| 発売日 | 2018年10月26日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.1インチ |
| 重量 | 194g |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全72件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)
製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone XR 256GB au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XR 64GB au
機種変更するにあたりアップグレードプログラム加入を勧められました。機種変更する人の大半が加入されますよと説明あり、一見お得なようで迷っています。
今、6s、その前4sを使用しており、これまで2年毎の
機種変更は価格も高いのでしたことありません。このプログラムに加入し、2年毎の機種変更がお得と考えるべきでしょうか?あるいは囲い込み戦略にはまることないように加入は見送るべきでしょうか?
AUポイントも30000程ありますが、一括で支払いに充当するのではなく、月々の支払いに分割で充当する方がいいと勧められています。
どのように考え、機種変更されたか参加にさせて頂くたくお願いします。
書込番号:22403673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
157に電話して、機種変で使えるポイントを貰って、今あるポイントと合算で、一括のほうがいいですよ。
アップグレートプログラムを使おうなんて、思ったことはありません。
メリットあります?と、思ってます。
因みに貰えるポイントは私の時は32,400円分でしたが、今は43,200円らしいです。
書込番号:22403675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
docomo の機種変更応援プログラムは、お得になることはあっても損はしない仕組みですが、
au のアップグレードプログラムには、私も、何のメリットも感じません。
そのうえ、たまっているポイントを分割で使うことを進めるそのスタッフのいるショップに、不信感を覚えます。
書込番号:22404077
![]()
5点
iPhone XR 64GBは約10万円。
アップグレードプログラムEXなら、4年分割となり、2年で約1万円のプログラム代を支払う代わりに、2年後、機種変更する時に、残りの支払い約5万円が免除されます。
つまり、実質的な価格は6万円ということになります。
といっても、結局、次の機種の支払いが始まりますから、機種代金を永遠に支払い続けなければならないことに、変わりはありません。
次の機種代が同じであれば、毎月の支払額が実質かわらないまま、新しい機種が手に入る、というのがメリットです。
アップグレードプログラムEXを使わずに機種変更したら、払った1万円はポイントとして還元されます。
つまり、損になることはありません。
仮に、2年後、中古で4万円以上で売れるなら、使わない方が得です。
次の機種が大幅に値上げされ、機種変更せずに使い続けるなら、その方が、毎月の支払いは安くなります。
その場合も、いずれは機種変更するのですから、そのときに、残債の額や中古価値と比較して、使うかどうか決めればよいです。
払ったから使わなきゃ損、と思い込むと、結局、支払額が増えるだけ、ということも十分あるので、冷静に判断してください。
結局のところ、ずっとauを使い続けるつもりなら、アップグレードプログラムEXに入ることによるデメリットはありません。
他方、確実にMNPするつもりなら、1万円を捨てることになりますから、アップグレードプログラムEXに入るメリットはありません。
アップグレードプログラムEXは、分割払いが条件ですから、入るなら、auポイントは月々の代金に割り当てることになります。あるいはau wallet カードで、日々の買い物に使います。
入らないなら、一括にして機種代にあてるのも、分割にして毎月の支払いに充てるのも、自由です。
最初にどんと払って、月々の支払いを安く感じたいか、全体に均等に割り当てて、最初の支払いを少なくしたいか、という違いだけです。
MNP引き留めポイントは、まったく別の話ですから、ここでは全然関係ありません。
書込番号:22404095
8点
次の買い替え予定のタイミング次第でお得かどうかは変わってくるんじゃないかと思います
下取りや買取店の相場と見比べて予想で決めるしかないですけどね
私は XSMAXにしましたがEX(a)にしか入れないだのクーポン使えないだのと色々ともめました
上記の予想に加えて、店員が言ってることが本当なのか事前に調べておくべきかなと
事前に調べて行ったにもかかわらず希望と違う契約内容だったんですけどね…
※157で交渉して結果ある程度希望通りになりました
あと引き留めポイントはアップグレードプログラムと直接は関係ありませんが、お得になるかどうかという点では関係ありですね。
ポイントの毎月の使用料への充当も、できる場合とできない場合があるようですし。(たぶんポイントなのかクーポンかのかの違い)
書込番号:22404770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回答頂きました皆様
ありがとうございます。
今後もAUを使い続けるかどうかがポイントの一つになりそうですね。実質半額くらいで使うことができ、2年後も同じように半額くらいで使い続けられるということが制度が続く限り永遠に続くということで、最後、他社に移るなどがあれば、その最後の機種は、全額支払いということですね。
先日、総務省が機種代と通信料完全分離を通告という新聞記事がありましたので、このプログラムも無くなるかもしれませんね。
ポイントは一括で使いプログラムは加入しないようにしようと思います。
先日、ショップで相談した際、店員さんが使っていたシミュレーション用なタブレットにクーポン入力欄に
10800円、21600円、32400円、43200円がありました。恐らく引き留めポイントなどと思いますが、43200円持っている方はどんな人か気になりました。店員さんに聞いたら、その方は、今まで経験ないとのことでした。
書込番号:22405297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再加入必須の条件が撤廃されたこともプラン選択の要素になるかもしれません
書込番号:22405684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


