端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年9月下旬発売
- 6.28インチ
- 1600万画素+2000万画素デュアルカメラ(f/1.75)
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2018年10月2日 18:25 |
![]() |
16 | 7 | 2018年11月1日 12:14 |
![]() |
14 | 7 | 2018年9月30日 19:01 |
![]() ![]() |
50 | 12 | 2018年9月26日 00:19 |
![]() |
35 | 6 | 2018年8月26日 23:19 |
![]() |
17 | 8 | 2018年8月26日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
http://s.kakaku.com/review/K0001080573/ReviewCD=1161894/
上記の一部に対する解決方法。
ただし、当方はR15 Neoユーザー。でも同時期に発売した機種だから参考になるはず。
>・LINE の設定画面がAndroid版と違う 通知音設定はどこでしょう?
そんなことはありません。カスタムOSとはいえ基本はアンドロイドですから、引き継ぎも設定も同じ。LINEの設定の通知って場所にあるはず。
>・カメラ設定で画像サイズや位置情報の有無の選択できないのでしょうか?
R15 Neoの掲示板にもありますが、設定、システムアプリ、カメラってたどり、ロケーションをOFFにすれば位置情報は付かないようにできる。画像サイズ変更は確かに見当たらないですね。
>・顔認証は一瞬だが、画面ロック解除するためにはわざわざ上に一度スワイプしないといけないのが面倒。P20liteは画面が点灯していればそれで顔認証され解除されていました
これもそんなことはない。電源ボタン押してロック画面出して顔近づけたら解除される。スワイプの必要なし。顔認証に失敗してスワイプすることはあるけど。
>・ブルーライトカット機能が夜間シールドで特定の時間だけ設定できますが、常時使用しているため、時間別ではなく、常時オンに設定できるようにして欲しい
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.hardyinfinity.bluelightfilter.free
私はこのアプリを使用してます。
・ウィジェットの配置方法が通常のAndroidと違うため、長押しで設定できず、わかりづらい
Novaランチャーなど、他のランチャーを使用すれば良いと思います。
書込番号:22148866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>・LINE の設定画面がAndroid版と違う 通知音設定はどこでしょう?
>そんなことはありません。カスタムOSとはいえ基本はアンドロイドですから、引き継ぎも設定も同じ。LINEの設定の通知って場所にあるはず。
レビューされた方の着信音の問題(LINEオリジナル音の選択が出来ない問題)が、以下のスレッドと同じことを言われているなら、修正される予定はあるようです。
本機でどのような問題かスクリーンショットの提示がないので、違う問題かもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027663/SortID=22117247/#22119108
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
>上記の内容をLINEにもお伝えしましたところ、現状確認をして不具合として対応してくれました。
>具体的な改善時期は伝える事ができないそうですがアプリの最新版が出た時にはアップデートをしてみて下さいとの事でした。
書込番号:22148960
0点

>†うっきー†さん
失礼しました。確かにいつの間に変わったのか、LINEの設定で通知音を変更する項目が見当たらないようになってました。私はLINEの通知音を鳴らしませんので、この変更に気づきませんでした。
ただし、oppoがカスタマイズOSとはいえAndroidベースってことは変わらず、基本的には一緒です。LINE通知音の問題は、この機種がどうこうというよりは、全ての最新機種に共通ではないでしょうか。おそらく、AndroidのバージョンかLINEのバージョンの問題ではないかと思います。
書込番号:22149085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://did2memo.net/2018/09/22/naver-line-notification-sound-can-not-change/
まさに、上記の記事ですね。やはり、R15自体やカスタマイズOSの問題ではなく、AndroidやLINEのバージョンでの不具合です。
バージョンアップを待つしかないですね。
書込番号:22149142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュウ♂♂♂さん
解決方法のレスありがとうございます。
LINEの通知音については、貼って頂いたURLのとおりですので、この機種の問題ではありませんでした。
カメラの位置情報もロケーションオフでオフにできました。
顔認証についても、指紋、顔およびパスコード→顔→電話のロック解除後にロック画面に留まる をオフにしたところスワイプしなくても解除できるようになりました。
レビューは後に訂正致します。
ブルーライトカットアプリや他のランチャー使用などの情報もありがとうございます。
書込番号:22149675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TS-choroさん
>・ブルーライトカット機能が夜間シールドで特定の時間だけ設定できますが、常時使用しているため、時間別ではなく、常時オンに設定できるようにして欲しい
開始時刻と終了時刻を1分ずらすと、23時間59分常に使えますよ。
例: 開始を3:00 、終了を2:59 とすると、寝ている間に1分だけオフの時間ができるだけです。
私はR11sですが、この設定で常時使用しています。
書込番号:22154347
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
VKプランSで通話・SMS出来ました(^^)
※参考 通話のみ契約の場合の最低基本料金
VKプランS 998円
(LTENETなし、データ定額なし)
5分カケホ 1,200円
(LTENETなし、ダブル定額0円~)
カケホ 2,200円
(LTENETなし、データ定額なし)
毎月割り等の端末購入割引を受けるには、ダブル定額(500円~)等の契約が必要になる場合はあると思います
書込番号:22146074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結衣香さん
IMEI制限のある(あった)VKプランでの検証報告という貴重な情報ありがとうございます。
8/4の時点では、同じDSDV機のZenFone5で同じようにVKプランで利用出来ているとう情報と、
別の機種では、IMEI制限があるままという情報があるのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027475/SortID=22007383/#22008215
ひょっとすると、FOMAのSIMがDSDV機でもZenFone5とOPPOの端末では、何故か利用出来るようです。
それと関係してか、本機とZenFone5はVKプランが利用出来るのかなと思っています。
最近、DSSS,DSDV機で、VKプランでの検証はされたことがありましたら、追加情報を教えて頂けたらと思います。
もし、VKプランで、完全にIMEI制限が撤廃されると、auユーザーの方はうれしいですね。
書込番号:22146257
2点

>†うっきー†さん
ZenFone3でもVKプランS(LTENETなし)で2か月程使用してました
あと非auスマホで試せるとしたら、auVoLTE対応のドコモ版AQUOSくらいです
R15Proで使用して、途中でauから接続拒否されることがあるようなら、また報告したいと思います
エメマルさんがこのスレを見ていたら、通話出来なかった機種名を教えて頂けるとうれしいです
書込番号:22147703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>結衣香さん
>ZenFone3でもVKプランS(LTENETなし)で2か月程使用してました
追加情報ありがとうございます。
これで、DSDV機限定ではないことがわかりました。
>R15Proで使用して、途中でauから接続拒否されることがあるようなら、また報告したいと思います
ありがとうございます。
エメマルさんから情報があると、うれしいです。
書込番号:22148263
1点

>†うっきー†さん
ガラホのスーパーカケホは当初からIMEI制限無しの情報元は
このURLかと思いますが、結果的にはスマホのQ&Aでガラホは無関係だと思います
https://www.au.com/support/faq/view.k138920137/
2017年にスーパーカケホのGRATINA 4G SIMを
au volte対応スマホに差しましたが使用できませんでした
この方もスーパーカケホで使用出来ていません
https://musyoku-cashing.blog.so-net.ne.jp/2017-11-25-1
2016年にガラホプランはガラホ専用とauから返答貰った方もいます
http://mar0921.seesaa.net/article/443589423.html
>auで聞いてみたところ、“スマホプランは「スマホ、ガラホどちらでもOK」で、
>ガラホプランは「ガラホ専用」”ということだそうです。
2018年4月頃?までガラホのSIM、au Nano IC Card 04 LEとau Nano IC Card 04 (VoLTE)は全てのプランでIMEI制限有
2018年5月以降全てのガラホプランでIMEI制限解除かと・・
現在でも別の機種では、IMEI制限があるままという情報がありますが
au volte非対応のスマホに差している可能性が高いです
書込番号:22153757
1点

複数スレがたっておりますが、再びIMEI制限がかかるようです
残念ですが仕方のないことです
スマホのピタットプランに変更だと5分カケホ(~1GB・スマートバリューなし)で3,480円、カケホだと4,480円なので、それで我慢して使うか、素直にガラホに戻すしかないですね
スマホ応援割▲1,000円(旧ビックニュースキャンペーン)の適用条件を見ると、4G→4Gの機種変更では適用はできなさそうです
書込番号:22194844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、スマホプランに変更でデータ通信するには、au公式にはLTE NETfor DATA +500円(LTENETを外せば+200円)が必要になります
書込番号:22194885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OPPOでauガラホSIMをお使いの方
再起動でVoLTEアンテナ消えます
終了ですね悲
書込番号:22222369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー

http://s.kakaku.com/bbs/J0000028330/SortID=22066300/
こっちでも情報でてましたね
書込番号:22140575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yモバイル回線はVoLTEじゃないはずでは?
VoLTE対応ということでは実質AUのみの対応ということでしょうか。
書込番号:22141996
0点

>simeo-nさん
>Yモバイル回線はVoLTEじゃないはずでは?
>
>VoLTE対応ということでは実質AUのみの対応ということでしょうか。
Y!mobileは公式サイトに記載されている通り、対応端末であればVoLTEが利用可能です。
https://www.ymobile.jp/service/volte/
すでに既出のリンク先にある画像(カタログと一緒に配布されているもの)に
明確に「VoLTEはau/Y!mobileに対応しております。」と訂正されています。
https://www.ymobile.jp/service/volte/
間違いがあったものを訂正したものが再度間違いがある可能性は、限りなく0に近いと思いますが。
書込番号:22142071
1点

■補足
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1139411.html
>Y!mobileのSIMカードを挿すと、「VoLTEコール」のメニューが表示された
書込番号:22142101
0点

R15シリーズはR11sで対応してたdocomo VoLTEに非対応なのが痛いですね
しかもdocomo VoLTE非対応の訂正が遅過ぎました
R15シリーズも対応してるであろうと予想して購入したユーザーからかなりクレーム有った様です
書込番号:22142841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音声で4Gは今の国内事情を鑑みれば必要無いのではないでしょうかねー。
もう一つ、ドコモ系のSIMがつかえないSIMフリースマホはないと思います。ドコモが使えるとソフトバンクもまず使えます。問題はAUなんです。
書込番号:22143778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少なくともdocomoでVoLTE使うメリットは低いでしょうね
BAND6(FOMA)でのエリアが広いしFOMA通話で大概、問題有りません
VoLTEのメリット有るのはau,softbank(Y!mobile)でしょうね
エリア的にLTE使う方が広いので
書込番号:22149924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
DSDVでFeliCa対応の国内機は現段階でこのOPPOR15PROだけです。
キャリア系SIMと格安SIMが1台で使えるこの端末は非常に魅力的だと思うなー。
色々な懸念をもたれる方もいますが、カメラにこれ以上の性能を求めますか?
有る意味この端末は日本から見れば最新機種ですよね。
キャリア系メーカーはこの端末が売れると今後大変な脅威になることでしょう!
携帯端末に詳しい方々は恐らくはこの端末に行き着くのではないでしょうか。
本当の意味で「全部入り」、どうにでも使うことが可能な端末ですね。
書込番号:22125653 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tamako0070さん
OPPO R11sを使い、使い心地の良さに驚き
こちらの端末の発売を心待ちにしていました!
毎年、発売日にiPhoneを買ってきましたが
今年は買うのを保留ていちおうiPhoneXRを見ようと思いましたが、スペックこちらのほうが上なので
もうコレかな!と思い始めております。
書込番号:22125687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大きな話題にはなっておりませんが、現時点で機能的に最高の端末ですよね。小生note9を8に続き買ってしまっているのですが、購入するか迷っています。ダブルシムを2台持っててもねー。お財布携帯使ってみたいーという願望が、
書込番号:22125736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国内では新型iphoneのesimサービスを提供している通信業者はなく、購入しても当分はシングルSIMでしか利用できません。
ただ、下記の記事をみるかぎりパフォーマンスの差は3倍近くありそうです。
http://ascii.jp/elem/000/001/744/1744191/
この機種に搭載されているSnapdragon 660は昨年発売されたミドルレンジのZenfone4に搭載されていたものであり、パフォーマンスに関しては仕方がないと言えます。
書込番号:22125772
4点

性能的にはミドルレンジですし、防水に対応したためか、負荷をかけるとかなり熱くなるようです。
その一方で、なぜかRAMとROMをやたらと盛った上、相当、強気な価格設定。
SuicaとDSDV必須だが性能はいらん、という特殊なマニア以外、食指は動かないでしょう。
キャリア端末とは、まったくターゲットが違います。
書込番号:22125799
11点

3Gドコモ通話のみ + uq mobile にて、DSDSで月2000円ほどで運用しています。
3Gドコモ基本使用料(FOMAタイプSS_バリュー) 無料通信分1,000円含む。
DSDVになるとドコモの4G通話プランに変更しなければならなくなるため、無料通話込みの980円プランがなくなり、通話料金分上がります。
モバイルSuicaにて、自動で家計簿への反映をさせたいため、本端末には魅力を感じてますが、DSDS + FeliCaのSIMフリー端末は、今後出るんでしょうか?!
書込番号:22127296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>節約君さん
>DSDVになるとドコモの4G通話プランに変更しなければならなくなるため、無料通話込みの980円プランがなくなり、通話料金分上がります。
DSDV機のOPPO R15 NeoでFOMAを利用出来ている方はいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028331/SortID=22092238/#22114795
こつとしては、優先ネットワークを3G/2Gに変更することのようです。
あとは、ZenFone5のDSDV機もFOMAが利用出来るようです。
Huawei機のDSDV機は今のところ、全滅です。
OPPO R15 Neoで利用出来ているようなので、本機でも利用出来る可能性はあるかもしれません。
将来にわたって利用できるかは分かりませんが。
書込番号:22127448
5点

>†うっきー†さん
DSDVでもFOMAが使える端末もあり、本機もその可能性があるとは良い情報を知りました。
ありがとうございます。
ただ買い換えるまでのお金がないため、数年後の状況を見たいと思います。
書込番号:22128412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DSDVになるとドコモの4G通話プランに変更しなければならなくなるため
???この機種は3Gと4Gのスタンバイできないんですか?
DSDVはDual Sim Dual VoLTE、二枚のSIMでVoLTEスタンバイができるという意味だから
DSDVで3GとVoLTEスタンバイを否定するものじゃないですけどね。
DSDSだと片方LTEならもう片方3Gにしなきゃいけませんでしたけど。
少なくとも私の使っているDSDV対応のXiaomi Mi Mix 2Sはできましたよ。
書込番号:22134514
0点

DSDV機は4G同士だけでなく、3Gとのスタンバイもサポートしています。
というかDSDVができるのは、au系だけみたいです。
https://ameblo.jp/xx-katsuya-xx/entry-12405067185.html
kakaku.comの記事では3社のVoLTEに対応と書かれていたので、その後問題が見つかったのでしょう。
書込番号:22134578
0点

>というかDSDVができるのは、au系だけみたいです。
>https://ameblo.jp/xx-katsuya-xx/entry-12405067185.html
そちらの記事では、FOMAは利用できなかったと記載されていますが、
#22127448で記載したスレッドに追加情報が記載されていました。
FOMA側でない方を通信にセットした状態で、さらにFOMA側の優先ネットワークを2G/3Gにして、さらに再起動をすれば
FOMAが使えたようです。
ただ、FOMAは他の3G SIMと違い、基本的には、
DSSS機でも優先ネットワークを2G/3GにしてもLTE端末では利用出来ない。
DSDS機でも通信側の反対側の最初から4Gが使えない2G/3Gのスロットでしか使えない。
DSDV機の両方のスロットが4G対応のスロットではHuawei機では使えない。
というように、FOMAが基本的には、4G対応のスロットでは使えないのが基本なので、
DSDV機で使えるかどうかは、機種に依存してしまうようです。
例え使えていても、将来使えなくなる可能性があるかもしれません。またその逆もあるかもしれません。
FOMAを使いたい場合は、確実に使えるDSDS機の選択が安心は出来ると思います。
FOMA SIMだけの制限なので、Softbankの3G SIMにはこの制限はありません。
書込番号:22134703
2点

8月下旬に某ネットショップで予約し、今日の夕方手元に届きました^^
平日なので電源投入して設定を少し見た程度しか触れてませんが、動作はサクサクです。
本格的なセットアップは週末になりますが、ちゃんとおサイフケータイアプリもありますw
現在はmoto Z2 Playを使用中ですが、本体サイズはほぼ同じで数ミリ本機が縦に長い感じです。
SIM(IIJとYmobile)も挿せてませんので、DSDVの検証もできていませんが、進展があればまた書き込みます^^
書込番号:22137533
5点

4g対応は3g対応を含んでいると認識しています。(au除く)
書込番号:22137656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
R17 Proを既に発表してますね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139475.html
日本で旧式のR15を発表し、その直後に新型発表。
type-cか。ここまでは待ったが良さそう!?
書込番号:22053754 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kiwiteaさん
ASUSのROGPHONEは、まだかな。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1806/05/news101.html
書込番号:22054104
1点

R17もR17 PROもやっとSnapdragon660卒業みたいですね。
書込番号:22054116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R15 Proは日本向けにFelice搭載しましたからね。
今年あとニ機種投入とのことですが、このR17 proとFind Xになるのかな?
Huaweiが今後どうなるかわからないんで、場合によっては取って代わられるかもしれませんね。
書込番号:22054145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

構成から見てちょっと高いと思います。
私はR15 Neo 4GBの方がピクッと来ました。
ただ、今どきMicroUSB?となりましたが。
R17 Proは710、R17は670ですかぁ…ProはともかくR15 Neoは高くなりそうね。
こんな感じなら、シャープは日本の悪習余計なてんこ盛りプリイスンコソフトをやめて
高レスポンス意識して部品構成で頑張れば意外と戦えそうな予感がします。
少なくとも、俺様ソニー様ペリア様殿様よりは明るそうな未来です。
下位とは言えいまだにスナドラ410採用の富士通に至ってはもはや存在価値すら問われます。
書込番号:22058532
8点

>ぼーーんさん
R15 NeoはRAM3GBモデルが二万円半、4GBが三万円弱みたいです。
あとneoはグローバルでも初発表だとか。http://ascii.jp/elem/000/001/731/1731162/
書込番号:22060714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
>R15 Neoは高くなりそうね。
R17は高くなりそうね。
と、言うことは、R17 Neo的なのも出るかもって事でしょうか?
書込番号:22061168
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R15 Pro SIMフリー
近所のヨドバシにあったのでちょっとだけさわってみました。
有機ELパネルのお陰で画面が見やすく、また、動作もかなりきびきびしていて良かったです。今回他に触って良いなと感じたZenfone5と比べてカメラ性能、見た目(個人的に)で勝っていると感じましたが、値段が気になるところですね。
また、どうでも良いことですがR11sの天気アプリはiOSのそれに瓜二つだったのに対して、R15のそれは大きく見た目が変更されていました。
書込番号:22052864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売価格は69,880円+税と昨日発表されてますよ。
書込番号:22052888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思ってたよりちょっと高いですね…良い端末だとは思います
書込番号:22052896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FeliCa(おサイフケータイ)に対応させた分、海外版より高くなったそうです。
書込番号:22052933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃん2009さん
確かにfelica対応のsimフリーは海外メーカーのだと少ないですね
書込番号:22052964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ultramimikakiさん
Neoを触ってリポートしてください
書込番号:22053002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度行く機会あったらやってみます>シュウ♂♂♂さん
書込番号:22053166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ultramimikakiさん
OPPO R11sのお天気アプリ
iOSに似ているのに1時間単位の天気が無くて困りました。それが変更になっていたら嬉しいです。
書込番号:22061181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)