発売日 | 2018年11月30日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.39インチ |
重量 | 189g |
バッテリー容量 | 4200mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 0 | 2023年12月13日 14:44 |
![]() |
15 | 15 | 2020年8月2日 14:04 |
![]() |
66 | 46 | 2020年6月15日 15:06 |
![]() |
31 | 36 | 2019年12月4日 23:01 |
![]() |
14 | 5 | 2019年8月19日 17:23 |
![]() |
33 | 4 | 2019年4月16日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
銀座店が12月15日(金)に閉店を知り、サポート経由で店舗修理依頼をしました。
店舗に直接行った際はバッテリー在庫が無い。と言われたものの、翌日には在庫有りという連絡をいただきました。
12月13日(水)バッテリー交換してきました。
サポートの対応は素晴らしく良かったですが、繋がるまでに15分かかりました。
2018年製造の古い機種ですが、まだまだ現役です。
書込番号:25544409 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー


>TAKA-SKYさん
はじめましてです。
アップデートされてその後電池の持ちはどの様な感じでしょうか?
減りが早まったりはしてないでしょうか?
書込番号:23538190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷん吉左源太さん
レスありがとうございます。
電池の減りは明らかに早まっています。
いつも通り1日使って、-15%は減っていますね。
新機能である時計の常時表示を行っているせいかも?
表示位置が動くので、画面焼き付きは大丈夫そう。
1日使ってみて良かった点は、
・気持ちサクサク感が増した。
・iphoneやpixcelのように画面下の横スワイプでタスク切り替えができるようになった。
・画面サイドのドック?にアプリを登録してウィンドウ表示や分割表示で起動できる。
・タスクkill時や画面切り替え時のアニメーションが豊かになった。多分すぐに飽きるけれどね。
あと、iphoneみたいなスマート充電機能が備わりましたが、まだ効果は何ともです。
書込番号:23538390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKA-SKYさん
早速の報告ありがとうございます。
いろんな機能が追加されて更に利便性が向上したみたいでアップデートしたい気持ちは凄く有るのですが正直迷い中です。
今現在、電池の持ちは私の使用環境では1回の充電で二日は持つのでとても満足しているのですが、やはり常時表示時計と言うのが影響しているのですかねぇ?
TAKA-SKYさんがおっしゃる通りの電池の減り方ならば許容範囲では有るのですが、急激な減り方になってしまえば後悔しそうで未だにアップデートする決心がつきません。
それと、指紋認証の精度は相変わらずでしょうか?
こちらの精度も向上してくれれば良いのですが···
何れにしても2018年に発売された機種なのにいまだに定期的にアップデートされること自体凄いですね♪
書込番号:23538539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷん吉左源太さん
今設定の電池量消費ランキングを確認したところ、画面が60%を超えていました。
アップデート前で常時表示していない時は30%もいっていなかったと思います。
やはり、時計の常時表示のせいだと思われますので、明日は常時表示を止めて電池消費量を確認してみます。
アプリで特段電池を消費しているものはありませんでした。
先の記載に誤解があるかもしれませんので補足しますが、私は普段85%程度で充電ストップし、1日使って電池量50%程度。
しかし、アップデート後の今日は30%ちょっとまで落ち込んでいました。
ただ、最近電池のもちが悪くなったのは否めず、キャンペーンもあるので電池交換を検討しています。
書込番号:23538737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷん吉左源太さん
追伸です。
指紋認証は感度が良くなった気がします。
あまり意味ないですが、認証時のアニメーション変えられます。
本機種のアップデートはこれから先そう期待できないですが、gogleアプリか使えない後継機しかない中、今後のサポートを期待したいです。
書込番号:23538785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4.7GBくらいあるのでシステム毎そっくり入れ替えですね。
Huaweiは大きなアップデートはそっくり入れ替えてくれるので
アップデートによる不具合の確率が低いので良いですね。
追加された機能としては
1.レイヤー式マルチウィンドウ
ジェスチャーで戻るよりも更に内側にドラックすると縦に小窓が出て
タップするとレーヤーでアプリが起動、
ドラックすると2画面操作で2画面が立ち上がり上下大きさの移動できます。
2.MeeTime
電話番号を利用した高画質ビデオ通話(データ回線です)
ラインやメッセンジャービデオ通話と違ってFHD画質で非常に綺麗です。
暗い場面でもGPUターボなどによって明るく鮮明にします。
但し、これは同じ10.1以上のHuawei端末(現在)の登録した人でないと出来ません。
3.多数のAOD(常時ディスプレイ)アニメーション
有料も含めて百種類上あるかと思いますが派手な画面もあります。
指紋認証のマークも花火や地球などアニメーションが可能です。
カメラ設定の変更(40MPはその他又はプロモード)
セキュリティ、システム最適化
AnTuTuスコア(V8)は41万点(パフォーマンスモード)に上がったようです。
10.1(一部10から)HuaweiのAndroidは殆ど独自OSに近いです。
現在ではAndroidとharmonyOSの中間くらいのOSです。
他のAndroidから大きく変わったのが分散型オペレーションOS
https://ja.chinacoupon.info/huawei-unviled-emui10-operating-system-based-on-android-system.html
ファイルシステム ext4→F2FS→EROFS(アクセス速度が20%向上)
https://news.mynavi.jp/article/20200531-android_why/
言語翻訳 ARTコンパイラ→ARKコンパイラ
仮想OSであるAndroidの複数の言語翻訳を同時に行える。
---
ARKによってAndroid対応アプリの動作スピードは最高60%まで向上する。これはARKを最初に採用したサードパーティーアプリである微博で証明済みだ。また、社内テストでは、ARKはOSの処理能力を24%、応答速度を44%向上させることがわかっている。
---
Mate30proやP40proなどですがセキュリティはマイクロカーネルコアOSで
Androidとは切り離されています。
派手なAODはそれなりに電池は消費すると思います。
書込番号:23538883
2点

>ぷん吉左源太さん
今日一日常時表示を止めて使用してみましたが、電池のもちがアップデート前と同じ感じに戻りました。
常時表示にした結果か、電池消費量ランキングでディスプレイの値が今までより10%ほど多くなっています。
やはり、常時表示は電池を消耗するようです。
それと、指紋認証の精度というか感度の向上が改めて実感できます。ただ、認証部分の表示が今までより濃くなり、さり気なさが薄れました。
>ミヤノイさん
アップデート内容の子細なご説明ありがとうございます。
やはりサクサク感は向上していますね。
ほぼ独自OSによる最適化の効果でしょうかね。
あと、ウィンドウ表示は面白いですが、実用面のメリットは今のところ感じられません。
書込番号:23542418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAKA-SKYさん
その後の使用経過報告ありがとうございます。
実は、昨日わたしもアップデートしました!
やはりTAKA-SKYさんがおっしゃる通り時計常時表示させると確かに電池の消耗は上がりますがわたしはそれほど悪いとは思いませんでした。
指紋認証も少しだけ向上は感じとれました。
アップデート後の安定性は流石HUAWEIですね
何はともあれアップデートして良かったと思います。
書込番号:23542568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池の保ちを気にするのならダークモードって手も有と思いますが、どうですか?
書込番号:23570292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>朝風呂派さん
>HULAWEI Mate20proですが、更新の確認を押しても最新と言われてしまいますがなにか方法はあるのでしょうか。
1カ月待つか、ダメもとで、サポートアプリを試すかになると思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/Huawei-faq.html#faq14
>Q.ファームウェア(ソフトウェア)の配信がされているにも関わらず端末に配信されません。
>設定→システム→ソフトウェア更新で確認しても「ご利用のソフトウェアは最新です」と表示されます。
>
>Huaweiの公式ファーム配信は、1か月をかけての順次配信となります。
>
>EMUI10へのメジャーアップデート時は、以下の方法で、即更新が可能な場合があるようです。
>サポートアプリ→サービス→クイックサービス→その他→システム更新
>万が一、サポートアプリがない場合は「AppGallery」から「サポート」を検索すると、インストールや最新版に更新が可能です。
書込番号:23572496
0点

ウッキーさん
アプリからのはやってみましたが出来なかったですね。
だめかー(T_T)
書込番号:23572655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝風呂派さん
私への配信(7/15)は多分一番早い時期かと思いますので、最長あと半月ほどお待ちいただくことになりましょうか。
あと、一昨日だったか、システムパラメータの修正?降ってきました。
すごく小さなサイズのパッチ的なもので、バージョンに変わりはありませんし、更新履歴も記されていません。
パフォーマンスの向上みたいな説明がありました。
>V-o-Vさん
ダークモードはAndroid10にした時から適用していますが、バッテリーの消耗具合に違いは感じられません。
対応していないアプリが多いせいかもしれませんが、アプリによっては見づらいものがあり、そろそろ止めようと考えています。
書込番号:23573876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC(windows10)にHiSuite10インストール、それでスマホ同期、そこからMate20proに最新のソフトウェアダウンロード、インストールで最新ソフトウェア落とせました。
Macは現在できないようです。
それまで自分は通話とSMSが使えなかったのですがバージョンアップしたら普通に使えるようになりました。
書込番号:23574432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
表題の通りRakuten UN-LIMITを試してみました。
端末はAndroid10化していますのでバージョンはC635E3R1P5parch01です。
結論から言うとそのままではデータ通信はでき、通話はできない状態でしたが、色々試してRakutenLinkを使った通話はできるようになりました。
まず、SIMを挿した状態で、通常ならSIMに登録された電話番号が表示されるはずなのですが、それが表示されませんでした。しかし、APN設定でデフォルトで表示される楽天モバイルの設定を選択するとアンテナが立ち、データ通信はできました。(SIM1にiijmio、SIM2にRakuten UN-LIMITのDualSIM状態と、SIM1にRakuten UN-LIMITだけを挿した状態でも同じでした。)
この状態でRakutenLinkアプリをインストールしてアクティベーションしようとしたのですが、SMSが飛んでこないためできませんでした。(電話番号が認識されないのでだめだろうと思っていたのですが)
そこで試しにSIMを家族が使っているP30 lite(iijmioで買った端末)に挿してみるとデータ通信も通話も問題なくできることがわかりました。ですのでSIM自体は正常だということになります。
ここで考えました。P30 liteでSMSが受信できれば、そこで受信できたキーを使って、Mate20 ProのRakutenLinkアプリのアクティベーションができるのではないかと...
試したところこの方法であっさりとアクティベーションできました。
アクティベーションできてしまえば、SIMがデータ通信しかできなくてもRakutenLinkアプリで通話もSMSも問題なく使用できます。(発番号通知も問題ありません。)
ということでうちのMate20 Proは少しイレギュラーな状態ですが、SIM1にiijmio、SIM2にRakuten UN-LIMITを挿した状態で電話番号が2つ使えるようになっています。
Rakuten UN-LIMIT Ver2.0ではパートナーエリアでも上限5GBまで使えるようになるらしいので、速度がそれなりに出るのであればいいかなと思ってデータ通信はデフォルトでRakuten UN-LIMIT側を使うようにしています。
Mate20 ProでRakuten UN-LIMITはお薦めできませんが、こんな使い方もできるということで参考まで
17点

>鼻ペチャ大好き♪さん
自分の場合はパートナーエリアにおいて携帯からRakutenLinkに着信できますが、固定からは着信しません。(電波の届かない所か電源が入っていません。)
UN-LIMITのMate20 ProのSIM2に挿していますが、SIMの電話番号を認識できていません。
はっきりと仕組みはわかりませんが、固定からの着信はRakutenLinkではできず、スマホ本来の電話機能じゃないとダメなのかもしれません。
しかし、SIMの電話番号を認識できていないので着信できないのではないかと思っています。
まぁ、UN-LIMITの電話番号は通話で使わないので別に構わないんですけどね。
書込番号:23343717
1点

夜勤仕事で報告が遅くなりすみませんでした。
教えて頂いた設定試してみましたが着信は出来ませんでした。
楽天で推奨されてるスマホを買うか楽天アンリミットを諦めるか考えますね
mate20proを使いたくてuqモバイルも検討しましたがAndroid10にバージョンアップしたら使えないと
言われ楽天アンリミットにしたんですが。
たなまにuqモバイルのデーター通信専用SIMは使えるのに通話SIMだと使えないのが不思議です。
書込番号:23345145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APN設定が適切でもSMSが来ないのは通信事業者が自動になっているからだと思われます。
(回線はパートナーが優先されるようです)
楽天回線エリアにいる場合、これを自動解除して楽天を選択すれば一気にSMSが届きます。
これで楽天Linkの設定が可能になります。
書込番号:23348038
3点

HUAWEI Mate 20 Pro使ってます。
昨日名古屋に行って認証できました。
でもログインやSIMカードを抜くとまた名古屋に行かないとだめかも。
書込番号:23350864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんな色々言ってますが、今日現在、普通にアクティベーション出来て使えます。
環境は都内で、楽天mvnoDOCOMO回線とデュアルスタンバイです。普通にこの端末でSMS受信できてますし、他の端末にSIMさしてなんて必要ないですよ。
書込番号:23359006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めちゃくちゃですやんさん
>環境は都内
楽天回線エリアで、非対応機種で通話回線でのSMSが受信できたのではないかと思います。
非対応端末でも、楽天回線エリアなら通話回線でのSMSが受信できるという報告が多いようです。
まだ楽天SIMで、111,117に電話をかけて、楽天の通話回線で電話が利用できないことは確認していないのではないかと思われます。
まずは、通常の電話アプリで電話が利用出来ないことを確認しておいた方がよいかと。
SIM未挿入でも利用可能なRakuten Linkでの通話やSMSの確認は、楽天回線はまったく関係ないので、端末は拘る必要はありませんので。
docomoのSIMも使われているので、そちらで緊急通報が出来るので、困ることはないとは思いますが。
書込番号:23359044
0点

はじめまして。
Huawri mate 20 proでRakuten UN-LIMITを検討している者です。
参考までに、端末のAndroid OSのバージョンとEMUIバージョンも教えて下さい。
私も楽天モバイルdocomo回線のデータsimを持っているので、DMM通話simからMNPしようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23359133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うっきーさん
仰る通り、Un-Limit回線だけ有効にしたら、111への電話はできませんでした!!
デュアルスタンバイでデータはUn-Limitにしていたので、気付きませんでした。。
Linkで電話が使えるので、とりあえず一年間試します><
書込番号:23360536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにパートナー回線が優先されてしまいます。。どのように切り替えれば良いのか教えて頂いてもよろしいでしょうか?
書込番号:23400903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めちゃくちゃですやんさん
>仰る通り、Un-Limit回線だけ有効にしたら、111への電話はできませんでした!!
>デュアルスタンバイでデータはUn-Limitにしていたので、気付きませんでした。。
通話回線での通話が出来ないことの確認ありがとうございます。
SIMをもう一枚使われている場合は、反対側の方を通話のデフォルトの設定にしておけば、自動でそちらから緊急通報なども可能なので、問題ないですね。
>かめのこさいさいさん
>確かにパートナー回線が優先されてしまいます。。どのように切り替えれば良いのか教えて頂いてもよろしいでしょうか?
通信事業者の自動選択を解除して「Rakuten」を選択してみてはどうでしょうか。
場合によっては、「440 11」の表示かもしれませんが。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq6
>Q.楽天回線に強制的に接続する方法はないでしょうか?
書込番号:23401071
0点

Rakuten UN-LIMIT 札幌圏でも、最近、楽天回線エリアが、自宅でもカバーされていて、今まではパートナーエリアだったせいなのか、アンテナ立っても5本、4本、3本、2本、1本、ゼロと無くなってしまっていたのが、今朝トライしたら普通に開通できました。
Rakuten LINKもアプリがアップデートされていて、認証もすんなり終了。電話の発信も着信もできております。
別段、設定変更なども無しでした。
東京以外でも使用できるという事での情報をお知らせします。
書込番号:23415260
0点

>しんまいさんさん
>Rakuten LINKもアプリがアップデートされていて、認証もすんなり終了。電話の発信も着信もできております。
SIMでの通話についても記載しておいて頂けると、他の方の参考になると思います。
Rakuten Linkアプリは、SIM未挿入でも通話の発着信は利用出来て、SIMは関係ありませんので。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq18
>Q.Rakuten UN-LIMITの、SIMでの通話が正常に利用出来るかを確認する方法はないでしょうか?
>
>Rakuten UN-LIMITのSIMを刺した状態で、111(線路試験受付)に電話をかけることで確認可能です。111での動作確認は無料です。
>Rakuten Linkアプリからかけても、自動的に通常の通話アプリに切り替わって、通話回線での確認が可能です。
>SIMが2枚刺さっている場合は、端末の設定に依存しますので注意が必要です。詳細はFAQ14を参照。
>楽天回線対応端末の場合は、「接続試験は正常です。接続試験は正常です。」というガイダンスが流れます。
>楽天回線非対応端末で、通話回線での通話が利用出来ない端末の場合は、ガイダンスが流れません。そのため、通話回線必須の緊急通報(110,119)などが利用出来ません。
>
>SIM未挿入(通話回線不要)でも利用可能な、IP電話のRakuten Linkアプリでの、通常の通話の動作確認には何の意味もありません。
書込番号:23415305
1点

うっきーさん、
たしかに111も117もダメでした。(泣)
書込番号:23425344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近来た10.0.0.227のアップデートで
楽天アンリミットに完全対応した模様
auエリアでも通常電話アプリが使えます
標準電話アプリで117の時報が聞けました
書込番号:23431708
2点

>k4019さん
本日、楽天回線エリア内の自宅で固定電話から着信できました。これまで出来なかったので、急に固定電話から掛かってきてビックリしました笑
職場はauエリアにあるので、auエリアでも使えると聞いて安心しました。情報ありがとうございます。
書込番号:23443259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k4019さん
>tanβさん
理解不足で申し訳有りません。
それは、10.0.0.227適用後のmate20pro(SIMフリー)なら、
楽天にMNPしても大丈夫(な可能性が高い)という事で宜しいのでしょうか。
今、楽天miniが快適につながっている環境なので、
メイン端末も移行できればと思っていたところです。
書込番号:23446996
0点

>モクズガ二さん
確定的なことは言えませんが…
私は10.0.0.227のアップデートで、mate20pro(SIMフリー)は制約なく使えるようになりました。
5月中旬にOCNモバイルONEからMNPしてきましたが、デフォルトの通話アプリから111、117にも繋がらず、固定電話からの着信もできない状態でした。
(楽天回線エリア内に住んでおりSMSは受信できたため、楽天link認証はあっさり完了しました。)
IP電話に着信転送する方法も考えましたが、転送時に通話料金がかかる可能性があると思い、半ば固定電話からの着信は諦めておりました。
現在、auエリアでの挙動は直接確認できていないですが、少なくとも自宅のある楽天回線エリア内では、デフォルトの通話アプリで111,117にも繋がりますし、固定電話からも着信するようになりました。
また来週auエリアに移動する予定なので、その際に117に繋がるか試してみますね。
書込番号:23448178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tanβさん
どうもありがとう御座います!
本来「そんなの自分で試してみろや!」くらい言われても仕方無いんでしょうが、以前mate9をワイモバからUQにMNPさせると言う大失態があって少しトラウマでして。。。
書込番号:23448235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モクズガ二さん
失敗してからでは遅いので、確認は大事だと思います笑
なお、auエリアでも挙動は問題ありませんでした!
固定電話からの着信、デフォルト通話アプリでの発信ともに可能でした。
書込番号:23463662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パートナーエリア(au回線)でも認証出来る方法があるますよ!
書込番号:23470859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
Mate20Proで、日本のQZSSみちびきのL1+L2の2周波受信が確認できました。これまでQZSSみちびきのL1/CAの1波が受信できるスマホでモニタリングをして、当方のブログ https://blog.goo.ne.jp/qzss/で報告をしてきましたが、ファーウェイがMate20Proで2周波対応をしたことを知り、意を決して購入して確認しました。
https://blog.goo.ne.jp/qzss/e/c71478271b83003e28fa94a6c77b9c81
のブログページでデータを報告していますので、御覧ください。
スマホ測位で電離層補正がきちんとできるようになったわけで、中国スマホの進歩は凄いと思います。カメラも大したものです。交換レンズを3本もって一眼レフカメラを持って歩くに近いことが、このスリムなスマホを内ポケットに軽く入れて実現できてしまう。
カメラをこれから少し使い込みますが、これでNTT-Xストアでクーポン割引で10万円は決して高くはないと思いました。
7点

>†うっきー†さん
ありがとうございます
NovaLite2なかなか立派ですね。
書込番号:22311144
0点

>fjnadiさん
興味深く読ませていただきました。
私が最近使い始めたMI8 (Pie Global Version) でGPStest のスクリーンショットを添付しました。
L1, L5が捕捉できています。これが位置の精度に反映するソフトがわからないので、見て楽しむだけの状態です。
GPStestの開発者のブログには、
1) L1+L5対応のチップが載っていて、
2) それを使うライブラリがあって(Android 8以降)
3) それを使うソフトがある
ことが必要ということのようです。
書込番号:22351222
1点

>shibajiroさん
L5バンドを掴んでるスクショを初めて見ました。
やりますね〜(驚)
書込番号:22351246
0点

>shibajiroさん
そうですか。国際版のMate20ProはCFでL5が出るんですね。
当方購入の日本版ではGPStestを使ってもCFでL5が出ないようです。
非常に残念ですね。
今後、日本語版のシステムのバージョンアップに期待しましょう。
書込番号:22351461
0点

>fjnadiさん
>当方購入の日本版ではGPStestを使ってもCFでL5が出ないようです。
fjnadiさんの方でも、添付画像と同じように、CFの欄に何も表示されていない状態でしょうか?
書込番号:22351511
0点

>†うっきー†さん
夕方からいろいろと試していますが、アップロードして頂いた図面と全く同じようにブランク状態です。
先に販売されたshibajiroさんの国際版と日本版では違うようですね。
日本の「技適」を迅速に通すためにハードレベルでKillしていれば、回復の見込みはないですが、
GNSSLoggerでは2周波が受かっているようでもあり、システムの更新で対応できる方に賭けていますが。
いまのファーウェイ日本には技適対応で総務省との調整交渉はなかなか無理でしょうね。
総務省は国内ユーザへ向けて、2周波GNSSスマホという新技術挑戦に対する懐の深いところ示すべきではと思います。
書込番号:22351552
0点

皆様
次のURLに役に立つ情報があります。
https://medium.com/@sjbarbeau/dual-frequency-gnss-on-android-devices-152b8826e1c
Dual-frequency GNSS on Android devices by Sean Barbeau
この人はβテスターには最新テスト版を使わせてくれます。
書込番号:22351576
0点

>fjnadiさん
おはようございます。
>shibajiro さんの使われている端末は、「MI8」と書かれているので、「Mate 20 Pro」じゃないと思います。
これでしょうね。
「Xiaomi、世界初のL1+L5デュアルバンドGPS対応スマホ「Mi 8」
(https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124989.html)
後、良かったらなんですけど>fjnadi さんはGPS関係がお詳しそうなんで教えて頂きたいのですが。
私の使っている「GPS」確認アプリなんですが(>shibajiro さんも同じようです)それが、
「GPSTest」
(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.android.gpstest)
というアプリです。
実際補足している衛星や測位に使っている衛星が目視(スクショ1で黒枠)出来たりして見やすくて重宝しています。
ただ、スクショ2で赤枠で囲った数値が何を意味するのか、ようわかりません。
特に「PDOP」や「H/V DOP」等、もしよろしかったら簡単な説明お願いできないでしょうか?
m(_ _)m
書込番号:22352580
0点

のちほど詳しい説明があるかもしれませんが
https://www.gpsdgps.com/qa.htm
>Q.6
>PDOP,HDOP,VDOP値とは何を示しているものですか?
>A.6
>PDOP(Position Dilution of Precision)は衛星の幾何学的配置を指数化したもので、位置精度劣化度と呼ばれます。
>この値が小さければ位置の精度が高く、大きければ位置の精度が低いことを示しています。
>PDOPの水平成分、垂直成分だけを指数化したものが、それぞれHDOP(Horizontal Dilution of Precision)とVDOP(Vertical Dilution of Precision)です。 PDOP、HDOP、VDOPの間には、PDOP2=HDOP2+VDOP2の関係があります。
書込番号:22352599
0点

>redswiftさん
>shibajiroさん
そのことは当方は分かっていまして国際機と表現しました。
技適が通っていないと思われる機種の国内での動作確認は憚られますので。
shibajiroさんも、そのため機種名を明記されなかったのはと思っています。
香港あたりで動作確認をしたとすれば大丈夫です。東南アジアでも結構です。
「PDOP」や「H/V DOP」については、簡単にいえば、
PDOPは位置誤差低下率と呼ばれ、以前はPDOP=1のとき測位誤差が最もよく、PDOPの値が大きくなると測位誤差が低下するとされました。
しかし、いまのショット例ではPDOP=0.9となっています。1より小さいです。
この「PDOP」や「H/V DOP」の評価基準は衛星がGPSしかなかった頃、つまり好条件で受信可能なGPS衛星数が数個の時代の基準なのです。端的にいえば、今は衛星数の激増に対応する新しい誤差の評価基準がイロイロと検討・確立させてゆくべき時代です。
いまは多様なGNSS衛星がスマホでも30個以上受かるのが当たり前になってきています。したがって単純にPDOP=1がベストとはいえなくなくなってきていると理解しています。
H/V DOPはそれぞれ、水平Horizontal方向の誤差評価、垂直Vertical方向の誤差評価です。
いずれも小さい方が誤差がより小さいと言えるでしょう。
誤差エラーと精度Precisionは意義が異なります。誤差は分散(測定値のバラつき具合)です。
精度は確度ともいわれますが、真値からのズレの評価量と理解すれば良いでしょう。
DOPは基本的に誤差の評価基準です。精度・確度の評価ではありません。
マルチ衛星・マルチ周波数スマホ時代・センチメータ級自動運転時代には、
新しい誤差や精度の評価基準を必要としています。この大競争において日本勢は劣勢に立っています。
若い日本技術陣が、いま頑張らなければならないのは、こうした激変新情勢も理由の一つです。
技適を統括する総務省こそが、技術適合基準をマルチGNSS受信スマホ時代向けに大変革して、
この新時代の先頭に立つべき時期であるといえるでしょう。
総務省傘下の情報通信研究機構NICTの優秀な技術・研究陣がいますので、立派にできるはずです。
書込番号:22352661
2点

>fjnadiさん
返信ありがとうございます。
端末の件、了解いたしました。
「PDOP」や「H/V DOP」の説明も、ありがとうございます。
今の端末では、あまり重要な物でも無いって事ですね。
ところで、この「Mate 20 Pro」で私の使っているアプリを立ち上げるとステータス画面では、>shibajiroさんのスクショ画面のように、CF項にL1,L5と表示されるのでしょうか?
書込番号:22352766
0点

>redswiftさん
すでに、†うっきー†さんが画像アップロードしていますが、日本市場向けのMate20Proでは現在のところ、CFは表示されません。
当方のMate20Proでも同様です。半年前に発売されたshibajiroさんの国際機も、調べたら最初は、こういう同状態だったようです。
しばらくしてシステムアップグレードで現在のようになったようです。
従いまして、ファーウェイが覇気を取り戻せば、CFがでるように、多分アップグレードされるだろうと期待しています。
現在の当方はMate20Proは、カメラの凄さに驚いていますので、もっぱらスタートラックや夜景、近接撮影、広角撮影を撮りまくっています。写真センス無く、下手くそですが、半世紀前に一眼レフカメラに初めて触れた時以来の感動を受けました。いつも内ポケットに入れて、3種のレンズ交換を楽しんでいます。
一眼レフカメラといくつかの交換レンズに触ったことのある日本の年配者が、このスマホのカメラ機能を触ったら、しばらくはショック状態になり、10万円は惜しいと思わなくなるでしょう。
ただ余りに細く薄く軽すぎて、手を滑らせて落としそうになるので、アマゾンで買った4レンズ四角穴付きのカバーケースは必須です。
なぜSONYなど日本メーカで、こういう凄いカメラスマホを製造できないのか、賢いAI補正ができなくなってしまったのか、誠に残念、無念です。
書込番号:22352854
1点

>fjnadiさん
>>従いまして、ファーウェイが覇気を取り戻せば、CFがでるように、多分アップグレードされるだろうと期待しています。
了解いたしました。そうなるとよろしいですね。
私の使っているPixel3は、もうL1と表示されてるので純粋にL5は掴まないのでしょうね(笑)
書込番号:22352989
0点

>fjnadiさん
少なくとも#22306585で添付しているように、日本の発表会でL5対応を謳っているので、日本版でも正常に機能しないといけないことは間違いないと思います。
現時点では、GPSのチップが他機種はBroadcom BCM47755,本機は別でKirin 980に内包?
その違いのためか、もしくはファームの問題かで
GnssStatus.getCarrierFrequencyHzというAPIが正常に動作していないのが原因のような感じでしょうか。
1つのアプリで意図した通りに表示されないことをおかしい可能性があるというのは早計かもしれませんが、
こちらのスレッドと合わせて、現状L5の信号が正常に処理出来ない可能性がある旨、メーカーには報告しておこうと思います。
書込番号:22353008
0点

>†うっきー†さん
>1つのアプリで意図した通りに表示されないことをおかしい可能性があるというのは早計かもしれませんが、
>こちらのスレッドと合わせて、現状L5の信号が正常に処理出来ない可能性がある旨、メーカーには報告しておこうと思います。
よろしくお願いします。
今のファーウェイ日本がユーザの困惑状況を把握する余裕が無いおそれも十分ありえますね。
書込番号:22353124
0点


>fjnadiさん
スクショありがとうございます。
良くわかりました。
Pixel3の場合は、アプリ立ち上げた瞬間は「バイドゥ」を表示するのですが、すぐステータス画面から消えていきます。
なんとなく政治的なものを感じます(笑)
書込番号:22353416
1点

2019年12月現在で、GPS精度が最強のスマホはどの製品になりますか?
書込番号:23087764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2019年12月現在で、GPS精度が最強のスマホはどの製品になりますか?
世の中の全製品を比較した方はいないと思いますので、誰にもわからないと思いますが。
スマホでは、センチメータ級測位補強サービスは利用出来ませんので、
https://qzss.go.jp/overview/services/sv06_clas.html
>このサービスは、測量、情報化施工(建設機械を高精度に操作して施工する手法)、IT農業(農機を高精度に操作して農地管理をする手法)での利用を想定しており、L6信号を受信することができる端末で利用することができます。また、搬送波測位という測量技術による手法を用いるため、アンテナや受信機のサイズは大きくなることから、モバイル機器ではなく、測量機材としての利用や車載での利用を想定しています。
Huawei機であれば、おそらくどの機種でも、常時5m以内には収まるようなので、どれでも大差はないと思います。
今まで検証したHuawei機は、すべて問題なかったので、どれを買っても位置情報で困ることはないかと。
書込番号:23087808
1点

中国の北斗は精度が悪いらしいですが、北斗非対応の方がゴミ信号が少なくて、結果として精度が上がるものでしょうか?
書込番号:23087850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
3、4年前にHuawei Mate 9 Proを買って画質の良さにほれ込み、Mate 10 Pro, P20 Pro, Mate 20 Proと発売直後に購入してきました。
私にとってのボトムラインは毎日長時間見ても目が疲れない有機EL、高画質なカメラ、早いCPUであり、ここ2,3年間、Huaweiのハイエンド機は他のAndroidスマホやiPhoneと比べて一日の長がありました。
発売直後のP20 Proは色合いが非常に不自然でしたが、その後Huaweiのシステム・アップデートにより改善されているようです。
Mate 20 Proは購入から8ヶ月経過した今でも私にとって最高のスマホです。最近QRペイを使う機会が増えましたが、PayPay、LinePay、メルペイなどのアプリを立ち上げたり、PontaやT-Pointのアプリと切り替える際にも起動が迅速で、不便を感じさせません。
カメラは使い込むに連れて超広角、広角、望遠の使い分けに慣れて来ました。以前はフルサイズ一眼、Sony RX100(1インチCCD)とスマホの3つを持って旅行に出かけたのですが、Mate 20 Proの広角(27mm相当、F1.8開放)でいい絵が撮れるので、最近はフルサイズ一眼とスマホで旅行には必要十分になりました。また、フルサイズの28oのレンズはMate 20 Proと画角が同じなので殆ど使わなくなりました。
Mate 20 Proの望遠(x3)は85o相当の画角ですが、殆どの場合F2.4開放になることもあって柔らかで良い絵になります。800万画素ですがスナップ用には非常に優秀です。コンサート・ホールなど比較的暗い場所でもレンズが明るいので実用になり、デジタル込みでの5倍望遠(135o相当)でもスナップには使い物になります。
デジタルで30倍望遠まで可能ですが、5倍を超えるとさすがにオモチャ絵になるので、望遠が必要なスナップには光学望遠ズーム付きのコンデジの出番になります。
結局、Mate 20 Proを使い慣れるとフルサイズ一眼では50oと300oの単焦点レンズ以外はあまり使わなくなりました。下手に28〜90oズームと55〜200oズームを持ち歩くとシャッターチャンス的に「Mate 20 Proの方が結果的に良い写真が撮れたかもしれない」と思うことがよくあります。
但し、Mate 20 ProにはFelicaが使えないという重大な欠点があります。日常生活の大半の局面でQRペイを使うようになって、却ってFelicaの無さが大欠点と感じ始めました。FelicaにSuicaを入れれば、財布を持ち歩かずに済むのに残念です。
2019年の11月〜12月にMate 30 Proが発売されると思いますが、もしFelica搭載なら発売即購入しますが、Felica非搭載の場合は来年末のMate 40 Proまで待つつもりです。インフラ的に5Gがついていても当面実用メリットは殆どないので、Mate 20 Proをマイナーチェンジしたスマホに買い替える意味が無いからです。
それほどMate 20 Proの完成度は高いと考えています。
5点

mate20proは10倍ズームまでだと思うのですが、アップデートか何かあったのでしょうか?
書込番号:22867106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日撮影していてデジタルズームが30倍になっていたので「あれっ、以前は10倍だったはずなのに」と思いながら使いました。やっぱり当初は10倍まででしたよね。
今、再確認したところ、確かに「広角、x1、x3、x5」の上が x30になっていました。
そう言えば最近システム更新があったような……。現在のバージョンは 9.1.0.303です。
書込番号:22867176
1点

>funappieさん
>キミ・アロンソさん
こんにちは。
海外の情報ですが、確かにアップデートによって30倍になったっぽいですね。
https://www.reddit.com/r/Huawei/comments/c8k4fv/mate_20_pro_30x_zoom/
https://www.youtube.com/watch?v=KPKOX1kbVmE
書込番号:22867204
2点

昨日30倍デジタルズームで撮影した写真を添付します。晴天で1/1263秒でシャッターが切れているので「一応」写っています。800o望遠相当ですから、月を撮れば画面の2〜3分の1の大きさになるはずなので今度試してみます。
書込番号:22867228
2点

>funappieさん
>でそでそさん
EMUI9.1ですね。先ほど確認したら私の端末にも降って来ておりました。
帰宅次第、アプデしたいと思います。
写真拝見しましたが、P30proと違って潜望鏡ズームレンズがないので、ちょっと30倍は辛い感じですね。
月を撮るとき、P30のようにAIで「月」が発動して上手いこと撮れると良いですね。
書込番号:22867391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
ここ最近レビューもクチコミも少し寂しくなってきたので、先日mate 20 proで撮った桜の写真を。。
ド素人のテキトーな撮影ですみません。
2枚目以降は日が沈む頃に夜景モード(手持ち)で。一応ディスプレイを見ながら丁度良さそうな所で止めてます。
彩度がきつい感じもしますが、嘘みたいに明るく撮れて気持ちいいです。無修正です。
書込番号:22593506 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ビビンヌさん
素人なのをお許しください。
スレが盛り上がらないので素人のオートと夜景モードで撮った写真、
追加させて頂きます(^o^)
気軽に取れてmateすごく気に入ってます。
書込番号:22603376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>X(可能性)さん
お気遣い感謝です!
きれいな桜風景ですね〜
私もオートですが、気軽にこれだけ撮れれば言うことなしですね。
ありがとうございました。
書込番号:22603698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>レオン02さん
フラッシュを使うとこんな感じになるんですね。
今度やってみます。
素敵なお写真ありがとうございます(^^)
書込番号:22604600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)