端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2018年11月30日発売
- 6.39インチ
- 広角:約4000万画素/超広角:約2000万画素/望遠:約800万画素
- 指紋/顔認証
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI Mate 20 Pro SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2018年12月14日 12:49 |
![]() |
212 | 18 | 2019年1月3日 22:07 |
![]() |
55 | 20 | 2018年12月31日 17:32 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2018年12月15日 11:54 |
![]() |
26 | 15 | 2018年12月26日 22:45 |
![]() |
56 | 16 | 2018年12月13日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー

>いとー1995さん
こんにちは。
画面OFF→画面ON、で消えたりしませんかね?
書込番号:22323426
0点

音量ボタンがケースにあたっているとか?
でなければ、再起動したら復旧するかも?
書込番号:22323430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化再設定
書込番号:22323534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
NTTの澤田純社長の「個人データを抜かれているならば、そういう端末は売らない方がいい」という発言につき、大手上場企業の広報の常識からすると、「〜なら〜方がいい」とTOPに言わせるのは、単なる仮定ではなく、相当高い確率で証拠を確認できた場合。大NTT故、迅速な研究所でのチェックもしくは政府との接触で確証を得たと考えるべき。とまれ、次回スマホを更新する場合は、ファーウェイをはじめ中国製品は避けましょう。この際、無茶な外交政策を続ける韓国の製品もきっぱりやめて、日本のインフラ通信をサポートするためにも、SONY、シャープにしませんか?私は特に右翼ではありません。掃除機や電卓じゃないんだから、国の根幹を為す通信機器において、2,3万円安いからって敵意ある(もしくはあるかもしれない)外国製品を選ぶのはどうかと思います。
書込番号:22323327
19点

リスクを承知しているのに、売り続けています。もし確認されたら、ドコモに賠償してくれますね!
書込番号:22323364
12点


>unchikuojiさん
シャープは中国企業だし、ソニーの元社長の出井氏はbaiduやレノボの社外取締役でしたよ。
Xperiaにbaiduフォルダが作られる騒ぎもありましたね。
書込番号:22323372 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キッズケータイは、ファーウェイ製だけではないですよ。
ファーウェイは3世代続けて担当しましたが、最新モデルは富士通担当です。
ちなみにこれまでキッズケータイを担当したのは、富士通、ファーウェイ、三洋の3社ですし、ジュニアスマホ担当はシャープのみです。
書込番号:22323394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファーウェイが騒がれている時に
1. 再建中のジャパンディスプレイ 中国からの出資受け入れで交渉
2. 中国 3 社の出資受け入れ JDI 調整、数百億円規模
書込番号:22323399
10点

広告がたくさん出てくるのは、それに関するページばかり見てるから、「こいつ、Mate20 proに興味あるな。」って、アルゴリズム上判断されているだけだよ(笑)
書込番号:22323435 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

Huaweiでなくても個人情報なんて、とっくに外部に漏れています。
Huaweiに関しては、個人的使用には問題ないのでは?
書込番号:22323441 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>モササウルス77さん
無駄に新規スレッドで同じ話題を乱立させる必要はありません。
こちらの掲示板は、モササウルス77さんのためだけのものではありません。
他の有益なスレッドなどが埋もれてしまいます。
他の方も利用されていますので、配慮頂けたらと思います。
Huaweiの話題は専用掲示板もあります。
Huaweiの「なんでも掲示板」は以下になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3147/MakerCD=3012/?ViewLimit=2
上記掲示板の方が、情報も多いです。
興味があるなら、無駄に新規スレッドをたてずに、そちらに参加されるとよいです。
本機に関係ない話題は専用掲示板を使われるとよいです。
書込番号:22323445
12点

>「こいつ、Mate20 proに興味あるな。」って、アルゴリズム上判断されているだけだよ(笑)
ありゃ!個人情報(個人的趣向)を抜かれちゃった。
Mate20 proではなくて、騒動(の着地点)に興味あるんですが、
そこまでは読み取れないでしょうね。(笑)
そしてランキング上昇すると。
書込番号:22323459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:22324128
5点

今回のHuaweiのCFOが逮捕された事件もおそらくエシュロンを利用して彼女の個人情報を盗んで逮捕につながったんでしょう。
中国に一番近いエシュロンの基地は三沢基地でしょう。
書込番号:22324279
6点

アメリカメーカーの機器は
アメリカは元より各国に抜かれてにぎやかってことだな
書込番号:22324876
4点

>岡満次郎さん
そら違う。
中華スマホは中国に情報じゃじゃ漏れ。
全スマホはアメリカに情報筒抜け。
ついでにLINEは韓国に筒抜け。
書込番号:22328751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本当なら断定的に言うから大間違い
どうせ単なる米からの圧力、そしてそれに日本の政治家や官僚、癒着企業が乗っかったに過ぎない
単なる経済摩擦の一環だよ
書込番号:22329619 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうせ抜かれているなら、同盟国にやられている方がマシ。
中国人と韓国人だけは嫌だ。
書込番号:22338317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般人の個人情報が大国中国に必要か?役人が使わなければ良いんじゃない?
書込番号:22368820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー

>tyoko2017さん
問題の場所の画像をデジカメ等で撮影して、添付してもらうことは可能でしょうか?
文章では、どのようなものかわかりませんでしたので。
書込番号:22321188
2点

一台目はもう手元にないので二台目を張ります。
在庫がないので、在庫が入り次第の交換になるそうです。
三台目もハズレなら、返品する次第です。
書込番号:22321265
3点

>tyoko2017さん
画像ありがとうございます。
高額な端末で、これは嫌ですね・・・・・
今、PayPay効果で、売れすぎで、在庫がないのがつらいところです。
書込番号:22321286
4点

>†うっきー†さん
二回連続同じ内容だったので最悪です^^;
三台目も同じようなことがあれば、返品します・・・
本体は商品はとてもいい端末なだけに残念です・・・
書込番号:22321293
4点

よくよく見ると、別の場所にはディスプレイとガラスの間にホコリらしき混入物もありました・・・
品質管理は最悪なものなのでしょうか・・・
書込番号:22321318
7点


気泡とは関係ありませんが、私はエッジディスプレイの縁の緑色がとても気になります。
訳あって、大陸版と国内版を2つ持ってますが、明らかに大陸版のディスプレイの方が発色が良いです。
ネットで出回っている画像ほど緑色ではないので、新品交換とかは無理だと思いますが。気になる。。。
mate 20 proの液晶ディスプレイは、BOE製とLG製があるみたいで、LG製がダメだと記事にでてました。
書込番号:22321786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うまぞ〜さん
画面の縁が緑色になる現象(gluegate)については別のスレッドに私がこれまで集めた情報を書きました。よろしければ参考になさってみてください。
海外の口コミを見ると、時間が経つごとに症状が悪化していくらしいですので、注意が必要かもしれません。
書込番号:22321807
2点

>sumao321さん
他スレにも貼りましたが、ツールを使ってみました。恐らくBOE製ですね。
実際の縁の色はまた追って出します。結構気になります。
書込番号:22321816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うまぞ〜さん
ご報告ありがとうございます。
箱にあるシリアルナンバー(18B15...などの数字)も気になるところです。
書込番号:22321830
3点

>うまぞ〜さん
買ってからどれくらい経つかにもよりますが、店舗で買っていれば一か月くらいならレシート持っていて初期不良が出たと言えば交換してくれることが大半です。
若しくはファーウェイに電話して事情をいい、初期不良が出たと言うと新品を送ってくれることが多いみたいです。
書込番号:22321887
3点

私は楽天モバイルから買いましたが、不具合無いですね。有機Elは斜めから見ると、緑がかって見えるので、ディスプレイの端のラウンド部分は、緑っぽいですが、気になるレベルではありません。それより、この形状のディスプレイはまいねです。保護フィルムも貼りにくいし、見にくいし。
書込番号:22322976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、私のディスプレイはBEO製と思われます。
書込番号:22323341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの情報からすると、どうも日本向けに出荷されたものは、BOE製が多いのかもしれません。
書込番号:22323367
1点

気泡がはいってる個体もあるのですね。。
私は開封時にディスプレイ内部に傷があり、カスタマーセンターで交換してもらいました。
LG製からBOE製に変わりました。
私としてはLG製品のが製造品質が良くないと感じます。
また、ディスプレイの発色や縁についてですが、
寒色から暖色傾向に、多少ありからほとんど無しになりました。
発色に関しては好みの問題だと思いますね。。
自然な色はBOEかな?
書込番号:22323538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは全くの推測ですが、世界中でLG製の不具合(gluegate)が発生し返品が相次いだため(結構な数だと思われます)、LG製ディスプレイのものの出荷を停止し、BOE製に付け替えたか何かをしたのかもしれません。ちなみに、イギリスでは当初LG製ばかりだったようですが、最近購入されたものはBOE製の割合が高くなっているそうです。不良で交換してもらったものも、ほぼBOE製らしいですが、12月に入ってからはLG製のものもあるとのことで、LG製のものも最新の出荷分は改善されていると思われます。
書込番号:22323785
1点

報告!
四回交換しましたが、全ての端末に気泡・減点とホコリ混入があったため、返品しました…
ここまで品質管理がダメだと、今後使う事はないと思いますよ・゚・(ノД`)・゚・
端末自体は良かったのでがっかりです…
書込番号:22332791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LG製ディスプレイのものも LG-01-18-10-53から改善されていますので、
仮にLG製に当たって末尾53なら大丈夫ですよ
書込番号:22359280
1点

知人がつい先日に香港で買ってきたのは、LG製パネルの末尾53の改善版だった
国内販売店にあったBOE製パネルと比較したら、改善版のLG製パネルの方が明るくて発色が良かった
見ればすぐ分かるくらい結構違う
店頭ではLG製にしてくださいなんて選べないよな
できれば、BOE製パネルは遠慮したい
v0330vさんが言ったように、末尾53以降から改善版
発売初期の末尾51が問題が生じたパネル
書込番号:22362197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
Wifiに接続できません。
具体的には、Wi-Fiのところで「利用可能なネットワーク」を選択して「接続」ボタンを押しても、それからうんともすんともいいません。
職場でも自宅でも接続できないですし、ほかのスマホでは問題なく接続できているので、機種固有の問題と見ています。
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか?
P.S. なお、指紋認証もほとんど認証に成功しません。指は何回も登録しなおしています。これは、もしかしたらガラスのスクリーンカバーのせいかもしれませんが、あわせてご報告します。顔認証はスムーズです。パターンでのロック解除がないのがいたい・・・・・
4点

>どなたか解決方法をご存知ないでしょうか?
一般的な対応として、以下の4つの順で確認していくとよいかと。
端末再起動。
端末管理アプリ→クリーンアップ、最適化→端末再起動
ネットワークのリセット
端末の初期化
>これは、もしかしたらガラスのスクリーンカバーのせいかもしれませんが、
おそらくそうだとは思いますので、フィルムを剥せば改善されると思います。
ただ、Huawei機のP20などと比べて認証にタイムラグが若干あります。
海外版ではファームで改善されたので、スピードが遅い件に関しては、今後改善可能だと思います。
今は、顔認証の方がはやいですね。
私のザックリ間隔では、
顔認証の性能
P20 <<<<<< Mate 20 Pro
指紋認証の性能
P20 >>>>>> Mate 20 Pro
>パターンでのロック解除がないのがいたい・・・・・
認証の変更の画面の下に、べつのものに変更というような旨の文字があると思います。
そこをタップしてパターンにすればよいかと。
正確な文字は現在手元に端末がないので確認出来ませんが。
書込番号:22321212
5点

>larchawさん
私は別スレでも紹介されているこのフィルムを使って指紋認証していますが、認証ミスはほぼありません。
【3枚セット】Newzerol For Mate 20 Pro フィルム
指紋認証についても、ちょっとコツがあるみたいです。認証部分に指を置くだけでなく、ぐっと押し付けるようにすると認証します。慣れは必要かと思います。
>†うっきー†さん
本機にパターン認証はなさそうです。セキュリティとプライバシーの設定項目にパターン設定の項目も見当たりません。
認証画面で上下どちらかにスワイプするとPIN入力の画面になりますが、そこから切り替えられるのは顔面か指紋認証だけのようです。
書込番号:22323746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キミ・アロンソさん
>本機にパターン認証はなさそうです。セキュリティとプライバシーの設定項目にパターン設定の項目も見当たりません。
説明書にも記載があります。
ただ、私も記憶で書いていたので、説明書と私の記憶間違いの可能性もあります。
現在、バッテリー検証中のため、端末に触れないので、23:00以降に実機で検証して追記させてもらいます。
#22321212で記載した通り、変更画面の下の方にあります。
テキスト文字で一部色が違う文字をタップすると変更画面に遷移出来たと記憶しています。
非常に分かりにくいなーと思った記憶があります。
では、また後ほど。
書込番号:22324052
1点


脱字です。ロック方法の変更も可能でした。
書込番号:22324071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ・アロンソさん
確認ありがとうございます。
説明書も私の記憶も正しかったようで、安心しました。
書込番号:22324145
1点

>海外版ではファームで改善されたので、スピードが遅い件に関しては、今後改善可能だと思います。
すみません。日本版では、遅くとも12/4の時点ではファームが配信されていました。
初期セットアップ時に、更新されたので、気にしていませんでした。
現状が改善された状態のようでしてたので、P20のように触れた瞬間ではなく、多少のタイムラグがあるのは、このままだと思います。
とは言え、このタイムラグはあくまでもP20と比べるとなので、初めて指紋認証機を触る方にとっては、爆速であると感じるとは思います。
近日中に、指紋認証と顔認証の検証動画は作成予定です。
こちらのスレッドではスレッドタイトルとは関係ないことなので、レビューかどこかに、後日記載させてもらいます。
書込番号:22325546
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
考えすぎではないのか、というご意見は承知の上、gluegate(画面の端が緑色に光る不具合)の件について、新たに判明したことを書いておきます。
gluegateの基本的なことについては、私が何日か前に書いたスレッドをご参照ください。
なお、私がネット上で確認した限り、日本でも2件gluegateが起きていますので、決して他人事ではないと思います。gluegateは、イギリス・アメリカ・フィリピン・マレーシアなど、欧米からアジアまで至る所で報告されています。
以下は、Huaweiのイギリス公式HPでの掲示板(https://uk.community.huawei.com/)を主な情報源としています(かなりの情報量です)。
【新たに判明したこと】
1. 原因はほぼ100%、LG製ディスプレイの接着の問題であることが判明している。
=> レジンタイプのプロテクターに使われるUVライトで照射すると改善する、との報告あり
2. イギリスのスマホ等販売しているショップの「EE(https://ee.co.uk/)」がHuaweiを問い詰めたところ、最初の頃の製造分のLGディスプレイに問題があったことを認めた。BOEのディスプレイは大丈夫とのこと。
3. 11月5日製造分くらいを境にして、不具合の報告が減った。
=> シリアルナンバーは製造日を表しており、18B05(18は2018年、Bは11月、05は5日の意味)以降の製造分ではgluegateの報告が減っているようです。
4. gluegateの症状は、日数を経るごとに段々と悪化していく。
5. BOEのディスプレイではgluegateの報告はほぼ無いが、LGのディスプレイより発色が悪く(灰色の色味が強い)ざらつきがあるなど、画面の質の違いが報告されている。
gluegateが起きればもちろんHuawei Japanさんの方で対応してくれると思うので、杞憂は無用と思いますが、こういう問題が世界では起きているんだよ、ということを知っておけば、いざgluegateが起きた時にサポートの人に説明しやすいと思います。
5点

>sumao321さん
貴重な情報ありがとうございます。大変助かります。
書込番号:22320985
3点

ディスプレイの種類ですが、「Device Info HW」というアプリ(https://play.google.com/store/apps/details?id=ru.andr7e.deviceinfohw&hl=en_US)を利用して分かるようです(私はまだ、Mate 20 Proを購入していないため、試すことができません)。こちらのYotubeの動画(https://www.youtube.com/watch?v=EzC0Wqji3J4)で説明もされています。
書込番号:22321312
0点

2018 12/19 追記:
こちらのサイトのレビューにgluegateと思われる事例が新たに掲載されています。二度交換したもののの、また不良品に当たってしまったとのこと。
海外(イギリスのHuaweiコミュニティ)でも、いまだにgluegateの書き込みが途絶えませんので、まだ問題が「収束」したとは言えない状況です。
また、BOEのディスオプレイのもので、画面表示がピンク色っぽくなるという新たな事例の口コミも何件があがってきております。
書込番号:22335808
1点

2018 12.20追記
昨日アップされたgluegateに関するレビューは削除されたようです。これまでgluegateのレビューは二件投稿され、いずれもすぐに削除されています。Huaweiが価格.comを通して、毎回対応しているのかもしれません。
書込番号:22337680
1点

>sumao321さん
>Huaweiが価格.comを通して、毎回対応しているのかもしれません。
これは何か根拠がありますか?
消されるなら、こちらのスレッドや過去のスレッドも合わせて削除されていないと、辻褄は合わないと思います。
私は該当のレビューを見ていませんが。
例えば新規アカウント取得した人のレビューとかで、何か問題があって削除されたと、根拠のない推測も可能そうです。
こちらのスレッドが残っているので、意図的に削除された可能性はなさそうですね。
書込番号:22337795
0点

>†うっきー†さん
Huaweiのスマホ(何の商品かは失念してしまいました)が不良品だったというレビューを書いたら、実際に価格.comを通してHuaweiから連絡があったというクチコミを以前見たことがあります。まだ、そのクチコミは残っていると思いますので、見つけたらお知らせします。
書込番号:22337827
0点

理由は分かりませんが、星3個以下のレビューがことごとく消されているのは確かですね。
書込番号:22337829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はこの商品のgluegate問題に言及したレビューを見たのをはっきり覚えてます。ただ投稿者名までは見てなかったのでそれがsumao321さんの投稿だったかどうかは分かりませんが。もちろんその投稿は今削除されています。
honor8を愛用しているしSIMフリー市場にでっかい風穴を開けたHUAWEIは個人的には応援していますがこういうやり方は正直マイナスイメージにしかならないし、次は別メーカーを検討するかなと思う要素になってしまいます。
これは個人的な感想ですが。価格comに限らずアマゾンなどもそうですが、もはやレビュー機能自体がもう信頼できない時代になりつつあるのかなと感じ始めています。
書込番号:22337863
2点

>sumao321さん
>Huaweiのスマホ(何の商品かは失念してしまいました)が不良品だったというレビューを書いたら、実際に価格.comを通してHuaweiから連絡があったというクチコミを以前見たことがあります。まだ、そのクチコミは残っていると思いますので、見つけたらお知らせします。
そういえば、私も記憶の中に、そのような内容があったような記憶があります。
ちょっと検索してみましたが、該当のものをみつけれませんでした。
その方が新規アカウント取得のかただったかも覚えていません。
>ビビンヌさん
>理由は分かりませんが、星3個以下のレビューがことごとく消されているのは確かですね。
もし、それらのレビューがレビューではなく、購入報告や店頭でさわりましたというレビューではないものなら、削除してもらったので問題ないのですが、通常のレビューで削除されているとしたら、酷い話ですね。
P20 liteの方は、星1個のものもあるようなので、こちらのレビューだけが、何故か意図的な操作がされている可能性があるのかもしれませんね。
>ゆきむぎゅさん
>こういうやり方は正直マイナスイメージにしかならないし
もし事実なら、おっしゃる通りですね。
https://japanese.engadget.com/2018/06/13/p20/
>呉氏
>確かにTwitterなどのSNSや、価格.comには、そういう声もありました。
一応メーカーの方は、内容をチェックしているというのは事実としてあるようです。
メーカーからの要望に価格.comが応じているかは分かりませんが。
ちなみに、一般の人が価格.comの不適切なレビューに対して、削除依頼をすると削除をしてもらうことは可能です。
私も先日削除してもらいました。こちらの機種ではなく別機種だったと思いますが。
あくまでも客観的に見て、不適切なものだったのと、クチコミの方にも不適切なレビューがある旨の記載があったため。
一応、メーカー以外の一般ユーザーからの削除依頼にも、削除が適切な場合は削除してもらえることは記載させてもらいました。
書込番号:22337905
3点

一概にHUAWEIの印象操作とは思えないが。
確かに、液晶が緑で二回交換した旨のレビューは見かけたが、写真などは提示されていなかった。当サイトにて問題の端末に当たったと書き込むユーザーはなぜか写真を提示しない。信憑性に欠ける。
また、同じユーザーが当機とiPhoneXRのレビューを同時に立て、HUAWEIは最低&iPhoneは最高と書き込んでいたものがあったが、何が最高で何が最低かも記載されておらず、こちらも削除されている。(いわゆる価格.com規定上の印象操作と判断されたのだろう)
果たして件の液晶問題は今でもまた日本でも発生しているのだろうか。確かにグローバル発売初期にgluegateの画像が出回ったが、同じ画像が転載を繰り返されている感は否めない。
書込番号:22338699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>死せる孔明生ける仲達を走らすさん
>確かに、液晶が緑で二回交換した旨のレビューは見かけたが、写真などは提示されていなかった。当サイトにて問題の端末に当たったと書き込むユーザーはなぜか写真を提示しない。信憑性に欠ける。
なるほどです。それでしたら、信憑性に欠けるレビューということで削除された可能性もありそうですね。
先ほどレビューを確認したら、新規アカウントの方のレビューで☆3つというのが1件ありました。
内容はレビューとは言えないかもしれませんが、試用レビューにされていたので、削除まではされないとは思います。
このレビューまで削除されたら、意図的に削除されるものもあるかもしれません。
書込番号:22341265
0点

多機種では胡散臭い星1レビューなど腐るほどあるのだが。
書込番号:22341327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
本日私も購入いたしました!とても良いスマホですね。
私のシリアルは18B02で、BOEディスプレイでした。
色々な方の情報を総合すると、日本ではgluegateの心配はほぼ無いと見て良さそうです。
書込番号:22347124
0点

>先ほどレビューを確認したら、新規アカウントの方のレビューで☆3つというのが1件ありました。
>内容はレビューとは言えないかもしれませんが、試用レビューにされていたので、削除まではされないとは思います。
>このレビューまで削除されたら、意図的に削除されるものもあるかもしれません。
先ほど確認したら、削除されていました。
内容がレビューとは言えないものだったので、削除されたのでしょうか・・・・・
内容がレビューと言えるかなと思われるもので、☆3つ以下というのはまだ見たことがないので、
正常なレビューのものまで削除されるという確信は持てませんでしたが。
書込番号:22352036
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
pixel3で夜景モードの話が出ていますが夜景モードは
どういう仕組みでどういった場合に有効なのか
S-HDRとの違いなど試してみました。
写真は全てモードによるオートで画面タップは無しの中央平均測光です。
写真1は夜景モード SS 4秒 ISO 640
周りに人が動いている状況です。
スマホを見ながら歩いている人を拡大すると
おおよそ7−8枚の写真を撮って合成しています。
もし4秒をそのまま露出してしまえば歩いている人は
スマホを見ながらなので時速2km程度だと思いますが
1秒間で約56p進むことになり4秒では2mも動いてしまうので
人陰は写りません。
7−8段階で写真が撮られていて幅が段々多くなることからこの暗さでは
最初はシャッタースピードがやや速めで少しずつ遅くなっていき
この場合だと1/30-1/17秒程度ではないかと推定します。
時間で言うと撮影時間はおおよそ0.5秒程度かなと思います。
残りの3.5秒は明るい部分はそのままに暗い部分だけの
光を増幅する時間ではないかと思われます。
なので最初の1秒程度しっかりと抑えれば後は多少動かしても
ブレのない写真になるのではないかと思います。
pixel3もほぼ同じような方法かと思います。
2枚目以降はアジアのナイトマーケットで左側に強い光で右側が暗い場所です。
2枚目は夜景モードでSS 4秒 ISO 400
3枚目はS-HDRで SS 1/50 ISO 320
4枚目は通常撮影で SS 1/33 ISO 320
S-HDRとは10枚の露出の違う写真を同時に撮り合成したものです。
従来のHDRは2枚の合成ですがこれを10枚まで拡張したものです。
このやや明るい状況ですが,通常撮影だと光が強く光り暗い部分は影が出来ます。
夜景モードでもS-HDRでもさほど変わらないように思えますが
夜景モードでは光っている部分がやや抑えられますが最初に少しブレている分
HDRの方が拡大すると鮮明です。
こういったそれほど暗くない場所ではS-HDRの方が綺麗かもしれません。
7点

次に非常に暗いところで撮影設定は同じです。
1枚目は通常撮影で 1/17 ISO は6400まで上がっています。
2枚目はS-HDR こちらも 1/17 ISO 6400ですが明るさが違うので
もっと超高感度による撮影を合成しているのかな?
3枚目は夜景モード SS 5秒 ISO 3200
これだけ暗いとS-HDRではノイズも多く解像感がありません。
暗い部分では夜景モードに分があります。
それほど暗くない場所(居酒屋とか街中)などで人物を撮影する場合は
S-HDRの方が良さそうで、動かない固定物で暗い場所なら夜景モードが良いと思います。
4枚目は夜景モードで SS 32秒とセットしたもの ISO 250
さすがに手持ちではぶれてしまうので三脚を使えば綺麗になるのかな?
この暗さでもISO 250に出来る。
書込番号:22320663
6点

超広角と望遠の夜景モード
1枚目超広角 16mm SS 4秒 ISO 640
2枚目望遠5倍 135mm SS 6秒 ISO 100
3枚目望遠10倍 270mm SS 4秒 ISO 200
さすがに10倍はデジタルズームなので雑ですが
撮れないものが撮れるのはたいしたものかと。
4枚目 おまけで上の暗闇をプロモードで超高感度 51200で撮ったもの。
102400では周りに光があると飛びすぎてしまい25600位で夜景モード並み
ですが暗い部分はやっぱり暗めです。
102400では殆ど光がないところでないと駄目ですね。
とりあえず殆どオートのみですがプロモードとか使いこなせれば
良い写真が撮れるかもです(センスも重要・・・)
超広角から望遠まで使えるのは良いですね。
書込番号:22320665
8点

>dokonmoさん
書込番号:22280958でズームして使えないなら
ズーム機能はカットするべきです、と仰っていましたが
この機種に関しては
雑ですが 撮れないものが撮れるのはたいしたものかと、
と述べています。
違いは何ですか?この機種もまともに撮れない機能は
カットすべきでないですか?
理論的なご意見お待ちしております。
書込番号:22321062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ♪♪さん
あれあれ・・・・カメラの知識はおまえより持っているわ!
なんて言ってそんな質問なの・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=7cU4RFOjxHA
R2の動画用カメラは多分オートフォーカスを持っていない。
この動画のように2−3mではピントが合わずズームしても
ボケたままとなるのはAFが付いていないからだと思われる。
これだけ明るくて僅かのズームでボケていては使えないでしょう。
今回上げたのはスマホでは非常に悪条件のもの。
スマホの性質上、光学3倍ズームでは1/4.4インチで合わせて
レンズがものすごく小さい。
フルサイズ一眼レフのおおよそ1/50程度の大きさでしかない。
30m先の拡大した画像など普通に撮ったら何が写っているか分からなくなる。
センサーは入力した光をカラーフィルターによって3原色にわけ
それを数値化して256*256*256=約1670万色として
例えば黄色はR256 G256 B0 灰色はR128 G128 B128といった数値で
センサーからISPに送られるけどセンサーが小さく暗いほどその正確性は失われる。
ましてや手持ち撮影では遠くなればなるほど動く距離が多くなり
一眼でもまともに撮るのが難しい距離。
また10倍は3.3倍のデジタルズームとなるので画質は劣化するが
この条件では従来は真っ暗で何も写らない撮れないものが撮れる。ということ
書込番号:22321397
5点

>黄色はR256 G256 B0
0〜255の256階調だから黄色は
R255G555B0ね。
ネットの間違った情報を鵜呑みにするから
こんな単純な間違いをするんですよ。
勉強になりましたね。よかったですね。
書込番号:22321468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎回、あなたのために遠回しに言っているのですが
通じないようなのではっきり言いますね。
あなたの知識なんて、256階調に256と言ってみたり
テザリングをデザリングと言ってみたり、
所詮、そんなものでしかないんですよ。
そして、あなたのその発言は実際に残ってしまっています。
まずは、この事実をしっかり理解し受け止めましょう。
書込番号:22321397
書込番号:13707304
書込番号:13717205
書込番号:13732372
書込番号:13732474
そんなあなたが、いくら技術ぽく語っても
結局は、ぽい領域からは出られないんですよ。
我々プロフェッショナルからすれば
あなたが語れば語るほど片腹痛し、なんですよ。
まじめに、ご理解ください。
書込番号:22321518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ♪♪さん
>0〜255の256階調だから黄色は
R255G555B0ね。
ちょっと待て・・・・・
R 0 G 0 B 0は何色?
それ以上君の恥になるだけだから語らない方が良いよ・・・
書込番号:22321837
3点

>dokonmoさん
R 0 G 0 B 0は、黒ね。
書込番号:22321849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでセンサーは通常Gが多いことがあるだけ。
RGBWもあるし段調が替わるわけじゃない
書込番号:22321860
0点

は?
256階調である以上、0から255の
256種類の値しか持たないんだよ?
だから
256*256*256=約1670万色
の計算になるんでしょ?
大丈夫ですか?
書込番号:22321893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、そう言うことね。
スマホだから打ち間違えただけですよ。
R255G255B0
です。訂正します。
書込番号:22321903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

0〜255って言ってるんだから
ふつうの感覚の人なら打ち間違えたのかなっと
察してくれるんですがね。
何が何でも揚げ足を取ろうと見てるからそうなるんで
しょうけど。
書込番号:22321909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ははは、、、これは笑ったわ、、、、
>ネットの間違った情報を鵜呑みにするから
こんな単純な間違いをするんですよ
打ち間違いね、、、、
私は打ち間違っていたか?
面白すぎ、、、はいはい
書込番号:22322111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>例えば黄色はR256 G256 B0
間違えていますよ。
256なんて値はありません。
書込番号:22322136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらら、、そういやそうだね〜
256とするならBは1だわ
失礼しました
書込番号:22322175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突っ込む前に言っておくけど
255 255 0が色数値ね
てっきり緑が多いから君はそういう勘違いしていると思っただけ
。
書込番号:22322199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)