発売日 | 2018年10月5日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.3インチ |
重量 | 166g |
バッテリー容量 | 3750mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 1 | 2019年2月10日 12:59 |
![]() |
1 | 4 | 2019年2月9日 16:35 |
![]() |
6 | 6 | 2019年2月8日 04:45 |
![]() |
11 | 7 | 2019年2月7日 05:38 |
![]() |
36 | 6 | 2019年2月5日 19:08 |
![]() |
6 | 7 | 2019年2月1日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 3 SIMフリー
こんにちは。
先日QUOカード\8000付きリンクから購入し、快適に使わせて貰っております。
前の機種からOutlookアプリを使っており今回もインストールし使っております。
メール機能としてはプッシュ通知がリアルタイムに受信するので大変気に入っているのですが、なぜか着信音の変更が出来ません。
アプリのデフォルトである(Outlook メール)とゆう音のまま使っております。
私の設定方法が間違っている可能性も十分にありますのでご教示願えないでしょうか。
Huawei nova 3
・型番 ビルド番号 PAR-LX9 8.2.0.138(c635)
・EMUIバージョン 8.2.0
・Androidバージョン 8.1.0
Outlookアプリ
・バージョン 2.2.257(293)
Outlookの【設定>通知>新着メールのサウンド】をタップすると通常はアプリ側の着信音選択画面になるはずなのですが、
なぜか【新着メールのサウンド】をタップしても端末側の【設定>アプリと通知>アプリ>Outlook>通知>メール】を経た後の通知管理にたどり着くのですが、
この画面には着信音を選択出来る項目が無いのです。
チャットでMicrosoftに質問してみたのですが、【新着メールのサウンド】をタップして着信音選択画面が出ないのはHuawei側の仕様です。
と言われ、どうしたものか…トホホ……
次にHuaweiのチャットサポートで質問してみたら、
端末側の【設定>音>通知】の着信音選択画面でサウンドを選び画面右上のチェックマークをタップと教わったのでその通りにしても着信音変更がOutlookに反映されません…ザンネン……
一通りこうゆうのは試しました、
・ホーム画面>設定>アプリ>Outlook>ストレージ>キャッシュを消去
・ホーム画面>端末管理>最適化、クリーンアップの後 再起動
皆様の的確な書き込みを何年も前から参考にさせてもらっております、よろしくお願いします。
書込番号:22320236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日システムアップデートをしたのですが、着信音変更が出来るようになりました。
どうやらOutlookアプリ側のサウンド選択ではなく、本体側のサウンドからの選択のようです。
とにかく助かります(^^)
Huawei nova 3
・型番 PAR-LX9
・ビルド番号 9.0.0.170(SP52C635E3R1P3patch01)GPU Turbo
・EMUIバージョン 9.0.0
・Androidバージョン 9
Outlookアプリ
・バージョン 3.0.8(304)
書込番号:22455935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 3 SIMフリー
自分のゴルフスイングをフロントカメラで撮影しているのですが、現在使用しているスマホは30fpsなのでコマ送りすると詳細なスイング動作がわかりません。
nova3のフレームレートは、どのくらいなのでしょうか?
書込番号:22452262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yahooで「nova3 動画 60fps」で検索されると良いと思います。
1080pなら60fpsで撮影可能で、60fpsと30fpsでの違いなどの比較も見れるようです。
書込番号:22452286
0点

この機種は所有していませんが、
一般的に、普通に撮影したものをギャラリーに保存していると、
見たい動画を再生開始して直ぐに一時停止状態にすれば、任意の速度で再生出来ますが、それではダメですか?
スロー撮影とスロー再生は意味が違うと思うのですが…。
書込番号:22452624
1点

ありがとうございます。
早速、検索してみました。フロントかリアなのかはわかりませんが、60fpsが最大みたいですね。
ゴルフスイングは、速いので120fpsぐらいないと厳しいです。
違う機種を探してみますね。
書込番号:22453747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
エプソンのスイング分析機を使って動画を撮っています。
スロー再生はできずコマ送りのみです。
動画も何処に保存されているか分からず、専用アプリのみで再生しています。
この機種は、最大60fpsみたいなので別のものを探したいと思います。
書込番号:22453761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 3 SIMフリー
デュアルSIMのスマホを購入したいと考えています。この機種が有力候補となっているのですが、ご使用の方に質問があります。
1枚目にデータ通信と通話(090)
2枚目にデータ通信のみ
この状態で、2枚目のSIMでラジオのアプリ(radiko)を聞きながら、1枚目のSIMでLINEなどのトークや電話、通話(090)の待ち受けは出来るのでしょうか?
もちろん、LINEを見たり通話したりしている最中はラジオが聞けない事は承知しています。
同時待ち受けできると聞いているのですが、ラジオアプリが常に通信している状態なので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22448903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LINEに関しては、SIMは一切関係ない(SIMを抜いてもWi-Fiで利用可能)ので、気にする必要がまったくありません。
SIMでの通話は着信は可能ですが、その後、反対側のSIMでの通信が止まります。
普通のDSDSやDSDVと同じと思ってもらえばよいかと。
書込番号:22448946
2点

>この状態で、2枚目のSIMでラジオのアプリ(radiko)を聞きながら、1枚目のSIMでLINEなどのトークや電話、通話(090)の待ち受けは出来るのでしょうか?
それは問題ないよ
SIM:A 電話+データ
SIM:B データ
ただし、電話がかかってきた場合はデータとか関係なくSIM:Aが反応するんだけど、SIM:Bでradiko(に限らずネットしてるとか)のときにLINEのトークが掛かってきた場合はSIM:Bの方のデータで処理だけどね
まあ、普段使う上でSIM:Aが動いてるかSIM:Bが動いてるかってのは特に意識する必要ないのであまり気にしなくていいと思う
※プラン的に可能なのかどうかしらないけどぶっちゃけSIM:Aを通話のみ、SIM:Bをデータのみ(SIM:Aで下がった料金をSIM:Bのデータ増量に回すなど)の方がシンプルでいいんじゃないか?って気はするね
書込番号:22448951
0点

>娘二人の新米パパさん
こんにちわ
データ通信の同時待ち受けは出来ないです(常に片方のSIMで処理)
たまに、普段は2枚目でデータ通信して、LINEなどはカウントフリーの1枚目のSIMでデータ通信をしたいという方がいらっしゃいますが、それは設定をいちいち切り替えないといけないので現実的ではないです
書込番号:22449024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、回答をありがとうございました。
私の理想としている使い方を書き込んでおけば良かったのかもしれませんね。
1枚目のSIMで、通話(090)とネット利用
2枚目のSIMで、ラジオ(radiko)専用
この形で運営したいのです。
ラジオは聞きっぱなしだと、1日で500MBほど消費しますが、高速通信の必要はないので、最低速度で維持できるSIMを2枚目に使おうと思っています。
その他のネット利用は、1枚目で高速通信で快適に使いたいのです。なので、高速通信分をラジオで無駄に減らさないために、このような使い方ができないかと思っています。
書込番号:22449125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1枚目のSIMで、通話(090)とネット利用
>2枚目のSIMで、ラジオ(radiko)専用
>その他のネット利用は、1枚目で高速通信で快適に使いたいのです。なので、高速通信分をラジオで無駄に減らさないために、このような使い方ができないかと思っています。
そういのは無理だね
今のデュアルSIMスマホがそういう仕組みになってないっていうのもあるし、もしどっちでも同時に通信出来たとしてこのアプリはAの通信、このアプリはBの通信っていうのはどうやって実装するのかな?って思わなくもない
さっき書いたのと被るんだけど、SIM:Aを音声のみにしてSIM:Bを大容量のプランにするとか、radikoがいけるのかどうか知らないけどカウントフリーで使えるSIMを契約するとか運用方法を変えるのが手っ取り早いと思う
書込番号:22449132
0点

どうなるさん、ありがとうございました。
そして、他にも回答して頂いた、みなさま、ありがとうございました。
今回の回答を読ませていただき、デュアルSIMの使い方が解るようになりました。
基本は、電話の2回線が運用しやすくなる。もしくわ、電話とデータを分ける事で維持費が節約できる場合、SIMが2枚あるといい。
という感じですね。
私の考えていたデータ通信を2枚で使い分けるには、まだ面倒な状態のようです。
もう少し、運用の仕方を考えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22450688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 3 SIMフリー
>ワギナーさん
こんばんは。
nova3所有者ではありませんが、おそらく「ステータスインジケーター」じゃないですかね。
電池残量状態を表示したり、イベントを表示したりするものではないかと。
https://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/?id=97981
スクショは、nova3のクイックスタートガイドから抜粋しました。
書込番号:22446085
2点

>ワギナーさん
書き忘れましたが、おそらく通常の動作(普通の動作)じゃないかと思います。
最初にあげて頂いている画像は、充電中で84%なので橙色点灯(→黄色に見える)なのかなと。
そのまま90%以上充電されると、緑色点灯になりますか?
書込番号:22446089
4点

でそでそさん
こんばんは。
素早いご回答、ありがとうございます。
ステータスインジケータですか。
まだ購入してまもないために、何のランプかわからずにいました。
今は消灯してます。
何らかのメッセージ等が入ったときに光るみたいですね?
それぞれの色が何を意味するのかが、まだわかっていません。
書込番号:22446090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
色の意味は、先ほど貼ったURLを参考にしてください。(再掲ですが)
https://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/?id=97981
--
状態表示ランプは電池残量状態を表示したり、イベントを表示したりします。
赤色点滅:電池残量が非常に低い(<2%)または電源が入らない。
赤色点灯(充電状態):電池残量が2%~10%。
橙色点灯(充電状態):電池残量が10%~90%。
緑色点灯(充電状態):電池残量が高い(→90%)、充電完了間近、充電がすでに完了。
緑色点滅:新着メッセージ、新着メール、不在着信がある、カレンダー通知、未確認のアラーム。
--
Huaweiの汎用的なQ&Aなので、もしかしたら若干差があるかもしれませんが、基本的にはこの動作になるはずじゃないかと。
ざっくりと理解するのであれば、こんなところかなと。(正確なところはURLの説明の通りですが)
赤色: バッテリー切れ間近
橙色: 充電中で90%未到達
緑色: 充電が満タン(またはほぼ満タン)
点滅: 何か通知が来たらしい
書込番号:22446094
3点

でそでそさんの言うとおりですよ。
私と全く同じ見え方です。多分、
スペースの問題で、こんな光り方に
なったんでしょうね。
私は、無いよりこの位でも分かるので
有り難いです。
書込番号:22446243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でそでそさん
なるほど!
充電残量が主になるみたいですね。
テレビの電源オフ時の赤いランプのようにしっかりと点灯してないこで、何の点灯やらわかりませんでした!
通知も知らせてくれるみたいですね。
前はZenFoneを使っていたのですが、そのときはよくわかりましたよ!
赤または緑のランプが点灯したり、通知は緑で点滅してましたからね。
でも、慣れの問題でしようね。
詳しく調べてもらいまして、ありがとうございます。
書込番号:22448403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

myasukeさん
確かに、無いよりあったほうがいいですよね。
メーカーでもいろいろと場所は検討されたのでしょうね。
あとは、この端末になれていきたいと思います。
書込番号:22448404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 3 SIMフリー
今使っているp10plusの電池が膨張して膨れ始めたので急に買い替えを検討し始めました。
スペック的に見るとp20proかこちらのnova3なのですが、さすがに10万は出したくないので、消去法でこちらなのですが、
唯一気になるのが防水機能が付いていないことです。
風呂でスマホを見たりしましたが、まず風呂の中に落とすことはないですが、p10plusはポチャンくらいなら平気な程度の防水があったので
何となく安心していましたが、、、
もちろんこんなものを風呂に持ち込むなと言われればそれまでですが、みなさんはどうお使いでしょうか?
透明なビニールに入れてらっしゃる方が多いのかなあ。
どうも袋に入れるのは面倒くさいですよね。。。
よろしければ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22443492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最低でも保証があるうちはやめたほうがいいっすね。
書込番号:22443533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防水防塵が必須でさらにそれなりの性能が必要なら、ちゃんと防水防塵を有しているメーカーの端末を選んだ方が確実だと思いますけど。
書込番号:22443549
15点

バッテリー交換キャンペーンを利用するのも手でしょう。
http://www.support-huawei.com/cp/battery_exchange.html
ただ、防水スマホといってもその性能は保証されておらず、個体差があります。バッテリー交換によってその性能が低下する可能性も十分にありえます。
書込番号:22443716
4点

中に水入ってもいいならw
書込番号:22444330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレ主さん何でも自分の都合良く考え過ぎですね。
http://www.support-huawei.com/product_in_use/safety/waterproof.html
P10 Plusは防滴相当。飛沫が掛かる位なら大丈夫というものなので「ポチャンくらいなら平気」は違いますよね。
加えてこの種の防水規格は常温、真水が原則。高温多湿な浴室で、入浴剤入りのお湯とかシャンプーとかが掛かっても平気、ということではないです。アカンかっても何も言えない(笑)
どうしてもお風呂に入れたいなら、せめて世間一般の常識程度には従って、100均で良いから防水ケースには入れましょうよ。裸スマホよりそっちのが無難で安心です。
書込番号:22444801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございます。ごもっともなご意見ばかりです。
先ほどnova3のレッドを安く買えたので購入しました。
風呂ではよく考えたら週1回程度使うくらいなので、ジップロックで対応することにします。
今のはnova3が到着したらバッテリー交換をして予備機として保管しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22445168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova 3 SIMフリー
中国でも名称はHUAWEI nova3だったと思いますけど。
HUAWEI P20 liteは、中国ではHUAWEI nova 3eだったかな。
書込番号:22432519
2点

Huawei P Smart (2019)
って中国では別?
honor 10 lite?
書込番号:22432529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、↑はnova lite 3なので無視してください。
書込番号:22432532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sandbagさん
HUAWEI P smart 2019は、まだ中国では出てないんじゃなかったですかね。
デザインや画面サイズ、バッテリー容量などが同じのhonor 10 青春版がありますが、ストレージがnova lite 3より多かったりやWi-Fi 5GHz対応など微妙にスペックが違うみたいですし。
昨年のHUAWEI P smartは、日本ではHUAWEI nova lite 2、中国ではHUAWEI Enjoy 7Sでしたけど。
海外含めると同じようなスペックの機種が多いですし、間違えそうな名称の機種もあったり、同じ機種で地域で名前分けたり紛らわしいしわかりにくいです。
書込番号:22432569
2点

Huaweiは販売国によって名前を変えるのでややっこしいですね。
基本的に世界共通なのが
Mateシリーズ
Pシリーズ
Novaシリーズ
Yシリーズ
Honorシリーズ
Honorシリーズは販売店経費を抑えるために同じ名前では
販売店販売に支障が出るのでHuawei製品ではなく
独立したHonorというブランド名で発売した物。
ネットのみのメーカー直販として発売した物ですが
今では区別無く普通に販売店でも発売されるようになり
さらにややこしくなってしまいました。
で、販売国ごとに先に発表した名前が通ったシリーズの
格安版としてLiteシリーズとして販売する物や
新しく先の共通仕様以外を先に販売した場合は違う名前になるようです。
MateやPで名前が通った国では機種名はLiteを付けて
先にLiteシリーズに相当する物はP-smartなどの独自の名前を付けたりのようです。
Nova3は世界共通のようでそれ以外には3iという機種があります。
基本的には上記の共通シリーズのスペックをデザインを多少変えたり
メモリ搭載量であったりで
ビジネス向けハイスペック
コンシューマ向けハイスペック
ミドルシリーズ
ミドルライト
格安スペックなどを少々変えただけの内容です。
現在でもY7とかスナドラを採用した物も発売されています。
Huaweiはロボットによる自動生産で入力データさえ変えれば
簡単に違う機種を作れる強みで機種の多さは半端ではないですね。
ミドル機とミドルライトでは圧倒的なシェアを持ってますね。
書込番号:22435374
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)