端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月30日発売
- 6.3インチ
- 約2000万画素 + 約200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年4月24日 12:55 |
![]() |
15 | 15 | 2019年4月21日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2019年4月21日 21:10 |
![]() |
6 | 11 | 2019年4月21日 13:39 |
![]() |
1 | 2 | 2019年4月18日 00:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2019年4月8日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー
時系列として
au VoLTE対応と同時にFOMAシム使用が可能に
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029131/SortID=22526618/
↓
Android9.0アップデート
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029131/SortID=22577780/
使える可能性は高いですが、使用ユーザーの書き込みを待ちましょう
書込番号:22620649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。これから購入します。
書込番号:22622522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー
ビックカメラ岡山で当機種100円で販売しています。(4月30日まで)
5/8までのキャンペーンでBICSIM代金(音声3GB)が1600円が980円(12か月)
アシストオプション2500円-割引2000円で980円+500円=1480円になるそうです。
これが最安でしょうか?
100円で購入できたという書き込みもありますが、機種負担500円があるのかないのか不明です。
980円で契約できたという情報があれば教えてください。
3点

SIM契約必須ですが、本体金額で言えば最安です
3月時点で関東エリアのビックカメラでは既にこの施策はしてました
BIC SIM=iijなので契約以後の通信速度その他はiijの評判を参考に
書込番号:22617432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都内でも同じキャンペーンをやっています。今月末まで。
来週に2回線契約するつもりです。
書込番号:22617471
4点

>舞来餡銘さん
ありがとうございます。
OPPO R15 NEOは本当に100円で購入できるようですが、6100円ではなく100円で購入できるのでしょうか?
当然OPPOより当機種のほうが優秀ですよね?
6100円であればOPPOも検討対象ですが…
書込番号:22617485
0点

500円がよくわかりませんが、下記を見る限りそのようなものはありません。
https://sp-mobile-blog.com/simfree-47/
上記は2年間契約した際の実質価格は21100円ですが、そのケースだと12100円になるのでしょうか?
書込番号:22617554
1点

ユーチューブでも紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=pwnRkzDEVLM
今回の質問は、この動画の中で出ている500円が要らないキャンペーンみたいなものが実在するのかどうかです。
書込番号:22617591
1点

Oppo機種に関しては上位のSOCを搭載したR17 NeoがUQ契約前提で一括0円CB付きで販売されています。
https://ameblo.jp/mobashiki/entry-12455799313.html
ビックでは過去にR17 Pro 100円というのもありましたが、当然ながら月額も高くなっていました。
書込番号:22617593
0点


アシストオプションは、1人 3契約まで可、です。
店頭支払い額は、108円のみ。あとは、月額料金 1480円、最低利用期間は 12ヵ月で、その後は自動更新はなく、いつでも解約可、です。
アシストオプションの適用をフルに受けるには、13ヶ月目以降の解約がお得かと。
12ヵ月未満の解約では、残り月数に応じたアシストオプション相当額の違約金が発生します。
1年間使うことが確定していれば、超、お得だと思います。
(私は、フルに利用させていただいています。)
書込番号:22617608
1点

動画の500円は今回の2500円-1000円と同じものだと思います。動画では12ヶ月解約前提で説明されています。
書込番号:22617609
0点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
一括0円の上でキャッシュバックももらえるのはうれしいですね。
3台考えてますのですごいことになります。
UQという高いイメージをどう払拭するかが課題ですが…
・UQでも1500円/月・台くらいで契約できますか?
・モバワンは岡山からでも契約できるのでしょうか?
書込番号:22617640
0点

>モモちゃんをさがせ!さん
返信ありがとうございます。
やはり端末代としては最低6100円は必要ということですね。
これよりも安く契約できた方がいらっしゃると思っていたもので…
書込番号:22617669
0点

来店できないなら無理ですね。モバワンは4年前に岡山から撤退しているようです。
UQは基本的にはワイモバイルと同じで、2年間の平均月額は約2500円です。但し、iPhone 6sを月額割引付きで一括価格の安い店舗で購入すれば、下記のように大幅に月額を抑えることも可能です。
http://smakoji.info/archives/5929
書込番号:22617715
1点

OPPO の方は、アシストオプション関係なく、
純粋に 一括 108円で、
月額料金は、ミニマムスタートプランのキャンペーン価格、
980円です。
Mate 20 lite も OPPO R15 Neo も、店頭実機を触りましたが、
端末の操作の快適さやディスプレイの解像度など、
Mate 20 lite の方が上で、6,100円の差の価値は、十分にあります。
ある、特殊な条件下で、Mate 20 lite が OPPO と同じ内容で契約が進められる時期がありましたが、
今は塞がれていると思います。
書込番号:22617729
1点

これは昨年のASUS zefone4 max proと同じ内容ぽいですね。
自分も1円で買いました。
維持費も6GBで980円でした。
iij mioはとにかく安かったですけれど、朝、昼、夕方は遅かった。
しかも、都心部の夕方は全く駄目でしたね。
それさえ気にしなければ、良いかも。
容量もそこそこ多かったし。
ちなみに8ヶ月くらいでMNPしましたが。
解約金取られたけど、使用済み端末を1万円で売れたのでチャラかなと。
書込番号:22617846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kobuoyajiさん
実質MNOのUQ mobileとBIC SIM(iij)は比較の対象には出来ないです
docomo mvmoはエリズム^^さんも説明してる様に通信制限がかかる時間帯が多いです
それなりの通信速度を期待するならUQ mobileにする方が良いです
スマホ本体が安く買える機種は限られますが
書込番号:22617937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー
ウラジオストク標準時になってしまいます。
設定を変えたつもりはないのですが、どこか悪いのでしょうか?
bicsim(dcmomo)です。
書込番号:22616597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右上の歯車マークから設定変更できないでしょうか。
通常は自動設定でタイムゾーンも正しく設定されるはずなのですが。
書込番号:22616964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はや2000さん
実際の時間(ステータスバーやホーム画面)が合わないのですか?
設定→システム→日時→(通常)自動
書込番号:22617214
0点

>dokonmoさん
設定→システム→日時→(通常)自動
に、なっていますが、タイムゾーンがウラジオストクになっていました。
ウラジオストクになっていたのは、北海道士別市にいたときで、今は別の市にいるのですが、日本標準時に戻っています。
NTTの問題なのかな?
書込番号:22617610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー
最近購入し、概ね問題なく使用しているのですが、
ブラウザでのサイト閲覧時・アプリ使用時に、
ネット(4G、Wi-Fiとも)接続が途切れるような現象がわりと頻繁に起こります。
接続の入り切りをすれば戻るのですが
結構ストレスで困っています。
ほかに同様の質問が見当たらないので
自分の個体のみなのかなとも思いますが、
もし何か設定を触ると改善されるようなことがあれば
教えていただけないでしょうか?
ちなみにアンドロイド9にしてからなのかどうかの記憶がありません。
0点

言われてみれば
NOVA3も切れる時があるAndroid8.0ですが?
UQSIM+マイネオSIMで利用してますが
書込番号:22614368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone seさん
も説明してますがauネットワーク(mvno)だと通信が停止される事が割と有ります
基地局での接続が基本的にauキャリア優先なので
これはdocomo mvnoでも同じ
書込番号:22614406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
ありがとうございます。
納得です。
docomo本家SIMではなかったので何で通信が切れるのかなと不思議に思いました。
書込番号:22614433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

huaweiの仕様じゃないの?
mvnoで富士通機ですが、読み込みが不安定なアプリ(ゲーム)とかあるけど、概ね良好
書込番号:22614442
0点

HUAWEIはHUAWEIのタスクキルとか関係してる様に見えます
でもZenfoneとかでも接続切れる場合有るんですよ
(UQ mobile)
au mvno特有なのか、と思ってますが、、
docomo mvno接続切れないが速度そのモノに制限入る場合が多いですね
(接続切れるのは確かにマレにしか発生しないです)
書込番号:22614469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイネオなどの通信量節約SWがONになってると
上限約256K/s
OFFではM/sが多い
書込番号:22614575
0点

>キンコンカンけんちゃんさん
たんにAndroid9にした後に端末初期化をしていないからという落ちはありませんか?
メジャーアップデート後はネットワーク関係では不具合がおきやすいと思いますので。
Wi-Fiでも現象が出るということは、SIMは一切関係ないかと。
端末初期化後に、SIMを抜いて、ルーターを再起動して、ルーターの近くで再度検証されると良いと思います。
それでも改善しないようなら、別のルーターで検証。
おそらく、これで正常になると思います。
書込番号:22615042
0点

↑検証時は、アプリを1本も追加しない状態で。他のアプリが原因の可能性もありますので。
書込番号:22615071
0点

auの場合基地局数が少ないのが原因かも
品質維持の為に故意に接続解除しているのかも
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1005/13/news092_2.html
letの記事を読みましたがチンプンカンプンw、dl(ダウンリンク)自体は問題ないですがul(アップリンク)の接続数に問題が有りそうです
3g時代のwcdma2000は3波仕様だったのでw-cdmaの3倍の通話回線数能力があったと思われるので基地局数が少なくても通話出来たけど
4GLTEは一つのバンドに1波なので3g時代より収容数が少ない可能性あり
auはb18に頼りすぎが響いてるね
書込番号:22615096
0点

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1005/13/news092_2.html
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1003/17/news092_2.html
2つのリンクで解釈がまとまりました、b18のバンド幅15Mhz
アップリンクです、サブキャリア900、最小ユーザー単位1rb=12サブキャリアなので最大収容数は75回線
b18アップ速度37.5Mbps割る75=0.5Mbps
理論値なので実際の収容数は半分程度でしょう
3G時代と比較して収容数が貧弱w
書込番号:22615478
1点

自分もデータ通信止まるので色々試してみた結果、デュアルVOLTEだと必ずデータ通信止まります。(LINEモバイルdocomo回線+Fuji SIM SoftBank回線で使用中)
対策として音声通話で使う方を3G接続にして、データ通信のを4Gに設定変更したら改善しました。
HuaweiもZenfoneも同じ症状なので違うキャリアを入れた状態でデュアルVOLTEだど互いのSIMが同じLTEバンド掴もうとして一時的にデータ通信出来なくなるものと勝手に思っています。
SoftBank系SIM2枚(LINEモバイルSoftBank回線+Fuji simSoftBank回線)の時はデュアルVOLTEで不具合は出ませんでした。
WiFiの通信出来なくなるのは経験が無いので分からないですが。
書込番号:22616669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー
設定/通知/その他の通知設定/LED通知 をONにしていますが、メールやlineを受信しても、LEDが光りません。充電中は、LEDは光ります。(オレンジ→グリーン)他に設定が必要でしょうか?
書込番号:22609035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDが付かないだけで、着信音などは正常なのでしょうか?
各アプリ内のLEDの設定(端末の設定ではなくアプリ内)がオンであることは確認済でしょうか?
書込番号:22609063
1点

回答ありがとうございます。
[通知で画面を点灯]をonにすると、緑色のLEDが点灯するようになりました。
書込番号:22609152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 lite SIMフリー
先週この機種を購入したのですが、充電時にステータスインジケータが赤色に光りません。
お店に行って相談したところ、新品の箱を開けて確認してくれたのですが、新品も光りませんでした。
この機種は、充電時にLEDが赤色に光らないのでしょうか?
皆さんのMate20liteも充電時に光らないのでしょうか?教えてください。
書込番号:22582037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電状態の確認はアイコンでのみ行なえます。
サポートサイトに説明書があるので目を通しておいたほうがいいですよ。
書込番号:22582526
1点

取説は確認したのですが、ステータスインジケータの点灯について書かれていなかったため、質問させて頂きました。
先程、カスタマーセンターに問い合わせたところ、赤、オレンジ、緑に点灯するのが仕様だとのことで、初期不良の可能性があるとのことでした。
(私の端末も満充電の緑は光っています)
改めてですが、他の方は電池残量が少ない時にステータスインジケータは赤色に光りますでしょうか?
ご教示下さい。
書込番号:22583319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P10Liteには充電時の挙動も取説に書かれていましたが、この機種のサファイアブルーモデルに置いて、LEDの見分けがつかないという問題が発生したため、取説からこの記載が消去されて曖昧なものとなってしまったようです。単に交換しただけでは解決できない問題です。ただ、サポートが認めたのなら修理で対応してくれるでしょう。
もし、サファイアブルーであればP10Liteと同じ問題が発生している可能性があります。
なお、この機種に近い性能を持つNova Lite 3でもオーロラブルーで同じ問題が発生しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22461772/
書込番号:22583548
0点

ありりん00615さん、情報ありがとうございました。
今日、購入店でブラックに交換してもらいました。
充電中の色はオレンジと言うよりは、緑っぽい白でしたが、点灯してるかわからないサファイアよりはマシと考え、交換してもらいました。
頂いた情報が大変参考になりましたので、グッドアンサーにさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22587237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)