端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月30日発売
- 6.39インチ
- 広角:約4000万画素/超広角:約2000万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI Mate 20 Pro SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2018年12月7日 08:31 |
![]() |
0 | 2 | 2018年12月6日 21:58 |
![]() |
231 | 49 | 2018年12月6日 19:21 |
![]() |
10 | 5 | 2018年12月6日 15:14 |
![]() |
19 | 4 | 2018年12月4日 20:26 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2018年12月4日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
ホーム画面をピンチアウトすると出てくる「ホーム画面編集」ですが画像のようにチェックボックスだけしか表示されておらず内容がわかりません、同様の症状の方いますでしょうか?
0点

ホームに、Huaweiのホーム以外の別のアプリを利用していたり、日本版ではないものを使っている可能性はありませんか?
ホーム上でのピンチアウト(古いEMUIではアイコンの非表示機能)は廃止されていて、何も起きないと思いますが。
ホーム画面設定は、
ホームの何もない所で長押し→ホーム画面設定
となっていて、添付画像通りの表示となります。
書込番号:22306613
0点

なんとなく分かりました。
設定の電池で画面の色を暗くするにチェックを入れたあとにホーム画面設定にうまく反映出来ていなかったみたいです。
もう一度「画面の色を暗くする」のチェックオフオンをしたら正常に見えるようになりました。
あと考えられる原因としては画面の解像度をスマートから別の物にしても影響あるかも、
もしくは再起動でもいいかもしれませんね。
ちなみに日本版のmate 20 Pro です。
うっきーさん素早い返信有り難うございました。
書込番号:22306641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、あとピンチアウトではなくピンチインでした。
お詫びして訂正します。
書込番号:22306646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー

IIJmioは発売日から取り扱いを開始してますし、動作確認一覧にも掲載されてますよ。
現時点ではau VoLTE非対応なので、使えるのはタイプD(ドコモ)ですが。
書込番号:22305762
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
購入して、AnTuTuにてベンチマークテストを行いましたが、2回目は260000程度は出ましたが、あとの3回計測結果は、画像のとおりの23000ほどで、google pixel3の結果とは大違いで残念な結果です。
計測方法に問題があるのか、個体差があるのか、アドバイスをお願いします。
ちなみにに、レスポンスや、スクロールの滑らかさは、pixel3と同等かそれ以上に感じます。
書込番号:22293814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
常識の範囲で考えなさい!
一部の非常識者のために一々補足付けていたら
ただでさえ長文なのに文字数いくらあっても足りないよ。
充電すると発熱するのは当たり前というか
発熱しなければ100wでも充電出来る。
電池の劣化は発熱によって起こるので充電速度ではない。
iPhoneは急速充電(15w?)に対応しておきながら
付属の充電器は5W1A。
公式に3年の寿命とされているので発熱する急速充電器は
付属できないというのが実情だろう。
もしiPhoneに40Wの充電をしたら(実際には出来ない)
一発で電池は駄目になり爆発の危険性も高い。
AndroidでもQC3.0では20V迄の規格はあるが
高い電圧は高い発熱をするので実現できていない。
9V2Aでもかなりの発熱があるので電池寿命は長くない。
40Wの充電は至難の業で高度な制御と仕組みが必要。
Huaweiの40Wは10V4Aだが10Vを降圧するのではなく
充電制御ICをデュアルにして5V4A+5V4Aとして充電する仕組み。
(デュアルICはOPPOの一部機種とAQUOS ZERO)
スマホ内で降圧すると高い熱が発生するので最初から5V転送する。
それをAIが細かく制御して発熱と充電速度のバランスを取る。
充電は温度さえ発生しなければ5分で終了することも出来る。
技術的には最終研究の段階だが安全性の問題確認と
充電器が大きくケーブルが太くなるのがネック。
ちなみにQiの15W充電はかなり発熱する。
充電器本体がかなり熱くなるので日常的に使わず
電池が低容量の時に補佐的に使う方が良い。
どのQi充電でも同様だが・・・・
40Wの超急速充電器の方が電池劣化が防げる。
書込番号:22303026
4点

複数のバッテリー内臓端末はバッテリー寿命が短い傾向がありますよ
所有のf-02fですが3バッテリー内臓が祟ってw劣化の進行が異常に早かったです
書込番号:22303051
0点

スコア30万前後→パフォーマンスモード→電池消費大→発熱高
スコア25から27万前後→通常モード→消費電池少→発熱低
充電やその他の話は無意味な蛇足ってことでok?
書込番号:22303062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とおりすがりな人さん
Mate20proは複数バッテリーではないですよ。
スマホで知っている限り複数バッテリーはiPhoneX系だけだと思います。
タブレットでも今は殆ど1個ですね。
パラでつなぐと状態がバラバラになるので段々使用容量が減ってきますね。
書込番号:22303286
0点

>Huaweiの40Wは10V4Aだが10Vを降圧するのではなく充電制御ICをデュアルにして5V4A+5V4Aとして充電する仕組み。
このソースを探しまたがどこから得た情報ですか?
mate20proのACアダプターの仕様は10V4Aとなってますがどこどうやったら5V4A×2になるのか意味がわかりません。
しかもこ10Vを降圧せずに5V4A×2にしてるっておっしゃりますが10V→5Vに降圧してるようにしかみえませんが…日本が意味不明すぎますよ。
書込番号:22303364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
誰も聞いていないことを尾鰭つけて書き込んで、一人で勝手に気持ち良くなってるだけでしょう。
それを見せつけられてるだけです。
0simの人とそっくりですが、聞く耳を持たないようです。
書込番号:22303366 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

誤記訂正です
誤:日本が意味不明すぎますよ。
正:日本語が意味不明すぎますよ。
書込番号:22303391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandbagさん
毎度のことでウンザリですね。
書込番号:22303549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kumakeiさん
これは間違いでしたね訂正します。
10Vがスマホに入る前に5:5に分けられるわけありませんね。
充電システムを発売前の記事と勘違いしていました。
変換しても熱の発生が殆ど無い方法もあるのですね・・・
---------
熱を制御することは、急速充電のもう一つの難しさであり、加熱は電流の二乗に比例するため、加熱を制御するために、高速充電の大半は高電圧の溶液を使用するが、これは電圧変換のプロセスにおける効率を非常に低くする。それはまた、より多くの熱をもたらし、長い間急速充電を維持することができないかもしれません。
Huaweiの40Wの超高速充電は、100%に近い電圧変換効率を備えたチャージポンプ降圧回路を使用しています。.DC / DC電圧変換回路をスキップし、バッテリに必要な電圧と電流を正確に出力します。
Huaweiの40W充電器は3V-12Vの電圧を出力することができ、低電圧充電電圧変換効率と低電圧充電電流との間の矛盾を解決します。同時に、充電器の設計は小さく、熱は低く、変換効率は非常に高い。
--------
Google翻訳なので溶液の意味は分かりませんが・・・
https://kknews.cc/digital/a4lrkbv.html
まぁしかしMate20proに興味・関係ない・縁の無い人たちだけが集まっていますね。
興味があるわけでもなく普通の質問にも答えられず叩くだけが
目的で居座っている輩だからね・・・・
ハイスペックは無駄な機能ばかりで格安でも出来ることは同じだなんて
ハイスペックを使ったこともない人がいうと滑稽だわ。
ナイスの数? ちゃかしてからかえばいくらでも付くよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21213798/#21215187
100超えているわ
書込番号:22304046
3点

>ハイスペックは無駄な機能ばかりで格安でも出来ることは同じだなんて
日本語の意味が理解出来てないんじゃないの?
そんな意味のことは書いてないがね。
それとも、
他人を卑下する為のいつも通りのウソですか?
少なくとも、あなたがハイスペック機能を十分に使いこなしてる様には見えないけどね。
>ハイスペックを使ったこともない人がいうと滑稽だわ。
コレもなんで使ったことないって断定出来るの?
書込みしてないからと言うだけであなたの想像に過ぎない話を、
あたかも事実の様にウソを書かれるなんて、
ホント滑稽だわ。
事実と妄想の区別くらいして欲しいね。
ナイスの事も、なんで別スレの話が出てくるのか意味不明。
少なくとも、このスレでは支持されて無い事も理解できない程なの?
書込番号:22304202 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>dokonmoさん
>まぁしかしMate20proに興味・関係ない・縁の無い人たちだけが集まっていますね。
>興味があるわけでもなく普通の質問にも答えらくだけが
>目的で居座っている輩だからね・・・・
なぜ興味が無い・縁が無いになるのか意味不明。
興味がなきゃmate20proの評価を下げるあなたに苦言を出すことはないし、普通の質問て何の事だ?
>ハイスペックは無駄な機能ばかりで格安でも出来ることは同じだなんて
>ハイスペックを使ったこともない人がいうと滑稽だわ。
誰がそんな事を書いた?
ハイスペックを使った事が無いという根拠は?
自分を慰めるために妄想しちゃってるね。
関係のないスレを持ち出す意味もわからない。
あなたが正しければあなたを批判する投稿にナイスはつかないだろ。
書込番号:22304211 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

彼が100以上のナイスをもらったその後別スレでは
>アップルはiCloudを中国に差し出したので中国端末を買うことはリスクが高いのでは?
と言う支離滅裂な論理展開となる事を付け加えさせて頂きます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000028495/SortID=22109961/
書込番号:22304250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Huaweiの40W充電器は3V-12Vの電圧を出力することができ、低電圧充電電圧変換効率と低電圧充電電流との間の矛盾を解決します。、
Mate20proの日本向けモデルのアダプタ確認すると5V、9V、10Vの3種類の電圧しか出力できないようですが…
書込番号:22304431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dokonmoさん
私を含め周りのみなさんがあなたのことを理解するために
論理的かつ客観的に判断してみようと思い
あなたの過去の発言をまとめてみました。
・一年のほとんどは出張で日本にいない
・年に10台以上スマホを買っている
・日本語の読解力が著しく乏しい
・自分の非はいっさい認めない、認めたようで言い訳ばかり
・HUAWEI最高(意訳)
・シャープ富士通ソニーなんて技術力なし(意訳)
・iPhoneなんて…以下同文
皆さんどう思いますか?ふつうに考えて、お隣の国の方かな
って考えるとしっくりくるんですよね。
本当は生活の拠点が日本ではないのかなと。
非を認めないとか自分をやたら大きく見せようとするところ
なんて、本当によく国民性がでていますよね。
私は、個人を否定したりとかそういう目的で言っているのでは
無いんですよ。
どうすれば、あなたのような方とまともな会話や議論が
出来るのかなと、日々考えているんです。
皆様の今後の会話の参考になれば幸いです。
ところでHUAWEIさんには、充電電圧を
5V以下にすることで充電時の発熱を下げる
技術がありますね。
日本の技術者としてはこういう発想をどんどん形にして
製品化していくスピード感には憧れますね。
さらにAIの活用も進んでいますね。見習いたいものです。
書込番号:22304569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰宛にと書いているわけでもないのに反応が過敏すぎw
>kumakeiさん
>Huaweiの40W充電器は3V-12V
これは書いた人の間違いか、その予定だったのか?
Huawei 40W充電器 型番HW-100400C00
対応プロトコルは
SCP高速充電
FCP
QC2.0 と新たにQCchargeが対応しているようです。
http://wemedia.ifeng.com/84331660/wemedia.shtml
QC2.0での試験もあります。
QC2.0規格は5V、9V,12Vなので12Vまでと勘違いしたか
(実際に12Vで充電出来る機種がないよね?)
最初の予定では40Wではなく50Wの急速充電を予定していたらしい。
安全マージンを多く取って40Wにしたとの話もあります。
この場合12V4Aか10V5A
3Vに関しては分かりません。
Mate20pro分解図
https://jp.ifixit.com/Teardown/Huawei+Mate+20+Pro+Teardown/114159
>ひろ♪♪さん
・自分の非はいっさい認めない、認めたようで言い訳ばかり
あなたには言われたくないね。
XZ2のUSB-Cは貴方の書き方のミスだし
R2のカメラもセンサーの大きさ以外の条件は同じでといっているのに
パラメータとかISO試験ナンバーとか見栄張って逃げているだけだし
数字で出せるように他の条件は同じと言っているのに綺麗さは主観だとか。
800万画素 ヒント光学ズームとか・・・大丈夫か・・
自分がでたらめこいていてよく言うわ・・・・
あなたたちの間違いは誰も指摘しないよ。
徹底して噛みつかれるから普通の人は関わらないよ。
書込番号:22305163
2点

嘘やデタラメを指摘されて噛み付いてるのはあなたですよ。
誰とまでは言いませんがね。
書込番号:22305177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>貴方の書き方のミスだし
何度も言いますけど、部分的に取り出して
間違いだとかやめてもらえませんか?
話の流れを読んでください。
だから、読解力が無さ過ぎるって言われるんですよ?
うそつきのあなたと一緒にするなよ。
書込番号:22305235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>見栄張って逃げているだけだし
いや、いやそうじゃないでしょ?
あなたの言う綺麗とはどのパラメータを基準に
語ればいいんですか?と問うているんですよ。
でないと、いくら同じ条件だといっても
答えは変わってきますからね。
同じ基準に立って会話しましょうよ。
理解していただけましたか?
書込番号:22305255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>誰宛にと書いているわけでもない
つまり、読み手全員に向けて書いてるって事だよね。
不特定多数にハイエンド使ったことないと言い切る根拠は何ですか?
誤った情報を書かないから噛みつかれないだけだし、誤った情報を指摘されれば訂正するのが普通の人だと思うね。
書込番号:22305257 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、
P9liteしか持ってないとか、
ハイスペック使ったことがないとか、
そんな事も書いた事無いけどね。
勝手な妄想で話を作るのはやめて欲しいね。
書込番号:22305504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
ついに買いました。mate9からの機種変更です。
mate 20のように曲面ガラスは初でフィルムに悩んでいます。皆さんはどんなフィルムをつけていますでしょうか?mate 9のときはガラスフィルムをつけていましたので同じにしようと考えてます。もし、長所や短所などありましたらご教示頂けると幸いです。カバーはシュピゲンにする予定です。
書込番号:22301919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で使うものなので、自分で良いと思ったものにされるのが良いと思いますよ。
画面端のカーブがとてもキツイので、フィルムなら液体しか最適なものがないかなと、個人的には思います。
メーカーも本機に関しては、フィルムを付けていないようですし。
Amazonで「液体 フィルム」で検索されるのがよいのではないでしょうか。
カーブの部分でもタップすることがあるので、通常のフィルム(カーブ部分まで覆わないもの)では、フィルムと画面の境目が指にあたって、違和感が出るのではないかと思います。
書込番号:22301990
3点

スレ主さん
エッジ部も保護するタイプのフィルムとシュヒゲンのケースなら干渉して直ぐ剥がれるよ!
液体フィルムでも気休め程度で硬い物に当たるとスクラッチが出来るからね?
フィルムを貼りたいならケースを着けないか、浅いタイプのケースを着用してエッジ部になるべく干渉しないタイプのケースを使うしかないかな?
フィルムはPET材質じゃないとダメだよ。
貼るの面倒だけど?
書込番号:22302117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、色々調べた結果、こちらの物にしました。
【3枚セット】Newzerol For Mate 20 Pro フィルム
カバーは本体に付属していたものを使っていますが、干渉はありません。今の処、密着具合は非常に良好です。指の滑りもいいように思いますし、画面内指紋認証も問題なく動作しています。1点だけ、指の脂ですぐ汚れます。画面が点灯していれば目立ちませんが、気になるかもしれません。
ネットで調べていた時に物によっては指紋認証の感度に影響することや、ラウンドエッジ部分の浮きが起こりやすいものがあることを知りました。
まだ使い始めて1週間も経たないので不自由は感じませんが、今後良いものがあれば変えていこうと考えています。
参考までに。
書込番号:22302132
1点

フィルムなんか貼らない。
代わりに、大事に使う。
多少のキズなんか気にしない。
書込番号:22304843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PET製フィルムをケースサイズに合わせてカットし、水貼りすると綺麗に仕上がります。
PET製は安くて、仕様上は硬度9Hのものもあります。
実際s9+で使用してますが、ガラス製に比べ若干キズつきやすいですが、TPUフィルムより強度があり透明感も高いです。
水貼りすれば多少貼りやすくなりますが、ホコリが入りやすくなるので事前準備は万端整えたほうが良いです。
1、ケースを付けた状態でフィルムを当て、干渉部分をカッターで切る
2、端末を清掃、テープでホコリ取り
3、水貼りの場合はスポイト等で画面中央に水を載せる
4、フィルムの保護シートを剥がし貼り付け&位置調整
5、中央から外側にかけてヘラで水分と気泡を押し出す
欠点として、全面PETは湾曲してるので位置が少しでもズレると端が浮きます。
もしホコリが入っても、丁寧に剥がして食器洗剤で洗えばそのまま貼り直しできます。
その他の方法として、ケースの縁をライターで温め、エッジを丸くしてやると引っ掛かりが解消できることもあります。これは器用でないと難しいですが、僕はs9+のビクスビーボタン部分をくり抜いて押せないようにしたり、色々カスタマイズしてます。
ガラス製フィルムに拘るなら、UVレジン一択ですかね。
書込番号:22305002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
いま、mate 9でMVNO simとFOMA simを使っています。
Mate20proというかMate20シリーズに同じ使い方できるんでしょうか?
Mate10シリーズではできないから買い替えを見送りしました。
もしMate20シリーズがFOMA simを使えるなら、買い替えしたいと思っています。
情報を持ってる方が教えてもらえば、幸いです、
3点

少し待ってもらえるなら私は検証予定です。(今週中には可能予定)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029132/SortID=22286545/#22290399
>いの一番で、検証予定です。
>
>SIM1:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、SIM2:ダミーSIM(通信側)、念のために端末再起動
>SIM1:ダミーSIM(通信側)、SIM2:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、念のために端末再起動
>
>ここまで確認してダメなら、どうあがいても駄目だと思っています。
>
>おそらくHuawei機のDSDVはダメだとは思いますが、念のために、ダメなことを確認させてもらいます。
HuaweiのDSDV機なので、過去のすべてのDSDV機と同じで利用出来ないとは思いますが、念のために利用出来ないことは確認予定です。
専用スレッドを立てるつもりでしたが、こちらのスレッドタイトルでも、内容はわかりそうなので、こちらに追記させてもらいます。
それまでに、他の方が検証して書き込みしてくれるかもしれませんが。
DSDV機でしたら、ZenFone5か、OPPOの端末は、なぜか利用が可能です。(現時点では)
書込番号:22295379
5点

>SIM1:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、SIM2:ダミーSIM(通信側)、念のために端末再起動
>SIM1:ダミーSIM(通信側)、SIM2:FOMA(念のために優先ネットワークを2G/3G)、念のために端末再起動
本日検証しました。
通信側の反対側は、優先ネットワークの設定が出来ませんでしたので、
SIM1:FOMA、SIM2:ダミーSIM(通信側)、念のために端末再起動
SIM1:ダミーSIM(通信側)、SIM2:FOMA、念のために端末再起動
で検証しました。(ダミーSIMには、LINEモバイルのsoftbank回線のSIMを利用)
添付画像の通り、今までのHuaweiのDSDVと同様にFOMA契約のSIMは利用出来ませんでした。
1,2枚目の画像は、SIM2側がFOMA
3枚目の画像は、SIM1側をFOMAで通信事業者を自動から「NTT DOCOMO 3G」にしたらどうなるか確認したところ、「ネットワーク登録失敗」というエラーが出ました。
やはりHuawei機のDSDVでのFOMA契約のSIMはあきらめるしかないようです。
書込番号:22300744
7点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー

SDカードはナノのSDカードが使えますが、まだ一般的ではないので。
SIMカードに電話帳を入れておく。
携帯から電話帳をファイルにエクスポート。
そのファイルをパソコンにコピー。
パソコンと本機をUSBケーブルでつないでコピー。もしくはWi-Fi経由でコピー。
その後、インポート。
方法はいろいろあるので、お好きな方法でよいと思います。
書込番号:22299543
2点

>R818BMさん
>やはりPCですか。
PC経由でも出来るというだけで、PCに拘る必要はないと思いますよ。
先ほど記載した通りSIMに電話帳を入れておくのが一番楽だと思います。
これなら端末がかわってもSIMを差し替えるだけで終了ですから。
あとはガラケーでネットが利用出来るなら、電話帳をエクスポートしたものをGoogleドライブにも入れて、Googleドライブ経由で受け渡すか。
もしくは、携帯でGoogleの連絡帳にエクスポート可能なら、Googleの連絡帳で同期させて利用してもよいかと。
もしくは、USBアダプターを使うか。
コネクタタイプではなく取り回しのしやすいケーブルタイプが良いとは思いますが、100均の添付画像のもの(OTG対応の記載はありませんが使えるようです)でもよいですし。
PC経由はあくまでも方法の1つというだけですので。
書込番号:22299864
0点

>†うっきー†さん
すいません。
現在、FOMAですが、XiにSIMを変更しようと思いますが、
SIMに電話帳を入れられるのですか?
docomoで変更時に言えばよいのですか?
書込番号:22300035
2点

>†うっきー†さん
すいませんでした。携帯の電話帳の中に項目がありました。
でも、フォルダごとにはならないですよね?
書込番号:22300083
0点

ガラケーはブルートゥース対応してますか?
対応してる場合はブルートゥースで転送できますよ。
書込番号:22300465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)