| 発売日 | 2018年12月21日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 180g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2019年3月25日 15:35 | |
| 5 | 3 | 2019年3月11日 17:59 | |
| 10 | 4 | 2019年3月9日 01:10 | |
| 14 | 8 | 2019年3月3日 13:54 | |
| 9 | 3 | 2019年3月3日 12:49 | |
| 5 | 2 | 2019年2月25日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
動画を1080Pで撮ったものをYOUTUBEにアップしたのですが、360Pでしか再生されません。1080Pより上に4KUHDとかDCI?とか良く分からない項目がありますが、これにするとさらに画質がUPするのでしょうか?
1点
YouTube側の設定は適切ですか?
以下参考まで↓
動画の画質を変更する:
動画プレーヤー下部の隅にある [設定] をクリックします。
[画質] を選択します。
動画の画質をオプションから選択します。
低画質(240p や 360p など)にすると、再生が始まるまでにかかる時間を短縮できます。
すべての動画が高解像度に対応しているわけではありません。
書込番号:22549614
![]()
0点
早々と返信ありがとうございます。なるほど、YOUTUBE側の問題ですね。どうしてもエンコードする時に圧縮するのでどうしても画質は劣化するみたいですけど、ちょっと研究してみます。
書込番号:22549665
0点
アップロードされた動画は、YouTube側で複数の解像度用に再エンコードするので、アップロード直後は低解像度の動画しかありません。
しばらくすれば出そろいます。
書込番号:22549816
0点
スレ主様
一応YouTubeのヘルプにも記載があります。
アップロード後の動画の画質が低い(YouTubeヘルプより)
https://support.google.com/youtube/answer/71674?hl=ja&ref_topic=2888603
(引用)
動画をアップロードすると、最初に低解像度で処理が行われます。これは、動画のアップロードを迅速に行うためです。アップロードが完了するとすぐに、動画は低解像度(通常は 360p)でさまざまなデバイスにストリーミングできるようになります。
4K や 1080p などの高い解像度の処理には時間がかかります。この処理が行われている間は 4K や 1080p などの高画質のオプションが表示されない場合があり、この状態は数時間続くことがあります。高解像度処理が完了すると、より高い解像度で動画を視聴できるようになります。
動画の画質を高めるためのおすすめの方法
視聴者が HD で動画を視聴できるようにするには、最初に限定公開で動画をアップロードし、高解像度処理が完了した後で公開するようにします。
アップロード後により早く HD 解像度を選択できるようにするには、低い解像度または低いフレームレートに切り替えてみてください。たとえば、解像度を 4K から 1080p に切り替えると、720p や 1080p などの HD オプションを視聴者が利用できるようになるまでの処理時間が短くなります。
ちなみに高解像度の作品であればあるほど、サーバー側の処理の時間がかかります(YouTubeが対応する各解像度に対応するためのダウングレードするための映像処理時間)。
YouTubeにおける解像度変更のルールは、解像度の低い順になりますので、1080pですとほぼ最後のほうになります。
HD再生を目的とするなら「720p」、SD再生を目的とするなら「360p」という形がある意味でのアップロード時の基準形になるのではないかと考えられます。
どうしても急ぎでHD映像を仲間内で見たいということであれば、ヘルプにも記載がありますが「限定公開」をいう手法を利用するのも一手かと思います。
書込番号:22551438
0点
P577Ph2mさん 返信ありがとうございます。遅くなってすみません。確かに、今見たら720Pがありました。そこは良かったです。ただ、私の質問した趣旨は、スマホ側の1080Pよりも上にある4KUHDと4KDCIという項目です。これは単純に画質がよくなるものなのでしょうか?
書込番号:22552989
0点
北海のタコさん 長文での返信ありがとうございます。遅くなってすみません。確かに、今見たら720Pがありました。そこは良かったです。ただ、私の質問した趣旨は、スマホ側の動画の設定にある1080Pよりも上にある4KUHDと4KDCIという項目です。これは単純に画質がよくなるものなのでしょうか?
書込番号:22552994
2点
●4K-UDH
「Ultra High Definition」で、単純に「FHD」の解像度を2倍にしたもの。
(1920*1080)*2=3840*2160
●4K-DCI
「Digital Cinema Initiative」という「ハリウッド映画の規格」で解像度が4096*2160のもの。
元々がFHD画質の動画なら、どっちでアップロードしても無意味です。(そもそも出来るのか?)
ちなみにFHDやUHDの動画をDCIでアップロードしたら少し横長に伸びてしまうと思われます。
書込番号:22554516
![]()
0点
わざわざ訂正する必要ないかもしれませんが、「●4K-UDH」は「●4K-UHD」の書き間違いです。
書込番号:22554524
0点
返信ありがとうございます。なるほど、お寺の動画なので、説明のとおりなら1ランク画質がアップすると思われます。早速試してみます。
書込番号:22554907
0点
スレ主様
大変申し訳ございません
質問の書き方から、上記のような返信をしてしまいました。
質問の本質からの該当する回答は下記のようになります。
(すべてYouTubeヘルプより)
動画の解像度とアスペクト比
YouTube では、プラットフォームや動画形式によって異なるアスペクト比で動画を表示します。YouTube の動画プレーヤーは、個々の動画のサイズに合わせて自動調整されます。
動画の表示され方
パソコン向け YouTube の標準アスペクト比は 16:9 です。動画のアスペクト比がこれと異なる場合、動画サイズと視聴者のデバイスに合わせてプレーヤーが自動的に最適なサイズに変更されます。
パソコンのブラウザで 9:16 の縦向き動画を視聴する場合など、動画とデバイスのアスペクト比の組み合わせによっては、視聴環境を最適化するために余白が追加されることがあります。余白の色はデフォルトでは白、ダークテーマがオンになっている場合はダークグレーになります。
動画を快適に視聴できるよう、動画自体に余白や黒い帯を追加しないでください。自分で余白などを追加すると、動画サイズと視聴者のデバイスに合わせてプレーヤーを動的に調整する YouTube の機能と干渉してしまいます。
推奨される解像度とアスペクト比
アスペクト比がデフォルトの 16:9 の場合、以下の解像度でエンコードしてください。
2160p: 3840x2160 (4K)
1440p: 2560x1440 (WQHD)
1080p: 1920x1080 (FullHD)
720p: 1280x720 (HD)
480p: 854x480 (FWVGA)
360p: 640x360 (SD)
240p: 426x240 (WebM)
もしお望みである動画の画質をあげるのであれば、4Kで動画エンコードすることが必須になります。
エンコードの際には、Googleが提唱している「VP9エンコード」を利用するほうがいいです。
VP9:より速く、高画質で、バッファ不要の YouTube 動画
https://developers-jp.googleblog.com/2015/05/vp9-youtube.html
(動画撮影ならびにエンコードでの注意)
YouTubeでは現在は16:9(シネスコープ)での再生が基本になっていますので、4:3の映像ですとYouTubeで再生する際にはシネスコと呼ばれる黒帯が映像につけられて再生されます。
黒帯付きの再生が嫌な場合には、動画を撮影する際も4:3の映像撮影ではなく、16:9の映像撮影(エンコード)を選んでください。
書込番号:22557440
![]()
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
現在、イオンモバイル(NTTドコモ回線、タイプ1)で契約して使っております。
バッテリー劣化によるのか、朝充電器から外して外出すると、夕方には充電が30%台になってしまいますので、機種を変えようと検討しました。
結果、液晶解像度、バッテーリー容量、RAM,からASUS ZetoFone Pro(M1)にしたいと思いました。
イオンモバイルに、問題ないか問い合わせましたが、分からないとのことでした。
メーカーのASUSジャパンに問い合わせましたが、分からないので、販売店でSIMカードを入れさせて頂いて確認して下さいとの事でした。
右上の検索欄でイオンモバイルで検索しましたが有りませんでした。
何方か教えて頂きたく、投稿しましたので、宜しくお願い致します。
3点
スレ主様
ASUSの端末は、ドコモ回線への対応は全く問題ありません。
イオンモバイルのドコモ回線契約でしたら、端末にAPN設定がなければ、APN設定を新規編集することで利用可能になります。
イオンモバイルは、IIJ系のMVNEになりますので、同じ系統でDMMモバイルが同機種を動作確認済みにしております。
DMM mobile 動作確認端末一覧
https://mvno.dmm.com/doc/terminallist.html
参考になればと思います。
書込番号:22525171
0点
>坂田ケ池のカモさん
こんにちは
イオンモバイルで問題なく利用出来てます
今、ビックカメラ(私が確認したのは京都)ではIIJアシストオプションで通信費も含めた総額(13ヵ月後解約、毎月6GB付)が21,500円くらいです
DSDSで活用出来ます
ビック.comの端末単体より1万円程安いです
ただM2(goosimseller)の方がいいかもです
書込番号:22525175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北海のタコさん
今日は。
書き込み後、こんな居早くご指導いただくなんて驚きました。
DMM mobile 動作確認端末一覧にも掲載されています。
APN設定等のk鳥羽も分からなく、グーグルで調べて良く分かりました。
本当に勉強になりました。
.大変ありがとうございました。
>結衣香さん
此方も大変早く、それもビッグカメラでの契約も具体的に、感謝致します。
DSDSの活用につきましても、グーグルで検査しまして、まだよくわからないことが有りますが、これから勉強します。
有り難う御座いました。
価格コムの口コミ掲示板は、素晴らしい掲示板です。
書込番号:22525292
1点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
基本的にAndroidはWMA形式の再生に対応していません。日本のメーカーの古いスマホを中心に一部の機種で対応しているに過ぎません。これはガラケーからの移行を念頭にした対応だと考えられます。
特にこの機種のOSはGoogleの仕様に忠実なピュアAndroid。間違いなく対応してません。
どうしても再生したければWMA再生に対応したアプリを探して使ってください。有名なのはPoweramp、動画プレーヤーのMX Player辺りです。
書込番号:22517514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
WMAが再生出来ないケースはままありますね。そのまま再生したいなら対応アプリをインストールする必要がありますが僕のお薦めはRocket Playerです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jrtstudio.AnotherMusicPlayer&hl=ja
書込番号:22517555
![]()
3点
>sumi_hobbyさん
>ryu-ismさん
お二方さまへ、早々にご返信ありがとうございます。そういうことだったんですね。iphoneからの乗り換えでよくわからず。助かりました。
書込番号:22518430
1点
スレ主様
Google Play Musicの再生対応ファイル形式には、「WMA」形式が含まれておりません。
(参考)
Google Play Music でサポートされているファイル形式
https://support.google.com/googleplaymusic/answer/1100462?hl=ja
理由に関しては、WMAファイルというのは著作権保護のためにDRM(デジタル著作権管理機能)が含まれておりますので、Play Musicにおいては基本的には著作権フリーの音源再生を考慮してプログラムが作られております関係上、DRMが含まれているWMA形式のファイルの再生は難しい形になっています。
ただ、Googleのほうで別の対策も行っております。
例えば「Google Play Music Manager」を利用する手段もあります。
やり方に関しては、Googleが用意しているサポートページがありますので、そちらへのリンクを貼っておきます。
Google Play Music Manager で音楽を追加する
https://support.google.com/googleplaymusic/answer/1075570?visit_id=636876568958090293-1458053339&rd=2
これらの手法が大変と思われる場合には、>sumi_hobbyさんが書かれている通り、WMA形式の再生に対応した音楽再生アプリを利用するほうがいいかもしれません。
(参考)
WMA音楽プレーヤー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wmamusicplayer.wmaplayer&hl=ja
Poweramp
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.maxmpz.audioplayer
Winamp Music Player - Audio Player
https://play.google.com/store/apps/details?id=ch.musicwamp.player.winampe
書込番号:22518450
![]()
1点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
ビッグローブモバイルで使用しています。
Gmailにビッグローブのメールアドレスで設定したのですが、メールが来ても通知が来るのがかなり遅いです。
リアルタイムで通知が鳴るようにできますか?
検索して色々試しましたが、今のところ解決してません。この機種独自の設定等あるでしょうか?
1点
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
リンク先のページは設定画面が違う部分が多いですが、
同期に関する設定はメールを同期するにチェックを入れています。
節電アプリについては自分では入れてないです。
書込番号:22493406
0点
Gmailではなく、Gmailアプリを利用している場合の話と推測しました。
Gmailアプリは、自動同期が必要なアプリとなります。
即時性を求めるなら、自動同期が不要な、プッシュ通知対応のアプリにするしか方法がないのではないでしょうか。
書込番号:22493459
![]()
2点
プッシュ通知可能なメールアプリに変更してアプリを終了させないための以下の設定を行えばプッシュ通知可能になると思います。
自動同期はオフにしておいて問題ありません。
■ZenFoneでアプリを自動終了しないための設定
自動起動マネージャーで該当アプリを許可(オン)にする
設定→電池→右上の3点→電池の最適化→右上の▼→すべてのアプリ→該当アプリ→最適化しない
本機での検証ではありませんが、場所はこれであっていると思います。
書込番号:22493465
1点
このスマホって素のAndroidなんで自動起動マネージャーは無いんでないの?(・_・?)
書込番号:22493519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>このスマホって素のAndroidなんで自動起動マネージャーは無いんでないの?(・_・?)
すみません。
ZenFoneでもZenUIではありませんでした。
その通りですね。
書込番号:22493562
0点
>白朱鳥さん
こんにちわ
IMAPなら同期頻度→15分にするくらいしか設定は無いと思います
確実に15分ごとに同期してるかどうか不明で、確実にリアルタイムに受け取りたいなら、アプリを変えるしかないと思います
ドコモメール(IMAP)ですが、Mymailはリアルタイムみたいです
http://s.kakaku.com/bbs/K0001096329/SortID=22395147/
書込番号:22505994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>†うっきー†さん
ありがとうございます。別のアプリでとの情報助かりました。
>結衣香さん
Mymailの情報ありがとうございます。使ってみようと思います。
皆様ありがとうございました。現在はK-9mailというアプリでメールを受信しています。
色々な設定を試してみたのでK-9にしたから通知がくるようになったのかイマイチ分からないままです。。
ありがとうございました
書込番号:22506219
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
似たような口コミがありましたが確認させてください。
ドコモのfoma(通話とSMSのみ iモードなし)の3G通信と
ラインモバイルのソフトバンク回線(データsim)の4G通信での
組み合わせでこのスマホは利用可能でしょうか?
1点
>BEC819さん
こんにちわ
過去にFOMAsim(タイプSSバリュー)で使えてます報告あります
LINEモバイルソフトバンク回線は私が実際に使用してます
それがデュアルスタンバイするのが仕様ですので問題無いです
3G通話(ドコモ) + 3G・4G通信(ソフトバンク)です
書込番号:22505972 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ドコモのfoma(通話とSMSのみ iモードなし)の3G通信と
>ラインモバイルのソフトバンク回線(データsim)の4G通信での
>組み合わせでこのスマホは利用可能でしょうか?
DSDV機ですが、ZenFoneでは、FOMA契約で利用可能なので、何の問題もないようです。
最初の記載の「3G通信」は「3G通話」の記載ミスという大前提で。
通信が記載ミスでないなら、通信は利用出来ません。
過去の書き込みにある通り、本機で利用されている方もいますし。
LINEモバイルの方は動作確認を確認する必要もありませんが、
本機が故障していないという大前提で問題ないかと。
こちらの掲示板で利用されている方の書き込みなどが信用できないという場合であれば、
こちらの掲示板で聞いても意味はないかと・・・・・
書込番号:22505996
![]()
3点
>†うっきー†さん
ご指摘の通り
3G通信→3G通話の間違いでした。
お二方とも
返信ありがとう御座いました。
書込番号:22506068
3点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
3キャリアで使えます(VoLTEも)
書込番号:22488531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


