端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月22日発売
- 6.4インチ
- 200万画素+1600万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2020年6月17日 13:55 |
![]() |
1 | 1 | 2020年6月17日 21:07 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年5月29日 18:24 |
![]() |
2 | 2 | 2020年5月16日 19:46 |
![]() |
7 | 2 | 2020年5月13日 19:16 |
![]() |
15 | 11 | 2020年5月8日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
OPPO R17 NEOを使用しております。
WIFI接続設定の際に
静的接続をしたいのですが、パスワードを入力する画面しかありません。
iボタン(写真参照)から
IP設定⇒静的を選択⇒IPアドレスを入力することはできるのですが、
その後「←」矢印で戻るしかなく、設定が保存されずにインターネット接続ができません。
どのように設定すればよいかご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授のほどよろしくお願いします。
1点

>TKP0512さん
Reno A でも同様の質問があったようです。ご覧になってみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031535/SortID=23057594/
書込番号:23474376
2点

>TKP0512さん
一度、接続を削除してパスワード入れる画面で詳細設定で入力する方が簡単です。
手動で ネットワークを追加 でもいいと思います。
書込番号:23474450
3点

同感です。
一度設定すれば、その後は、自動接続, 手動接続にかかわらず、
一番接続環境の良いスポットを探して、Wifi利用可能になりますので、
簡単です。
書込番号:23474583
2点

>モモちゃんをさがせ!さん
>Taro1969さん
そう思ってたんですが、
「パスワード」と「接続」だけしか表示されず(プライバシー情報掲載画面につきスクショできませんでした)
添付写真のような、通常その下に出てくる「詳細設定」⇒「IP設定」⇒「DHCPor静的」が表示されないんです。
それでご質問させていただきました。
>どおきぃさん
URLを参考にさせていただき、接続できました。
このスレッドの通り、最後の「DNS2」や「プレフィックス長」は省略しても自動入力と勘違いしておりました。
@一旦パスワードのみで接続し
A情報修正でIPアドレスを最後まで入力して、「←ボタン」で戻ると保存状態になりました。
現在はWifiエリア内で自動接続できております。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23474726
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
標準アプリのダイヤルにて手動で電話番号を入力したいとき、ダイヤルパッドが添付のように数字部分が非常に暗くほぼ見えない状態です。
いつこのような表示になってしまったのか、どうやったらこうなってしまったのかきっかけは不明です。
キャッシュを削除したが、変化なし。
できればデータは削除したくないので、数字が見えるような設定をご存じの方がおられましたら教えていただけると助かります。
1点

未だ解決はしておりませんが、時たまちゃんと数字が見える表示に戻るときがあります。
できれば初期化は避けたい(その後の再徹底が面倒なので)ので、もう少し解決策がないかあがいてみます。
書込番号:23475480
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
【困っているポイント】
動画を撮りましたがファイルが大きすぎ、転送できず困っています
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
動画を撮りましたがファイルが大きすぎ、転送できず困っています
何をどう設定すると認識してくれるのか、アンドロイドとPCの接続について書かれているサイトを見ても、このスマホの設定アプリとは医異なり、全くすむことができません。 よろしくご指導を
お願いいたします。
0点

>yy471312さん
MicroSDカードを抜いてカードリーダーがいいと思います。
スマホ内のカードリーダー性能で大容量転送など時間掛かりすぎて挙句に失敗しかねません。
通常の場合はやはりいちいちSDカードを抜いてられないでしょうから
https://neo.nuans.jp/reloaded/support/faq/1021/
https://oppo-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2006/~/%E6%9C%89%E7%B7%9A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%85%B1%E6%9C%89
USBポートにケーブル刺したら転送を選ぶダイアログが出るはずですがなければ開発者向けオプションから
USB設定を選択で同じダイアログ出るはずです。
あと、Wi-Fiでのやり取りも出来ます。
一番お手軽簡単なはずですが、端末がサポートしてるか分かりません。
サポートない場合はファイルアプリを入れてアプリの機能でファイルサーバー的にIPアドレス入力で
パソコンからスマホにアクセスします。
Files by Google
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.nbu.files&hl=ja
ファイルマネージャー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager&hl=ja
対応アプリは沢山あります。
Files by GoogleがGoogle謹製アプリなのでよいかもしれません。
書込番号:23434185
1点

>yy471312さん
>何をどう設定すると認識してくれるのか、アンドロイドとPCの接続について書かれているサイトを見ても、このスマホの設定アプリとは医異なり、全くすむことができません。
ファイルのサイズに関係なく、スマホの中のファイルが見れないのでしょうか?
それとも、ファイルは見れるけど、小さなファイルなら転送は出来て大きなファイルだと転送途中で止まるのでしょうか?
「認識」と記載されているので、スマホの中身すれ今は見れていないとも読み取れました。
前者なら、単にファイル転送モードに切り替えていないだけだと思いますが。
もう少し、現在の状況(どこまでは出来ているのか)の情報が必要そうです。
書込番号:23434359
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
端末が固まったので再起動しようと思い電源を落としたのですが、電源をいれようと思い
電源ボタンを長押ししてもoppoのタイトルロゴと下にPOWERD BY androidの表示がでてくるのみで
すぐに消えてしまい、ホーム画面の表示ができずスマホが使えない状態となっていまいました。
音量ボタン上と電源ボタン同時長押しや音量ボタン下と電源ボタン同時長押しも効かない状態です。
電源ボタンを長押しすると一瞬oppoのタイトルロゴと下にPOWERD BY androidの表示がでてきます。
一瞬バイブの音がします。
電源ボタンを押し続けていると上記が繰り返される状態で、次に進まない感じです。
こんな症状なんですが、対処法ありますでしょうか?
1点

電源オフの状態で、電源ボタン+ボリュームダウンボタンがリカバリーモードへの移行になりますが、
それすらも無理とのことなので、ユーザー側で出来る事はないと思います。
修理依頼になるケースのようです。
書込番号:23407712
1点

>ヤンゾノさん
この機種のユーザーでないので的外れかも知れませんが。
うまくボタンの同時押しが出来ていないという事はありませんか?
ボタンを離すタイミングを間違えているとか・・・。
>電源ボタンを押し続けていると上記が繰り返される状態で、次に進まない感じです。
文字通りに読むと、長押しによる強制シャットダウンと起動処理を、
正常に繰り返してるって事に・・・。
書込番号:23407769
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
Hauweiのnova liteやタブレットで使っている ELECOMのTK-FCP082という外付けのキーボードをmicroUSBアダプタを付けて挿しましたが認識してくれません。設定が悪いのでしょうか?それとも相性が悪いのでしょうか? また、お勧めの有線キーボードがありましたら教えてください。 blue toothはすぐ使えなかったり反応が悪いのでできれば有線とおもっています。
3点

OTGをオンにすればよいかと。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq14
>Q.OTGには対応していないのでしょうか?OTG対応ケーブルにUSBメモリを指しても認識しません。
>OTGをオンにする必要があります。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン
書込番号:23388949
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO R17 Neo SIMフリー
4/8からサービス開始されたRakuten UN-LIMITですが、この機種で動作確認できた方はいらっしゃいますか?
もし動作確認できたなら、具体的な手順を教えていただけますでしょうか?
書込番号:23349398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028907/SortID=23270613/
動作不安定なのでオススメしません。
書込番号:23349405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>価格どっと落ち込むさん
>もし動作確認できたなら、具体的な手順を教えていただけますでしょうか?
SIM未挿入でも利用可能な、Rakuten Linkアプリを使っての無料の電話とSMSだけであれば、対応端末を一時的に誰かに借りればよいかと。
詳細は以下を参照下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9
>Q.楽天回線非対応の端末でも、なんとか利用する方法はないでしょうか?
SIMを使った通話回線の緊急通報などが必要でしたら、対応端末を購入して、そちらで利用されると良いです。
書込番号:23349496
2点

もう少し噛み砕いて説明しますが、この機種しか所有していないのであれば、楽天Linkの認証コードが届かないので、楽天Linkは使用できません。
データ通信は可能です。
先程貼ったリンク先に方法は書いています。
書込番号:23349791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダメでした。諦めました。(^-^)
書込番号:23360989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FOCUS CAYOさん
>ダメでした。諦めました。(^-^)
別のスレッドの#23356103で、対応端末の「もう一台OPPO RINO Aを購入しました。」と記載されていますが・・・・・
本機でRakuten Linkアプリを使いたいなら、RINO Aの方にSIMを刺して、
RINO AでSMSで暗証番号だけ受け取って、本機でRakuten Linkアプリを使うだけで良いと思いますが。
書込番号:23361029
0点

↑FOCUS CAYOさんの書き込みをコピペして「RINO A」と記載しましたが、正しくは、「Reno A」のことだとは思います。
書込番号:23361045
0点

>価格どっと落ち込むさん
通りすがりですが、まだご検討中でしたらOppo R17 neoユーザー仲間として情報をご提供いたしますよ。
設定とか手順に関する内容をご希望であればレスでお問い合わせください。
以下、私の現状です。
Oppo R17 neoをUQのぴったりプランSで使っています。
機種代込みで月額2,390円ですが、このOppo R17 neoのマンスリー割があと1年あるので今やめると月1,080円損します。
1年後以降も月額はほぼ同じか安くなる予定なのでUQは継続かな〜という状況です。
でも、Rakuten UN-LIMITもとても気になるので無料期間だけでも試してみよう、対応機種なくても何とかなるさと申し込みました。
さて、本題ですが、私の所有機種は、Rakuten UN-LIMIT非対応のOppo R17 neoとiPad mini5のみです。
が、楽天SIMのアクティベーションとRAKUTEN LINKの認証は問題なくできました。
よって、3,000P+3,300P(手数料分)を楽天ポイントでもらえそうなので一安心しています。
現在は、Oppo R17 neoで楽天(メイン)とUQ(サブ)のダブルSIMで使っています。
まだ一週間くらいですが、安定して使えています。
通常の電話をかける際にはSIM1とSIM2の選択表示が出て、楽天のSIMを選んでもかけることができません。
Rakuten UN-LIMITなら通常の電話でなくRakuten-Linkの電話を使わないともったいなくて意味がないので、実質問題なしですね。
ただ、自宅が楽天回線から500nmほど外れていたのが最大の残念点でした。。。
自宅が楽天回線エリア内に入ったら絶対UN-LIMITを継続するのに。。。
長々書き過ぎ、失礼いたしました。
書込番号:23378227
3点

自分の所は愛知のパートナー回線エリアですが安定して使えています。
1.4g swicherアプリを事前にwifi接続等でダウンロード
2-1.アクセスポイントの設定:基本的に楽天モバイルで発表されているもので設定。
2-2.apnタイプにimsも追加する。
default,supl,dun,ims
3.1度機内モードにして戻す。
4.4g swicherアプリを立ち上げ LTE ONLY に設定する。
5.暫くするとネットが繋がると思います。
6.rakuten linkのアクテベーションは楽天回線エリアの所でないと出来ませんでした。自分は名古屋に普通に行くため名古屋の楽天回線エリアでアクテベーションしました。
上記後は楽天回線エリアでは普通に繋がり、パートナー回線エリアでも快適に使えています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23390744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉団子さんさん
>上記後は楽天回線エリアでは普通に繋がり、パートナー回線エリアでも快適に使えています。
これはSIM未挿入でも利用可能なRakuten Linkアプリでの通話が出来ているだけということはありませんか?
SIMの通話回線を使った111の、通話回線を使った電話は利用出来ないのですよね?
書込番号:23390802
0点

†うっきー†さん
SIMの通話回線を使った111の、通話回線を使った電話は利用出来ないのですよね?
うっきーさんの仰るようにSIM回線の電話は出来ていません。111もはじかれて繋がりません。
Rakuten linkのIP電話での送受信が出来だけですね。自分はサブ回線としての利用のため、IP電話でも無料でネットも繋がれば十分なのでこれで満足してます。
書込番号:23390899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉団子さんさん
>うっきーさんの仰るようにSIM回線の電話は出来ていません。111もはじかれて繋がりません。
通話回線での通話が出来ない確認ありがとうございます。
緊急通報が出来ないのは、もう1枚通話可能なSIMを刺すとか、最寄りの警察署の電話番号を表示するアプリなどで、通常の電話番号で電話すればよいので、なんとか通信だけでも乗り切れますね。
書込番号:23390912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)