端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年12月14日発売
- 6.2インチ
- 1300万画素+200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年3月9日 04:06 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2019年3月7日 10:10 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2019年3月2日 11:45 |
![]() ![]() |
29 | 0 | 2019年2月15日 14:07 |
![]() |
5 | 4 | 2019年2月7日 19:59 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2019年1月30日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
AX7からFacebookアプリに写真を投稿すると、かなり圧縮されてしまいます。
なお、WebブラウザでFacebookに投稿しても同様です。
設定の『HD写真をアップロード』をONにしています。
スマホから写真をアップすると、自動的に圧縮されるとのことですので、長辺2048ピクセルに縮小してから投稿すると、ブラウザ側の圧縮機能をキャンセルでき、画質の劣化は最小限に出来るとのアドバイスを受けました。フォトショップを使ってリサイズして投稿しても、同じように圧縮されてしまいました。
何か解決策をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

スレ主様
下記のリンク先の記事が参考になるかと思います。
Facebookにシェアする画像を高画質に保つ方法
https://www.lifehacker.jp/2015/09/150922_facebook_images.html
たぶんこの機能を利用することで、高画質に保存できるかと思います。
「高画質」アルバムを作成する:実は、Facebookにも高画質の写真を表示できるオプションはあるのですが、目立たないところに隠されています。これを有効にするには、フォトアルバムを新規作成しましょう。この時、高画質ボックスをオンにします。そうすれば、このアルバムにアップされる写真はすべてより大きく、圧縮があまりされないで保存されます。
記事中には「これらの方法でもFacebookの圧縮を完全に回避することはできません。しかし、手間をかけて写真をアップロードするなら、やれるだけのことはやっておいたほうが良いでしょう。」と書かれていますので、Facebook側の仕組みが起因することにより、画質の低下は避けれないということかもしれません。
参考になればと思います。スレ主様がご存知であれば、そのままスルーしてください。
書込番号:22518198
0点

北海のタコさま
返信を頂き誠にありがとうございます。
リンク先、拝見いたしました。
早速アルバムを作成してみましたが、高画質アルバムを作成するような項目が出てきませんでした。
試しにアルバムに追加した写真をシェアしてみましたが、やはりモザイクがかかっているような写真でした。
少し前までWindows10Mobileを使用しておりまして、そこからフェイスブックへ写真をアップすると、ほとんど圧縮されなかったので、Android端末特有の現象なのか、もしくはAX7としての性能の限界なのか、というところですかね・・・。
貴重なお時間を頂きありがとうございました。
アルバムについて、もう少しいじって探ってみます。
書込番号:22518601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
AndroidベースのカスタムOSですが
その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:22514059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
OPPOのスマートフォンに含まれている基本アプリの無効化ということですが、どのようなアプリの無効化を考えているのでしょうか。
そのあたりの具体的なアプリ名がわからないと、どのような施策を用いればいいのかわかりかねますが。
書込番号:22514083
3点

僕はOPPOのスマホ使ってないけど、OPPOのスマホはベースはAndroidだけど独自仕様な使い勝手なんでアプリの有効無効も気になるかもだけど、その辺の違いを理解、納得して買わないと「なんかぜんぜん違う!」ってなっちゃう場合が多いみたいだよ
書込番号:22514121
3点

皆さんわかりやすい返信ありがとうございました
書込番号:22514706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー

nova lite 3 にも同じ内容を投稿しておられますが、
会社支給の端末が ギガ不足であれば、
会社にその旨連絡して対応を依頼すればよいような。
ギガ不足で仕事に支障がでると会社が判断すれば
対応するでしょう。
書込番号:22495918
2点

最低でもどのキャリアかの記載は必要です。
ちなみに、会社から貸し出されているものを勝手に差し替えると、
後々トラブルが起きることがありますので、会社が許可しない限りは勝手なことはしない方がよいです。
auの場合なら、iPhoneのVoLTE SIMにする必要があります。
■auで通話や通信が利用出来ない場合によくある事例
ガラケーのSIMを利用している(CDMA2000に対応しているg07++等の端末なら利用可能)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
IMEI制限のあるガラホのプラン(GRATINA 4G等で契約可能な安いプラン,VKプラン等)の場合は利用出来ません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
利用可能なものは公式サイトにも記載があります。
https://www.au.com/support/faq/view.k138920137/
iPhone7以前等で使用していたLTE SIMを利用している(通話はVoLTE SIMである必要があります)
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:22496024
1点

ご教示ありがとうございます。足らずじまいですいません。キャリアはauです。法人契約のため5ギガまでしがダメだそうです。そのためビックシムの2枚で活用したかったのですが、シムの変更をすれば出来そうですが、そこまでは許可が出ないと思われるので、諦めるしかないみたいですね。
書込番号:22496147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
社用の携帯ですと、ギガが足りなくなる事態が発生することはよくわかります。
以前勤めていた会社でも、パケットの使い過ぎなどで管理部門からクレームをもらったこともありましたので。
私が個人的にやっていたことですと、モバイルルーターを1台個人で契約して、Wi-Fiをモバイルルーター経由で利用するという手段です。会社内では社内のWi-Fiにつなぎ、外での業務に使う場合にはモバイルルーターを利用してWi-Fiにつなげていました。
この方法は個人的に以前勤めて会社ではやっておりましたが、会社からパケットを使うサービスを利用しているはずなのに、パケット通信費用が発生していないけど、なにかやったと聞かれたことがあり、その際には個人でモバイルルーターを契約しましたと伝えたところ、納得してもらいました。
本来、会社の所有物である社用の携帯を個人行為のもとで利用する場合には、職務規定などで定められている部分がある会社もありますので、就業規則などの確認をすることをお勧めします。
(私の場合、この確認を怠っていたというか、就業規則をきちんと読んでいなかったので管理部門から怒られました。)
書込番号:22496286
1点

そもそも会社の備品を私用したら、社員は盗用になるし会社も会計法上問題になりませんかね。
書込番号:22496702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバイルルーターもいい案ですね。会社がauWi-Fi環境なのでルーターまでは必要なさそうです。アイホンのiCloudが制限で使えないのでゲームがダウンロードぎきません。なのでこの端末でAndroidとして使いたいです。ちなみに会社の通信担当に確認しましたら話がわかる方で、シムの入れ替えは自己責任でとのことでした。アイホンをいじるのはダメみたいで、アプリのダウンロードは禁止だそうです。ネット回覧は自由で5ギガまでだそうてす。ネット回覧板用にAndroid端末を別に持っていので一台にまとめたかったのですかダメっぽいですね。
書込番号:22503464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
先日、amazonで買い、初期設定中です。
今までのandroidと違い、スクリーンショットやダウンロードしたファイルをsd カードに保存できません。
今までは設定から、ストレージを選び、本体でなくsdカードに変更できてました。
撮影した写真画像に関しては、システムアプリというところから、sdカード保存に変更できました。
どなたか、やり方を知ってる方、教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22468141 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
老眼のため「でかい」画面がほしいとおもい、この端末が気になっています。
解像度が低いですが、結構気になるものでしょうか?
画面が大きくて低解像度だと、ギザギザなんじゃないかと。。。
Kindleアプリで本を読んだり、動画を見たりの用途です。ゲームはやりません。
3点

最近は縦長画面のスマホが増えて、解像度が一律じゃない感じになってるけど、
昔のサイズでいうと
HD(1280×720):比較的安めのスマホ
フルHD(1920×1080):そこそこのクラスのスマホ
それ以上の解像度:上級クラスのスマホ
↑↑こんな感じの分類で、AX7はHD解像度の縦長版といった感じになる
数字だけ見るとせめてフルHD(もしくはフルHDの縦長版)じゃないと解像度低過ぎでギザギザなんじゃないの?って思っちゃうけど、ぶっちゃけHD解像度でも粒とか見えないしおそらく何も言われなければ気づかないと思うよ(拡大しまくったものをフルHD以上のスマホと見比べれば分かるだろうけど普通はそんなことしないし)
ちなみに6.2インチで1520x720だと300ppi(粒の大きさ)くらいはあると思うけど250ppiとか超えていれば人の目で粒は見えないよ(数字が大きくなると粒は小さくなるので300ppiだと楽勝になる)
書込番号:22448286
1点

スレ主様
現時点でお持ちになっている端末はどのような端末を使っているのかが書かれていないので、比較対象としてどのようなことを書けばいいのかが、悩ましいところです。
老眼に悩ませられる年齢に自分もなってきましたが、文字のフォントサイズを変更することで文字を読み取りやすくしています。
デカい画面で大きく見えるというのは、ある意味で幻想です。
デカい画面でも初期設定でフォントサイズを小さめに設定しておいては、かならずしも大きく見えるものではないです。逆に解像度のピクセル単位が細かければ、文字もより一層細かく見えてしまうものです。
上記で書きましたが、お手持ちになっている端末の文字サイズを変更することから始めて、文字が読みやすいかどうか確認をとることが先決かと思います。
書込番号:22448323
1点

私も、普段お使いの現在の端末との、相対的な感覚の違い、だと思います。
WQHD の端末を使い馴れていると、昨年12月に購入した LG Q Stylus の FHD+ でも、この価格.com を見ていると、文字の微妙な“ギザギザ感”が何となく気になりますし、YouTube の動画視聴では、最高画質のものでは、“モヤモヤ感”が残ります。
書込番号:22448375
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。今使っているのはp9liteです。
pdfなどの固定レイアウトの本(将棋の棋書なんですが)を読むのに、苦労しています。
>どうなるさん のコメントにあるのですが、横幅かわらず縦長になるだけだと、
情報量は増えるけど、字が大きくなるわけではなさそうな気がしています。
解像度が低いと不快なら、nova lite 3も考えています。
素直にKindle Whitepaperにした方がよいのかもしれません。
書込番号:22449744
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO AX7 SIMフリー
こちらの機種に変えて数日、アプリの一括終了の仕方がわかりません。以前のスマホではナビゲーションキーの四角のマークをタップすると使用中のアプリ一覧が出てきて、一括終了も個別終了もできました。
こちらのスマホで同じようにナビゲーションキーの四角のマークを押すと、使用中のアプリ一覧は出てくるのですが、その際に出てくる「バツ印」のマークを押してもアプリがひとつだけ終了したり全く終了しなかったり。
メモリ解放されるのみでスッキリしません。容量に余裕があり、端末にとって終了する必要がないので終了できないのでしょうか。身内に貸すこともあり、使用アプリやアプリ使用履歴など、とにかく表示させたくないのですが、何か方法はありますでしょうか?
質問の文章から初心者丸出しで申し訳ないのですが、どなたか教えていただければと思います。
書込番号:22431097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。
アプリをひとつひとつ上にスワイプすることで個別に終了可能なことはわかりましたので何とかなりそうです。こちらの機種、メモリの空き具合に関わらず一括終了することは可能でしょうか?
書込番号:22431113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

□マークから×で消えてくれますよ
逆に残す設定もできますよ
書込番号:22431461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
質問投稿後、終了しないアプリには鍵マークがあることに気づき調べたところ、↓と同じ状態だったようです。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018999/SortID=20527256/
説明書がついてこなかったためわかりませんでした。お時間取らせてしまいすみません、ありがとうございました。
書込番号:22431717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)