端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年9月21日発売
- 5.8インチ
- 12MP広角カメラ/12MP望遠カメラ
- 顔認証
- Apple Pay対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全36件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2019年3月22日 11:09 |
![]() |
5 | 5 | 2019年3月22日 02:50 |
![]() |
7 | 6 | 2019年3月21日 07:00 |
![]() |
72 | 43 | 2020年7月24日 14:49 |
![]() |
10 | 3 | 2019年2月24日 19:14 |
![]() |
39 | 29 | 2019年2月20日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 64GB docomo
docomo初心者です。
docomo Wi-Fiは,エリアに入れば自動的に接続するのでしょうか,それとも,何か事前に設定が必要なのでしょうか?
また,docomo Wi-Fiは,iPhoneのネットワーク画面の部分に,どのような数字記号で現れるのでしょうか?
0点

SIM認証対応エリアなら、あらかじめ設定しておけば自動的に接続します。
エリア外なら、ユーザー名やパスワードを入れます。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/wifi/docomo_wifi/usage/iphone/
書込番号:22546547
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 64GB docomo

どんな充電方法でも、満充電になれば、自動的に停止します。
したがって、充電し続けても、容量が増えることはないです。
他方、満充電状態のまま長期間放置すると、バッテリの寿命は短くなります。
利用可能期間は、最大で2倍くらい違ってくることもあります。
もっとも、iPhoneのバッテリは長寿命ですし、バッテリ交換費用も安いです。
毎日、バッテリがなくなるくらいのヘビーな使い方をしつつ、一度もバッテリ交換せずに数年以上使うつもりならともかく、通常の利用範囲なら、特に気にしないで使えば良いです。
書込番号:22546553
2点

Xユーザです。
基本的にはほぼ毎日、就寝時に充電するスタイルで、1年以上使っています。
バッテリの最大容量は、現在98%となってます。
細かな数値は当てにならないとは思いますが、実使用でバッテリが経たっているという感じは全くありません(平日なら2日は持つ)。
電池側の進化もありますし、充電制御技術も進化しているのでしょうから、あまり細かいことは考えず、自分のスタイルで充電すれば良いのじゃないでしょうか。
ただし、高温はやはり大敵ですから、炎天下の車内に放置とか、充電しながらヘビーなゲームとかは、避けた方が無難だと思います。
書込番号:22546985
2点

>hitcさん
参考になりますw 私が知りたかったのは そーゆうことなんですよねww
書込番号:22547849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さんは以前も似たような質問してたよね。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000028501/SortID=22435204/
私自身は、4S/5/5s/6/6s以降飛ばしてXS Maxにしてきましたが、バッテリートラブルは一度も経験がないですね。
まあ4Sでコネクター接触不良で異常放電はありましたが
詫状と共に診断書をと新品を修理工場から送付してもらいましたし、6sは意図してバッテリー性能を落としたことで、
iOS10.1か10.2の何方かのアップデートでバッテリー診断も可能となって、Genius Barで無償の交換をしてもらってますが、
これ以外のiPhone/iPad/Apple Watch/Mac Book Proで
発売機種と以前の機種として、4年以上それぞれ運用してますがバッテリー異常を起こした個体に遭遇した経験はありませんね。
高価なMac購入用で4Sと5と6とiPad 2とAirは、
手元から離れてますがね。現状はiPhoneがXS Max/6s/5s
iPadがPro 11 mini 2 Apple WatchがSeries 2とSeries 4
それとMac Book Pro Retina 15 Mid2014が2014年11月から今現在全く問題なくバッテリー駆動しています。
Mac Book Pro/iPad Pro/iPhone XS Maxを除くどの個体も3日で1回の充電間隔です。
常時使用しなくなった為でもありますが。。。
書込番号:22548293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 64GB docomo
ねー みんな知ってたぁ?オレ的にビックリなんだけどww iPhoneのSIMって金属を下側に挿入しても上側にして挿入しても通信するらしいよーw 本体に入る方向が金属が下側のキャリアだったり上側のキャリアだったりがあるからみたいだよー^ ^
書込番号:22543021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さん、ドコモ版にスレ立ててるけど?
香港版ならDSDV対応してるから理解できるけど、技適マーク無いね!
国内版にど〜やってSIMカードを入れたのかが知りたい?
書込番号:22543116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意味不明なこと書いてるぐらいだからどこの板か気にしてないと思いますよ。
書込番号:22543183
1点

Appleに振り回されました!誤スレですw
失礼します。後は皆さんで批判なり勝手にやり取りして下さい。閉じます!
書込番号:22543584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

春は浮ついた季節ですな…
どのみち日本版はトレイの向き次第でしょうに。
書込番号:22546858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 256GB SoftBank
他の方のバッテリー劣化(最大容量の減少)が知りたくてスレ立てしました。
機種は一応Xsですが、Maxでも、XRでも構いません。
使用期間、最大容量と、使い方(充放電の大まかな仕方)を含めて教えて頂けると助かります。
#それ以外の機種でも「iOS12で純正新品バッテリーを入れている」状態であれば、情報として頂けると有難いです。
…というのも、私のXsは発売日の2日後に購入したので、かれこれ購入後5ヶ月以上たっているのですが、
いまだに最大容量100%をキープしていて劣化の兆しが出て来ません。これ、素直に喜んでいいのかなあと(^^;
#ある日突然ドカーンと減ったりしそうで怖い。
ちなみに私の使い方は、充電は5WタイプのQiとLightningが半々ぐらい。
(厳密には管理してませんが)80%後半から90%程度まで溜まったら充電を止め、仕事先とかでもちょこちょこ継ぎ足し充電しています。
たまに遠出する際、夜中にQiに置きっぱなしにして100%まで充電します。
0%まで使い切ることは殆ど無く、だいたい50%を切る辺りでしょうか。
基本的には、40〜90%をキープする感じの使い方をしています。
他の方、如何です?
書込番号:22505683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは95%になりましたよ。
前回の投稿が8月29日ですから、一ヶ月待たずにエラいペースです。
下げ止まれば良いですけど。
充電率もAM6:00にQi充電台から下ろしましたが、もう85%です。
せめて電源OFFの状態で充電させて欲しいですね。
書込番号:22934434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ACテンペストさん
そ、それは結構凄まじい劣化ぶりですね(汗)
私のは朝100%で持ち出せば、相当使っても夜には30%は残ります。
書込番号:22935513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここのいいね通知が来たので見てみたらいつの間にやら85%…残量表示と同じく減り始めると早いですね
減り方だけ見ると正確なんだろうかと思ってしまうけどそういう性質なのかなリチウムイオン電池って
書込番号:23500631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一姫三太郎さん
おお、もう85%ですか…。
私のは現在93%です。100%の頃と比べて、電池の減り方が目に見えて早くなったようには感じてないんですけどね。
モバイルバッテリーもいつも携帯してますが、出先で使うことはまずありません。
書込番号:23501194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
これだけ減ってますけどモバイルバッテリーの出番はないですね
まあ使い方の違いでしょうけど、じゃあなぜ劣化が進んでいるのかは謎です
書込番号:23501673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池の劣化状態をアプリ等で測るのは不可能に近いですね。
単に時間、回数、温度などから推定で出しているだけなので気にしてもしょうが無いでしょう。
それは電池の容量は物理的に量があるのでは無く、単にその時の電圧で%を表示しているだけです。
その電圧をどれだけ維持できるかで劣化度が決まりますが
寿命が来ると維持できなくてストーンと電圧が落ちてしまうのが劣化です。
その為、50%あったのにいきなり10%とかシャットダウンしてしまう。
それが寿命でそれはいつ起こるのかを正確に知ることは難しい。
必ず新品時から僅かずつ劣化していきますが、早ければ1年、通常3年、うまく使えば4年とかで
その違いは主に温度による影響が強い。
真夏のダッシュボードに置いたなんて最悪ですね。
次に劣化速度が早いのが電圧が低すぎるとき(10%とかそれ以下の時間が長い)
無くなってから充電するのでは無く電池にとって一番良い状態は
30-80%の状態でできる限りそれ以下にはせず何回も充電した方が長持ちする。
なので使わない人よりよく使う人の方が長持ちしたりする。
よく使う人も充電しながらハードゲームをするなど温度を出来るだけ上げない方が良いですね。
書込番号:23502097
0点

もちろんみんなないよりはいい、目安程度と思って見てるんじゃないですかね?
書込番号:23503345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その時の電圧で%を表示しているだけです。
これはうそですね。
でないと、充電時に最後にCV充電になったときに
%の表示ができなくなりますよ。
説明できますか?
書込番号:23551093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ♪♪さん
はぁ??電池の容量と充電制御(CC.CV)に何が関係あるの?
%は充電容量なの?
充電していなかったら%は表示されないの?
何のために電池は3端子なの?
書込番号:23551524
0点

電圧で%を表示しているという
あなたの理論が正しかったら
CV充電に入った後の端子電圧は
ほぼ変わらないですよね?どうやって
%を表示するんですか?
逆に聞きますが、電圧でパーセントを
表示するだけなのになんで3端子必要なんですか?
書込番号:23551731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ♪♪さん
何分けのわからないこと言っているの、、、
5Vで充電したら放電電圧は直ぐに5Vになるわけ?
あなたのスマホは充電してないと使えないの?
そりゃ壊れてるわ、、、
終止電圧になった時が電池の容量が0%
書込番号:23552416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全くなにをいっているのか理解できないのですが?
まずCV充電はパックにもよりますが4.2V付近ですよ。
ド素人さんに参考資料を示しますね。
古い資料ですがグラフは使える内容なので
よく見てくださいね。
電流が水平にまっすぐな部分がCC充電、
電流が下がって電圧が一定の領域がCV充電です。
端子電圧が4.2Vで一定の、つまりCV充電領域では
あなたの「その時の電圧で%を表示しているだけです」が
不可能であることがわかりますよね。
まだ理解できませんか?
https://antenna1st.com/home/point/point6
書込番号:23552933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ♪♪さん
今は4.3-4.4Vが多いですよ。
わざわざCCCVのリンクなど不要です。
電池の%は電圧によって決まる
正確には電池の容量はmAhで表示。
書込番号:23553864
0点

で、、CVは電圧が一定ですよね?80%ではCV充電に入りますよね?
87% 4.373V
97% 4.400V
100% 4.404V
と変化しているのですが?
そして充電器を外して放電に入っても電圧値は同じなのは何故?
実際にはW=A*Vなので充電中には電圧は小さく可変していくので
充電時に%がコロコロ変わっては変だしAとVが相対関係にあるので%を予測することは簡単ですよね。
非充電時はAは負荷によって変わっていき容量と電圧は比例するので
電圧値のみで%を表示できます。
書込番号:23553873
0点

>非充電時はAは負荷によって変わっていき容量と電圧は比例するので
電圧値のみで%を表示できます。
電池パックには内部抵抗があるので
Aが瞬間的に増えた時点でVが一時的に下がりますよね?
あなたのスマホはゲームとか負荷をかけると
パーセントの表示がフラフラするんですか?
あと、あなたの10年くらいアップデートされない知識に
1つキーワードをあげますよ。
フューエルゲージIC。
https://ednjapan.com/edn/spv/1303/05/news004.html
電圧測定方式のデメリット読んでみてください。
あなたの説明が間違えていることを説明していますから。
今説明したとおり容量と電圧は簡単には比例しませんから。
書込番号:23554227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところで…
あえて言わないでおこうと思いましたが
別のスレで話題になっていたので。
あなた、dokonmoさんですよね?
何年たっても同じ間違いを主張するので
すぐわかりましたよ。
なんで新しいアカウント作ってまで間違いを広めようと
するんですか?目的を教えてくださいよ。
dokonmoさん以外の方に情報展開しておきます。
書込番号
23089873
22348166
23502097
ストーン(笑)
書込番号:23554244 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ひろ♪♪さん
自分の都合の悪いところや間違いはスルーは相変わらずですね。
今度から私が質問形式に変えますので是非詳しく教えて下さいね。
人を見下す表現がお好きなようですので教えて下さいね。
最初にCV充電をお出しになりましたけど
CV充電は電圧が一定ではないんですか?
書込番号:23554499
0点

充電電圧(=電池電圧)は一定ですよ。
ただ実験室や研究室にあるような
mVオーダーの精度がある電源ではないですから
そんな精度の話ではないですよ?あたりまえですが。
97% 4.400V
100% 4.404V
こんな精度の話をされても困るんですが。
それとも1mVの精度で1%の表示を制御しているんですか?
できるんですか?
>自分の都合の悪いところや間違いはスルーは相変わらずですね。
ブーメランが大きすぎてコメントに困るんですが。
あなたもスルーしないで答えてくださいよ。
今時のスマホは何年も前から残量検出のICで
残量表示してますし電圧だけで%の表示は
そもそも不可能です。
書込番号:23554549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

充電ICの電圧精度は機種にもよりますので
正確にいくつとは言えませんが通常数十ミリボルト
です。
充電ICを調べてもらえばどのメーカーもそれくらいに
なっていますのでご自分の目で確かめてください。
よって、あなたが示した電圧は全てCV充電による電圧と
判断できますね。
では、そろそろ次はあなたが答えてくださいよ。
書込番号:23554845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 512GB au
ソニーのBluetoothイヤホンMDR-AS600BTが接続出来ません。バージョンは下位互換があるから繋がると思うのですが、何度やっても繋がらないのです。理由が判らないので、諦めもつかずココで質問させていただきました。
宜しくお願いします。
書込番号:22489962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いからじゃないのかな?
ソニーに質問してみれば?
書込番号:22490431
2点

既に試されていらっしゃるかもしれませんが、イヤホンを初期化してから登録ではどうでしょうか?
https://helpguide.sony.net/mdr/as600bt/v1/ja/contents/TP0000650054.html
書込番号:22490646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初歩的なミスでした。
初期化を試すのを忘れていました。
無事に接続させることが出来ました。
古い機種だけにスルーされるのも覚悟しておりましたが、お二方の返信は大変嬉しく思います。
特に
>kariyuさん
のアドバイスは大変参考になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:22491283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 256GB SIMフリー
昨年末のお祭りで慌ててポイント獲得したペイペイですが、その後全く使っていません...(^^ゞ
皆さん使っていますか?
私はずいぶん前からSuicaなどの非接触型の決済サービスを常用していて、ペイペイなどのスマホ決済は面倒に感じてしまいます。
ペイペイの場合、
1.「ペイペイでお願いします」と申告
2.スマホのロック解除
3.アプリの起動
4.画面をスキャンしてもらう
面倒ですよね?
Suicaなら、
1.「Suicaでお願いします」と申告
2.読み取り機にタッチする
簡単です。(^^)
HuaweiやSamsungなど、FeliCaを搭載していないスマホの場合は仕方ありませんが、iPhoneや国内メーカーモデルだとSuicaなどを使用される方がやはり多いのではないかと思います。
両方使える状況でもあえてペイペイや楽天ペイなどのスマホ決済サービスを利用されている方はいらっしゃいますか?
良ければその場合のメリットなどを教えていただけませんか?
(20%ポイントバックなどの施策は除いて。)
3点

>ホームボタンに親指を乗せたままタッチするだけだったので便利でしたが、iPhoneXSにしてからは、
>1.サイドボタンダブルクリック→顔認証
>2.タッチして決済
>とひと手間増えてしまったので、認証不要のSuicaをメインに変えました。
全くもって同感ですね。
ただIDやQUICPayの方が後払いだし、ポイントなどの特典が多いのでなるべくSuicaは移動のみに使うようにしてます。
書込番号:22478121
1点

今NOVA3とdocomoSIMを利用してますから
必然的にd 払いを利用してます。
まだまだ使える場所が少ないのがデメリットですが
FeliCaのない端末では有難いですね。
クレジット登録しないで使えるのがメリットですね。
書込番号:22478166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
アベさんもキャッシュレス決済推奨してますが
まずスマホ持って無いのでお好きにどうぞ
じゃ無いですかね 笑
書込番号:22478229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

支払いではないですが、マクドはAndroid端末のかざしてクーポンを廃止しましたね。
FeliCa離れが進んで行くのかな?
書込番号:22478262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は一切使っていません。私はクレジットさえ使いたくないくらいこの手の支払いは嫌いですが、一番は使える店が周りになく使っても意味が無いのです。
PayPayはソフトバンク系列の会社のようですが、Yahoo!ショッピングもポイントの一部がPayPayになるらしく、T-PointそのものがPayPayになる日も近いのではと不安になります。
田舎にキャッシュレスは不要だと思います。
書込番号:22478269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただまあ、都会に居ると交通系は便利ですからね。
そのうち改札もバーコードリーダーになるのかな?
書込番号:22478292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hitcさん
ペイペイのネーミングセンス、確かにどうかと思いますね。(^^;)
おっしゃる通り、導入コストの安さは驚きですね。
現在は無料、しかも2年間は決済手数料すら無料となっていたと思います。
ここまでやっている割には採用する店舗がイマイチ増えてこないのは、何なんでしょうね...
>sandbagさん
QRコード決済のほうが何かと特典が付きますよね。
それにしても各社乱立しすぎててどれが良いのかわけわかめです...
auの人はauウォレット、docomoの人はd払い、となるのでしょうけど、ユーザーとしてはそういった縛りを意識せずに使えるようなサービスが望ましい気もします。
>まっちゃん2009さん
そうですね、格安SIMでSIMフリー端末を使う場合はQRコード決済しか選択肢がない場合も多いでしょうから、そういった面では増えそうですが、割合的には大したことなさそうです。(^^;)
>P577Ph2mさん
なるほど、なんとかペイで始めて馴染んだ人がSuicaに流れてくる、といった場合もありそうですね。
納得です。
書込番号:22478316
0点

>ACテンペストさん
ロンドンの改札で実際にQRコードで改札通れますが、事前決済の物だけですね。
即時決済はICカードに頼るしか今の所無いようです。
そういう意味で、ロンドンと同じ仕組みを導入する未来があるかもしれませんね。
書込番号:22478323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とねっちさん
そうなんですよね、Suicaは特典がないですよね。
その分使い勝手が良い、ということですね。
>iPhone seさん
やはりdocomoの方はd払いが便利そうですね。
格安SIM利用者にはそのあたりの恩恵がなくて悲しい...(^^;)
>よこchinさん
政策としての目論みは、金の動きに痕跡を残させようとする意図と、少しでも経済を活性化させようとする意図があるのでしょうけど、個人的にはそんなことはどうでもいいかな?(^^ゞ
>ACテンペストさん
あ、そうなんですね。
やはり経費が掛かるのでしょうね...
>香川竜馬さん
現金派の方ですね。
私の友人にもいますが、面倒じゃない?といつも思います。
ただ、動きは緩慢ですがいずれ現金では利用できないシーンが増えて使わざるを得なくなってくるだろうとは思います。
高速の出入り口もスマートETCでしたっけ?はETCでないと通過できなくなってますし、今後は「現金決済はできません」という店舗も出だすのではないかと。
書込番号:22478352
0点

とりあえずクレジットカードとかデビットカードで券売機で直接切符が買えない(JRの場合、みどりの窓口なら買える)のをなんとかしてほしいのと、そういうので直接改札通れるようにしてほしい。何でわざわざSuicaとか使わねばならんのか?
書込番号:22478506
2点

>無知の知.comさん
前者は指定席券売機で買えませんでした?
後者はJR的にビューカード使えってことでしょう。
書込番号:22478549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sandbagさん
すみません、確か窓口でもそう言われたような気がします(^^; まあそれがない駅も多いんで。
書込番号:22478563
1点

>スマホ決済
現金使ったら負けだと思っているので出来うる限り使ってます。
XperiaでポストペイのiD/QUICPayを使うケースがほとんどで、Suica、Edy、nanacoのプリペイドはあまり使いません。
ApplePayも手持ちのiPhoneでは8Plusは指紋認証が、XR(手帳型ケース)はカバー開いて画面とにらめっこ認証が必要なので、煩わしくてほとんど使っていません。
乱立気味のなんちゃらPayシリーズはワンタッチで決済できるわけでもないので、海外ならいざ知らず、今のところ日本から出国しない限り使う気は起きていません。
書込番号:22478715
2点

スレのお題に沿っていうと、特にスマホで決済する必要性を感じていません。
カードの方が軽くてかさばらないし、電池切れを心配する必要もないので。
書込番号:22479030
1点

>きぃさんぽさん
そうですね、iDやQuickPayだけでも十分な気はします。
ただ決済にワンテンポ時間かかりませんか?
トン・1・2・3・シャリーンという感じでしょうか。
Suicaはここが一瞬なのでそれだけでも使ってみる価値はありますよ。(^^)
>無知の知.comさん
>カードの方が軽くてかさばらないし、電池切れを心配する必要もないので。
核心を突きましたね...(^^ゞ
そうなんです、実はクレジットカード1枚あれば十分なんですよね。使える店舗数も多分No.1ですし。
私も以前はコンビニなどでいつもクレジットカード使っていたのに、iPhone7でSuicaが使えるようになってからSuicaを愛用しています。
なんでだろ...?
たぶんクレジットカードよりもiPhoneでタッチするほうがスマートなような気がしてるんでしょうね。
あとは、カードは財布に入ってるので、財布を持たずに店舗に入った場合などに役立つ、くらいでしょうか。
う〜ん...クレジットカードで十分な気がしてきました...
書込番号:22479070
0点

結局のところ普段からどれだけスマホを使っているかってことじゃないでしょうか?
電車乗ってるとずうっとスマホいじってる人多いですから、あれならそのままスマホで決済できた方が楽だろうと思います。
かたや、スマホをあんまり使わない人、私ですが、そういう人は多分カードはカードの方がいいっすね。
書込番号:22479132
1点

使ってないですね
カードで事足ります
逆に、現金にしたら、端数を丸めてくれた方がWin-Winとさえ思います
例)1,284円→1,280円
15,375円→15,300円
書込番号:22479241
3点

>Suicaはここが一瞬なのでそれだけでも使ってみる価値はありますよ。(^^)
FeliCa(Suica)は改札で使えるように作ってるだけあってこの辺は優秀だからねぇ
まあ、今だとFeliCa決済の方が楽(楽というのもあるし、昔から使ってるから新しい決済を追加する意味あるの?みたいなのもある<PayPayには乗っかったけどおそらくそんな感じでは?)
日本はまだカードや電子決済の利用率が低いからこれからさらに熾烈な競争になっていくわけだけど、最終的には速さも便利だけどどれだけ多くのお店で使えるかってのが決め手になるだろうし、そういう意味では参入障壁の低いQR決済は一気に伸びるんじゃない?
そうなってくると意識も変わるもんで、将来Suicaって定期券とかそういうのにしか使わないよねとか言ってるかもしれないよ
書込番号:22479351
2点

別々の問題がごっちゃになって論じられているような気もしますが。
まず一つはスマホ決済かカード決済かという問題。
この場合の“カード”はSuicaだろうがクレカだろうが、物理的な形態としてカードであるということです。
でまあ、理屈からいえばこれらのカードの機能は全部スマホに持たせられるし、現実問題として既にかなりの部分はスマホが持ってる。
でまあ、どっちを使うかって話。
もう一つはまあ、Suicaかクレカかって話。
私は借金が嫌いなのでデビットカード使ってますが、これはまあ決済上はクレカの一種です。で、あとは何にも使ってない、Suicaも使っておらず現金でしたが、このスレで指定券売機が使えることが分かったので、早速試しにやってみました。
結果かなりめんどくさい、隣の駅まで行くのに相当な手続き踏んで切符買わなくちゃいけない(^^; あんまりお勧め出来かねるものでした。
電車乗るにはやっぱSuicaは便利、って結論になりそうです、今のところ。
書込番号:22479673
1点

多くのコメントありがとうございます。
これにて解決済みにいたします。
GAは多くの有益な情報をいただきましたお三方を選ばせていただきました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
>無知の知.comさん
確かにごっちゃになってきました...(^^;)
主旨はQRコード決済を使ってますか?だったのですが、スレ主自身が脇道にそれてしまいました。すみません...
書込番号:22480273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)