端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月30日発売
- 6.39インチ
- 広角:約4000万画素/超広角:約2000万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI Mate 20 Pro SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2019年1月19日 17:57 |
![]() |
1 | 4 | 2019年1月16日 19:07 |
![]() |
52 | 23 | 2019年4月25日 02:52 |
![]() |
8 | 6 | 2019年1月24日 14:32 |
![]() |
6 | 0 | 2019年1月15日 01:16 |
![]() |
1 | 1 | 2019年1月13日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
初心者すぎる質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
諸事情でソフトバンク契約だけは避けたくて、この機種でauショップに持ち込みで機種変しようと思っています。
こちらの質問等を拝見している限り、Mate20proはまだauで通話不可能な状態なのでしょうか?
通話はずっと050アプリで行ってきたから差し支えないかと考えていますが、やはり使えないと不便かと…
どなたか、auでこの機種にされた方やauのSIMフリーを使われている方がいらっしゃればご意見等お聞きしたくて書き込ませていただきました。
補足
ドコモ電波は微妙にしか入らない場所に住んでおり、auとソフバンは入るようです。が、ソフバンにだけはどうしても乗り換えたくないんです。
書込番号:22401794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

選択肢の一つとして、
現在、au本家以外で回線をお持ちでしたら、
まず、auへのMNPで、SAMSUNG Galaxy S9 を、MNP購入サポート適用一括 0円で契約し、
(料金プランは、ピタットプランを選択可)
HUAWEI Mate 20 Pro が au VoLTEに対応したら、「LTE NET for DATA」を付加して SIMを差し替え、
Galaxy 9 が不要であれば売却する、って言う方法も“あり”かと…。
店舗によっては、Galaxy S9+ でも一括 0円のところがあります。また、au系の MVNO からの MNP でも可、です。
ただ、キャリアモデルに対して「LTE NET for DATA」を、単純に追加することが出来るかどうか、の確認が必要ですが。
書込番号:22401990
3点

>こちらの質問等を拝見している限り、Mate20proはまだauで通話不可能な状態なのでしょうか?
まだVoLTE対応のファームの配信がされていないようです。
とりあえずは、通信は他の機種同様にVoLTE非対応でも可能なので、通信だけ自己責任で利用は可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029132/SortID=22329860/#22329860
現在au回線を利用されているようですので、H記載のVoLTE SIMに変更して、自己責任で通信だけ利用することになります。
いつauのVoLTE対応となるかは、現時点では未定です。
■auで通信が利用出来ない場合によくある事例
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「LTE NET」で利用する場合は、自己責任で非公式のAPN設定でMNCの設定を50ではなく51にする必要があるようです。
※マルチSIM(VoLTE SIMの場合)
Yahooで「au "LTE NET" 非公式APN」で検索。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
不安な場合は「LTE NET for DATA」を契約して公式のAPNを利用。
https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/
※オンライン上で手続きをした場合は、翌日のAM09:00まで反映されない可能性があるため、当日利用出来ない場合は、翌日以降に動作確認。
■au VoLTE SIMに変更する方法
au公式サイトに記載されている通り、他社端末持ち込みで可能です。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
以下の2つから選択が出来るようです。
au Nano IC Card 04 (VoLTE):Hの記載あり
au Nano IC Card 04 LE:iPhone用
SIMフリー端末で利用する場合は特別な理由がない限りH記載の方がよいと思います。
私は未確認ですが、iPhone用はAndroidスマートフォンではNFC機能が利用できないようです。
SIMが不要なNFC機能については関係なく、おサイフケータイの一部の機能限定の話だとは思いますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:22402059
1点

>auショップへ持ち込みで機種変
てことは現在au回線をご利用中ですよね。
ドコモ系ソフバン系がNGであれば、この機種はいつau対応するか分からないので辞めといた方が良いと思いますよ。mate10pro は1年かかりました。
春になればもっと高性能なsnapdragon 855機が発売されるので、至急でなければ待つ手もあります。
書込番号:22402292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
SIMフリー端末の契約に関しては、ほかの方が書き込みされていますので、そちらを参考にしていただければと思います。
私のほうからは、auで取り扱いのない端末がauの通信回線で利用できるかどうか、確認する方法を書き込みさせていただきます。
auは、SIMフリー端末で通話ができる場合でなおかつメーカーがauに持ち込んで接続性検証を行って通話のできる端末などは、接続性検証完了製品として公表しております。
auとつながる ネットワークとの接続性検証に関する情報を発信するサイト
https://open-dev.kddi.com/home
こちらのほうで公表されている製品に関しては、auも接続に関しては責任をもてるということで公表しています。
これに準じる形で調べるのであれば、UQモバイルの動作確認済端末一覧(https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/)も参考になります。
auの回線が使えるかどうか確認する手段としては、UQモバイルで実施している「TryUQ」でSIMだけを借りて、通信できるどうか確認できる手段もあります。
https://www.uqwimax.jp/beginner/mobile/tryuqmobile/
SIMを借りて試してみるのが一番通話できるかどうか確認しやすいパターンかもしれません。
書込番号:22402425
1点

一括のお返事ご容赦ください、皆様の意見とても参考になりました(^人^)
考え抜いた結果、キャリアで提供しているそこそこ使えるスマホを選択し、p20Mate proはとりあえず手持ちの格安SIMで様子見て、UQを一度試してみて電波が入るようならUQに変更、使えないようならまた考えることにします
(先日試したUQのWiMAXが見事に圏外だったため、やや不安は残ります)
ちなみにドコモ電波がほぼ入らない地域、ソフトバンクは絶対持ちたくない主義のため、主回線はau一択です
…
質問した時には、カメラと画面の美しさに一目惚れしてしまい既に注文してしまった後でしたので、カメラをメインにし大事な使おうと思います
書込番号:22404987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
こんにちは!
システムナビゲーションのジェスチャーが便利そうなので使ってみたいと思ってます。
普段ホームアプリはNova luncherを主に使っていますが、ホームに戻るジェスチャーをすると一度マルチタスクが開いてしまい直ぐにホームへ戻れません。
その他のいくつかのホームluncherでも同様でした。
仕方ないのでいつもの〇△□を利用しておりますが、みなさんはいかがでしょうか?
この事象の回避方法がございましたら教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:22397873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームに戻るとはデフォルトページのことでしょうか。私は1画面なので日頃使いませんが、試しにやってみたところ、問題なく作動してます。
添付画像の囲み部分をデフォルトページに設定しておけば、問題なく作動します。
書込番号:22397915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェスチャー操作は慣れると便利なのでずっと使っています。
ただランチャーのたぐいは使っていません。
ホームに行かず一覧が出るというケースは一度もありませんね。
指を止めないで普通に跳ね上げればホームへいき
指を止めると一覧なので誤動作はないですね。
戻るは左右のどの場所でも出来ますが
少しコツがいて最初はゆっくりで段々速くフリックする感じです、
慣れると殆どミスはなくなります。
Google日本語などのフリック入力で ん の字が
入力しなくてホームに戻ると言うことがありますが
Google日本語の位置を上に上げることでミスは殆ど無くなりました。
片手操作が楽なので△○□には戻れないですね。
書込番号:22398129
0点

>rurunekoさん
ホームアプリを変えると、ジェスチャーの挙動はなんかおかしい感じになるのは自分も同じです!
(ホームに戻るときに一瞬マルチタスク画面がでることですよね?)
他のランチャーアプリも試してみたのですが、やっぱりダメでその他設定などもいろいろ頑張ってみましたが駄目でした
代替案ではないですが、下記のアプリを使うとジェスチャー風に近い使い方が出来ますよ
Fluid Navigation Gestures
※他にも類似アプリはあると思いますが、自分はこれが安定して使えてますよ
adb が使えるのであれば、ナビゲーションバーを隠すこともできるようになるのでかなり使いやすくなります。
設定で割り振りも自由にできるので、個人的には標準のジェスチャーより使いやすくなりました
ご参考までに。
書込番号:22398182
0点

>キミ・アロンソさん
私も全く同じ設定です。
マルチタスク出ないのですね!
原因はわかりませんが羨ましいです(¯―¯٥)
>dokonmoさん
luncher無しなら全く問題ないですね!
素で使った方が安定するものの、やはり便利なのでなかなか手放せません。
>オルフェーヴル@2018さん
まさにまったく同じ現象です!
ご紹介頂いたツールで無事に代用することが出来ました。
ありがとうございます(*'∀'人
調べてもこのような話は出てなかったので、端末の個体差があるのかどうかが気になるところです。
端末はとても素晴らしいので、EMUI9に対してアプリ達が対応してくれる事を祈ります(。-人-。)
書込番号:22398367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
このスマホのHDR性能に興味があり、カメラ目的で購入しました。
期待通り、HDR撮影時の性能には満足しているのですが、4000万画素の画質 ノイズについて疑問があります。
そこで、この端末のユーザーの皆様に、4000万画素時の画質 ノイズについて質問させて下さい。
作例は写真モード、設定AI使用で青空風景を撮影した写真です。
同じ条件にて画素数4000の場合と画素数1000の物を撮影しました。
両方を比較し4000万画素の写真の青空部を見るとノイズがとても目立ちます。
まるで10年前のデジカメレベルで久しぶりに見ました。 ちょっとびっくりです。
これが不良なのか? それとも仕様なのか?
私的にはスマホで4000万画素は無理があるので、こんなもんなのかな?という気持ちがありますが、
この端末についてウエブの記事を調べると、画質については絶賛するレビューが多いので、もしかしたら自分の端末が不良なのかも?という疑惑も発生しており、自分ひとりでは判定する事ができません。
同じような作例で撮影し、現象が再現できるか?
ユーザーの皆様に、状況を確認して頂けると助かります。
以上、宜しくお願いいたします。
5点

1.0μmという極小ピクセルピッチな上にQuad Bayerという隣接ピクセルと同色カラーフィルターを4つ並べた
特殊なセンサーですから等倍ではこんなもんだと思います。
撮影シチュエーションによってはRAWで撮って少し強めにノイズリダクションをかけて現像する事で
それなりに自然にはなります。
https://www.photographyblog.com/reviews/huawei_mate_20_pro_review/preview_images
こちらにMate20Proでのフル解像度の撮影データが沢山掲載されています
高感度の物や望遠、広角側を使った物や1000万画素モードの物も多数ありますが
いくつか低感度での4000万画素モードのデータもあります
それを見てもやはりスレ主様が上げられている物と同程度の画質です。
書込番号:22396855
6点

AI による補正の結果ではないですか?空には強く働くようです。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/415/415929/
センサー自体は1/1.7型を採用しており、スマホとしては最大です。
書込番号:22396870
3点

まぁそんなものでしょうね。
そもそもこのセンサーは1,000万画素で4,000万画素にも使えると
認識された方が良いかと思います。
1/1.7インチとはいえこの小さなレンズでは十分な光は集められませんね。
何故4,000万画素なのかと言えばズームのためだと思います。
例えば2000*1000画素の場合200万画素ですね。(1μmとして)
これを2倍デジタルズームした場合1000*500=50万画素になります。
当然画質が大きく劣化しますね。
これを4倍の8000*4000とした場合3200万画素になります。(1μmとして)
2倍デジタルズームしたときには4000*2000で800万画素になります。
50万画素に比べると随分と解像度が上がることとなります。
しかし1μmの小さな素子では特に暗くなるとまともに取れないので
センサーを大きくし4つの小さな素子を固めることによって
面積が4倍の2μmの大きな素子になり夜間でも強くなります。
なので1倍撮影では1,000万画素の方が綺麗になることが多いので
基本は1,000万画素のカメラです。
1,000万画素とした場合これまでのどのセンサーより大きく
1.17インチ2μmの1,000万画素センサーとなります。
ズームすればするほど画質は落ちますがこの方式によって
できる限り劣化を抑え、また3倍光学レンズがあるので
2.99倍と3倍では大きく変化しないようにハイブリッドズームとしたものでしょう。
また3倍から5倍まではハイブリットズームにより画素上の劣化が抑えられ
10倍まではデジタルズームとなりますが3倍の3.3倍より5倍の2倍の方が
劣化が抑えられるということでしょう。
添付の動画はUPサイズの関係上(これでも82MBあります)
1280*720のHDサイズで10倍ズームまで手持ちで撮影した物です。
3倍光学から見ても388*218でたったの8.4万画素の動画です。
これでは通常何が写っているのか分からないレベルですが
この4000万画素のカメラを使ってノイズが多くなる物の
3倍光学→ハイブリッド5倍→デジタル2倍のスマホでは
撮影出来ないようなスマホの画面上ではそこそこ綺麗に撮影出来ます。
(一番高いビルまで直線で約5km、1kmくらいから科学スモックがかかります)
3倍光学は800万画素ですが出来上がる写真サイズは1000万画素になります。
(プロモードの場合は800万画素そのまま)
書込番号:22396978
7点

バンコクの昔からある高層複合ビルか、Palmyも懐かしい
ユーザーですから条件記載して頂くと確認しますよ
書込番号:22397045
3点

>Akito-Tさん
>ありりん00615さん
>dokonmoさん
前のスレに引き続き回答して頂き、ありがとうございます。
とても分かりやすい説明と作例でいつも勉強になります。
とりあえず、自分の端末が不良でないという事で安心しました。
今後は4000万画素を封印し、超広角とHDRの特徴を楽しみながら運用していきます。
書込番号:22397224
2点


ちなみに、ZenFone3(ZE520KL)は1600万画素で
ハイレゾモード時に6400万画素ですから、元の4倍サイズと言う点は同じですね。
6400万画素だと、横9312ピクセルにもなります。
書込番号:22397989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IMX600自体は40MPです。dokonmoさんの説明は10MPでの撮影に向いているという意味でしょう。
AIはその判断内容によっても処理が変わってきます。AI:青空の場合は大きな差がないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029132/SortID=22319403/#22321326
スレ主の写真は空の部分のモアレが目立つような気がしますが40MP無圧縮の写真を上げている人は少ないので比較は難しいですね。
書込番号:22398110
1点

スレ主さん
勤労していて田舎のため夜間撮影もままならず、画像投稿でくません
HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーも所有していますがカメラ機能が20と違うみたいだから手元に置いときます
また、HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーは背面にバーコードシールが貼ってないので、これでいいのか不明
プライムミュージックもこの機種は時々再生が止まるのでなんだかなあ
書込番号:22398270
1点

補足です。
スマホのカメラは、デフォルトでシャープネスが強めに設定されていますから
シャープネスをマイナスに設定すると、輪郭強調すぎない画像になりますよ。
書込番号:22398724
1点

>ありりん00615さん
いつも回答ありがとうございます。
青空チューニングのお話しが出たので、他3機種との比較をアップします。
Mate20Proの青空は色数が足りないというか、グラデーションが不自然ですね。
画像処理の段階でこのような味付けになっていると思われます。
青空や夕焼けなど微妙なグラデーションの表現は、他の2機種のほうが自然な仕上がりとなっています。
ソフトウエアアップデートで改善されると良いのですが、、
>モンスターケーブルさん
写真を等倍確認すると明確になりますが、まったくご指摘のとおりですね。
私の場合、仕事の写真はシャープネスがキツメで丁度よいので、スマホとデジカメ うまく使い分けて運用していきます。
アドバイス有難うございました。
書込番号:22400343
2点

>mairahi-さん
面白いサンプルですね。
写真を評価できる知識はありませんが・・・
Mate20proが10MPで2.8MB、S9+が12MPで4.4MB
Mate20proは圧縮比がかなり高いのでしょうか?
本来晴天でも微妙なグランデーションがあるでしょうけど
圧縮比が高いせいかブロックノイズ的になってますね。(RAWだと72MB?)
が、2つの鳩?飛行機?が写っているのはMate20proのみですね。
M6でも2つとも写っていません(M6と同時刻、S9+と2分違い)
S9+は海面、青空、暗い建物など全体的にノイズが多いですね。
M6も少しノイズが有り特に左端はあれっと思うほどスマホより悪いのでは?
(右端はサイズの違いで比較できません)
1インチでレンズも大きくコンデジで一番の評価ですが
中心以外は解像感もあまり良くなく意外な欠点かも?
それぞれ画素数も違いどう評価したらイマイチ分かりませんが
IMX383は1インチ 2.4μmなので描写力はあると思うのですが・・・・
スマホのカメラは意外と凄いのかも(ズームではお話になりませんが)
書込番号:22401536
4点

私も同様の疑問を感じ検索したところこのスレッドにたどり着きました。
相当なノイズで初期不良か心配していましたが…納得しました。
4000万画素は基本的には使わない方が良さそうですね。
書込番号:22402017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
毎度お世話になります。
圧縮率の違いについて
発見有難うございます。ファイルサイズまでチェックしていませんでした。
今回の原因はご指摘の通りかもしれません。
この現象(グラデーション段々)は等倍確認しなくても発見できてしまいます。
なので、マニアでない普通の人でも気が付きます。
これはとても残念すぎるので、あとでファーウェイさんへの要望をまとめて書き込みしてみます。
謎の飛行物体について
原因不明ですがRX100の時刻合わせは適当なので、1分程度の時間差はあったと思われます。
今後も継続して様子見してみます。
RX100M6の左側について
1.撮影ロケーションをアップします。
この場所は添付のとおりになっており、当日はモヤが結構かかっておりました。
左側のボケと解像感の劣化は、
被写体深度の違い+モヤの発生+光源(逆光)の位置+スマホとのシャープネスの違いのせいだと思います。
2.Mate20Pro超広角の写真を添付します。
謎の飛行物体が映ってますね。 超気になります。(笑)
最後に
最近のスマホのカメラはめちゃくちゃ凄いと思いますよ。
今回3台を比較検証していますが、やっぱり普通の人はコンデジいらないと思いますもん。
そういう私も、通常撮影運用時は等倍使用なんかしないですから。普通の人です。
私の場合、新たなガジェットを購入した時は自分の好奇心を満たすために徹底比較を行います。
比較が終わり、自分の疑問を解決することが出来たらそれで満足してしまいます。
以降は写真撮影しても、PCの液晶モニタで鑑賞して満足しているレベルです。
今後もなにかお気づきの点があったらご指摘して下さいね。
私と違う観点からの意見、見落としを発見できてとても感謝しております。
書込番号:22402600
2点

>banapaさん
同じ疑問をもつ仲間が増えてうれしいです。
自分的には4000万画素を封印しても、グラデーション段々問題がとても痛いです。
他の画質についてはほとんど不満がないのにもったいない。
なので、
この場を借りて私の個人的な要望を列記したいと思います。
全て写真モードのAI使用(お手軽撮影 普通の人向け)が前提です。
1.JPG画質(圧縮率)を選択できるようにしてほしい。
2.HDRの効き具合を5段階くらいで選択できるようにしてほしい。
3.横縦比で16:9を選択できるようにしてほしい。
4.HDRを使用する場合、その他メニューを開いてからHDRを選択する仕様になっているが、
夜景モードと同列で一発でHDRを選択できるよにしてほしい。
好き勝手に列記しましたが、HUAWEIの関係者の方が見ておりましたら、ぜひとも検討をお願いしたいところです。
青空段々現象は、本当に惜しいです。
書込番号:22402645
3点

必要もない撮影ですが
Mate20Pro
窓のブラインド越しに外の建物を撮影すると
AIピンボケ補正中、カメラを動かさないでください(無理だ!)表示が出ます。
Mate10Proはそのまま撮影保存されます。
書込番号:22402711
1点

>mairahi-さん
1-4は同意します。
圧縮設定を3段階くらいに調整できるといいですね。
アニメーション撮影はいらないのでその場所に
HDRを是非つけて貰いたいです。
このHDRは10枚の写真を組み合わせるので
今までのHDRよりかなり強力で動きのある暗い室内等
重宝しますがその他から行かないとならないので不便です。
また撮影後にでも自由に調整できるといいですね。
固定だとかなり現実離れした写真になりやすいので・・・・
ちょっとでも暗めになると【動かさないで・・】と出ますが
これはピントを合わせているのではなく
撮影後にノイズを減らすために撮影後でも撮影している感じですね。
Huawei機がノイズに強いのもこういう仕組みだと思います。
他のスマホだとISO400も行ったらノイズがかなり出てしまいますが
Huaweiの場合はISO1,600でもノイズが非常に少ないです。
ピントを修正しているのではなくノイズ軽減だと思いますので
がっちりと固定する必要はなく構えているだけで大丈夫のようです。
書込番号:22402942
2点

>mairahi-さん
謎の飛行物体は鳥のようですね。
10分間にかけて左側に飛び近づいていますね。
書込番号:22404706
2点

>dokonmoさん
解析ありがとうございます。
今回は、昨年から私が執着していたHDR(ネオン看板白とび)の比較写真をとってきたのでアップします。
雷門の写真は夜景くっきりネオンはっきり白とびなしの目的を達成してとても満足しています。
スカイツリーの写真を見ると暗闇のグラデーションの色数不足がやはり気になりますね。
この現象は青空段々現象ではなく、グラデーション部色数不足問題とでも命名しましょうか。(笑)
HUAWEIさんには、ぜひとも改善アップデートをお願いしたいですね。
せっかくノイズが少ないのに、本当にもったいないです。
書込番号:22405261
0点

こんにちは、解決済のところ横から失礼いたします。
この機種をカメラ専用機として欲しいなと考えていました。
カメラアプリをインストールして使えば青空の段々はなくなったりするのでしょうか?
スマホカメラの事をほとんど分からずトンチンカンな質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22420591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
私の指ではぜんぜん反応しません。
登録は出来るのに。。。
そこで、ハンドクリームを塗ると反応しました。
カサカサだと反応しません。
フェイス解除があるから、大丈夫ですが。
楽しみの一つが奪われまし。
書込番号:22395758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タッチパネルより、指紋認証のほうがシビアなのですか。
P10Liteのような背面型だとそのようなことはありませんが、寒さでしわになっていると認識しないですね。
書込番号:22395813
1点

HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリーですけど
私の指先は業務用洗剤で洗っても
感覚的に油が付着する様な感じになりますので一発
書込番号:22395969
2点

私は保護フィルム貼って使用してますが、それでも認証ミスは稀ですね。
人によって認証精度は違うようですが、指紋認証は指をおくだけでなく、グッと押さえつけるのがコツのようです。
ただ、背面にも指紋認証は欲しかったですね。前面認証は持ち上げた状態で片手操作しようとすると、実質的に使えるのは端末を持っている手の親指だけになります。
私はプライベートスペースも使用しますが、背面認証のmate9だと人差し指はメインスペース、中指はプライベートスペースと片手操作でも簡単に切り替え出来たので。前面認証は片手が荷物等でふさがっているときは不便です。あと、プライベートスペースに登録できる指紋が一種類だけになったのも残念です。
書込番号:22395997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもとして、OPPOなどもそうですが光学式なのでシビアなのはしょうがないでしょうね。
光学式は、雑な言い方すると指紋の画像を記憶して、認証時に光を当てて認識しているだけなので、試してませんが指紋の写真で
も突破可能ではと言われています。ごくごく簡易なものです。
従って、それを防ぐために押し込まないと反応しないよう、また登録時に少し押し込んだ指紋画像を記録しているものと思われます。
おそらく今後主流は、超音波式になっていく(3D顔認証の指紋版)ので、今回はお試し機能程度に思っていた方がいいと思います。
書込番号:22397417
0点

>ひがし1さん
指紋センサーはガラス+タッチパネル+有機パネルを通した
画面パネルの裏側に付いています。
物理的な壁を透過するので光学式では無理ではないでしょうか。
ハッキリとした技術解析がありませんが
第2世代クアルコムの超音波センサーを利用しているとみられます。
それに10段階の圧力センサーを組み合わせているようです。
https://www.thecommonsdaily.tw/a/912601561019081.html
2年ほど前に発表されたクアルコムの超音波指紋技術は
第1世代が0.3oでMate20proが採用しているとみられる
第2世代は0.8oでgalaxyS10に噂されているだ3世代は
1.2oの透過性能を有しているという噂です。
物理的な壁を透過しなければならなく指紋がハッキリとした人や
薄い人など様々なのでとても難しい技術でまだ確立したばかりなので
今後の課題は多いと思います。
またHuaweiの従来の3D指紋センサーは非常に優秀だったので
それに比べると認識がシビアなのでまだ初期段階ですね。
自分は画面指紋は置いた状態しか殆ど使っておらず顔認証が殆どですね。
アプリロックが必修なのでこの顔認証の精度と速度が優秀です。
認証範囲が広いのでスマホを目の前に持って来る動作が必要なく
自然と使える位置で認証解除出来るので解除を認識しないで使えます。
ただ唯一の不満は持ち上げてONで画面が同時に点灯することです。
ここを認識システムだけONにして画面点灯は遅れて点灯
してくれると余計な画面点灯が発生しないのでこの改良は是非行って欲しい。
このあたりはソフトウェアで解決できると思うので期待します。
書込番号:22397784
1点

アップデートが来て適応すると、軽くふれただけで解除できるようになったのは私だけですかね?
書込番号:22416156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SoftBank
昨年末に機種交換についてのスレを立てた者です。
ソフトバンクユーザーならではのpaypayの恩恵等情報を求めたものの、pyapayキャンペーンもあっという間に終了しソフトバンクも販売延期も有り先のスレは閉じさせて頂きました。
昨日ようやく機種交換を行いまして本機を入手しましたので、かいつまんでご報告致します。
まず購入前にソフトバンクより30,000SBポイントを頂き、端末はヨドバシにて予約。
支払いはヨドバシのポイント13%が付くので、一括を選択。
使用可能なSBポイントは20,000円分でした。
月々割りが2,200円程度×24(2年間)
HuaweiのQuoカード10,000円分のキャンペーンも含めると、実質負担額は24,000円前後(2年間使用時)となりました。
今回初めてMNP窓口にてSBポイント(引き止めポイント)を頂きました。
巷ではポイントに加え5000×12の使用料値引きも出てとの事でしたが、上手く引き出せませんでした。。
他社の見積りを持って交渉したけど、それが逆に本気で解約しないと読まれたのでしょう。
シンプルに通信障害の件が有ったので他社に移りますので発行お願いします、で良かったのかも?
最後にソフトバンクの月々割り、Huaweiのキャンペーンも1月31日にて終了しますので検討中の方はお早めに❗
書込番号:22394791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
https://community.fitbit.com/t5/Charge-3/Compatibilit%C3%A9-Fitbit-Charge-3-Huawei-mate-20-pro/td-p/3163595
上記のサイトのモデレーターの回答によると、Fitbit charge 3はAndroid 5.0以上であればFitbit側のデータはMate 20 pro 側にデータを送ることはできるが、メールや電話の通知には完全に対応出来ない可能性があるとの事です。
さらに以下のサイトではその問題の解決策に関して議論されていて、
https://community.fitbit.com/t5/Charge-3/Compatibilit%C3%A0-con-Huawei-Mate-20-Pro/td-p/3038875
イタリア語で一応ブルートゥスの接続ができるが通知(メール等)が受け取れない問題があったが、確証ではありませんが(投稿者の個人的な経験であるため)、バッテリー最適化アプリをアンインストールすることによって解決したとのことです。
自身で確かめてはいないので正確かどうかはわからないため、眉唾程度の情報の共有ではありますが、参考までに
20190113現在
書込番号:22391347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、そのモデレータの回答はただの定型文です。Android 5.0以降であれば利用できる可能性があることだけを説明しています。
Fitbitはiphone・Galaxy以外の対応は消極的です。互換性リストの更新もこれらの機種だけです。
また、バッテリー最適化アプリをアンインストールしたわけではなく、Fitbitアプリに対する電池の最適化を許可しない設定にしただけかと思います。これは、常駐アプリでは必須な設定です。
書込番号:22391463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)