発売日 | 2018年11月30日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.39インチ |
重量 | 189g |
バッテリー容量 | 4200mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2019年2月18日 00:51 |
![]() |
7 | 2 | 2019年2月26日 13:03 |
![]() |
24 | 5 | 2019年1月21日 17:49 |
![]() |
24 | 4 | 2018年12月20日 23:17 |
![]() |
6 | 3 | 2018年12月11日 06:10 |
![]() |
31 | 36 | 2019年12月4日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
JCBはありがたいです。来ないのかな…と心配しておりました。
書込番号:22475198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
2/8〜2/21日 11時まで
総決算セール
Mate20Pro
68800円税別 音声契約あり
オプション加入で最大+5000円さらに安い
https://simseller.goo.ne.jp
年末にしてほしかったですねー。
書込番号:22452561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヤフーショッピング経由で安く購入できますよ。
新生活応援割も適用とのことです。
トータルでお安く買えますね
書込番号:22495073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
ひさびさに16mmの画角を楽しむことができました。
おもしろい形のフレアが出ますが、逆光でも自然な感じの写真が撮れますね。
ディスプレーで観るだけならなんかもう十分な感じです。
気が早いですが、夏休みに家族スナップを撮るのが楽しみです(子供は大きくなり、私も歳をとりましたが(´。`))。
12点

LeicaはHuaweiに技術的に
どう関わったのでしょうね?
スマホに塩を送ることにならないか。
コンデジにとどめを刺す、のか?
書込番号:22372232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無駄に超広角ばかりで撮りたくなるし他の機種が追いかけてこないなら製品の息も長そう。
米中冷戦が五月蠅いならいっそカメラ機能以外を潰したものを半額で売り出しても競争力あるだろう変態だ。
書込番号:22375429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲を言えば、超広角15〜6mmのダブルレンズ、27ー8mmのダブルレンズ2焦点のカメラ専用機が出たら買ってしまうと思います(もちろんスマホに組み込んでくれてもいいですが、、、、)。
まあとりあえずはMate20proでも十分です。
昔、SWH15mmとGR1(28mm)を旅行に持ち歩いていたのが、これ1台で済んでしまいますしね。
さすがに他メーカーも超広角、追従すると思いますが、、、
書込番号:22375772
4点

私も広角お気に入りです。
これは本当に楽しいですね。
後ろに下がれない撮影スポットで発動させると、過去の撮影では気が付かなかった発見があります。
当面の間はお気に入りの夜景スポット巡りで楽しめそうです。
書込番号:22409718
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
銀座の夜を撮ってみました。 超広角カメラは、画角が大きき過ぎるのと暗いので難しいと感じてます。 標準カメラは明るく手持ちの夜景モードは標準カメラかなと思ってます。
フレーム外のフレアがひどい。 街灯の光をかなり拾う。
レビューはこちら。
http://review.kakaku.com/review/K0001110084/ReviewCD=1180092/
まぁ、スマホでここまで撮れるとすごいと思います。
5点

Proモードで撮ってLightroomに取り込んでも同じ絵にならない...
書込番号:22334052
1点


Mate 20Proほど夜景の素晴らしいものはありません。Pixel3以上です。iPhoneはまったくダメです。
書込番号:22338302
6点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
どうも。あらためてこの機種を色々試してみてますが、顔認証すごく良いです。爆速で認識するし、持った時だけ顔認証システムが効くようで、バッテリーの持ちも気になりません。
今まで指紋認証にしてましたが、指の状態で結構認識しなかったり(iPhone 8でも)ですが、顔認証は良いですね!
書込番号:22316059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛的人間さん
速いですね。
認証角度が広くてスマホを横にしても顔認証できます。
自分も殆ど顔認証利用ですね。
画面にもボタンにも触らなくて良いし
なんと言ってもアプリロックが速くて便利。
要望があるとしたら持ち上げて端末をONではなく
持ち上げて顔認証カメラだけONで画面が立ち上がれば最高です。
ここは可能だと思うので是非検討して欲しい。
書込番号:22316187
3点


>dokonmoさん
コメントありがとうございます。アップデート私も試してみます。
書込番号:22316233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
Mate20Proで、日本のQZSSみちびきのL1+L2の2周波受信が確認できました。これまでQZSSみちびきのL1/CAの1波が受信できるスマホでモニタリングをして、当方のブログ https://blog.goo.ne.jp/qzss/で報告をしてきましたが、ファーウェイがMate20Proで2周波対応をしたことを知り、意を決して購入して確認しました。
https://blog.goo.ne.jp/qzss/e/c71478271b83003e28fa94a6c77b9c81
のブログページでデータを報告していますので、御覧ください。
スマホ測位で電離層補正がきちんとできるようになったわけで、中国スマホの進歩は凄いと思います。カメラも大したものです。交換レンズを3本もって一眼レフカメラを持って歩くに近いことが、このスリムなスマホを内ポケットに軽く入れて実現できてしまう。
カメラをこれから少し使い込みますが、これでNTT-Xストアでクーポン割引で10万円は決して高くはないと思いました。
7点

>†うっきー†さん
ありがとうございます
NovaLite2なかなか立派ですね。
書込番号:22311144
0点

>fjnadiさん
興味深く読ませていただきました。
私が最近使い始めたMI8 (Pie Global Version) でGPStest のスクリーンショットを添付しました。
L1, L5が捕捉できています。これが位置の精度に反映するソフトがわからないので、見て楽しむだけの状態です。
GPStestの開発者のブログには、
1) L1+L5対応のチップが載っていて、
2) それを使うライブラリがあって(Android 8以降)
3) それを使うソフトがある
ことが必要ということのようです。
書込番号:22351222
1点

>shibajiroさん
L5バンドを掴んでるスクショを初めて見ました。
やりますね〜(驚)
書込番号:22351246
0点

>shibajiroさん
そうですか。国際版のMate20ProはCFでL5が出るんですね。
当方購入の日本版ではGPStestを使ってもCFでL5が出ないようです。
非常に残念ですね。
今後、日本語版のシステムのバージョンアップに期待しましょう。
書込番号:22351461
0点

>fjnadiさん
>当方購入の日本版ではGPStestを使ってもCFでL5が出ないようです。
fjnadiさんの方でも、添付画像と同じように、CFの欄に何も表示されていない状態でしょうか?
書込番号:22351511
0点

>†うっきー†さん
夕方からいろいろと試していますが、アップロードして頂いた図面と全く同じようにブランク状態です。
先に販売されたshibajiroさんの国際版と日本版では違うようですね。
日本の「技適」を迅速に通すためにハードレベルでKillしていれば、回復の見込みはないですが、
GNSSLoggerでは2周波が受かっているようでもあり、システムの更新で対応できる方に賭けていますが。
いまのファーウェイ日本には技適対応で総務省との調整交渉はなかなか無理でしょうね。
総務省は国内ユーザへ向けて、2周波GNSSスマホという新技術挑戦に対する懐の深いところ示すべきではと思います。
書込番号:22351552
0点

皆様
次のURLに役に立つ情報があります。
https://medium.com/@sjbarbeau/dual-frequency-gnss-on-android-devices-152b8826e1c
Dual-frequency GNSS on Android devices by Sean Barbeau
この人はβテスターには最新テスト版を使わせてくれます。
書込番号:22351576
0点

>fjnadiさん
おはようございます。
>shibajiro さんの使われている端末は、「MI8」と書かれているので、「Mate 20 Pro」じゃないと思います。
これでしょうね。
「Xiaomi、世界初のL1+L5デュアルバンドGPS対応スマホ「Mi 8」
(https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124989.html)
後、良かったらなんですけど>fjnadi さんはGPS関係がお詳しそうなんで教えて頂きたいのですが。
私の使っている「GPS」確認アプリなんですが(>shibajiro さんも同じようです)それが、
「GPSTest」
(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.android.gpstest)
というアプリです。
実際補足している衛星や測位に使っている衛星が目視(スクショ1で黒枠)出来たりして見やすくて重宝しています。
ただ、スクショ2で赤枠で囲った数値が何を意味するのか、ようわかりません。
特に「PDOP」や「H/V DOP」等、もしよろしかったら簡単な説明お願いできないでしょうか?
m(_ _)m
書込番号:22352580
0点

のちほど詳しい説明があるかもしれませんが
https://www.gpsdgps.com/qa.htm
>Q.6
>PDOP,HDOP,VDOP値とは何を示しているものですか?
>A.6
>PDOP(Position Dilution of Precision)は衛星の幾何学的配置を指数化したもので、位置精度劣化度と呼ばれます。
>この値が小さければ位置の精度が高く、大きければ位置の精度が低いことを示しています。
>PDOPの水平成分、垂直成分だけを指数化したものが、それぞれHDOP(Horizontal Dilution of Precision)とVDOP(Vertical Dilution of Precision)です。 PDOP、HDOP、VDOPの間には、PDOP2=HDOP2+VDOP2の関係があります。
書込番号:22352599
0点

>redswiftさん
>shibajiroさん
そのことは当方は分かっていまして国際機と表現しました。
技適が通っていないと思われる機種の国内での動作確認は憚られますので。
shibajiroさんも、そのため機種名を明記されなかったのはと思っています。
香港あたりで動作確認をしたとすれば大丈夫です。東南アジアでも結構です。
「PDOP」や「H/V DOP」については、簡単にいえば、
PDOPは位置誤差低下率と呼ばれ、以前はPDOP=1のとき測位誤差が最もよく、PDOPの値が大きくなると測位誤差が低下するとされました。
しかし、いまのショット例ではPDOP=0.9となっています。1より小さいです。
この「PDOP」や「H/V DOP」の評価基準は衛星がGPSしかなかった頃、つまり好条件で受信可能なGPS衛星数が数個の時代の基準なのです。端的にいえば、今は衛星数の激増に対応する新しい誤差の評価基準がイロイロと検討・確立させてゆくべき時代です。
いまは多様なGNSS衛星がスマホでも30個以上受かるのが当たり前になってきています。したがって単純にPDOP=1がベストとはいえなくなくなってきていると理解しています。
H/V DOPはそれぞれ、水平Horizontal方向の誤差評価、垂直Vertical方向の誤差評価です。
いずれも小さい方が誤差がより小さいと言えるでしょう。
誤差エラーと精度Precisionは意義が異なります。誤差は分散(測定値のバラつき具合)です。
精度は確度ともいわれますが、真値からのズレの評価量と理解すれば良いでしょう。
DOPは基本的に誤差の評価基準です。精度・確度の評価ではありません。
マルチ衛星・マルチ周波数スマホ時代・センチメータ級自動運転時代には、
新しい誤差や精度の評価基準を必要としています。この大競争において日本勢は劣勢に立っています。
若い日本技術陣が、いま頑張らなければならないのは、こうした激変新情勢も理由の一つです。
技適を統括する総務省こそが、技術適合基準をマルチGNSS受信スマホ時代向けに大変革して、
この新時代の先頭に立つべき時期であるといえるでしょう。
総務省傘下の情報通信研究機構NICTの優秀な技術・研究陣がいますので、立派にできるはずです。
書込番号:22352661
2点

>fjnadiさん
返信ありがとうございます。
端末の件、了解いたしました。
「PDOP」や「H/V DOP」の説明も、ありがとうございます。
今の端末では、あまり重要な物でも無いって事ですね。
ところで、この「Mate 20 Pro」で私の使っているアプリを立ち上げるとステータス画面では、>shibajiroさんのスクショ画面のように、CF項にL1,L5と表示されるのでしょうか?
書込番号:22352766
0点

>redswiftさん
すでに、†うっきー†さんが画像アップロードしていますが、日本市場向けのMate20Proでは現在のところ、CFは表示されません。
当方のMate20Proでも同様です。半年前に発売されたshibajiroさんの国際機も、調べたら最初は、こういう同状態だったようです。
しばらくしてシステムアップグレードで現在のようになったようです。
従いまして、ファーウェイが覇気を取り戻せば、CFがでるように、多分アップグレードされるだろうと期待しています。
現在の当方はMate20Proは、カメラの凄さに驚いていますので、もっぱらスタートラックや夜景、近接撮影、広角撮影を撮りまくっています。写真センス無く、下手くそですが、半世紀前に一眼レフカメラに初めて触れた時以来の感動を受けました。いつも内ポケットに入れて、3種のレンズ交換を楽しんでいます。
一眼レフカメラといくつかの交換レンズに触ったことのある日本の年配者が、このスマホのカメラ機能を触ったら、しばらくはショック状態になり、10万円は惜しいと思わなくなるでしょう。
ただ余りに細く薄く軽すぎて、手を滑らせて落としそうになるので、アマゾンで買った4レンズ四角穴付きのカバーケースは必須です。
なぜSONYなど日本メーカで、こういう凄いカメラスマホを製造できないのか、賢いAI補正ができなくなってしまったのか、誠に残念、無念です。
書込番号:22352854
1点

>fjnadiさん
>>従いまして、ファーウェイが覇気を取り戻せば、CFがでるように、多分アップグレードされるだろうと期待しています。
了解いたしました。そうなるとよろしいですね。
私の使っているPixel3は、もうL1と表示されてるので純粋にL5は掴まないのでしょうね(笑)
書込番号:22352989
0点

>fjnadiさん
少なくとも#22306585で添付しているように、日本の発表会でL5対応を謳っているので、日本版でも正常に機能しないといけないことは間違いないと思います。
現時点では、GPSのチップが他機種はBroadcom BCM47755,本機は別でKirin 980に内包?
その違いのためか、もしくはファームの問題かで
GnssStatus.getCarrierFrequencyHzというAPIが正常に動作していないのが原因のような感じでしょうか。
1つのアプリで意図した通りに表示されないことをおかしい可能性があるというのは早計かもしれませんが、
こちらのスレッドと合わせて、現状L5の信号が正常に処理出来ない可能性がある旨、メーカーには報告しておこうと思います。
書込番号:22353008
0点

>†うっきー†さん
>1つのアプリで意図した通りに表示されないことをおかしい可能性があるというのは早計かもしれませんが、
>こちらのスレッドと合わせて、現状L5の信号が正常に処理出来ない可能性がある旨、メーカーには報告しておこうと思います。
よろしくお願いします。
今のファーウェイ日本がユーザの困惑状況を把握する余裕が無いおそれも十分ありえますね。
書込番号:22353124
0点


>fjnadiさん
スクショありがとうございます。
良くわかりました。
Pixel3の場合は、アプリ立ち上げた瞬間は「バイドゥ」を表示するのですが、すぐステータス画面から消えていきます。
なんとなく政治的なものを感じます(笑)
書込番号:22353416
1点

2019年12月現在で、GPS精度が最強のスマホはどの製品になりますか?
書込番号:23087764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2019年12月現在で、GPS精度が最強のスマホはどの製品になりますか?
世の中の全製品を比較した方はいないと思いますので、誰にもわからないと思いますが。
スマホでは、センチメータ級測位補強サービスは利用出来ませんので、
https://qzss.go.jp/overview/services/sv06_clas.html
>このサービスは、測量、情報化施工(建設機械を高精度に操作して施工する手法)、IT農業(農機を高精度に操作して農地管理をする手法)での利用を想定しており、L6信号を受信することができる端末で利用することができます。また、搬送波測位という測量技術による手法を用いるため、アンテナや受信機のサイズは大きくなることから、モバイル機器ではなく、測量機材としての利用や車載での利用を想定しています。
Huawei機であれば、おそらくどの機種でも、常時5m以内には収まるようなので、どれでも大差はないと思います。
今まで検証したHuawei機は、すべて問題なかったので、どれを買っても位置情報で困ることはないかと。
書込番号:23087808
1点

中国の北斗は精度が悪いらしいですが、北斗非対応の方がゴミ信号が少なくて、結果として精度が上がるものでしょうか?
書込番号:23087850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)