端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月22日発売
- 6.4インチ
- 200万画素+1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2019年6月23日 17:30 |
![]() |
6 | 1 | 2019年2月16日 07:25 |
![]() |
36 | 4 | 2018年12月1日 19:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
2019/06/20 にビルド番号 CPH1893EX_11_A.09 が来たので更新してみました。
更新内容としては
-----------------------------------
〇 セキュリティ機能の改善
※Androidセキュリティパッチの適用を実施。セキュリティパッチレベルが2019年5月となります。
※更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にR17 Neoをご利用いただくための改善内容が含まれております。
------------------------------------
とのことです。
具体的にどこがどう改善したのかの情報は無いのでよくわかりません。
ですが、自分の環境下では空きメモリ量が
約1.8G → 約2.2G
となり、だいたい400MBほど増えました。
バッテリー消費量の変化やその他の動作でも今の所おかしなところは出ていません。
android自体のセキュリティパッチが主?ぽいので当然といえば当然かもしれませんが…^^;
前回のアップデートでも空きメモリ量が増えていて、今回も増えた点が気にはなりますが今のところは普通の改善といったところでしょうか。
とりあえず以上です。
8点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
R17 Neoアップデート情報
https://www.uqwimax.jp/information/201902121.html
約146MB、セキュリティ機能の改善だそうです。
適用済み、何が変わったかわかりませんが、問題生じることはないみたい。
4点

↓別でも記載させてもらったのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028907/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22427246
アップデートしたところ、銀行系アプリで指紋認証によるログインができるようになりました。
指紋認証のスピードも全体的に早くなったように感じています。
それと、すべてのアプリを終了させた時の空きメモリ量が上がったので、体感はありませんが、安定性が増すのかなと思います。
今のところ、気づいた点はこれくらいです。うれしい改善です。
””ColorOSはほぼアップデートされない”とどこかの記載で見ていましたし、どんなアップデートになるのかよくわからなかったので、しばらく、様子みてからにしようと思っていたのですが、自動アップデート設定にしてたのか、気づいたら、アップデートされていました。笑
結果的には、私にとっては嬉しい改善でした。今の所、他に特に気になる点はありません。
書込番号:22469831
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
先日、皆さまへ御質問をし、店頭でも触り倒しましたが
分からない点が多く、UQの試用キャンペーンで実機を
借りられたので下記で報告します。
iPhoneは4まで使い、ファイル構成すら見れない不自由さに
嫌気がさして以来のandroid派です。
ゲームはしませんので、OSとアプリについての特化した話になります。
結論としては、私の目的からすると本機は「買い」です。
・デスクの上にスマホを置いて、Gmail、lineなどの着信があった場合、
背面の指紋認証のために持ち上げることなく、スリープを解除して、
操作返信をしたかったのですが、可能でした。(現在Honor8を使用中)
P20liteの顔認証で可能か、調べましたが、デスクに置いたまま、
タップでスリープ解除はできませんでした。
置いたままに拘るのであれば、高価なP20無印を買うしかないです。
これに対し、R17neoは設定で、水平に静止したまま、
ダブルタップでスリープ解除ができました。設定の写真も添付します。
その状態から指紋認証でロック解除も可能ですし、顔認証でロック解除もできました。
なお、顔が画面正面では私の都合では厳しいので、どれ程レンズから離れて、
反応するか調べましたが、約60センチ離れ、レンズから60度ほど斜めからでも
顔認証は反応しました。眼鏡顔で登録して、眼鏡無しでも認識してくれます。
斜めという所がポイントです。同じことはR15neoの顔認証でもできるはずです。
添付にあるように、スリープアプリも標準搭載なので、スイッチなしでもon・off操作できます。
・UQやoppoの店員でも、セキュリティソフトについて、明確な答えをくれず、
私はOSが特殊という偏見を持って、購入を躊躇していましたが、
自分の使い方では、何ら問題はなかったです。
かなり操作してみましたが、現在使用しているHonor8と、操作上で違和感はないです。
ウィジェットも添付のように、音楽・スケジュール・写真スライドも常駐でき、操作も問題ないです。
純正androidとの違いが私には分からなかったですね。
よく使うアプリをダウンロードしたので、添付を見てみて下さい。
スリープ中にgmailやlineのポップアップも出ます。lineのアイコンに何通来たかも出ます。
画面上部には通知は出ません。
・一点マイナス点。NFCが付いていないので、楽天Edyアプリだけは、動かなかったです。
当たり前ですが。そもそもgoogleペイも、Felica搭載のごく一部のスマホしか役に立たないので、
私はどうでもよいです。Edy付クレジットカードで運用してるので、問題ないです。
・各掲示板に記載の、トレンドマイクロのウイルスバスターが使えない件は、店頭の店員も認めてました。
では、他のウィルスソフトが使えないのか、それでは困ると聞いても、まともな返事は無し。
そこで、実際にダウンロードしてみたのが、添付です。
フリーのウイルススキャンソフトを4本ばかり入れましたが、幾つかは常時監視でも動いてます。
yahooのものが、若干エラーが出た程度です。
フリーのものなので、気休めですが、今後カスペルスキーの有料版を試す予定です。
フリーのカスペルスキーは問題なく動いてました。
以上で、私はもう満足ですので、明日にでもR17neo赤を注文しようと思います。
大型バッテリー搭載のR15neoの顔認証でも問題ないのですが、
CPUと有機ELを考えるとR17かな。。。
当初はスペックだけで、OSは良くないのかと思ってましたが、触り倒した結果、
私にとっては、かなりの良機と思えました。
これがネット割引と2年機種割引で実質1万円台で買えるとは、oppoの将来が末恐ろしいです。
本機種の情報が少ない中、悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。
23点

Color OSで問題視されるのは開発者向けオプションを有効にしていると点滅通知がある点と、開発者向けオプションに設定した内容が何日かでリセットされる点です。各種アニメスケールを無効にしたい場合等は、定期的に設定し直す必要があります。
また、常時常駐を有効にできるアプリも5つまでという制限もあります。このあたりが問題にならないのなら、R17 Neoはいい機種だと思います。ただ、ちょっと縦長すぎる感じがします。
Honor8との比較だと通知ランプがない点にも注意が必要です。
なお、顔認証に関しては赤外線による3D顔認証に対応したNova 3の方が精度は上です。Oppoの場合、この機能はFindXだけに搭載されています。
書込番号:22286800
3点

>ありりん00615さん
ColorOS5.1で開発者オプション時のオレンジ色警告点滅の話は聞いていますが、本機のColorOS5.2でもなりますでしょうか。(5.2で変わったと聞いているのですが誤情報だったらすみません)
>haruta
実機を借りてのレビューありがとうございます!
書込番号:22287142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブブランドであるrealmeのColor OS 5.2ではそのような情報がありますね。oppoでも可能性はありそうです。
書込番号:22287590
1点

先程、R17neo赤を注文しました。
お昼休みに楽天モバイルがほぼ回線フリーズになるのに対して、
試用中のUQモバイルは快適です。
(平日職場の実測で楽天1.02Mbps、UQ42.10Mbpsでした)
UQモバイルのキャンペーンで、
通話プランによって10000円〜の
キャッシュバックをやってます。
(ちなみにTRY UQモバイルで試用すると1万の割引があり。重複割引は不可)
税別36100円で分割割引500円×24回と合わせると本体実質14100円です。
有機EL・画面指紋認証・3600mahバッテリーのスペックでです。
背筋が凍るくらいのコスパだ。。。
最後まで4230mahのR15neoと迷ったのですが、
比較して優れてるのがバッテリーだけで、重要なポイントではありましたが
R15は上記割引がなく、R17にしました。
oppo はメンテ窓口も何箇所も開設したようなので
そろそろ本腰ですかね。。。
自分の使い方では本OSは、androidと比べ何ら不自由なかったので
良い端末に出会えたと思ってます。開発者云々は僕には関係ないので。。。
ジョブズ亡き今、10万超えのiPhoneを買う信者を理解できないですな。。。
書込番号:22293162
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)