の方です。
綺麗にみえるのはP20の方ですが。肌の色も綺麗に見えると思います。
■1枚目
P20
写真モード
■2枚目
P20
ポートレートモード
芸術的ボケ味オフ、ライティングなし、ビューティーレベル5、パーフェクトセルフィー無効
■3枚目
nova lite 2
ポートレートオフ
■4枚目
nova lite 2
ポートレートオン、ボケ味オフ、ビューティーレベル5、パーフェクトセルフィー無効
書込番号:21962175
0点

自撮りの機能について
アイコンは左から、芸術的ボケ味(オンオフ)、ライティング、ビューティーレベル(0〜10)です。
ライティング:ライティングなし,ソフトライティング,バタフライライティング,スプリットライティング,ステージライティング,クラシックライティング
さらに、設定の中にパーフェクトセルフィーの設定機能があり、
顔の、正面,横向き,下向きを撮影。
※添付画像が赤いのは、レンズを塞いでスクリーンショットを撮っているため。
プレビュー画面(自分の顔)を見ながら、以下の設定が可能です。
肌色の種類、美肌レベル
立体感、クマ除去、小顔、目元を拡大、シミの除去のオンオフ。
特に、小顔と目元を拡大は、完全な別人に出来ます。
※プレビュー画面は白で塗りつぶしています。
書込番号:21962181
0点

青空の確認
青空が、目視の色に近いのはnova lite 2です。
綺麗にみえるのはP20の方ですが。AIのオンとオフでかなり違う写り方をしました。
■1枚目
P20 AIオン(青空)
■2枚目
P20 AIオフ
■3枚目
nova lite 2
書込番号:21962183
0点

その他→ライトペインティング→スタートラック
解像度は12M 3968x2976(4:3)固定になるようです。
3脚に固定して撮影。
10分間撮影(撮影開始時にシャッターボタン、撮影終了時にシャッターボタン)
目視では星を確認出来ませんが、カメラには写るようです。
撮影場所の付近にビルなどがあり、その明かりのせいか写真は明るい仕上がりになっているようです。
周りに明かりがない完全な暗闇なら、もっと綺麗な写真が撮影可能だとは思います。
確認してみたいと思った写真は全て撮り終わったと思います。
本機は他機種(nova lite 2)に比べて、見た目が綺麗に見えるように加工をされているようですが、そこは好みの問題でしょうか。
カメラの写りについて何かの参考にでもなればと思います。
他に何かよい作例などありましたら、こちらのスレッドに御自由に追加下さい。
別のスレッドでもよいですが。
私の方からは、以上で終了となります。
書込番号:21965783
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)