端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年6月15日発売
- 5.8インチ
- 1200万画素RGB(カラー)センサー+2000万画素モノクロセンサー
- 指紋認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2018年6月25日 20:40 |
![]() |
31 | 3 | 2018年6月24日 22:55 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2018年6月24日 03:40 |
![]() |
6 | 2 | 2018年6月15日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
他の機種で出ている話題ですが、この機種がはじめてのHUAWEIって人もいるでしょうからこちらでお願いします。
いろんなアプリを使用しているときにみられる画面下の方の「全画面表示」。
これが出ないようにすることはできないんですかね。
操作中にタップして全画面表示になってしまい、いちいち設定>表示>全画面表示→無効としないといけないのが面倒。アプリによっては一度戻るボタンをタップしてホーム画面にすれば全画面表示がキャンセルになるものもありますが。
7点

cooryさんからも改善要望をメーカーに出されると良いとは思います。
出す人が増えれば、改善されるかもしれませんので、
とりあえず、「全画面表示」の上に黒帯を表示して押せない(間違って押さない)アプリを作ってくれた方はいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21525557/#21916017
書込番号:21921063
5点

>†うっきー†さん
さっそくインストールしてみました。
このアプリをオンにするときにドックにあるアプリだとそれで隠されちゃうので先に起動する必要がでてきますが、ゲームプレイ中などの誤タッチがなくなるのはありがたいですね。メーカーへの要望も出してみます、ありがとうございました。
書込番号:21921369
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー
画面の明るさを環境光によって変わらないように(自動変更をOFF)しているのですが、ふとロック解除をするとふわーと暗くなっていくのが確認でき、設定から確認するとチェックボックスにレ点が付いています。毎回OFFにしているのですが…
再起動ごと、もしくは最適化ごとになってしまうのか確認しましたが、どうやら違うよう。
初期不良とも考えにくいのでソフトウエアが原因かと思っていますが、同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:21919699 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

再び確認したところ、再起動ごとになっていました…
早まった投稿申し訳ありません。
ただ、それでも使いづらいのは変わりありません。
もし、確認できる方いらっしゃいましたらお返事お願いします。
また、解決方法を知っている方いらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:21919717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EMUI8.0から仕様変更されて、再起動で毎回オンになってしまいました。
クイックアクセスに自動調整がなくなったのはEMUI8.1からです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21400529/#21436184
>>1.8 明るさの自動調整をオフにし、本体を再起動したら、明るさ の自動調整がオンに戻ってしまった。
>>本体の機能をより最適化し、待受け時間を向上するため、本体を再起動するとデフォルト設 定である明るさ自動調整オンに戻ります。 必要に応じて、手動で明るさの自動調整の設定をオフにしてください。
私は改悪だと思っていますので、以下の内容をメーカーに出しています。
端末を再起動すると、明るさの自動調整が毎回オンになってしまう仕様を、勝手に変更しないようにEMUI5.0の時の挙動にして頂きたいです。
基本的には、ユーザーが設定した内容(自動調整をオフ)は、システム側で勝手に変更しないようして頂きたいです。
また添付画像のように、明るさ調整の右側に自動調整のオンオフのチェックボックスもなくなっています。
チェックボックスの復活を行ってユーザーが操作しやすいようにして頂けたらと思います。
要望を出す人が多ければ改善される可能性もありますので、eerryyさんからもメーカーに要望を出すと良いと思います。
書込番号:21919750
12点

なるほど、仕様だったんですね…
少しホッとしました。
ただ私も改悪だと思うので要望を出してみようかと思います。
P10liteを使っていたのですがクイックアクセスのチェックボックスが無くなったのには気付きませんでしたが違和感がずっとありました。
併せて出しておきますね。
ありがとうございました。
書込番号:21919836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー

Huaweiの高速充電は、独自規格のFCP(最大4.5V/5A)です。
市販の充電器で対応しているものは少ないです。
Huawei純正充電器が無難でしょう。
もっとも、Type C対応の高速充電器(最大5V/3A)でも、十分速いです。
1分でも速く充電したいのでなければ、ほとんどの場合、それで十分でしょう。
書込番号:21915705
2点

「餅は餅屋」と云いますが、ここ数年はキャリア純正よりもメーカー純正よりも、アマゾンでAnkerの急速充電機(容量とポート数は各自の使用状況で決めると良いと思いますが、個人的には2ポートがおすすめ)とType-A to C(とその他機器用にA to Bも)ケーブルを購入して使ってます。
充電器 ケーブルとも他メーカーより高めですが、
(1)マルチポートに複数機器を接続しても充電速度が変わらない
(2)QUICK CHAGE非対応充電機(IQ仕様)でも接続機器をICチップで判定して充電量をコントロールしてくれる
(3)ケーブルに関してはケーブルそのものの作りが良い(特にクロス巻きのケーブルがお勧め)
(4)メーカー保証付き
以上の理由でAnkerがお勧めです。
書込番号:21915760
4点

Ankerはダメですね。
Huaweiの超急速充電はFCPという規格でないと急速充電出来ません。
そして専用のUSB-Cケーブルが必要です。
なので純正製品が良いと思います。
超急速充電は速度だけではなく
QCに比べ最大5度も温度を低く充電出来るので
電池の寿命が他の急速充電より伸びます。
最初から高電流を送るため他のUSB-Cケーブルでは超急速充電になりませんので
充電線の太い専用ケーブルが必要です。
SIMフリーなら最初から同梱しています。
書込番号:21916626
5点

>なえらさん
自宅以外で別の場所でも充電したいので、付属品(付属品は自宅で使用)以外でどうしたらよいかということでしょうか?
自宅だけなら、付属品を使えば良いです。
純正なら急速充電ではなく超急速充電が可能ですので、純正を追加で購入すればよいのではないでしょうか。
USBケーブルも専用のものでないと、超急速充電にはなりません。
http://www.support-huawei.com/accessorystore/
(0832)ACアダプタ\2,000
(0294)USB変換ケーブル\1,000
付属のアダプターやケーブルで超急速充電を行っても、後半はトリクル充電が可能
残量8%の状態で00:00から充電開始
00:30時点で68%(30分で60%充電)
01:15時点で100%
充電を急がないのでしたら、自己責任で何を使ってもよいと思います。
余っているケーブルでパソコンからの充電でも良いと思いますし。
超急速充電が必要か不要かで考えると良いかと。
書込番号:21916848
3点

はじめて返信します。
honor8 からこのP20に機種変更しました。モバイルバッテリーでしたらhonor8を使用してた時からtronsmartの20000mAhのモノがHuaweiのFCPに対応していて、honor8 もP20も急速充電中…と表示されます。(以前は10000mAhのモノも存在しました。両方共購入しました。)
値段は5000円台半ばから6000円台半ば位です。
ただし、付属のケーブルはMicroUSBなのでUSB Type-C変換が必要です。
Amazonや楽天市場等で「tronsmart バッテリー」等で検索したら表示されます。
こんな情報で役に立つでしょうか?
書込番号:21917588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多くの方に回答いただき、ありがとうございます
目的が不明確で、申し訳ありません。
機器の品質維持が目的です。
(充電時間短縮も大切ですが)
純正品がベストなんですね。
値段もそれなりなんですね。
参考になりました、本体購入まで検討します。
ありがとうございました。
書込番号:21917693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI P20 SIMフリー

スペックに但し書きがありますよ
※ 本端末はKDDIの移動体通信網を利用した通信サービスには対応しておりません。それらの通信サービスのSIMでのご利用については、当社では一切の動作保証はいたしません。
と記載されてますね
書込番号:21895112
3点

返答ありがとうございます。やっぱりそうなんですね。au系のsimカードが使いたかったのですが、厳しそうですね。
またupdate で対応するなどの情報がありましたら教えてください。
書込番号:21896367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)