発売日 | 2018年11月30日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.39インチ |
重量 | 189g |
バッテリー容量 | 4200mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 16 | 2019年4月24日 16:44 |
![]() |
20 | 13 | 2019年4月19日 09:19 |
![]() |
1 | 3 | 2019年4月11日 22:39 |
![]() |
2 | 8 | 2019年4月7日 08:47 |
![]() |
7 | 4 | 2019年4月4日 18:42 |
![]() |
28 | 7 | 2019年4月3日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
先日、この機種を購入しました。
電源OFFの状態で充電すると、起動するのですがそういう仕様なのでしょうか?
起動して、電源OFFにすると今度は電源OFFのまま充電します。
電源OFFのまま起動させずに充電できないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
8点

いまのスマホは、十分安定していますから、何らかのトラブルなどで再起動する必要がない限り、電源をオフにする必要はありません。
たんに不便なだけです。
普通にスリープ状態のまま充電すればよいです。
書込番号:22611051
4点

2019/01/07に以下の内容で要望は出しています。
>電源オフの状態で充電を開始すると電源が勝手に入るようです。
>本来なら、勝手に電源がオンになることはないはずです。
本機のsoftbank版の説明書には、電源オフのまま充電出来る記載もあるので、
本機固有の不具合だと思っています。
詳細は以下の既出スレッドを参照下さい。
別機種の掲示板ですが、途中からMate 20 Proの話になっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22547254/#22562758
※スマホやタブレットの場合はPC用に表示を切り替えるか、URL内の#以降の番号が書込番号ですので、書込番号で検索やスクロールの必要があります。
そもそも電源をオフにする必要性は何もないので、気にする必要はないことではありますが。
書込番号:22611057
7点

バッテリーを放電しすぎて起動できなくなった場合はオフ状態での充電が必要になりますが、その場合に正常に機能するかが気になりますね。
ASUSのスマホは購入時にこの状態になっていて、動作できるようになるまでに20時間近く電源OFFのままの充電を行う必要があることもありました。
書込番号:22611147
6点

>haru@worksさん
仕様というか当たり前の事ですね。
この機種は40Wという超高速充電が行えます。
充電は全てSoCが管理しており安全に高速に行えるように管理されているので
電源OFFでは充電出来ません。(OFF時には起動されます)
充電中に電源OFFにすると電源が切れたまま充電出来ますが
電圧を測ったわけではありませんが充電速度が半分程度になるので
超急速充電はキャンセルされ9V2Aの充電になると思われます。
しかしこれはあまり意味が無く、9V2Aの18Wより40Wの超急速充電の方が
電池に優しいのでOFFのままの充電のメリットはありませんね。
超高速充電は非常に難しい技術でgalaxyS10でも18W
iPhoneは標準では5Wであり40Wは単純制御充電は出来ない。
高速になればなるほど発熱して電池の寿命が一気に縮まるので
特殊な電圧変換と温度管理をSoCが管理しています。
このため40Wで充電しても電池の寿命が縮まらない仕組みです。
QCが12V、20V充電をサポートしても12Vでさえ対応機種が出てきません。
それくらい充電は熱との戦いです。
他の機種で40W充電を行ったら電池寿命はあっという間に縮まり
爆発の危険性も高まります。
5W以下でしか充電出来ないなら少しでも早くというのはあるかもしれませんが
この機種は通常なら1日30分ほど充電すれば十分です。
電池が空になったまま放置しておくと電池が0%以下になり
(表示の0%と実際の0%は違う)
実際には%というより電圧が2.6V程度以下になると電池は死んでしまい
二度と復活しなくなります。
この際に予備充電で復活を試みて(その際には数時間から数十時間かかる場合があり)
充電が可能な電圧まで予備充電で充電出来れば復活します。
ただこれをやると電池は劣化してしまうので電池は0%近くにはしない方が良いです。
書込番号:22611351
10点

>本機のsoftbank版の説明書には、電源オフのまま充電出来る記載もあるので、
>本機固有の不具合だと思っています。
添付画像通り、40Wでも、電源オフ状態でも充電可能で充電状態を確認する方法の記載はあります。
説明書に虚偽の記載がないとは断言は出来ませんが。
書込番号:22611658
2点

>†うっきー†さん
2枚目の補足文面に40Wで充電出来るとは書かれていませんが・・・・
SBは電源OFFのまま自動起動しないと確認されたのでしょうか?
>電源を切っている間でも・・・・
この文面から最初から電源を切って充電してもとは限りません。
電源ONで充電器に差し込み電源をOFFにすれば電源ボタンを押したときに
充電の%が表示されるので記載自体は間違っていません。
40Wの超急速充電は下2桁まで表示されます。(47.56%とか)
電源をOFFにしたときには47%とでしか表示されません。
もちろん、体感的にも充電速度は半分以下に遅くなります。
これがどうして電源OFFでも40Wで充電されると言えるのでしょうか?
そもそも電源OFFのまま充電するメリットは何でしょう?
なぜ、不具合と決めるのでしょう?
確認はしていませんが自動起動する機種は結構あると思います。
書込番号:22612100
2点

GalaxyやHuawei nova 3では電源を切って充電しても電源は入りません。他にはauのLGV35も、電源を切って充電すると電源が入ってしまいますね(docomo版では電源が入らないらしい)。
私はGalaxyを使い続けていますが、Galaxyは充電中に電源が入ることはありません(S9も電源は入らない)。これはHuaweiの上位機種だけだと思います。
書込番号:22612162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香川竜馬さん
Huaweiで確認したのはMate10pro、Mate20pro、P30pro(P20proは確認していません。)
超急速充電器対応機種だけですね。
P9Plus、Nova3、Nova3i、Mate10Liteは電源OFFのままだと思います。
電源OFFで充電することは想定していなかったのですが
確かiPhoneXも自動起動したように思えます。
書込番号:22612189
1点

>SBは電源OFFのまま自動起動しないと確認されたのでしょうか?
私は確認していません。
説明書は、私が作成したものではないです。
>これがどうして電源OFFでも40Wで充電されると言えるのでしょうか?
誰も電源OFFで40Wで充電できるとは言っていないようですが・・・・・
>そもそも電源OFFのまま充電するメリットは何でしょう?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私は最初に記載した通り電源オフにする必要性はないと思っています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
まるで、私がメリットがあるようなことを言ったような記載ですが、今回も、言ってもいないことを言ったと言われているのでしょうか・・・・・
>なぜ、不具合と決めるのでしょう?
私は決めていませんよ。
今までのHuawei機(私が確認したもの)では電源オンにならないので、不具合かなと思って報告しただけです。
>確認はしていませんが自動起動する機種は結構あると思います。
ありますね。
本機は、電源オフでも充電は出来るけど、高速に充電させるためには、電源オンでないと高速に出来ないので、
バッテリーが切れていない時は、意図的に電源をオンにして、高速に充電させるということなのかなと思いました。
書込番号:22612786
2点

>>本機固有の不具合だと思っています。
添付画像通り、40Wでも、電源オフ状態でも充電可能で充電状態を確認する方法の記載はあります
これは??
書込番号:22613000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>添付画像通り、40Wでも、電源オフ状態でも充電可能で充電状態を確認する方法の記載はあります
softbankの機種も本機同様に40Wで充電出来ますが、
「電源オフ状態でも充電可能で充電状態を確認する方法の記載はあります」
というクイックスタートガイドの記載があります。
私がクイックスタートガイドを作成したわけではありませんので、なぜ、このような記載かは不明です。
私に聞かれても、作成者ではないので、わかりかねます。
書込番号:22613086
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
充電してしまうと電源が入る症状は皆さんも同じなのですね。
電源OFFして充電したほうが電池に優しいかなと思ったのですが、気にしなくてもよいのですね。
>dokonmoさん
>9V2Aの18Wより40Wの超急速充電の方が電池に優しいので
この言葉が気になるのですが、私は
Ankerの5V2AのACアダプタとQiワイヤレス充電器(最大入力が9V/1.8Aで、QC 2.0急速充電対応と書いてあります)
の組み合わせで充電しています。
18Wより40Wの方が電池に優しいという理屈が分からないのですが、
できるだけ電池を長持ちさせたいので、もしそうであれば40Wの超急速充電できる機器を購入したいと思います。
今まで弱い電流で時間をかけて充電するほうが電池に優しいと思っていました。
ちなみに私は寝ているときに充電するので、充電スピードは遅くても気になりません。
書込番号:22613219
0点

>haru@worksさん
>9V2Aの18Wより40Wの超急速充電の方が電池に優しいので
---グーグル翻訳なので多少意味不明なところがありますが・・・
熱を制御することは、急速充電のもう一つの難しさであり、加熱は電流の二乗に比例するため、加熱を制御するために、高速充電の大半は高電圧の溶液(降圧)を使用するが、これは電圧変換のプロセスにおける効率を非常に低くする。それはまた、より多くの熱をもたらし、長い間急速充電を維持することができないかもしれません。
Huaweiの40Wの超高速充電は、100%に近い電圧変換効率を備えたチャージポンプ降圧回路を使用しています
----
充電で一番優しいのは5V1Aの5Wですがこれには長い時間がかかります。
充電自体は優しくても差しっぱなしで100%の時間が長くなれば100%時は負荷が高いので
結局、電池の劣化を招きやすくなります。
V*A=WなのでWを上げる為にはVかAのどちらかを上げないとなりません。
QC規格では5V、9V、12V、20Vに対応していますが、充電は4.45Vとか
降圧されてAを増やすことで仕事量Wを増やします。
単純に10V1A→5V2A=10Wです。
充電器が100V→5Vとか降圧すると充電器は熱くなります。
これは降圧時に交換ロスとして失う電力が=熱として発生します。
昔流行ったQi充電ですが30機種くらいでていましたが殆どが無くなってしまったのは
電力を持ったコイルにコイルを近づけるとそのコイルに電力が生じ充電出来る仕組みですが
このときに発生した熱がスマホ本体に移ってしまい電池の劣化を招きます。
充電器の効率が少し良くなったのと電池自体の耐久性が増したのと
iPhoneが採用したことによりQiがまた出てきましたがQiは電池には優しくありません。
自分は15Wの純正Qi充電器をもらいましたが殆ど使わずちょっとしたときに少し補助充電するだけです。
電磁調理器も同様の仕組みで抵抗の大きい金属(鉄など)を使って
抵抗が大きいので殆どが熱として変換されるので調理できます。
ドライヤーも同様で途中に抵抗の大きいニクロム線を入れることで
その部分だけ熱として変換されて温風がでます。
抵抗が少ないのはプラチナとか金とかですが高額すぎて使えず
銅が一番安く抵抗も少ないので電子基板は銅が使われています。(一部金も使われています)
このように9Vで送り5V以下に降圧する際に熱として発生してしまいます。
QCが12V、20Vまで対応しているのに9V止まりなのはその熱の発生が大きくて使えないからです。
なら最初から高いAで送ったらスマホ内での熱の発生が抑えられるというのが
Mate10proやP20proで採用された4.5V5A/5V4.5Aですが
高いAを送ると細い線では熱が発生してしまうので
充電線を2倍にした専用コードが必要です。
家庭用の電気は100V30Aとかですが電線に高いAを流すとロスで熱が発生し
電力が落ちてしまうので電線には6,000Vとかの高電圧で送ってそこから降圧されて
各家庭に行きます。
その変圧器は非常に高い熱が発生します。
なので現状では他の機種では9V2A程度しか出来なく
40Wの充電をするには変換ロスが少ないチャージポンプ式の
降圧装置がこの機種では採用されているようです。
従来通りの5V1Aから充電出来る下位互換なので2つの回路システムを持っていると思われます。
降圧時にロスが出なければ熱の発生が抑えられるので10V4A=40W
という充電が可能になったので9V2Aより低い熱なので40Wの方が優しい充電となります。
MateXでは55Wの充電が可能になっており100Wも可能ですがそうなると
充電器やケーブルが更に大きい物になるので100W充電はこのあたりが課題です。
熱が発生しなければ電池は劣化しにくいので5分で満充電する技術も研究されています。
この超急速充電システムを生かし電池の寿命を長くしたいのであれば
寝ながら充電は避けた方が良いかと思います。
ハイブリッドカーの電池は10年近く持つのは80%までしか充電せず
電池用のエアコンが付いておりブレーキを踏む度に充電するからです。
電池は20%から80%の範囲で使うのが一番良いですがスマホでは80%で
充電をやめるのは現実的ではありません。
朝起きてから充電をするのが一番良いですがこれも朝はバタバタするので現実的ではありませんね。
なので
家に帰ったらすぐ充電し100%になったら充電器から外して寝る。
これを毎日癖を付ければ電池が劣化しにくい使い方になると思います。
そのために1日30分程度の充電で済む40Wの急速充電なのです。
長々と失礼しました
書込番号:22613541
1点

>dokonmoさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
実はMate 20 Proのパッケージの中に40WのアダプタとUSBケーブルが入っていることに今気づきました。
箱から本体だけ取り出して中身を見ず、箱をしまっていました。
>家に帰ったらすぐ充電し100%になったら充電器から外して寝る。
>これを毎日癖を付ければ電池が劣化しにくい使い方になると思います。
この充電の仕方で今後やってみたいと思います。
本音を言うとワイヤレス充電がしたいのですが、40W対応のワイヤレス充電器は出ていないようですね。
書込番号:22615731
0点

>haru@worksさん
おっと 何というオチ(笑)
SIMフリーだから付属いるはずなのに無いのかなと思いました・・・
Qiは無理です。他社でも7.5Wとか10Wが精一杯です。
15WのQiが出来るだけ凄いんですね。
QI方式は近いうちに電波方式に変わっていきます。
電波なので台に置く必要も無く近くにおいておけば充電出来ますが
まだ電磁波の問題等人体への影響がクリアできていないので
スマホへの充電は少し時間がかかりそうです。
電波方式は先日発表されたHuaweiのめがね型BTイヤフォンで実現しています。
専用のケースに入れるだけで充電出来るという物です。
ケースは電磁シールド性のある物だと思われます。
まだイヤフォンくらいしか出来ませんね。
書込番号:22615835
0点

>dokonmoさん
お返事ありがとうございます。
Qiと40Wの高速充電と時と場合によって使い分けて
併用していきたいと思います。
でも40W高速充電はほんとに早くてビックリしました。
ありがとうございます。
書込番号:22622825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
mate20proを購入検討中です。
購入動機の一つが無線のPCモードなのですが、調べてみてもなかなか情報が出てきません。
今まではchromecastやfirestickでテレビ画面でYouTube を見たりできていたのですが、出来なくなり困っていました。
また、ビデオ編集などにとても便利かなと。
でも、情報が見つからず我が家で使えるのか不明です…
PCモードはどのような感じで接続するのか?
使い勝手など、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22609544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mate10 Proの方になりますが、以下のスレッドを見てもらえばわかるかと。
動画もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026340/SortID=21407098/#21407098
同じPCモードです。
掲示板の右側(スマホなら下)に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
広範囲に検索したい場合は、検索対象カテゴリを「表示中のアイテムのみ」から「すべてのサブカテゴリ」に変更して検索すればよいです。
「PCモード」で検索すればよいです。
書込番号:22609591
0点

>かまぽこさん
「PCモード」でググればいくらでも情報が出てきますが、これがわからないなら下手に手を出さないほうが良いです。
むしろChronecastやFireTVが使えなくなった?ことを解決するほうが手っ取り早いのでは?
書込番号:22609597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


mate 20 pro のPCモードはこんな感じです。
スマホ画面をタッチパッドにして操作しますが、反応がワンテンポ遅れることもあり、個人的には使う気になれません。パソコンと同じ使い勝手は期待しないほうが良いと思います。
端末モードも遅れが発生するのは同じですが、キャストとしての使い勝手はfireTV stick より良い感じでした。
書込番号:22609836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCモードの使い方は、通知トグル→ワイヤレス投影をタップするだけで近くのテレビへ接続開始します。テレビは同一のwifi に繋がってる必要があります。
接続中は通知からモードの切り替えができます。
書込番号:22609846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>PCモードの使い方は、通知トグル→ワイヤレス投影をタップするだけで近くのテレビへ接続開始します。テレビは同一のwifi に繋がってる必要があります。
それは、PCモードではなく、miracastとなります。
今回質問されているのは、有線接続するPCモードとなります。
#22609591で記載したスレッド内に動画のURLも貼ってあるので、みてもらえばわかります。
>かまぽこさん
sandbagさんも記載されている通り、Yahoo等で「Huawei PCモード」で検索すれば、膨大な量の情報がありますので、
あまりにも初歩的なことなどは、事前に検索してもらった方がよいとは思います。
書込番号:22609888
3点

>†うっきー†さん
>sandbagさん
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
chromecastからfirestickに買い換えてしばらくしてYouTubeがなくなってしまったんですが、見られるる方法があるようですね。やってみます!
で、YouTubeだけではなくビデオ編集だとか色々と便利そうでpcモードが気になっていたのですが、
>PCモードではなく、miracastとなります
そうだったんですね!?
完全に勘違いしていました。
何かのサイトでmate20proからは無線のpcモードになったと書いてあったので…
検索方法などはもちろん知っていたのですが、なかなかワイヤレスでの情報が出てこなくて伺った次第ですが、出てこないはずですね…
なので、それを踏まえてもう一度調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22609951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何かのサイトでmate20proからは無線のpcモードになったと書いてあったので…
>検索方法などはもちろん知っていたのですが、なかなかワイヤレスでの情報が出てこなくて伺った次第ですが、出てこないはずですね…
以下のようなことでしょうか。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/topics/huawei-mate20pro1811/
>ファーウェイ製端末では従来モデルからパソコン用ディスプレイに接続したとき、端末をパソコンのように利用できる「PC Mode」をサポートしていたが、HUAWEI Mate 20 Proではこれを進化させ、ワイヤレス投影による表示を可能にしている。家庭用テレビやパソコン用ディスプレイがMiracastなどのワイヤレス投影に対応していれば、HDMIケーブルなどを接続しなくても大画面でパソコンライクな使い方ができるわけだ。
miracast経由で有線のPCモードと同じような表示は可能ということかと。
なので、無線でも同じようには出来ますということかと思います。
無線の方もPCモードという表現も間違ってはいないかもしれませんね。
書込番号:22610013
2点

>†うっきー†さん
おっしゃる通りmiracast での接続ですが、スレ主さんが無線でのPCモードと仰ってたので。専用の無線アダプタが無ければこの方法一択かと思いご紹介させていただきました。
蛇足ですが厳密に言うと、miracast 接続の場合はデスクトップモードという表示になります。
書込番号:22610062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かまぽこさん
FireTVでFireFox入れれば見られるようになりますよ。
Silkブラウザでも良かったかな。
書込番号:22610068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sandbagさん
>ビビンヌさん
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
正確にはデスクトップモードって言うんですね。
もう一度調べなおします。
firestickでYouTubeも、ブラウザで一度開いてからビビンヌさんが教えてくださったYouTube.comで見られるとの情報が見つかりました。
以前に検索した時には壊滅的だったはずなのですが
嬉しいです!
色々と教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:22610476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かまぽこさん
誤解があるといけないので追記しておきますが、有線でも無線(miracast) でも、PCモードが使えることに変わりはありません。また、どちらも機能は同じと考えて問題ないかと思います。
miracast 接続のデスクトップモード=無線PCモード
です。
で、恐らく「デスクトップモード」で探しても有力な情報は得られないかと。
書込番号:22610524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだかタイムリーな話題ですが、googleとamazonが和解したので、FireTVでYoutube普通に見られるようになるようです。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201904/18/47157.html
書込番号:22611746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
カレンダーなのですが、mate9を使ってたときは連絡帳に入れていた誕生日が表示されてたのですが、今確認するとでてません?
設定できますか?
書込番号:22595324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V-o-Vさん
こんばんは。
当機種を持っていませんけど、Huawei標準のカレンダーアプリでの話でしょうか。
設定画面で、アカウントの「Contacts」というところにチェックを付けられませんかね?
または、Googleカレンダーアプリの方を使うという手もあるかもしれません。(その場合は、設定で誕生日のところにチェック)
勝手が違ったらすみませんが、多分設定で「誕生日」「Contacts」「連絡先」といったキーワードでそれらしいところへチェックをつければ、Google連絡先(連絡帳)に登録された誕生日が連携されるんじゃないかと思います。
書込番号:22595393
0点

再起動かけたら直りました!
お騒がせしました。
Googleの連絡帳が変になってたみたいです。
エクスポートかけた分だけ連絡先はかぶっているし、散々です。
かぶった連絡帳もすべて選択削除したら、一つずつのこってセーフでした。
今日は寝られないと思いました汗
書込番号:22595488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
文字入力をatokだけにしたいのですが、入力方法の選択が一番下のところに出てくるのをシステム→言語と文字入力→Google音声入力、iWnn IME、SwiftKeyキーボード、の順で選択を消すとATOKだけの選択になりますが、(チェックマークが薄く選択された状態でなる)文字入力を開始すると、また入力方法の選択マークが下に出てきてしまいます。
文字を打つ際に選択マークを押してしまう時があるので消したいのですが、デフォルトである文字入力は自動的に選択が復活してしまうのでしょうか?
書込番号:22578616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しに、
設定→システム→言語と文字入力→デフォルトのキーボードをタップしてみて下さい。
そこが1つだけの表示になりますか?
そこが1つだけなら、文字入力の時の右下のキーボードアイコンは表示されないと思いますが。一般的な話として
ちなみに、画面右下のキーボードアイコンを押すと、どのIMEが表示されるのでしょうか?
そのIMEをアンインストールしてしまうという方法もあります。
あとは、ATOKだけの問題かもしれませんので、ATOKをアンインストールして、Google日本語入力をインストール。
Google日本語入力だけを有効にした状態で、試してみてはどうでしょうか。
書込番号:22578711
0点

SwiftKey のみで同じ状況を作ってみましたが、私のには出て来ませんでした。
再起動してもダメでしょうか。
(音声入力のオンオフは再起動しないと反映されない)
画像添付しますが、ナビバーの右に出てくるキーボードマークのことですよね。
念のため、当方の設定内容は以下です。
システム→システムナビゲーション=3つのキーによるナビゲーション
言語と文字入力→デフォルトのキーボード=SwiftKey
iwnn=オフ
Google 音声入力=オフ
SwiftKey キーボード=オン
書込番号:22578720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iWnn IMEを無効化してみては?
OS設定/アプリ/アプリ/三点メニュー/システムプロセスを表示
書込番号:22579349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


iWnnのチェックが外せない時点で私とは状況が違うようで再現出来ませんでした。
根本策ではありませんが、iWnnを無効にすれば一覧に表示されなくなります。
設定→アプリ→右上メニュー(システムプロセスの表示→ iWnn IME を無効
書込番号:22581134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
無効にしたら出なくなりました。ありがとうございます。これで他のアプリに影響がでるとか出ますが、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22581671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無効の状態で使い続けた事がないので分かりませんが、ATOK が有効になってる限り大丈夫ではないでしょうか。再起動やアップデート後にどうなってるかは様子見た方がいいかもしれませんね。
書込番号:22581827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>こえーもんさん
いろいろありがとうございました。使い勝手が大幅にあがりました。
書込番号:22585319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
本日、ソフトウェア更新がありまして、
EMUI9.0.0.211 というバージョンになったようです。
使ってみたところ、
顔認証と、指紋認証の認識精度がUPした(スムーズになった)かな?
という気がしたのですが、
今回の、このアップデートの内容なについては、
端末・ネット等で、確認することは可能でしょうか。
なお、Huaweiのサイトをみると、
Mate20 lite という製品のアップデート情報はあったのですが、
Mate20 pro のアップデート情報は、見つけることができませんでした、
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

追記です)
なお、私のほうで感じた修正点としては、
・顔認証の際に、端末の下側から覗き込むような状態でも、
きちんと顔認証されるようになった
・指紋認証の際に、指を押す力を弱めにしても、認証されるようになった
という点があるかな、と感じています。
単なる勘違いかも知れませんが・・(^^;)
書込番号:22579248
1点

すみません、Huaweiさんに聞いて、
自己解決しました。
どうやら今回のアップデートは、
単なるセキュリテイ関係のアップデートだけだったようです。
失礼いたしました。
書込番号:22579523
2点

>おいっちに!さん
既に解決しているようですが、補足しておきます。
>今回の、このアップデートの内容なについては、
>端末・ネット等で、確認することは可能でしょうか。
端末で確認すればよいと思います。
システム更新の画面で、現在のバージョンの更新内容を確認可能です。
ただ、不具合修正などは、ほとんど明記されることがなく、Googleセキュリティパッチのみの案内になっていることがほとんどです。
>なお、Huaweiのサイトをみると、
>Mate20 lite という製品のアップデート情報はあったのですが、
>Mate20 pro のアップデート情報は、見つけることができませんでした、
修正内容が、Googleセキュリティパッチしか記載しない場合は、案内がないことが多いですね。実際には不具合修正があったとしても。
以下には明確に、LYA-L29 9.0.0.211(C635)の記載はあります。
https://faq.support-huawei.com/faq/show/78?site_domain=default
書込番号:22579652
2点

>†うっきー†さん
なるほど、ありがとうございます。
そうなりますと、
セキュリティパッチ修正といいつつも、
細かな機能改善も、あわせて行われているということなのですね。
個人的には、機能改善をしたのであれば、
キチンとアナウンスしてくれたほうが、
利用者側としては有り難い気もするのですが(^^;
このあたりは、メーカー側の理由で、
明らかにしないという方針なのでしょうね。
書込番号:22579680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
すみません、こちらの端末ですが、
「縦方向」に、とても長い気がします。
実際のところ、ここまで長いと、
タッチ操作などに難が出るような気がするのですが、
(特に、上のほうのタッチは困難かなと)
この「縦長」のメリットは、どんなところにあるのでしょうか。
個人的には、上の20%ぐらいは、
不要なんじゃないだろうか?という気がしています。。
「こういうときに便利だよ」といった、
前向きなご意見がありましたらよろしくお願いします。
3点

主にカメラとゲーマーの需要みたいなもんで、あと、キーボード出した時の領域確保ですかね。
考えたら負けかな?
書込番号:22567631
5点

twitterやLINEなどのSNSで、一度に表示できる情報量が増えます。
映画などでは、横長の動画を画面一杯に表示できます。
格闘ゲームなどでは横方向の情報量が増えます。
最近はそういう使い方がメインですから、どの機種もどんどんノッポになっていますし、その方が評判が良いのです。
iPhone XSが2:1(18:9)。
Galaxy s10が19:9。
この機種は19.5:9。
Xperia X1にいたっては、21:9で、この辺が限界でしょう。
当然、上方向がタッチしにくい、というデメリットがでできます。
端末によっては、片手モードを用意するなど、ある程度、対策はとっていますが、そもそも巨大化・重量化する今のスマホは、もはや片手で使うことは想定されていません。
通勤電車でゆられつづける日本くらいですよ。
書込番号:22567656
6点

>おいっちに!さん
mate20proは横幅が狭いのでやたら細長く見えますが、縦の長さはiPhone XS max や galaxy s10 plus とほぼ同じです。
細長い画面のメリットは他の皆さんが指摘されてる通りと思いますが、個人的にはマルチタスクの2画面表示が16:9より見やすく、操作性も良いです。
ウェブ上の数字を見ながら電卓で計算するとか、他のアプリを参照しながら別の作業をする際に便利です。ナックルジェスチャーで簡単に画面の2分割ができるのも何気に重宝してます。
私はスマホリングを付けてるので、殆どの操作は片手で済みますが、Androidはカスタマイズの自由度が大きなメリットですから、指の届く範囲で日常的な操作ができるようカスタマイズすれば不便は無いかなと思います。
書込番号:22568137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ縦長になるのは仕方が無いですね。
時代の流れです。
持ちやすさのためには幅は極限まで小さくした方が良く
画面は大きい方が良い。
今まで16:9の画面でしたがこれはそれまでの液晶の上下に
トランジスタを置くためのスペースが必要だった。
これが小さく又は折りたためるようになったのでスマホの寸法いっぱいに
画面をおけるようになた。
無駄なスペースを無くそうと思えば必然的に縦長画面になります。
画面比という物で今では90%を超えている機種も多くあります。
100%になれば無駄はゼロということですね。
iPhoneXSmaxやXRは割とベゼル幅があり横幅は広いですが
この機種とかはベゼル幅は少ないので同じ高さでもより細長にみえます。
さらにgalaxyやMate20proや新しいP30proではより画面を大きくするために
両サイドを曲面にしてベゼルを縦に使うことで幅は画面幅と同様にするために
曲面にしているので6.5インチでも従来の5.2インチ程度の幅しかありません。
Xpria1に至っては21:9の上に上下ベゼルが結構あるので恐ろしく長くなります。
で、今のスマホの形では成熟期に入ってしまったので
今後は折りたたみ式が出てきますが
大きな問題が電池と折りたたみ方式です。
スマホでは厚さ1センチ程度出なければならず
画面の拡大や複数画面のためにより電池が必要。
折りたためば厚さは2倍になるので電池が今の5倍以上の容量の新しい電池が必要です。
1000mAhの電池の大きさで5000mAhあるような新電池です。
自由に曲がる有機は数年前から出ていますが
MateXでは外折り、galaxyでは内折りになっていますが
打ち折りでは真っ二つに出来ないため幅が17oと厚い。
外折りでは厚さが11oとスマホとして使える厚さですが
常に画面が外に出る。
曲がるのでガラスは使えなく傷が付いてしまいます。
画面寸法(折り込んだ特の寸法)が変わるので特殊なヒンジを使用するため重量も重く
まだまだ一般的には普及しませんが
数年すれば持つときは小さく、使うときは大きく使えるスマホになります。
まずは容量が5-10倍の新電池の開発が鍵ですね。
折りたたみで無くても本体厚が5o以下で100g程度の重さなら
使用感は大きく変わります。
書込番号:22568288
3点

iPhoneなどに合わせて、WEBゲームなどで、画面構成が段々と縦に長くなっているので、表示が縦に長いと全部表示されて、スクロールしなくて楽です。
あとは、ホーム画面で、アプリアイコンを沢山並べられます。
設定で、解像度を下げる事もできます。
書込番号:22569635
2点

みなさんありがとうございます。
ゲーム用途、動画鑑賞、サイトの閲覧性向上、といったところが、
大きな理由なのですね。
確かに、使い込むにつれて、
少し便利かもしれない、と思い始めています。
私も、スマホリングも利用していますので、
片手でも、手首をねじったりすれば、
画面上部のタッチもなんとか、、という感じかなと思っています。
やはりこの端末は、
スペック不足で処理落ちしたり、
画面が不足してみにくかったり、ということがない、
とにかく「スペック不足を感じにくい」というパワフル端末?なのだな、と感じます。
あまりに使いにくかったら、買い替えかなと思っていましたが、
もう少し使い込んで、どうなるかをみていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22576753
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)