端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年9月21日発売
- 5.8インチ
- 12MP広角カメラ/12MP望遠カメラ
- 顔認証
- Apple Pay対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全36件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 29 | 2019年2月20日 06:52 |
![]() |
16 | 15 | 2019年2月17日 16:43 |
![]() ![]() |
83 | 40 | 2019年2月11日 23:33 |
![]() |
25 | 12 | 2019年2月5日 09:06 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年2月2日 07:38 |
![]() |
2 | 3 | 2019年2月1日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 256GB SIMフリー
昨年末のお祭りで慌ててポイント獲得したペイペイですが、その後全く使っていません...(^^ゞ
皆さん使っていますか?
私はずいぶん前からSuicaなどの非接触型の決済サービスを常用していて、ペイペイなどのスマホ決済は面倒に感じてしまいます。
ペイペイの場合、
1.「ペイペイでお願いします」と申告
2.スマホのロック解除
3.アプリの起動
4.画面をスキャンしてもらう
面倒ですよね?
Suicaなら、
1.「Suicaでお願いします」と申告
2.読み取り機にタッチする
簡単です。(^^)
HuaweiやSamsungなど、FeliCaを搭載していないスマホの場合は仕方ありませんが、iPhoneや国内メーカーモデルだとSuicaなどを使用される方がやはり多いのではないかと思います。
両方使える状況でもあえてペイペイや楽天ペイなどのスマホ決済サービスを利用されている方はいらっしゃいますか?
良ければその場合のメリットなどを教えていただけませんか?
(20%ポイントバックなどの施策は除いて。)
3点

自分はFeliCa以外のサービスはほとんど使ってません。
ここ1〜2年QRコードによる決済サービスが各社で本格的に開始されていて、昨年末あたりから高額ポイントバックが各社流行ってるとはいえ、利用しないことにどうしようもないし、利用用途も限定されるかなと思ったり...。
あとはおっしゃるように、FeliCaに比べ決済までに手順が増えるし。
とりあえず自分が今現在利用登録してるのは、ドコモのd払いくらいですかね。
PayPayは利用してみたいとは思いますが、今現在電話番号変更できなかったり、確かアカウント削除できない仕様だったと思うので微妙だなと。
ユーザーの声次第では、FeliCaサービスも提供する可能性はあるみたいですが。
ちなみにSamsung、LGは2011〜2012年モデルから日本キャリア向けのみキャリア仕様でFeliCaを搭載してますし、HTCはキャリア版に加えSIMフリー版でも搭載してますよ。
あとHuaweiは確かにFeliCa非対応ですが、ドコモ向けに投入されたスマホのみ搭載(HW-01E、HW-03E、HW-01K)してます。
書込番号:22477928
2点

>まっちゃん2009さん
コメントありがとうございます。
やはりSuicaが便利ですよね。
>ちなみにSamsung、LGは2011〜2012年モデルから日本キャリア向けのみキャリア仕様でFeliCaを搭載してますし、
>HTCはキャリア版に加えSIMフリー版でも搭載してますよ。
アドバイス深謝します。知りませんでした...
今docomoのサイトをチェックしてきました。おっしゃる通りですね。
SamsungやLGの最新機種はおサイフケータイ対応してました。HuaweiのP20 Proも日本版は対応とのこと。
つまりはほとんどのキャリア版は対応してるってことですね。SIMフリーばかりチェックしていたので目からうろこです。(^^ゞ
こうなるとますますQRコード型の決済サービスは魅力が薄く感じてしまいます。
大盤振る舞いで市場確保を目論んだペイペイも普及は微妙ですね〜
個人的には孫さんが好きなので、普及するならペイペイを応援したいと思っていますが、ポイントをもらっただけで何の応援もできないかも...
書込番号:22477955
1点

GoogleもPixel 3/3 XLでは日本専用モデルを用意してFeliCaに対応させましたし、日本ではそれなりに必須な機能と判断されたんでしょう。
まだまだFeliCaの方が利便性では上でしょうから、QRコード決済がどれだけ利用手順を簡易にできるか、また普及するかですね。
すでに似たような決済サービスが各社で乱立しそうな勢いですが...。
あと海外メーカーだと、昨年日本のSIMフリー市場に参入したOppoが、Oppo R15 Proで日本専用モデルとしてFeliCaと防水防塵に対応させて投入しましたね。
海外メーカーもキャリア向けなら大量調達してくれるしFeliCaなど日本仕様含め対応させやすいですが、SIMフリーなら販売台数は限られるし端末価格も定価なので確実に売れるかわからないため、こういう例は珍しいです。
メーカーの考え方次第で対応はできる感じですが、SIMフリーでシェアが高いHuaweiやASUSが今後どうするかですかね。
書込番号:22477975
1点

主にiD (Apple Pay)、たまにPayPayを使います。
iD非対応、PayPayは対応という店がたまにありますので。
駅中では交通系しか受け付けないところがありますが、
そういう場合は定期券(PASMOのカード)を出してます。
iPhoneにSuicaを入れる事も考えたのですが、上記のようにカードで済ませられている事(しかもPASMOだし)、
iDとSuicaを同居させるとなんだか使い分けが面倒臭くなりそうな予感がするので、
今はこの運用です。
書込番号:22477998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃん2009さん
なるほどです。詳しい情報ありがとうございます。
そういう話を聞くと、まだまだ日本市場も一定の価値や影響力があるのだな、と安心します。
中国ではQRコード型が一気に普及しましたが、さらに利便性の高い非接触型がガラパゴス的に生き残っていくのか?予想は付きませんね。
>LUCARIOさん
毎度です。
ふむふむ、なるほどです。
同じような使い方をされている人は多そうですね。
私もiPhone7ではiDをメインで使っていました。
ホームボタンに親指を乗せたままタッチするだけだったので便利でしたが、iPhoneXSにしてからは、
1.サイドボタンダブルクリック→顔認証
2.タッチして決済
とひと手間増えてしまったので、認証不要のSuicaをメインに変えました。
残高に応じて事前にチャージする手間はいりますが、認証不要だし決済も一瞬で早いので便利ですよ。
利用履歴も確認できますし、良ければ一度お試しください。
>iDとSuicaを同居させるとなんだか使い分けが面倒臭くなりそうな予感がするので、
同居させていますが、問題ありませんよ。
店頭ではSuicaなら認証不要で決済、iDなら顔認証してから決済、になります。
改札でもロック状態のままタッチするだけでSuicaで通過できます。
トラブルは1年以上前にバスで一度だけありましたが、その時は確かSuicaをエクスプレスカードに設定していなかったから、という私のミスによるものだったと...
書込番号:22478035
0点

自分はApple WatchにSuica、iPhoneではQuicPayを主に使ってます。
Suicaは乗車券とコンビニやキオスクなど少額決済、QuicPayは数千円以上の決済という感じですね。
PayPayは最初名前を聞いたときに中華系決済が日本進出したのかと思ったので(中国ではQR決済が主流だし、パンダの名前みたいなネーミングセンスだし)、しばらく様子見と思っていたところにいきなりのキャンペーン終了だったので、結局加入してません。
QR決済は、ユーザの利便性よりも店舗側の投資が少なくて済むのがメリットなんだと思います(個人商店などでも導入しやすいと想像します)が、現状でPayPay対応店の多くはIC決済やクレジットカード決済にも対応していることがほとんどなので、PayPayでなければならないという必然性はないというのが個人的な感想です。
ということで、自分がいつも行く個人経営の床屋や農家直販の青空市場など、IC決済やクレカ非対応の店でも導入されるようになったら考えます。
また、PayPay側としては、これまでPOSシステムすらなく、現金決済しかしてなかった小規模な店(数の上では圧倒的多数)を積極的に取り込むとともに、各店舗独自のポイント(スタンプカード)システムを取り込むなど付加価値をもたせていかないと、既存のIC決済に対抗できないのではないかと思います。
書込番号:22478055
1点

モバイルSuicaが欠かせない生活を送っています。
日本の場合は改札が普及しているので、QRコード決済がFelicaを駆逐することは無いでしょうね。
ただ、SoftBankがTポイントからPayPayに移行し、auはWalletが使えるau Payを始めます。
au Walletの埋蔵金が実は相当あるらしく、残高がわかりにくいwalletカードを面倒くさくて使ってなかった人が使うようになるかもしれません。
docomoはd払いがありますが、キャンペーンの頻度が多く、ポイントバックルートが多彩なため電子マネー決済よりかなりお得です。
利便性でいえばFelicaが圧倒的ですが、コスト面でのメリットがQRコード決済にあるので、回り回ってユーザーへの還元度が高いQRコードの方を使う人が増えてくるのでは無いでしょうか。
書込番号:22478072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

QRコード決済を利用する側での一番のメリットは、スマホであればFeliCaに対応/非対応に関係なく利用できるという部分ですかね。
海外メーカーのSIMフリーはほとんどがFeliCa非対応ですし、キャリア端末でも一部機種はFeliCa非対応だったりするので、それらを利用してるユーザーにはメリットはあるでしょう。
書込番号:22478076
2点

QRコード型は、導入コストが低いので、店にとってはメリットは大きいです。
他方、使う側からすれば、Felicaに比べると利便性はまちがいなく劣ります。
したがって、Felicaユーザーからすれば、なんで、なんとかペイなんて使うんだ、という見下したような発言が出るでしょう。
実際には、Felicaは、海外メーカーのほとんどの端末では使えず、インターフェースが統一されておらず、設定が面倒で、アプリが古くさく、機種変更時の手続きもバラバラなど、やたらと敷居が高いです。
事実上、クレカ必須ですしね。
ずっと、iPhoneが未対応だったのも大きいです。
結果として、実際の利用率は低迷し続けていますし、現状のままでは、将来的にも利用率が劇的に上がる可能性はありませんでした。
だから、なんとかペイ側は、ポイントをばらまいてとにかく使ってもらおうと必死なのですよ。
Felicaに行く前に、いったん、ペイに取り込んで慣れさせてしまえば、そのまま使い続ける可能性が十分ありますからね。
つまり、ターゲットは、これまでFelicaを使ったことがない、あるいは今後も使えないユーザーなのですから、Felicaユーザーが外からがちゃがちゃいっても関係ないです。
後はインバウンドが狙いですよ。
Felica側からすれば、長年いくらやっても、アーリーアダプタ層までしか使ってくれませんでした。
なんとかペイに慣れてもらえれば、その中から一定層が、Felicaに移ってくれることで、利用率が上がる可能性は十分あります。
したがって、現状では、WinWinの同床異夢じゃないですかね。
使う側からすれば、それぞれの判断でケースバイケースで使いやすい方を選べば良いのです。
すでにFelicaを使っているなら、たいていの場合、Felicaが第一選択肢になるでしょう。
ポイントキャンペーンがあれば、Huaweiの高性能端末を使っているなら、なんとかペイを使えば良いです。
それでいいのですよ。
書込番号:22478081
2点

>ホームボタンに親指を乗せたままタッチするだけだったので便利でしたが、iPhoneXSにしてからは、
>1.サイドボタンダブルクリック→顔認証
>2.タッチして決済
>とひと手間増えてしまったので、認証不要のSuicaをメインに変えました。
全くもって同感ですね。
ただIDやQUICPayの方が後払いだし、ポイントなどの特典が多いのでなるべくSuicaは移動のみに使うようにしてます。
書込番号:22478121
1点

今NOVA3とdocomoSIMを利用してますから
必然的にd 払いを利用してます。
まだまだ使える場所が少ないのがデメリットですが
FeliCaのない端末では有難いですね。
クレジット登録しないで使えるのがメリットですね。
書込番号:22478166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
アベさんもキャッシュレス決済推奨してますが
まずスマホ持って無いのでお好きにどうぞ
じゃ無いですかね 笑
書込番号:22478229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

支払いではないですが、マクドはAndroid端末のかざしてクーポンを廃止しましたね。
FeliCa離れが進んで行くのかな?
書込番号:22478262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は一切使っていません。私はクレジットさえ使いたくないくらいこの手の支払いは嫌いですが、一番は使える店が周りになく使っても意味が無いのです。
PayPayはソフトバンク系列の会社のようですが、Yahoo!ショッピングもポイントの一部がPayPayになるらしく、T-PointそのものがPayPayになる日も近いのではと不安になります。
田舎にキャッシュレスは不要だと思います。
書込番号:22478269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただまあ、都会に居ると交通系は便利ですからね。
そのうち改札もバーコードリーダーになるのかな?
書込番号:22478292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hitcさん
ペイペイのネーミングセンス、確かにどうかと思いますね。(^^;)
おっしゃる通り、導入コストの安さは驚きですね。
現在は無料、しかも2年間は決済手数料すら無料となっていたと思います。
ここまでやっている割には採用する店舗がイマイチ増えてこないのは、何なんでしょうね...
>sandbagさん
QRコード決済のほうが何かと特典が付きますよね。
それにしても各社乱立しすぎててどれが良いのかわけわかめです...
auの人はauウォレット、docomoの人はd払い、となるのでしょうけど、ユーザーとしてはそういった縛りを意識せずに使えるようなサービスが望ましい気もします。
>まっちゃん2009さん
そうですね、格安SIMでSIMフリー端末を使う場合はQRコード決済しか選択肢がない場合も多いでしょうから、そういった面では増えそうですが、割合的には大したことなさそうです。(^^;)
>P577Ph2mさん
なるほど、なんとかペイで始めて馴染んだ人がSuicaに流れてくる、といった場合もありそうですね。
納得です。
書込番号:22478316
0点

>ACテンペストさん
ロンドンの改札で実際にQRコードで改札通れますが、事前決済の物だけですね。
即時決済はICカードに頼るしか今の所無いようです。
そういう意味で、ロンドンと同じ仕組みを導入する未来があるかもしれませんね。
書込番号:22478323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とねっちさん
そうなんですよね、Suicaは特典がないですよね。
その分使い勝手が良い、ということですね。
>iPhone seさん
やはりdocomoの方はd払いが便利そうですね。
格安SIM利用者にはそのあたりの恩恵がなくて悲しい...(^^;)
>よこchinさん
政策としての目論みは、金の動きに痕跡を残させようとする意図と、少しでも経済を活性化させようとする意図があるのでしょうけど、個人的にはそんなことはどうでもいいかな?(^^ゞ
>ACテンペストさん
あ、そうなんですね。
やはり経費が掛かるのでしょうね...
>香川竜馬さん
現金派の方ですね。
私の友人にもいますが、面倒じゃない?といつも思います。
ただ、動きは緩慢ですがいずれ現金では利用できないシーンが増えて使わざるを得なくなってくるだろうとは思います。
高速の出入り口もスマートETCでしたっけ?はETCでないと通過できなくなってますし、今後は「現金決済はできません」という店舗も出だすのではないかと。
書込番号:22478352
0点

とりあえずクレジットカードとかデビットカードで券売機で直接切符が買えない(JRの場合、みどりの窓口なら買える)のをなんとかしてほしいのと、そういうので直接改札通れるようにしてほしい。何でわざわざSuicaとか使わねばならんのか?
書込番号:22478506
2点

>無知の知.comさん
前者は指定席券売機で買えませんでした?
後者はJR的にビューカード使えってことでしょう。
書込番号:22478549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 64GB SIMフリー

端末ではなくゲームアプリ側がきちんと対応出来てないのでは?
書込番号:22465675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色と容量は、カクカクとはカンケイナイのでは?
ちなみに私のはゴールドで256GB。ゲームはあまりやりませんが、Safariなんかもたまにカクつきますよ。
#たまにゃあ音ゲーでもやってみるべかな。デレステとか(←古い?)
書込番号:22465865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone seさん
私もゲーム側が対応していないのではとメールしてみましたがそのような事例は受けてないと言われたもので。
書込番号:22467442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
私も色と容量でカクツキは関係ないとは思っているのですが交換した端末xs256gbゴールドに異常なほどカクツキが起こります。起こらない日もあるためアプリ側の問題とも言えないです、
書込番号:22467446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もゴールド256GBですが、カクつきます。
書き込み検索すればわかりますが、iPhone XSはそういうものです。
書込番号:22467450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は512GBで、ゲームをプレイするといってもせいぜい初期のFFやドラクエくらいなのでカクツキは感じたことはないです。
ストレージの容量や製造元によってシークタイム等に差が出たりするのかな?
新設された512GBだったらコスト面の兼ね合いだったりありそうな気もしますが、256GBはこなれてるでしょうからそんなことも無さそうですけどねぇ。
書込番号:22467522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sandbagさん
そういうものなのでしょうか。
納得いきません、高いお金を払っているのにそれに見合うパフォーマンスが出せないのは。
書込番号:22467767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ACテンペストさん
512GBではカクツキはないのですか。
どうしたらいいのでしょう。我慢するしかないのでしょうか。
書込番号:22467770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>risa0702さん
>512GBではカクツキはないのですか。
iPhoneでは前述どおりライトなFFやドラクエを暇つぶしにプレイする程度なのでボロが出るほど負荷をかけていないだけかもしれません。
書込番号:22467787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>risa0702さん
金額面で言うなら、ゲームをするなら最新のSnapdragonを搭載するAndroidスマホの方が優秀かもしれませんね。
書込番号:22467815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
iphone7では同じゲームをしてもカクツキはまったくなかったためiphonexsでも当たり前のようにカクツキはないと思っていたのですが。
調べてみてもカクツキに関するものはほとんど出てこないため何が問題なのか。
書込番号:22467861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandbagさん
今までカクツキに関して様子を見てきましたが最新OSにしても改善がないためやはりiPhoneの中で何かがダメなのかと考えてしまいます。
書込番号:22467863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FGO
iPhoneXR はカクツキがあり動作がiPhone8と比べて落ちます。
書込番号:22473818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2:1の比率の画面は16:9に対して
OSの最適化がまだ不十分なのかなあ、
書込番号:22473873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 256GB SIMフリー
新しく発売されるiPhoneからeSIMとnano SIM(物理SIM)の両方がついたとのことですが、中国ではeSIMではなく、物理SIMが2つ付いたモデルが販売されるようです。(中国ではeSIMが使えない?)
そこで質問ですが、仕事の関係で日本と中国を行ったり来たりしていますので、どちらかの国で新しいモデルを買おうかと思います。値段的には日本のSIMロックフリー機の方が安いのですが、中国ではeSIMが使えるかどうか分かりません。日本のSIMはeSIMとして入れ、中国では物理SIMにすれば良いとも思いますが、日本のSIMはBIC SIMなのでeSIMに対応しているかも知りたいです。
穿った見方をすると中国人による買い占めが毎度起こっているのでわざと中国だけ仕様を変えて使えないようにしているとすれば購入時に注意をしないと使えないものを買ってしまいそうなので心配です。
ネットで調べてみましたがまだ情報が少ないようですので、このあたりの内容に精通している方がいればアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いいたします。
2点

今の所、格安SIMはeSIM無理だね(そういう仕組み<契約?>になってない)
キャリアもAppleWatchが出た去年からのサービスって感じだから、まだまだ未知数なところもあるけど、そう遠くない将来対応するようになるんじゃないかな?
将来的に物理SIMがeSIMに変わっていくんだろうなってのはあるから、いつになるか知らないけどそういう流れになれば格安でもeSIM使えるようになるようにはなるだろうけど
中国版だと物理DualSIMだから、いわゆる普通のDSDSとして動作するはずなんだけど、何か制限を付けてる可能性もなくはないと思うし、自由にどこのSIMでも2枚使えますってのが可能かどうかは発売されてレビュー出てからになるだろうね
書込番号:22108011
6点

現時点では、そもそも国内キャリアでesim対応を明言しているのはソフトバンクだけ。
MVNOは、まずキャリアが対応し、かつ、そのプラットフォームをMVNOに解放するか、自前の設備を用意するフルMVNOにならないかぎり、使えません。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1809/13/news140.html
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1708/29/news074.html
したがって、現時点で、SIMを抜き差しして使いたくないなら、中国版を買うことになります。
ただし中国版が技適に通っているかどうかはわかりません。
中国版が独自なのは、買い占めがどうたらなんてくだらない話ではなく、DSDVが普及している一方、esimに対応する環境にないというだけでしょう。
iPhoneの買い占め騒動が起きたのは、中国で発売されなかったiPhone6とかの時代の話。
国内で普通に買えるのに、わざわざ日本にやってきて買う馬鹿はいません。
書込番号:22108012
7点

でもそれを平気でずるのがアジア系インバウンド
書込番号:22108046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どうなるさん
>P577Ph2mさん
貴重な情報とアドバイスとありがとうございます。
eSIMについてはまだ情報が少なく実績もほとんどないようですから様子見ですね。
格安SIMでの対応についても対応されるまでしばらく時間がかかりそうな感じですのでこちらももう少し情報が出てくるまで待ちます。
製品が実際に販売され、実際に使った方から情報を聞いて購入を考えたいと思います。
書込番号:22108082
5点

>eSIMについてはまだ情報が少なく実績もほとんどないようですから様子見ですね。
eSIMっていうのは簡単に言うと今までSIMカードに情報書き込んでそれをスマホの挿し込んでたのを、本体内に入ってるチップに直接書き込みましょうってやつだから、そもそもそういう端末が存在しなければ対応も非対応もないからねぇ(AppleWatchでようやくって感じ)
さっき書いたとの重複するけど、今は簡単にデータを書き換え出来るようになったから、eSIMでも運用は楽(むしろ楽?)になるだろうし今後は間違いなく増えていくだろうけどね
格安SIMって大手から回線を借りてそれを自社回線として展開してるわけだけど、その契約の中にはeSIMというのは今の所入って無くて、格安がeSIMを使えるようになるには“キャリアeSIMを開放して格安に貸せるようぬする”ってルールに変わらないと無理なんで、まずはキャリアの対応が先、で将来的に格安SIMにも、それにはeSIMのスマホやデバイスが増えてくる必要があるからそれがいつになるかは今後の展開次第だね
書込番号:22108098
2点

docomoのdtabなどですでにeSIMを使用している端末があります。
技術的にすぐに対応できると思いますが、アップルの注意書きに
「eSIMを利用するには通信サービスプランへの加入が必要です(これには通信事業者の変更とローミングに対する制限が含まれる場合があり、契約期間終了後も制限が適用されます)」と書いてある通り
運用させるかどうかは通信業者次第、MVNOがeSIMに対応するまで三大キャリアは物理的SIMで運用させると私は考えます。
値引き販売したキャリアがeSIMで運用した場合、空いた物理的SIMカードスロットルに他社のSIMを入れられたら通信料で値引きした分が回収できません。
まだ発表して2日、発売前ですからキャリアの対応を待つしかありません。
中国版に関してですが、過去のandroid機のDSDSの販売方法からして何かしら制限がかかるとは考えにくいと思います。
現時点でデュアルSIMで運用したいのであれば中国版がよろしいかと思います。
自分は先人の報告を待ってから買います。
書込番号:22108145
6点

スレ主様
MVNO携帯電話会社においては、現在IIJにて、データ通信専用eSIMの検証を行っている最中です。
IIJ、フルMVNOとしてeSIM搭載端末の動作検証を開始
https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2018/0712.html
中国以外で、eSIM端末を販売するのは、利便性とは関係なく別の意味合いもあると個人的には推測しています。それは、eSIMを付けることで、端末の個別認識情報をeSIMに組み込むのではないかと考えています。そうすることで、日本や香港などで中国人が買い付けた端末の中国本土内での転売を防ぐためではないかと思います。
また中国本土においては、eSIMを導入するためには、中国当局の許可をもらわないと難しいと判断しているために、物理SIM2枚のスロット仕様にしているのではないかと思います。
日本と中国(香港)では、販売される端末も若干電波のバンドなどが違っています。
アップル(日本)
https://www.apple.com/jp/iphone-xs/specs/
アップル(香港)
https://www.apple.com/hk/iphone-xs/specs/
仕様を見る限り、デュアルSIMは香港でも販売されます。
スレ主様の希望されるデュアルSIM版を香港で購入して、BICモバイルのAPNを設定して国内の運用を行い、中国では、チャイナテレコムのモバイルSIMを購入して、チャイナテレコムのAPNを設定すればよろしいかと思います。
サポートに関しては、どちらの国で行えるかは、iPhoneを持っていないのでわかりませんので、アップルストアで確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22108378
6点

>北海のタコさん
詳細な情報ありがとうございます。
香港には10数年前まで住んでいたため友人も多いのでこの内容について聞いてみました。
理由は不明ですが、XSはeSIM+nano SIM(物理SIM)であるのに対し、XS Maxは2枚ともに物理SIMのようです。
香港は中国広東省に隣接しているため、非常に多くの人が広東省に行って働くなど交流が盛んですので上位機種を購入すると思われる人には2枚の物理SIMモデルが向いているのだと思います。(香港のSIM+中国のSIM)
私の購入についてですが、年齢も年齢なので画面サイズが大きいほうが見やすくて良いと思っています。価格は高いですが、XS Maxが良いのかも知れませんので、香港版のMaxが第一選択肢になりそうですね。価格も15%強香港の方が安いので金銭的にもいいですね。
中国のSIMは中国聯通(チャイナユニコム)ですが、恐らく問題なく使えると思います。(iPhone5の時に香港版iPhoneを使っていましたので)
いろいろと細かな情報をいただきありがとうございました。引き続き情報がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22108468
1点

eSIMは、プロファイルでどうにかなる。という考えは甘いですかね?
書込番号:22108939
0点

eSIMの解説
https://mobareco.jp/a131702/
中国本土内での、eSIMの流れは下記の記事を参考してみてはいかがでしょうか。
チャイナユニコム、中国で初のeSIM許可取得。旧正月後にApple Watch Series 3のセルラー版が6都市で試用開始か
https://xiaolongchakan.com/archives/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%80%81%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%81%AEesim%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%80%82%E6%97%A7%E6%AD%A3.html
今年の年頭に、eSIMの試験運用を中国5都市にて、試験運用。目的は、Apple Watchの試験運用みたいな記事の書き方です。
中国市场eSIM功能消失 苹果被指向中共屈服
http://www.epochtimes.com/gb/18/9/13/n10712409.htm
アメリカなどに亡命などをしている中国人が作り上げているネットメディア。
この記事の内容を読みと、なんとなく理解できましたが、中国国内でのApple製品のiCloudは、Appleの管理下になるデーターセンターではなく、中国本土内でのデータセンターへの切り替えを行っていること。もう一つは、eSIMを海外企業に任せることは、中国当局の監視下に置けなくなる可能性があるために、中国当局の考えている中国国内での監視下に置けるように、デュアルSIM仕様にしていると書かれています。
eSIMは、もともとワールドワイドで、世界各地でネットワークにつなげた時点で、その国における最適な通信環境を得られる携帯電話会社との接続を優先するようにコントロールできる。中国では、ドコモがチャイナモバイルとの提携も行われており、中国本土から日本に持ち込まれる端末のeSIMの書き換えができるようになっているが、まだ逆は完全ではないということでしょう。
中国国内で端末の監視が行えない携帯端末の普及を望まない、当局の考えもあって、中国国内ではeSIM仕様の購入はできないと考えるしかないでしょう。
書込番号:22109480
2点

>とねっちさん
情報と見解ありがとうございます。
新商品が多くの人によって使われてるとさらに多くの情報や見解が出てくると思いますので、しばらく待ってみます。
書込番号:22109942
1点

>北海のタコさん
さらに多くの情報ありがとうございます。
やはり政府による管理体制の影響があるのですね。
チャイナユニコムが、eSIMへの対応を進めていたことは初めて知りました。
中国人の友人に聞いてみても誰も知らなかったですが、新しい技術は着々と準備が進んでいるのですね。
今後も新しい情報を集めていろいろと勉強してまいりたいと思います。
書込番号:22109980
1点

日本のMVNO各社のeSIM対応は期待できません。昨年発売のApple Watch 3のeSIMにも対応しているMVNOはありません。唯一iijだけはフルMVNOになったので可能性がありますが。
nano SIM2枚刺しのできるデュアルSIMは中国版、香港版のXs Max(A2104)だけです。中国版Xs(A2100)はシングルSIM、香港版Xs(A1920)はeSIMとnano SIMのデュアルです。
書込番号:22110240
2点

https://iphone-mania.jp/news-226625/
日本国内でeSIMが利用出来るのはまだまだ先の様ですね。
日本国内版でも海外でeSIMが利用出来れば、日本国内版の方が安心ですよね。
書込番号:22110290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kariyuさん
>Vectorioさん
情報ありがとうございます。
日本国内のeSIM普及はこれからですね。
国土が大きく、人口も多い中国全土でeSIMが浸透するのには日本以上に時間がかかりそうですね。
9月21日に製品が発売され多くの人が使って初めてわかることも多いと思いますのでそれまで待ってみます。
書込番号:22110501
2点

たぶんiPadProに内蔵されているApple SIMの汎用版なんでしょうかね。eSIMですから。
となると現状はApple SIMならば使える形で?
あとは3キャリア次第ではないかな。3キャリアはSIMスロットが消えない限りは対応する意味無さそうですけど。
iPad用のApple SIMプランは既にありますしね。(安くは無いけど)
海外渡航でApple SIMが別途使えれば差し換えずに使えるのを狙ってるのかも知れませんね。
書込番号:22110648
1点

香港版・中国版のXRも物理SIMスロット×2のデュアルSIM仕様でした。国内で格安SIM、中国渡航時は現地SIMという方には物理SIMスロット×2が必須ですから、香港版・中国版のXs MaxかXRですね。
書込番号:22110686
1点

>あとは3キャリア次第ではないかな。3キャリアはSIMスロットが消えない限りは対応する意味無さそうですけど。
>iPad用のApple SIMプランは既にありますしね。(安くは無いけど)
よく日本のキャリアは自社の利益の為にeSIMを開放するわけないみたいなこと見聞きするけど
DualSIM運用って、
海外だとエリアの関係等で通常使用の拡張(?)的に使用
日本だと安く運用するための裏技的に使用
↑もちろん日本人全員がそういうわけじゃないだろうけど、傾向的にこういう感じだと思うんだけど安く持つためとするなら当然キャリアは消極的になる、でも本来は安くというより便利に使うためのものだと思うからそう考えるとキャリアのeSIM開放は意外と早いんじゃないかな?と
例えばdocomoが通常の契約でeSIMスマホも使えるプランを出してくるとしても“FOMAでSSプランでeSIM対応”なんてのは絶対にあり得ないだろうし、ある程度のプラン(基本料金+パケットパック以上)みたいなのをやれば(おそらくそうなると思う)、美味しいところを取ってDualSIMに逃げられるなんてのも無いだろうから逆にコントロールしやすいだろうし
iPhone(じゃなくてもいいけど)、メーカーが物理DualSIMモデルとSIM+eSIMモデル作ったとして、キャリアは後者を売り出して契約でコントロールすればいいわけだから、むしろeSIMの開放は早いんじゃないかな?
と言うのが僕の勝手な想像
まあ、それじゃ格安維持出来ないから中国版買うぞ!って人はそれなりにいるとは思うけどね
書込番号:22110697
2点

日本でApple Pay(FeliCa)を使うには日本版のモデルナンバーしかないので、日本と中国を行き来する人には悩ましいかも知れませんね。
書込番号:22110702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone 8から海外モデルもFelicaチップ搭載で日本のSuicaが使えます。今度の新モデルにも仕様にFelica搭載が謳われています。
書込番号:22110725
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 64GB docomo
購入して約一月ほぼ待機状態のXSで充電サイクルは2日に一回で充電中は一切使用せず今朝バッテーリーの最大容量を調べたら99なんですよね... こんなもんかなぁ? 少し早くはないか?皆さんの使用期間と最大容量が気になります。 よろしくお願いします。
書込番号:22435204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリの消耗度を正確に測定することは原理的に不可能で、示される数値には5〜10%程度の誤差が含まれます。
冬場は低めに出ますし、暖かくなれば元に戻ることもあります。
したがって、細かい値を気にする必要も意味もありません。
見れば気になるでしょうから、そもそも見ないのが一番です。
書込番号:22435309
4点

何度やっても90%、95%とかだったら異常かな?って気もするけど1〜2%なら誤差の範囲内だろうね
メモリの付いたコップに水を入れてそれを確認とかだったら正確な値が出るんだろうけど、スマホの電池容量は電圧とか図って推定容量を弾き出してるだけなんで常に完璧な数値が出るってものでもないので…
書込番号:22435323
1点

>P577Ph2mさん
5〜10は大問題ですよ?! 逆に そんなiPhoneなんて見たことも聞いたこともありません。
書込番号:22435421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電完了ランプ点灯、80〜90にしておくのが長持ちするコツらしい
意味合いが違いますか
そうですね
書込番号:22435463
0点

1年使ったXは寝る前に充電、会社にいるときもQi充電器に乗せっぱなしの過充電状態ですが、先月見た時は100%で今見たら98%でした。10月購入のXSの2台は寝る前に毎日充電していますが両方とも100%です。
書込番号:22435763
0点

>エメマルさん
えーそーなんですね? 個体差が激しいので
私はガッカリですバッテリーのハズレですね。
べつに全く負荷はかけてないので 今後が恐ろしや...
Appleは いつも通りのマニュアル回答ですわ。
書込番号:22439488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5〜10は大問題ですよ?! 逆に そんなiPhoneなんて見たことも聞いたこともありません。
あらま..... 私は所持していたiPhone 6sが95%程度でしたよ。
例のバッテリー交換プログラムで該当機になって且つ、6s上でもバッテリー警告が出ましたが、
暫く放置して運用してました。(3日に1度の充電間隔)
最終的にApple Store 銀座でバッテリー交換してもらって、6sの延命(機能的不足は無し)できました。
(7/8は6sと外観的違いがないのでパスし、Xは様子見したが結局機種変せず)
昨年9月最終日にiPhone XS MaxにApple Store銀座で機種変しましたが付属の5W充電器は一切使用せず、
5倍の30W(Apple 純正)充電器で6日に一度充電してますが、100%のまま変化なしですよ。
精度は、アバウトであり一つの目安程度と認識してますね。
精密測定計器なら理解できますが、騒ぐ程の精度はAppleで保証してませんよ。
2日に1度の充電と6日に1度の付属標準充電器の5倍の充電器から充電の環境的違いはありますが、
デバイスの個体差が激しいなんて、そんな製作上の欠点を露呈する物がApple製品として、
顧客向け商品として成立すると思いますかな。
決めつけはヨロシクないですよ。
気に入らないなら、別の選択肢があるでしょう。誰も止めないのでそちらを選択してくださいね。
書込番号:22440072
4点

ごめんなさい
私は批判できなコメントは求めておりません。
悪しからず。
書込番号:22440378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買って一ヶ月しか経ってないのに99%なんて欠陥品だ!ってことなんだろうけど、仮に正確に計測しているとしてiPhone XSのバッテリーが2,658mAhなので99%だと2,631mAh、この差だったら使用時間にはほぼ影響しないんじゃないかな?って思う
で、正直なところ今の数字がどうのってより半年後、一年後数字がどうなってるかが全てだと思うんだけど、今99%だとしても一年後に99%や98%ならむしろ優秀な個体だと言えるだろうし、今100%、3ヶ月後も100%だったとしても一年後に95%、90%になっていればイマイチな個体ってなるだけだから(もちろん運用方法も数値に影響するんだろうけど)、実際に評価すべきは半年後、一年後とかになるんじゃないのだろうか?
書込番号:22440420
5点

私の言い方が強過ぎましたか。
失礼しました。
ただ、主さんの書きっぷりが?だったので、先程の最後の言葉になりました。
一つ言わせてもらえば、バッテリーの管理数字は飽く迄目安であって、厳格な精度じゃないことです。
余り拘らず、普通にiPhone XSを使用するのに問題なければ良しですよ。
減りが早いと感じれば、iPhoneの設定を見直してみるとか自身で可能なことをして、それでも改善できない時に、
Apple Supportに問い合わせてください。
彼らも100%ではないので、満足できる回答があるか分かりません。
希望には添える様にしても、可能なことと不可能なこともあるんで。
書込番号:22440471
4点

>どうなるさん
説得力ありますね。
なるほどって!そんな考えもあるなって考えさせられました。 勉強になります。
書込番号:22444173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ihard Loveさん
こちらこそ ごめんなさい。
以後 気を付けたいと思う次第です。
書込番号:22444175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 256GB docomo
ローバッテリーになって省電力モードになると、時々通信が繋がらない時があります。再起動すれば繋がります。機器の故障でしょうか?
ちなみにe-simで使っています
書込番号:22434818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Appleに問い合わせした方が早いですよ。
チャットとか...
書込番号:22435464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eSIMって事は海外でしょうか?
低電力モードでなければ問題ないのでしょうか?
通信とは特定のアプリだけなのかすべてのアプリなのか、下記に該当しないのか
低電力モードにすると、以下の機能が制限されるか、機能に影響が出ます。
メールの取得
"Hey Siri"
App のバックグラウンド更新
自動ダウンロード
一部のビジュアルエフェクト
自動ロック (デフォルトは 30 秒後)
iCloud フォトライブラリ (一時的に停止)
全ていいえなら端末故障の可能性がありますのでアップルに相談してください。
書込番号:22435529
1点

海外で使っています。
日本に戻っているのでsimをさして様子を見ます。
書込番号:22436623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone XS 64GB docomo
iPhoneからiPhoneに機種変更した場合
メールは、消えますか?
iPhoneからAndroidに機種変更した場合
メールは、消えますか?
それからドコモメールのアプリ内のメールは、
たくさんメールがたまってくると
過去に届いたものは、消えますか?
書込番号:22363749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモメールは現在クラウド化されているので、基本的にはiPhoneからiPhoneでもiPhoneからandroidへの機種変更でも消える事はないはずです。
あと古い物から消えていくはずです。
書込番号:22363773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kariyuさん
返信ありがとうございます
教えてくれてありがとうございます
書込番号:22363882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:22435878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)