端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月30日発売
- 6.39インチ
- 広角:約4000万画素/超広角:約2000万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI Mate 20 Pro SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2018年12月8日 06:31 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2018年12月4日 17:23 |
![]() ![]() |
43 | 4 | 2018年12月4日 00:09 |
![]() |
12 | 6 | 2018年12月3日 21:17 |
![]() |
19 | 4 | 2018年12月4日 20:26 |
![]() |
14 | 5 | 2018年12月3日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
鳴りますよ!でも最新のiphoneみたいに大きくないです。
書込番号:22301476
2点

音が出ると問題?
書込番号:22301782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のHuawei機同様、無音には出来ます。
少なくとも、以下のアプリで、プリインストールされている標準のカメラで無音(シャッター音なし)での撮影は可能でした。
無音モード(基本カメラを無音カメラで)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.meiling.makemutecamera
カメラを使用する都度、オンオフにする必要はありますが。
書込番号:22301869
0点

スレ主さま、みなさんこんにちは。
以前Mate 10 Proでご紹介させていただいたAndroidアプリ、
無音モード(標準カメラのみの無音化を実現)
カメラミュートスクショは手動無音化で対応
SISYOU.KUM Security JAPAN
が優れモノかも。
Mate 20 Proで使用出来るかは無料版でお試しください。
標準カメラはもちろん、PDF化アプリのカメラなど、
他のアプリも個別で無音にできます。
最初の設定に少し戸惑うかもしれませんが、
カメラを立ち上げると自動でミュートにはいります。
一度設定してしまうと、その後全く意識しなくてよいですね。
書込番号:22304424
1点

星影のひさちんさんが書いているのはこのアプリですね。
標準カメラが無音にできないのは一昔前の話になりましたね。
今では端末を無音にしてシャッター音も無音にできるアプリがあります。
「無音モード」
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sisyou.kumikashi.mutedefaultcameratrial&hl=ja
試用版でもアプリ内での無音切替は制限なく使えるので、私は試用版で使ってます。
有料版になるとカメラの起動と終了に合わせて自動でモードを切り替えてくれる機能とかあるみたいです。
書込番号:22308947
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー

SDカードはナノのSDカードが使えますが、まだ一般的ではないので。
SIMカードに電話帳を入れておく。
携帯から電話帳をファイルにエクスポート。
そのファイルをパソコンにコピー。
パソコンと本機をUSBケーブルでつないでコピー。もしくはWi-Fi経由でコピー。
その後、インポート。
方法はいろいろあるので、お好きな方法でよいと思います。
書込番号:22299543
2点

>R818BMさん
>やはりPCですか。
PC経由でも出来るというだけで、PCに拘る必要はないと思いますよ。
先ほど記載した通りSIMに電話帳を入れておくのが一番楽だと思います。
これなら端末がかわってもSIMを差し替えるだけで終了ですから。
あとはガラケーでネットが利用出来るなら、電話帳をエクスポートしたものをGoogleドライブにも入れて、Googleドライブ経由で受け渡すか。
もしくは、携帯でGoogleの連絡帳にエクスポート可能なら、Googleの連絡帳で同期させて利用してもよいかと。
もしくは、USBアダプターを使うか。
コネクタタイプではなく取り回しのしやすいケーブルタイプが良いとは思いますが、100均の添付画像のもの(OTG対応の記載はありませんが使えるようです)でもよいですし。
PC経由はあくまでも方法の1つというだけですので。
書込番号:22299864
0点

>†うっきー†さん
すいません。
現在、FOMAですが、XiにSIMを変更しようと思いますが、
SIMに電話帳を入れられるのですか?
docomoで変更時に言えばよいのですか?
書込番号:22300035
2点

>†うっきー†さん
すいませんでした。携帯の電話帳の中に項目がありました。
でも、フォルダごとにはならないですよね?
書込番号:22300083
0点

ガラケーはブルートゥース対応してますか?
対応してる場合はブルートゥースで転送できますよ。
書込番号:22300465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
MATE 20 PROのカメラ機能をはじめとする高機能に惹かれ購入を検討しております。
スペックを確認したところ、NFC対応とありますが、
SuicaやiDは使えますでしょうか?
書込番号:22298943 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おサイフケータイは対応しておりません。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1155697.html
「HUAWEI Mate 20 Pro」は、防水・防塵に対応する一方で、
「HUAWEI P20 Pro」はサポートしている「おサイフケータイ」への対応は見送られている。
この点についてゴ・ハ氏は、「おサイフケータイのニーズがあるのは認識している。
今、社内では、おサイフケータイの機能をグローバル版の仕様に取り込めるよう、
頑張っているところ。対応していきたいので、期待してほしい」とし、
グローバルモデルがFeliCaを搭載するよう検討していることを明らかにしている。
書込番号:22298961
11点

HUAWEI端末でFeliCa対応なのは、日本ではドコモ専売のHUAWEI P20 Pro HW-01Kのみです。
過去に発売された機種でもドコモ向けHW-01E、HW-03Eのみ対応してました。
海外メーカーのSIMフリーでFeliCa対応は、AndroidではHTC U12+、HTC U11、HTC U11 life、Oppo R15 Proなど、ごく一部の機種のみですよ。
書込番号:22298995
8点

NFC対応でできることは、Suica等のICカードの残高を調べることと、楽天Edyカードへのチャージだけです。
SIMフリーの最新ハイスペックモデルでFelicaを搭載なのは、Pixel3、U12+ぐらいです。
書込番号:22299026
7点

ありがとうございました。改めて検討したいと思います。
書込番号:22299030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
先日Mate20Pro購入し色々触ってるのですが、ノッチが結構大きく、サイドに有る通知領域がかなり狭くアイコンが4つほどしか表示されません、電波状態やWiFiなどがすでに表示されていると、LINEやメールなどの新着通知などはアイコンが表示されません。隠れたアイコンを表示する方法をご存知の方おられたら教えて頂けませんでしょうか。
4点

まだ手元に端末がないので確認はできていないのですが、EMUI8の時の設定はないでしょうか?
設定→アプリと通知→通知とステータスバー→通信事業者名を表示→オフ
これが可能であれば、領域が足りないというのは、考えにくいですが。
実際の状況のスクリーンショットの提示程度は最低限の情報としてあった方が良いと思います。
書込番号:22296996
0点

>PulPerさん
添付画像ありがとうございます。
状況がわかりました。通信事業者を表示していない状態で、表示するスペースが最初からないのですね・・・・・
これは、今、実機が手元にある方に方法を確認しないとわからないですね。
すみません。
もし、画面上部から下へスワイプするか、ロック画面でしか方法がないとなると、つらいです・・・・・
FAQの以下の設定をするとどうでしょう。
https://consumer.huawei.com/jp/support/how-to/detail-troubleshooting/?resourceId=ja-jp00457484
>設定 をタップし、通知 > その他の通知設定 > 通知方法 に移動します。次に、必要に応じて 件数 または なし を選択します。
この「件数」にして対応するしか方法がないのでしょうか・・・・・
試しに、この「件数」にするとどのような状況になるでしょうか?
書込番号:22298080
0点

>PulPerさん
物理的に通知スペースが狭くなって、表示できる通知の数が減ってるみたいですね。確かに若干不便です。
†うっきー†さんのおっしゃる設定はマニュアルP13にも記載されてます。
https://consumer.huawei.com/jp/support/phones/mate20-pro/
ようやくマニュアルもDLできるようになったので、設定を試されてみてはいかがでしょうか。
通知の優先表示など出来れば良いのですが、設定なさそうですね。
書込番号:22298391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
通知は、件数でもなしでも状況は変わらずでした。
wifiに繋がっていないときは、アイコンが一つ減るので、隠れている通知アイコンが一つ表示されるようですので、
表示の領域が非常に狭いのでしょうね。
この事柄をネットで検索していたときにZenFoneはタップしたら二段に表示されるということを見つけました。
huaweiも何か改善していただけるとありがたいのですが。
書込番号:22298525
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
いま、mate 9でMVNO simとFOMA simを使っています。
Mate20proというかMate20シリーズに同じ使い方できるんでしょうか?
Mate10シリーズではできないから買い替えを見送りしました。
もしMate20シリーズがFOMA simを使えるなら、買い替えしたいと思っています。
情報を持ってる方が教えてもらえば、幸いです、
3点

少し待ってもらえるなら私は検証予定です。(今週中には可能予定)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029132/SortID=22286545/#22290399
>いの一番で、検証予定です。
>
>SIM1:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、SIM2:ダミーSIM(通信側)、念のために端末再起動
>SIM1:ダミーSIM(通信側)、SIM2:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、念のために端末再起動
>
>ここまで確認してダメなら、どうあがいても駄目だと思っています。
>
>おそらくHuawei機のDSDVはダメだとは思いますが、念のために、ダメなことを確認させてもらいます。
HuaweiのDSDV機なので、過去のすべてのDSDV機と同じで利用出来ないとは思いますが、念のために利用出来ないことは確認予定です。
専用スレッドを立てるつもりでしたが、こちらのスレッドタイトルでも、内容はわかりそうなので、こちらに追記させてもらいます。
それまでに、他の方が検証して書き込みしてくれるかもしれませんが。
DSDV機でしたら、ZenFone5か、OPPOの端末は、なぜか利用が可能です。(現時点では)
書込番号:22295379
5点

>SIM1:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、SIM2:ダミーSIM(通信側)、念のために端末再起動
>SIM1:ダミーSIM(通信側)、SIM2:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、念のために端末再起動
本日検証しました。
通信側の反対側は、優先ネットワークの設定が出来ませんでしたので、
SIM1:FOMA、SIM2:ダミーSIM(通信側)、念のために端末再起動
SIM1:ダミーSIM(通信側)、SIM2:FOMA、念のために端末再起動
で検証しました。(ダミーSIMには、LINEモバイルのsoftbank回線のSIMを利用)
添付画像の通り、今までのHuaweiのDSDVと同様にFOMA契約のSIMは利用出来ませんでした。
1,2枚目の画像は、SIM2側がFOMA
3枚目の画像は、SIM1側をFOMAで通信事業者を自動から「NTT DOCOMO 3G」にしたらどうなるか確認したところ、「ネットワーク登録失敗」というエラーが出ました。
やはりHuawei機のDSDVでのFOMA契約のSIMはあきらめるしかないようです。
書込番号:22300744
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー

星空ではなく、夜景でよければ、
Yahoo等で「"P20 Pro" "Mate20 Pro" カメラ 夜景 比較」で検索すると良いようです。
シーンごとに「P20 Pro」の方が好みのものもあれば、「Mate20 Pro」のものもありました。
こここまで性能が良いと、完全に好みになりそうです。
書込番号:22294998
1点

星空の撮影は非常に難しいです。普通に適当に写したのでは全然天の川にならなく、一等星より明るい恒星がポツッと写るだけです。天の川らしく写るにはまずレンズが明るい事、次にセンサーが低ノイズで有る事、3番目に10秒を越えるような長時間露光が可能であることです。
レンズの明るさに関してP20 ProはメインのカラーがF1.8、Mate 20 ProもメインのカラーがF1.8となっています。センサーに関してはP20 Proがカラーとモノクロ(明暗)の併用なのに対してMate 20 Proはカラーのみです。長時間露光に関してはP20 ProもMate 20 Proも最大30秒ですからこれはイーブンです。全体として見た場合にカラーとモノクロ(明暗)の併用による低ノイズという点でP20 Proに分があるんじゃないでしょうか。
まあそれよりも10秒間ブレないで撮るほうが難しいかもしれませんね。出来れば固定して撮るべきでしょう。
書込番号:22295869
2点

P20からMate20proへの買い替え予定ですが
いずれも"スタートレックモード"があるので撮影は可能です
15分くらい露光しましたが、まぁよく撮れますよ
ただし、"星の軌跡"になっちゃいますけどね。
参考にどうぞ
http://www.websatou.com/archive/2018/11/07
書込番号:22296189
7点

>aginさん
>sumi_hobbyさん
>†うっきー†さん
お返事ありがとうございました。
P20 proで検討してみます。
書込番号:22296823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>長時間露光に関してはP20 ProもMate 20 Proも最大30秒ですからこれはイーブンです。
ライトペインティングモードがあります。
星空の場合はスタートラックを利用。
そのため、そのように短い制限時間になることはありません。
自分のタイミングで撮影終了ボタンを押せばよいです。
aginさんが添付されているのは、P20のものだと思いますが、長時間撮影が可能となっています。
書込番号:22297012
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)