| 発売日 | 2018年12月21日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 180g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2020年1月6日 19:40 | |
| 21 | 9 | 2019年12月30日 18:51 | |
| 1 | 0 | 2019年11月27日 11:24 | |
| 44 | 24 | 2019年5月31日 21:30 | |
| 90 | 8 | 2019年4月25日 22:00 | |
| 61 | 19 | 2019年4月7日 05:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
現状honor9(1年半程度使用)を使用していて特に不満は感じていなかったが、
NTT-COMが1円特価で販売していたので、衝動買い。
ほぼ同じアプリ状態にして電池消耗度をhonor9と比較してみた。
ゲームはせず、たまにWebやメールを見る程度なので、2-3日は余裕で持つ。
両方とも100%充電状態から並べて持ち歩き。
一番最初に大きく減ったのはZenfoneの方。
honor9が98-99%位の値を示している間に、Zenfoneは一気に92-3%まで落ちた。
その後、並行して6-7%の差で同じペースで少しずつ減っていった。
今日、honor9が30%であったのに対してZenfoneは15%となり「充電してください」のメッセージ。
つまり、5000mのzenfoneが3000mのhonor8に負けた、という事。
細かな使用感についてはこれから少しずつ使用していく予定だが、
期待していた電池持ちについは残念。
カタログ値だけでは比較できない事を実感した。
2点
メジャーアップデート後に端末の初期化をし忘れているか、OCNのSIMを刺しているということはありませんか?
おそらく、両方が該当しそうな気がしますが・・・・・
添付画像通り、OCNのSIMを利用すると、旧プラン、新プランに関係なく異常消費します。
■初期化
他の端末からデータを移行したり移行ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認。
SIMやSDカードは抜いた状態で検証。
■バッテリーの持ちが悪い場合にまず最初に確認すること
バッテリーの減りが早いなと思った場合は、まずはSIMを抜いて、検証する必要があります。
OCNのSIMを利用している場合はモバイル通信可能状態で異常消費するため、必須な検証です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027664/SortID=22209535/#22209535
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028669/SortID=22579043/#22579043
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22787821/#22787821
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001145777/SortID=22790998/#22790998
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001145777/SortID=23078750/#23078750
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030492/SortID=22866217/#22866217
※特にこちらのスレッドが複数の報告を記載
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030410/SortID=23066218/#23066218
※3機種で他のSIMと実測値で異なった検証結果の画像を添付
出来れば、Battery Mix等を機種固有のアプリを終了しない設定にした上で、
スリープにして12時間以上(長いほど良い)放置してバッテリーの減りを正確に検証すると良いです。
それでも解決しない場合は、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
SIMカードやSDカードは抜いた上で、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
追加で入れたアプリが原因の場合もあるので、セーフモードにして一晩放置して検証。
これで正常になるはずです。
まずは端末側に問題がないことを検証するのが、一番最初に行う作業になると思います。
■特定のSIMで異常消費が起きる原因
グローバルIPを利用するOCNのSIMや
LINEモバイル(グローバルIPの場合とプライベートIPの場合があり)でグローバルIPの場合に異常消費が起きていました。(複数の機種で)
私の契約しているものは、LINEモバイル(docomo回線)はグローバルIPで異常消費、LINEモバイル(softbank回線)はプライベートIPで異常消費なし。
※LINEモバイル(docomo回線)のMVNEはNTTコミュニーケーションズ(OCNモバイルONEと同じ)
OCNの新プラン(APN:lte.ocn.ne.jp)も同様に異常消費は起きるままでした。
グローバルIPかプロバイダのプライベートIP(ISP Shared Address)かのIPアドレスの範囲は以下のサイトで確認可能です。
https://ipvx.info/global_ip/special_ip/
利用しているIPアドレスは、機種やファームによって異なりますが、Wi-Fiをオフにしてモバイル通信状態にした後で、
設定→システム→端末情報→IPアドレス
設定→端末情報→端末の状態→IPアドレス
等、端末情報を確認する場所で確認可能です。
詳細については、以下を参照。
https://ukkifaq.web.fc2.com/gooSimseller.html#ocn2
>OCNのSIMはバッテリーの消費が早い場合があります
■改善方法
少しでも異常消費を避ける方法としては、
常時Wi-Fiをオンにしておく。(利用出来ない場所でもオンのままでWi-Fiオンでの異常消費は起きないため)(極力Wi-Fiに切り替えれる)
開発者向けオプションで「モバイルデータを常にONにする」はオフ(多くの場合はデフォルトでオフのままだとは思います)にして、Wi-Fiが利用出来る環境ではモバイル通信はオンにならないようにしておく。
不要ならモバイル通信はオフにしておく。必要な時のみオンにする。
電話も使えないでよい場合は機内モードにしておく。もしくはSIMを無効化かSIMを抜く。
OCNのSIMはオマケでついてくるものと割り切って使うのが良いと思います。
書込番号:23152035
2点
>メジャーアップデート後に端末の初期化をし忘れているか、OCNのSIMを刺しているということはありませんか?おそらく、両方が該当しそうな気がしますが・・・・・
その通り、両方ともしていません。
24時間で50%減ったという程度ではなく、約3日間(だったと思います)で100%->15%まで減ったという事です。
今回の観点は、持続時間というより、両方の電池の消耗のペースに差があるか、という点を比較するためのものでした。電池の消耗のペースは、差がありますが、減り方に極端な違いはありませんでした。
電池消費は非常にゆったりとしたもので、異常消費という症状とは感じませんでした。
私には異常と思いませんでしたが、異常と感じる人にはそう思われるのかもしれませんが。
当初の消費パーセントでhonor9と差が出ましたが、むしろhonor9の持ちが良かったというように感じます。(表示上だけかもしれませんが)
今回、電池の異常消費が気になってというより、「せっかく手に入れたので期待した電池の持ちがどの程度か試してみよう」という意図で、手持ちのhonor9と比較した結果を報告したという次第です。
異常ではないし、両方ともSIMをつけたまま、WiFi-Onのままの計測で、使用歴からすると
当然honor9の方が早く消耗するだろうと思ったら、以外にzenfoneの方が早かったという事で驚きました。
中にはWi-Fiやモバイル通信の設定を限りなく調整して「できるだけ長く」電池持ちさせた結果を報告する人がいるかもしれませんが、当方は純粋に「普通の環境」で「普通に使用した」場合の持ち時間を試したかっただけです。
この機種で3日間持ちというのは「異常消費」なのでしょうか。
「異常消費」というのはどの程度を指しているのでしょうか。
今回、honor9(Yモバ)の方も、特別な設定調整はしていません。
SIMを入れ替えたり、「普通の使用に支障ない」効果的な設定調整項目が見つかれば、また試してみます。
書込番号:23152217
0点
最初の画像添付のように、異常消費しないSIMとOCNのSIMで、それぞれ24時間程度スリープで確認すると一目瞭然になるかと。
本機の方が、連続待ち受け以外にも、連続通話でも、持ちは良いようです。正常な状態で使用しているという前提ですが。
同じ使い方で差が出るとしたら、端末初期化のし忘れと、OCNのSIM(機種ごとに差が違う)の影響のような気はします・・・・・
ZenFone Max Pro (M1)
連続通話最長 41時間
連続待受最長 840時間(4G)
honor9
連続通話時間 23時間(3G)
連続待受時間 373時間(4G)
例えばOCNで、差が激しくなる機種の場合は、Wi-Fiをオフにしてモバイル通信で消費がはやくなるようにしておくと、
添付画像のR15 Neo 3GBの場合だと、
通常は18日程度持つものが、7日程度しかもたなくなります。
このようにOCNのSIMを使うと通常より極端に消費がはやくなることを異常消費と言われるのだと思います。
この差の割合は、最初の添付画像通り、機種ごとに異なります。
Huawei機は他のメーカーに比べて、比較的差が出ませんが、ASUSやOPPOの端末では極端に差が出ています。
■R15 Neo 3GB
SMSなし 0 SIM
12/24 09:51 93%
12/26 00:40 84%
38h49m(2329m) 9%
約25877m(約18日) 100%
通話あり OCN
12/26 07:27 83%
12/28 05:20 55%
45h53m(2753m) 28%
約9832m(約7日) 100%
スリープ以外での検証だと、使い方次第(画面サイズ,画面の明るさ,利用するアプリ,操作内容)でバッテリー消費はまったく異なります。
画面サイズや解像度を違うもので比較に意味があるかは分かりませんが。
使い方次第では、添付画像(別機種)のように2時間40分でバッテリーがなくなり、スリープ時に比べて200倍程度の差でなくならせることも出来ます。
スリープ以外の状態での検証なら、画面の明るさを中、音量を中、同じ動画の再生で、差をみるのがよいかもしれません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
初期化をし忘れていて、かつOCNのSIMも刺しているとのことなので、
まずは初期化をして、移行作業などは行わずに、追加でアプリを1本も入れない状態でSIMを別のものに変更。
その状態でスリープにして24時間程度放置。それで3%程度の消費。
840h:100%=24h:約3%
100%の状態からの検証には意味がない(99%まで20時間等かかるケースもあるため)ので、それ以外の状態から検証。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
おそらくは、これで正常になると思います。
まずは、端末を正常な状態にしてから確認されるのがよいと思います。
今は、よくある、初期化をしていませんということと、OCNのSIMを利用しているということで、ダブルで消費がはやい状態になっているだけと思われます。
その後、バックアップから復元しないで、Google Playから必要なアプリを入れて、異常消費を起こすようなアプリがあれば、そのアプリは本機とは相性が悪いということで確定出来るかと。
ピュアAndroidと相性が悪いアプリは少ないとは思いますが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
まずは通常の状態(初期化を済ませて正常に動作する状態と異常消費しないSIM)でスリープで24時間程度で3%程度の減りになることを確認されるのがよいかと。
Battery Mix等のアプリ(ピュアAndroidなので電池の最適化の設定のみで機能します)で確認すると遷移がわかりやすいです。
設定→アプリと通知→詳細設定→特別なアクセス→電池の最適化→右上の▽→すべてのアプリ→該当アプリ→最適化しない
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
OCNのSIMを利用する限り、消費が早くなるのは避けれないかと。
書込番号:23152620
3点
■参考値
本機より少しだけ性能がよいので、本機より少しだけバッテリー消費がはやい、ZenFone Max Pro (M2)では、
Android 9にした後初期化をして異常消費しないSIMを刺している場合は以下のような数値になりました。
SMSなし0 SIM+Wi-Fi
%が切り替わった瞬間を計測
06/28 00:56 47%
06/28 19:46 43%
18h50m 4%
100%換算で19日14時間50分
本機なら、アプリを入れていても、3週間程度は持つ値にはなると思われます。
>「普通の使用に支障ない」効果的な設定調整項目が見つかれば、また試してみます。
Yahooで「"ZenFone Max Pro" Android9 初期設定」で検索すれば、最初に行う設定は確認可能です。
個人ブログで、広告などがありますので、アクセスは自己責任にはなりますが。
ZenFone Max Pro(M2)での記載ですが、本機もピュアAndroidで同様になります。
書込番号:23152661
2点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
昨夜、というか夜明け前に充電完了(80%)して、昼に見たらこうなってました
購入当初(先月頭)から、充電終了後数分で残量%がぐぐっと減るのはわかってましたが、半分切ったころからは落ち着くので
表記の仕組みがおかしいのだろうと思い、まあいいかとそのままで来ましたが
このアプリによると、画面非表示時間(ディープスリープ)0%となっており
何でや?小人がこっそり使ってるんか!と
あるいはアプリが適当なのかな
3点
おそらく、端末を初期化し忘れていましたか、実はOCNのSIMをさしていましたという落ちだとは思いますが・・・・・・
Android9にした後に、端末初期をして、データ移行等は行わずに、新規にセットアップしているという大前提は必要になります。
たんに、初期化していないので、異常消費する可能性があるため。
異常消費するSIMを刺しているという落ちはありませんか?
大抵は、初期化していないか、このケースが多いです。
■バッテリーの持ちが悪い場合にまず最初に確認すること
バッテリーの減りが早いなと思った場合は、まずはSIMを抜いて、検証する必要があります。
OCNのSIMを利用している場合はモバイル通信可能状態で異常消費するため、必須な検証です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027664/SortID=22209535/#22209535
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028669/SortID=22579043/#22579043
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22787821/#22787821
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001145777/SortID=22790998/#22790998
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001145777/SortID=23078750/#23078750
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030492/SortID=22866217/#22866217
※特にこちらのスレッドが複数の報告を記載
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030410/SortID=23066218/#23066218
※3機種で他のSIMと実測値で異なった検証結果の画像を添付
出来れば、Battery Mix等を機種固有のアプリを終了しない設定にした上で、
スリープにして12時間以上(長いほど良い)放置してバッテリーの減りを正確に検証すると良いです。
それでも解決しない場合は、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
SIMカードやSDカードは抜いた上で、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
追加で入れたアプリが原因の場合もあるので、セーフモードにして一晩放置して検証。
これで正常になるはずです。
まずは端末側に問題がないことを検証するのが、一番最初に行う作業になると思います。
■特定のSIMで異常消費が起きる原因
グローバルIPを利用するOCNのSIMや
LINEモバイル(グローバルIPの場合とプライベートIPの場合があり)でグローバルIPの場合に異常消費が起きていました。(複数の機種で)
私の契約しているものは、LINEモバイル(docomo回線)はグローバルIPで異常消費、LINEモバイル(softbank回線)はプライベートIPで異常消費なし。
※LINEモバイル(docomo回線)のMVNEはNTTコミュニーケーションズ(OCNモバイルONEと同じ)
OCNの新プラン(APN:lte.ocn.ne.jp)も同様に異常消費は起きるままでした。
グローバルIPかプロバイダのプライベートIP(ISP Shared Address)かのIPアドレスの範囲は以下のサイトで確認可能です。
https://ipvx.info/global_ip/special_ip/
利用しているIPアドレスは、機種やファームによって異なりますが、Wi-Fiをオフにしてモバイル通信状態にした後で、
設定→システム→端末情報→IPアドレス
設定→端末情報→端末の状態→IPアドレス
等、端末情報を確認する場所で確認可能です。
詳細については、以下を参照。
https://ukkifaq.web.fc2.com/gooSimseller.html#ocn2
>OCNのSIMはバッテリーの消費が早い場合があります
■改善方法
少しでも異常消費を避ける方法としては、
常時Wi-Fiをオンにしておく。(利用出来ない場所でもオンのままでWi-Fiオンでの異常消費は起きないため)(極力Wi-Fiに切り替えれる)
開発者向けオプションで「モバイルデータを常にONにする」はオフ(多くの場合はデフォルトでオフのままだとは思います)にして、Wi-Fiが利用出来る環境ではモバイル通信はオンにならないようにしておく。
不要ならモバイル通信はオフにしておく。必要な時のみオンにする。
電話も使えないでよい場合は機内モードにしておく。もしくはSIMを無効化かSIMを抜く。
OCNのSIMはオマケでついてくるものと割り切って使うのが良いと思います。
書込番号:23137894
3点
とりあえず、AccuBatteryをアンインストールして、Battery Mix等、グラフ表示で分かりやすくなるもので計測されるとよいと思います。
本機はピュアAndroidなので、「電池の最適化」で「最適化しない」を設定するだけで、アプリを終了しない設定は出来ます。
とりあえず、Wi-Fiオフで現状のSIMを使ってスリープで24時間計測、その後、別のSIMに変更かSIMを抜いて、24時間計測すると、
添付画像のように、異常消費するSIMかどうかを確認出来ます。
異常消費するSIMの場合は添付画像のようにメーカー問わず、異常消費します。
書込番号:23137923
1点
これに似た経験を前のZenFone3 max(ZC553KL)で経験があります。
そのときはちょっと落下したら中のシステムがおかしくなり画面が消えたりして後で復活したもののバッテリーの消費が激しくなり最後には表示も出なくなり、やむなく今回のに買い換えました。
うっきー氏が言っているAndroid9.0バージョンアップ後の初期化についてはあまり賛成できないけど、この状況なら初期化するしかないかもしれませんね。
最後に個々の当たり外れも多いのは仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:23138126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>†うっきー†さん
>実はOCNのSIMをさしていましたという落ちだとは思いますが・・・・・・
やはり、OCNのシムは電池を喰いますか。
書込番号:23138145
2点
どこに書き込むのかわからんので、ここを皆さんへのお返しとしたいと思います
早速のお返事ありがとうございます
寝起きで焦ってて、あまりにも情報出さなすぎでした
まだ8.1のままで、おっしゃる通りONEモバイルの通話SIMが入っております(物はアマゾンで購入の台湾経由)
まさか、SIMで消費電力が変わるなんて、昭和生まれでも考えたこともなかったですはい
浅い知識で、wi-fiは切っていた方が節電になると思ってたら、まさかの驚き
とりあえず、アキュバッテリーをぶっこ抜いて、バッテリーミックス入れてwi-fiオンにして様子を見てみます
書込番号:23138217
2点
私はZenFone5QのSIM1にLINEモバイルのドコモ回線、SIM2にOCNモバイルONE(共に音声SIM)という、バッテリーの消耗の激しいSIM二枚を挿して使っています。
†うっきー†さんを始めとする多くの方の助言を参考にして自分なりにテストして
@開発者向けオプションのモバイル通信を常にONにするをオフ
Aモバイルネットワークの優先ネットワークを「3G」に
この二点で寝る前に100%から朝には90%前後まで減っていたのが95%前後で済むようになっています。
実際にWi-Fiにつながってる自宅等でのバッテリー消費はかなり改善されたと感じています。
書込番号:23138326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>七転八転さん
>ヨッシーセブンだ!!さん
>やはり、OCNのシムは電池を喰いますか。
#23137923で画像を添付している通り、スリープ状態で、同じ端末でSIMを変更して、
それぞれ24時間以上計測すれば、一目瞭然で異常消費することが確認出来ます。
>七転八転さん
>浅い知識で、wi-fiは切っていた方が節電になると思ってたら、まさかの驚き
Wi-Fiの方が電波を飛ばす距離が短い分、モバイル通信より持ちます。
例えば、
モバイル通信をオフにして、Wi-Fiオンの場合と
Wi-Fiをオフで、モバイル通信をオン(OCN以外)の場合、
Wi-Fiなら、とても持ちがよくなりますよね。
モバイル通信は基地局まで何kも離れた場所まで飛ばさないといけませんので。
かといって常にモバイル通信をオフは面倒だと思いますので、
モバイル通信もWi-Fiもオンにしたままにしておけばよいです。
Wi-Fiをオンにしておけば添付画像通り、OCNのSIMでも、多少は、バッテリーの消費を節約することが出来ます。
理由はWi-Fiをオンにすることで、モバイル通信のバッテリー消費を抑えれるためです。
※OCNのSIM以外では、ほぼ同じか、Wi-Fiがオンの方が消費するケースもありますが。Wi-Fiオンの方が消費が極端に増えることはありません。
3Gについては環境によって異なる(場合によっては3Gの方が消費がはやくなる場合もある)ので、
実測値を計測するしかないです。
Wi-Fiは常時オンにしておけばよいです。(利用出来ない場所でもオンのままでWi-Fiオンでの異常消費は起きないため)
書込番号:23138440
1点
■補足
バッテリーの減りを計測する場合は、100%からの計測は、意味がありません。
100%になった以降に微弱なトリクル充電(0.01〜0.05A程度)になるまで充電して完全な満充電にすると、
ケーブルを抜いてスリープにすると、添付画像のように、20時間以上100%のままで、99%になるのに非常に時間がかかるものがあります。
その為、計測する場合は、100%以外から計測しないと意味がありません。
書込番号:23138473
2点
すみません。先ほどの添付画像は99%になるのに16時間のものでした。
20時間かかるものを再添付します。
SIMはなし(もしくは無効)でWi-Fiのみですが、
7/8 11:32にケーブルを抜いて99%になったのは、7/9 7:41で、約20時間9分。
100%以降も微弱なトリクル充電(0.01〜0.05A程度)でずっと100%をキープすることを検証した時のものです。
そのため、ケーブルを抜いた直後も100%のフル充電をキープで99%になるまで20時間以上かかるものもありました。
書込番号:23138583
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
SIM2枚刺し(1枚目ドコモ回線通話通信SIM、2枚目ソフバン回線データSIM)
両方とも有効でUSBテザリングが出来なくなりますが、1枚刺しまたは片方無効にすると出来るようになります。
ASUSにも送り現象は確認され(ただし上記回線条件でのSIMでなければ再現性なし)
OS再インストールの初期化で問題は解消されたとの事で戻ってきましたが、こちらでグーグルプレイUPデートの必要最小限の事を行い確認したところ、やはりテザリングはできませんでした。
ソフバン回線2枚の場合、問題なく出来ますが、ファームか何かのUPを待つしかないのでしょうか?
1点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
台湾版は安いけど買わない方がいいですよ!
システムアップデートでVOLTEが使えなくなりました
DSDVが3GのDSDSになるそうです
ここでも台湾版から国内版に買い直ししました
高い勉強代でした(泣)
書込番号:22425778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
多分、日本キャリアのVoLTEだけ非対応になった可能性有りますね
並行モデルで日本キャリアVoLTE使えるなら日本向けモデル買わないユーザーが増えるので
(技適上の問題は当然有ります)
APN(ims)追加してもダメなら明確に制限入ったんだろうと思います
書込番号:22426234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当方も同じ台湾版(ZB602KL,3GB/32GB、先月購入。インド版ではない)ですが、
最新版のシステムバージョン(1/28現在)でも4Gで接続されています。
ネットワーク設定は、NTT DOCOMO(Biglobe)で、「優先ネットワークタイプ(2G3G4G)」は
「ネットワークを自動的に選択→ON」となっています。
ちなみに、さきほどの平日19時頃の回線スピードは下りで14.6Mb/s(SOKUDO.JP)でした。
書込番号:22426476
2点
>YI245さん
ちなみに、みなさんが話をされているのは、通信ではなくVoLTE通話の話をされています。
日本在住の方が利用するのは違法で利用自体をしてはいけないので、使えなくても気にする必要はまったくないとは思いますが。
書込番号:22426615
4点
つまり UQモバイルのSiMは使えなくなるということ
データ通信を4Gにしてると 電話が着信できませんよ
通話 データ通信を3Gにして はじめてDSDSで使えるということですよ
ネットで検索すると 今の実情がわかりますよ
書込番号:22427200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4Gデータ通信のみは出来ると思いますが、、
通話だけが出来ないだけだと思います
4Gデータ通信出来てるなら、まあ、それだけでも技適上問題有りますけど
書込番号:22427354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
技適
Google日本法人から達末買うと香港の有名なオンラインショップから送られてきますが
グローバル版かの見分け方法は
書込番号:22427545
4点
最近の機種はファームウエアから技適マーク表示する様になってるのがほとんどだから、モノが来てからでないと分からないのでは?
ZTEも中国向け在庫をJPファームウエア入れてAXON7売ったりしてたので、ハードの出所よりファームウエアに何が入ってるか、でしょう
ヨドバシみたいにEU向けモトローラ仕入れてJPファームウエア入れたG5s Plus売ってました
書込番号:22427577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前、BIGからMate10Pro SIMフリー買ったら筐体背面にバーコードシール貼られてなかったから
うれしいやら・・・
書込番号:22427580
1点
ASUS の海外版で、
システムアップデートしたら au VoLTE が使えなくなった、
って言うのは、ずいぶん前に話題になりませんでしたかね。
そもそも、
au VoLTE 対応と謳っている国内版でなければ、使えないのは当然の事だと思いますが。
書込番号:22427939
3点
>やす888さん
6インチのタブレットになったと思えば。
「2万ちょいにしては性能的に上等なタブレット」だと思いますし。
書込番号:22428083
1点
auじゃなければVOLTEで使えるんだろうか?
もちろん違法だから使いませんけどね。知識としてねw
書込番号:22430868
1点
>よしーーーーーさん
試してみましたが、やはりdocomo回線(exciteモバイル)もダメですね。
書込番号:22430980
2点
貴重な情報有難うございました。
危うく買うとこでした(内緒)
書込番号:22431150
0点
電波法違反はWi-FiBluetoothのみで技的未通過バンドは北米euの認証を受けてるので合法
国内在住の方は技的端末が推奨です、海外端末はWi-FiBluetoothが妨害電波を出す可能性があります
書込番号:22431496
2点
まあ、明確に技適違反は
*公衆WIFI接続
*自宅でルーターにWIFI接続
*WIFIテザリング使用
*Bluetoothテザリング使用
単体モバイルネットワーク接続では大きな問題無し(外国人旅行者への配慮)となりますが、外国人旅行者のWIFI接続もOKとしてるのが日本国籍所有者との扱いの違いが有ります
と言う意味から考えて並行輸入スマホでWIFIクライアント、BluetoothクライアントはOKとしても問題無いとも考えられます
日本は本音と建前の国なので、こう言う二重基準が出来てしまう訳ですよね
書込番号:22433046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>舞来餡銘さん
>とおりすがりな人さん
au の LTE band1 に限っては、隣接するPHS周波数への帯域外発射を抑えないと実害が出る可能性がありますね。
ドコモとソフトバンクでは、実害はないでしょうけど。
しかし、外国人旅行者が技適なし端末で au LTE にローミング接続したら、どうなるんでしょうね?
書込番号:22433090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中華並行スマホで接続出来てる=スルーでしょうね
旅行者は今のところ日本では何でもOK
旅の恥はなんとやら
日本政府の悪い所は、他方でOKにして国民に重税と変な規則を押し付ける所
書込番号:22433217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>舞来餡銘さん
>まあ、明確に技適違反は
例えWiFi/Bluetoothなどを使わない状態でも、日本在住の方は、違法なので気を付ける必要はあります。
電波を使うか使わないかは関係ないため。
https://tools4hack.santalab.me/giteki-mark-wireless-off-lawfulness.html
>Q. 技適マークが無くても「無線機能(WiFi/Bluetoothなど)をオフにして使わず、有線(LAN/USBなど)だけで使用するのであれば合法」といった認識は、正しいのでしょうか?
>
>A. Wi-Fi・Bluetooth等、電波を送出するものは電波法において「無線局」となります。
> 電波法第4条において「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない」(発射する電波が著しく微弱な無線局で総務省令で定めるものを除く)と定められております。
> 「無線局の開設」とは無線機能使用の有無では無く無線局を設置することを指しますのでご相談のように電波が出せる状態になっているが、その機能を使用しないと言うことでは電波法をクリアできません。
> 本件対応としては技適対応マークの無い無線設備に関しては電波を送出する回路の撤去等、電波が出せないよう根本的対策を講じていただかないと無線局が開設されていることになり電波法第4条に抵触し、電波法違反となりますのでご注意ください。
書込番号:22433391
0点
並行輸入スマホをamazon日本法人などで購入した者には
販売店から政府のお達しメールが届くらしい
まあ、火災対策PSEのことか
書込番号:22433406
0点
わざわざ日本版用(For JP SKU only)ファームウェアあるし、日本版でアップデートしたら使えたりして・・・。
書込番号:22436530
0点
>やすゆーさん
Zenfone3無印でも海外モデルにJPファームウエア入れ替え流行りましたね
日本の技適マークは出ない制限入れられてましたが
今はファームウエアはWWで統一してるので、より簡単に入れられる様です
Zenfone MAX Plus M1でも日本モデルに海外ファームウエア入れられた様です
書込番号:22441609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†うっきー†さん
訂正申し訳無いです
日本国内では保持だけで法違反なんですよねえ、、、
海外なら使用履歴で法違反でしょうけど
書込番号:22441618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5月のアップデート実行したらvolteの表示でましたよ!私は対応SIM無いから分からないけどdocomo回線なら3G4Gの通話も普通に使えます
書込番号:22704611
0点
ちなみに、通話が出来ない、SMSなしの0 SIMなどを刺して、「4G LTE拡張モード」をオンにするだけで、アンテナ横にVoLTE表示は出ますので、
VoLTE表示が出た=VoLTE通話が出来るという訳ではないので注意は必要です。
Max Pro(M2)の日本版での確認ですが、本機も同様だとは思います。
書込番号:22704636
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
(ダウンロードが良くない)で色々やっているうちサイトにログイン出来たり出来ない時があったり困ってたら突然複数のカーナビアプリがGPS利用出来ない状態、なぜかGoogleマップは大丈夫、もちろん他のカーナビアプリの位置情報の権限は許可なのに変。
写真撮ろうとしたらシステムUIがたびたび停止、もうノイローゼになりそう。
前にも言いましたが言わせて下さい。
買うんじゃなかった。
書込番号:22573117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そこまでメーカーが動作保証してるわけではないんで動作確認が取れてるのに買い直すしかないですね。
小遣い切り詰めればすぐ捻出出来るでしょ。
書込番号:22573135
13点
>価格comトップさん
価格.comのレビューでもAmazonのレビューでも、動作不良を訴えてるのはあなた1人だけなんですけどね。どう考えても某掲示板で言うところの「おま環」つまりそちらの環境、使い方に問題があるとしか考えられないです。
そうではなく本当に動作不良なんだ、ということを証明出来れば、保証期間内ですし無償修理は可能ではないかと。
とにかくこのまま小手先でいじってても埒が明かないので、まず初期化してください。そして、アプリはGoogleアカウントから復元しないことです。
前機種で正常動作していたアプリの組合せや設定のままで動作するという保証は全くなく、現に問題が出ている訳ですから、同じ轍は踏まないことです。
書込番号:22577969 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
結局、初期不良だっただけじゃ?
あなた一人だけが不具合に遭ったなら、この製品の問題じゃないでしょうから。
他のクチコミで書き込んでる内容を幾つか見たけど・・・今後こういう安いSIMフリー機を買わず、ドコモショップとかで買うのがお似合いだと思われる。
書込番号:22578492
14点
・格安通信業者はどこですか?
・ドコモショップなど
何とか割りや何とかサポートで狂った世界、嫌だねえ
書込番号:22578515
5点
>働きませんさん
出来ればそうしたいですが女房にお願いして買ってもらったので難しいですね。
>ryu-ismさん
数回ほど初期化してみましたが駄目でした。サポートセンターにメールして返信が来ましたが何か解決方法のないようでなくアンケートの協力のメールでした。
>ボランティアゴラン高原さん
UQモバイルの無制限通話付プランです。
上記の皆様ありがとうございました。
>やすゆーさん
困っている私にとっては嫌な内容でした。今後返信しないようにお願いいたします。
書込番号:22578535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
UQ mobile の、
「データ無制限プラン通話付き」
の通信速度は、受信の場合の最大が
500『K』bps
で、「データ高速プラン」や「おしゃべりプラン/ぴったりプラン」の
225『M』bps
とは、桁が違うんですけど、そこら辺は大丈夫でしょうか?
書込番号:22594395
11点
>モモちゃんをさがせ!さん
この話、既に解決してます。
私がクリップボックスの問題じゃないかと最初から指摘してるのに、散々スマホのせいにしておいて、最後には自分で「クリップボックスの前に使ってたアプリでは問題なく保存できた」と自白しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029330/SortID=22514007/#tab
結局
「自分が使ってるアプリが原因だったのに、何の問題もないスマホのせいにしてた」
という結末でした。
まったくもって、何が「買うんじゃなかった。」だか・・・。
書込番号:22625561
15点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
>価格comトップさん
ダウンロードで使っているのは、Chrome の最新バージョンですか?
書込番号:22515945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今更新しました。
今までGALAXY S4、ZenFone2、ハウェイ10lietなどでクリップボックスアプリなどで1、2時間の動画がダウンロードしてきましたが、この機種では10分こえてる動画は、ほとんどダウンロード出来ないです。
Googleも更新したので、しばらく様子を見て返信いたします。
書込番号:22517273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その後試してみましたが残念ながらうまくいきませんでした。
ダウンロードとは関係ないかも知れませんがカメラや他のアプリも固まったり停止する事が、ひんぱんではないですが、たまにあります。
今回はハズレだったようで落ち込んでおります。
書込番号:22526440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえず確認可能なこととして、
現在Wi-Fiで利用されているなら、ルーターの再起動と、別のルーターで検証。
別のルーターがない場合ば、最初に記載の「テザリングで古いスマホでダウンロード」の逆。古いスマホを親機にして本機を古いスマホに接続して検証。
それでもダメな場合は、今のままではストレスがたまると思いますので、
端末を初期化して、追加アプリを1本も入れないSDカードも刺さない状態で検証。
特に以下のようなアプリは入れない。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
これで解決するのではないかと思います。
書込番号:22526644
4点
ありがとうございます。今現在販売ダウンロード終了のゼンリン2015年いつもナビをコピーしてインストールして仕事で利用してるのですが今まで使えたハウェイP10lietの修理後インストール出来ないので、もし初期化してナビアプリが使えない状況になると仕事に困るので今しばらく我慢して様子をみます。
書込番号:22530898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみに、アプリは以下のようなアプリでapkファイルをバックアップしておけば、いつでも再インストールは可能です。
Apk Extractor
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ext.ui
書込番号:22531031
4点
何をやっても駄目でした。
UQの通常のプランでなくデータ無制限の通話付きSIMを利用してますが遅いしカメラ、アプリも時々停止したり動きが止まります?
メーカーに電話してもヘンな日本語を話す女性が対応して話がすすみません。
今回は完全に後悔してます。
他の購入された方は問題ないのなら私はハスレです。
書込番号:22542754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホや通信の問題じゃなくて「クリップボックス」が一番怪しいように思えますが、クリップボックス以外での視聴は試しました?
Youtubeの動画を保存しててダメと言うなら、普通にブラウザやYoutubeアプリでの再生はできるのか?
それらで再生できるなら【クリップボックスが原因】でしょう。
クリップボックスの公式サイトに、その症状について説明がありますが確認したんでしょうか?
**************************************
【注意】正常な保存や視聴ができなくなる場合について
https://clipbox-official.com/news/subnews/65519
↑
これを読むと【Cookie】が原因のようですから、スマホによって大丈夫だったりダメだったりする説明もつきます。
「クリップボックス ダウンロードできない」で検索すると、幾つも対策を書いてるサイトが見つかりました。
けっこう知られてる問題のようですね。
**************************************
Clipbox/Clipbox+で動画をダウンロードできない時の様々な解決策
https://www.apowersoft.jp/clipbox-download-problem.html
**************************************
Clipboxで動画を保存できない時の対処法〜対応サイト〜
https://appli-world.jp/posts/1291
もし上記サイトでの対策で直るようなら【スマホ自体はまったく問題なかった】という事になります。
書込番号:22542946
2点
>価格comトップさん
基本的なことですが、端末のソフトウェアは最新バージョンにアップデートしていますか?
書込番号:22543127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございます。返信が遅くてすみません。
本体を初期化して一つずつアプリを入れてやってみました。
最新バージョンにして他のデータは入れずSDカードもなしで各種ダウンロードアプリを試してみましたが同じです。
今回初期化して元の状態に戻す前に以前使用していたハウェイのP10liteも初期化してみましたがアプリをダウンロードしたりブラウザを開くのにおいて、格段にスピードの差を感じました。
もともと、この機種の能力、あるいは故障、不具合の一歩手前のハズレを引いたのでしょう。
約3万円の出費で残念でなりませんが最初の投稿に書いた以前の機種にてテザリングにてダウンロードするしかないようです。
書込番号:22558760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>価格comトップさん
UQのデータ無制限プランって、通信速度MAX500kの低速プランですよね。
端末どうこうより、動画ファイルのDLするようなプランジャないと思いますけど?
恐らく、通信時間が長すぎてセッションがタイムアウトしちゃうだけだと思いますよ。
書込番号:22572346
3点
以前のハウェイP10liteでは同じSIMで問題無しでM1からテザリングでP10lite使用したほうがダウンロードの失敗がありませんのでSIMのスピードの問題ではないと感じてます。
書込番号:22572525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実証してみようと、Clipbox+を試してみたけど・・・DLできませんな。
http://clipbox-official.com/usages/p/dl1
ここにある通りの手順を試したけど「Are you ok?」をタップした後、無反応。
そこから進まない。
手持ちのスマホで「ASUS ZenFone Max Pro (M2)」と「Huawei honor9」でも試したけど同様にダメ。
ただし、現状でも「以前から使えたスマホでなら大丈夫」という話がチラホラある。
この事から、AndroidのVer問題なのか、一度もインストールした事ないスマホだとダメなのか・・・。
このアプリの旧Verに、実は動画DLに必要なプログラムでもあったのかも?
少なくとも、このアプリに限って言えば「アプリの問題」と断言できそう。
ま、レビューが「DLできない」って不満だらけだから当然?
他の不具合もある点から考えると、これが「スマホそのものに問題ある」なら既に何人もからクチコミが書き込まれても良いし、私だって同じ状況になるはず。
でも【そんな事実はない】という現実がある。
初期不良と判断して良いだけの材料は揃ってるのに、必死こいて「こんなスマホ買うんじゃなかった」とスマホのせいにしてる。
責任転嫁とか冤罪とかの思考。
Max Pro (M2)のクチコミだけど、「初期不良の対応も自分で出来ないような人間が格安スマホや格安SIMに手を出すのが間違い」って感じの意見を書いた人に賛成。
書込番号:22583344
6点
Googleが、こういうアプリでYoutubeの動画をDLできないよう対策してるらしい。
そりゃ似たようなアプリでも反応しないわな。
書込番号:22583352
2点
YouTube の動画って
ダウンロードできるんですっけ?
して良いんですっけ?
書込番号:22583439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぷいちゃんさん
できますよ〜!
アプリ名は言えないですが。
違法かどうかは知りません。
書込番号:22583476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷいちゃんさん
>ダウンロードできるんですっけ?
方法はあるようです。
私はわざわざDL対策を回避してまで試さなかったですが。
>して良いんですっけ?
して良かったら、Googleもわざわざ対策しないよな…という事ですね。
書込番号:22584077
2点
この機種でダウンロードマネージャー表示でダウンロードする時、長い時間の動画ダウンロードが出来ないが前の機種は成功しやすいです。これはYouTubeがダウンロード出来るアプリ、出来ないアプリも同じでした。
ダウンロードマネージャーが怪しいのでクリップボックスが世に出る前に使用していたアプリの新バージョンをインストールしてみました。
映画一本ダウンロードマネージャー表示が無い状態でダウンロード出来ました。
しかもクリップボックスで通常規制されているダウンロード出来ない物も大丈夫。
今回ネットなので色々酷評されましたが結果本機種でダウンロード出来るようになり大変満足しています。
書込番号:22585106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)











