| 発売日 | 2018年12月21日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 180g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年3月4日 22:29 | |
| 3 | 5 | 2022年2月11日 08:41 | |
| 4 | 0 | 2021年11月18日 20:16 | |
| 11 | 3 | 2021年5月31日 19:05 | |
| 12 | 17 | 2021年5月16日 13:56 | |
| 26 | 10 | 2023年1月24日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
【使いたい環境や用途】
facebookに投稿する写真
【重視するポイント】
ランチや風景の撮影。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
この機種のカメラ性能が悪いのは承知していますが、カメラの設定、撮影方法、アプリ等で綺麗に撮る方法有りましたら、アドバイスお願いします。
書込番号:24632542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
カメラの性能、ネットサクサク
【予算】
3万前後
【比較している製品型番やサービス】
OPPOA54とRedmiNote10je
【質問内容、その他コメント】
上のスマホ家電量販店でUQモバイルを契約すると格安で購入出来るのですが、今のZenFoneと比べると性能の違いは、どんな感じでしょうか?田舎なので5g使えるのが来年らしいので、そんなに慌ててわ無いのですが、アドバイスお願いします。
書込番号:24586762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RedmiNote10jeを使ったことがありますが
カメラは普通です
ネットは回線が速い地域ではサクサクです
地域にもよりますが
B1でつながれば速いです
B18でつながればあまり速い感覚は
無いと思います
まずは実機でSIMが入った状態で確かめられる
ショップで確認することをお勧めします
書込番号:24586926
1点
>mjouさん
こんばんは。返信遅れて申し訳ありません。
B1.B18の意味が分からないのですが‥
書込番号:24590210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よろしくしこしこさん
>B1.B18の意味が分からないのですが‥
BはBANDのことです。
Yahooで「UQ BAND」で画像検索をされるとよいです。
書込番号:24590236
2点
>†うっきー†さん
こんにちは。私でも分かりました。有難うございました。
書込番号:24590858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
通常状態でも使えると報告がありましたが、念のためPIXEL EXPERIENCE のカスタムROMを焼いてみました。
公式でブートロック解除のアプリがありましたので、PIXEL EXPERIENCE カスタムROM ZenFone Max Pro M1 で検索し先人の知恵をお借りしながら試してみました。
au、楽天ともに通話・通信可能な状態です。LTE/W-CDMAの設定にしていますが通話できました。
動作は以前より不安定な気がしますがアンドロイド11になったことで、イーサネットデザリングが可能となったことが大きな収穫だと思います。
そのうち、マイネオとデュアルSIMにして安く使用してみたいと思います。
4点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
MAX Pro M1は3キャリアVoLTE対応、なのでdocomo VoLTEでも使えるでしょう
(実際LINEモバイルdocomo回線で稼働確認されてます)
ahamoでも4Gのみですが通話/通信で使えると思います
書込番号:24075797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当機種(ZenFone Max Pro (M1))でahamoがつながらない人への参考になればと思い投稿させていただきます。
私は当機種を所有しております。
ahamoを申し込んで数日後SIMが到着。SIMを装着し、いざ開通というところまで行きましたが、どうしてもドコモの4G回線につながりませんでした。
ネット上に載っているあらゆる方法を試しましたがつながりませんでした。
疲れ果てて、最後に念のためにダメモトで、当機種のシステムの更新を試してみました。
(設定→システム→システムアップデート)
その後、ネット上に載っているAPNの設定を行いました。
(設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→詳細設定→アクセスポイント名→右上の+ボタン→名前に「ドコモ」を入力→APNに「spmode.ne.jp」を入力→右上の3点模様を押す→保存を押す→このAPNを指定する。 これでAPNの設定完了)
その結果、無事につながりました。
当機種でつながらなくて悩んでいる方は一度試してみてください。
書込番号:24165257
7点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
質問です。先日楽天モバイルでSIM契約し、接続を試みました。
結果、楽天回線内はつながるのですが、パートナー回線(AU)ではつながりません。
設定変更で、こちらもつながっている方おられましたら
教えて頂けないでしょうか?
2点
>風林崋山さん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029330/SortID=23796791/
過去のクチコミで使えてる人は居る様です
対応周波数帯としてはBAND18/26は対応してるのでローミング切り替えが自動で出来ていないのかも知れません
VoLTEスイッチはONになっていますか?
書込番号:24045433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速アドバイスありがとうございます。先ほど、データ開通された方の口コミを見ましたが
パートナー回線かどうかは記載なしでした。APNやVOLTEオンはすべて実施していますが、
楽天回線圏内でしたつながりません。シムフリー端末ですがAUバンド対応しているかもう一度確認してみます。
*#*#4636*#*#でのバンドはAOUTOMATICでしょうか?
書込番号:24045580
1点
>風林崋山さん
*#*#4636#*#*でLTE Onlyにした場合はBAND接続は自動的です(特定のBANDを固定出来ません)
BAND3のみの場合の方がデータ容量無制限なので良いのでは無いでしょうか
書込番号:24045594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。楽天モバイルですが、まだ回線エリアが不安定で
エリア外だとSMSも受信できないことがわかりました。
一年は、5G以内無料ですので、もう少し快適使いたいと思っておりまして
質問させて頂きました。
書込番号:24059771
2点
私もZenFone Max Pro (M1)ですが、昨日(4月17日)に設定して使えるようになっています。
Rakuten Linkでの通話やメッセージも使えており、私がこれまで使っていた機能と同じ使い方ができています。
私が設定した情報を参考までに書きます。
APN設定
APN:rakuten.jp
MCC 440
MNC 11
APNタイプ:default,supl,tether
APNプロトコル:IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6
ベアラー: LTE
モバイルネットワーク設定の詳細設定にある、
優先ネットワークモード:LTE になっていること。
(*#*#4636#*#*でLTE Onlyにしたらこうなりました。)
めんどかったのは、新たなAPNの追加しても登録はされても直ぐに消えてしまい、選択ができなかったことです。
⇒その時、一旦、機内モードにしてから元に戻すと追加したAPNが現れます。
その時に、チェックをいれました。
その後は、放置しておくと楽天回線を捕まえていました。
以上、ご参考まで
(記載内容は保証できませんので、実施は自己責任でお願いします)
書込番号:24087562
2点
>ひぃいくんさん
御返信ありがとうございます。早速試していますが、「めんどい」といわれるところで
つまずいております。いろいろ試しているとベアラーを指定なしからLTEに変更すると
保存したときに消えている??現象です。
機内モードも試しましたが、でておりません。andoloid9ですが
違う設定のところがあれば御教授頂きたく。
書込番号:24112378
0点
風林崋山さん
>つまずいております。いろいろ試しているとベアラーを指定なしからLTEに変更すると
>保存したときに消えている??現象です。
⇒「めんどかったのは」に続けて書いた通り、「保存」を押下したはずが、直ぐに消えてしまい選択ができなかったことです。
ただ、表示はされてはいませんが実際には保存されているようです。
>機内モードも試しましたが、でておりません。andoloid9ですが
>違う設定のところがあれば御教授頂きたく。
⇒私が設定を表示させたときに取った手順を以下に示します
私もandoloid9ですので同じ方法でいけると思います。
モバイルネットワーク⇒詳細設定⇒アクセスポイント名 まで行くと、APN名称が表示される所まで進みます。
APNが恐らく、「楽天(rakuten.jp)」 だけが表示されていると思います。
この状態でスマホ画面の上部を上からかるくこすって少しだけ表示させれば「機内モード」のアイコンが現れるはずです。
(機内モードのアイコンは先頭行に配置しておけばよいと思います。)
ここで「機内モード」のアイコンを オン⇒オフ と順に押せば、僅かな時間ですが、追加したAPNが現れると思います。
ここで素早くアイコの画面を上側にこすって消して、表示されたAPNの〇ボタンを押して●にすれば設定完了です。
(上記を何度か繰り返せばうまく行くと思います。)
その後は、しばらく放置しておくと楽天回線を捕まえてくれるはずです。
書込番号:24114004
1点
>ひぃいくんさん
楽天LINKのSMS認証はどうやって突破したのですか?
この端末でパートナー回線だとSMSは受信できない&今はSIM差し替えでログインできないと思っていたのですが。
LINKのバージョンも教えて欲しいです。
書込番号:24135528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mamoru77さん
LINKのバージョンは現在が2.3です。2021年4月17日に開通したので、その時点での最新バージョンです。
SMS認証は楽天対応(SNSが受信できるもの)のスマホとwi-hiの環境が必要です。
私は別に楽天対応スマホがあったので、それを使用しました。
その時の手順は下記の通りです。
@ZenFone Max Pro (M1)でSMS認証の手順を進め、SMS待ちの状態にします。
Awi-hiを繋げておき、モバイルネットワークのモバイルデータをオフにしてSIMを抜きます。
B楽天対応スマホにSIMを指してスマホを起動し、SMSを受信します。
中々受信しなければ、ZenFone Max Pro (M1)から再度送信させます。
(SIMが刺さってなくてもwi-hiが繋がっていれば、再度送信してくれます。)
C楽天対応スマホでSMSが受信できれば、その認証番号をZenFone Max Pro (M1)に手入力すれば、
SMS認証が突破できると思います。
Dこの後に、SIMを差し替え直してモバイルデータをオンにすれば終わりです。
(楽天対応スマホがなければ、もし知り合いに持っている人がいれば、それを借りても良いかと思います。)
書込番号:24136728
0点
>ひぃいくんさん
>C楽天対応スマホでSMSが受信できれば、その認証番号をZenFone Max Pro (M1)に手入力すれば、
> SMS認証が突破できると思います。
現在は仕様変更されていて、他のスマホでは利用出来なくなりました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9
>Rakuten Linkアプリのバージョンが2.2.1になってから認証時にRakuten UN-LIMITのSIMが必須になりました。
>SIMを刺していないと、認証用の電話番号の部分をタップして変更することが出来ません。
>Rakuten UN-LIMITのSIMを刺している場合はタップして変更は可能です。
>認証後にSIMを抜くと、自動でログアウトされる挙動については、今まで同様変更なし。バージョンが2.2.4で確認。
書込番号:24136756
0点
>ひぃいくんさん
詳しくありがとうございます!
新しいバージョンでも途中でSIMを抜くやり方が出来る場合もあるんですね。
私も以前wifi経由で認証したのですが、最近はSIMを抜くとダメだと書かれている記事しかなかったので
今後ログアウトしてしまったらこの機種では認証できないのかなと思っていました。
どちらにしても一台でしか使えないようになってるのですからこのような方法を今後も残しておいてほしいものですね。
書込番号:24136933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
†うっきー†さん
私のはバージョンが2.3ですが、2021年4月17日時点ではパートナー回線でしたが確かにできました。
>SIMを刺していないと、認証用の電話番号の部分をタップして変更することが出来ません。
なので、楽天SIMを指したまま認証画面(楽天の電話番号を表示させた状態)で「確認」を押してSMS認証コード待ちにします。
この状態でモバイルデータをオフにしてSIMを抜きました。
>認証後にSIMを抜くと、自動でログアウトされる挙動については、今まで同様変更なし。バージョンが2.2.4で確認。
確かにログインしている状態でSIMを抜くと自動でログアウトされます。
ただ、私の方法だとまだ、ログインが完了していない状態なので、SIMを抜いても大丈夫ではなかったのかなと思います。
†うっきー†さんの書かれていることにとやかく意見するつもりは全くありませんが、私は実際にできた事実を報告したまでですので、ご理解ください。
既に別なスマホを使っていたので、もう一度試してみようと思いやり直してみました。
するとZenFone Max Pro (M1)でSMS認証も出来てしまいました。
my楽天モバイルで確認すると、「楽天回線」に変わっていました。
⇒私の居住地は2021年5月にパートナー回線から楽天回線に移行予定だったのですが、移行が終わっていたようです。
書込番号:24137263
1点
SMS認証の突破方法を、本日(2021年5月16日)にパートナー回線下で再実行してみました。
SMS認証は楽天対応(SNSが受信できるもの)のスマホとwi-hiの環境が必要です。
使用したスマホは次の2つです。
・ZenFone Max Pro (M1)
・AQUOS sense2 (楽天回線対応機種)
LINKのバージョンは2.3です。
その時の手順は下記の通りです。
@ZenFone Max Pro (M1)でSMS認証の手順を進め、SMS待ちの状態にしました。
楽天SIMを指したまま認証画面(楽天の電話番号を表示させた状態)で「確認」を押してSMS認証コードを送信します。
30秒が経過すると再送信ができますので、2回再送しておきました。
AZenFone Max Pro (M1)のwi-hiを繋げておき、モバイルデータをオフにしてSIMを抜きました。
BAQUOS sense2にSIMを指してスマホを起動しました。
少し待っていると、認証用のSMSを受信しました。
(合計3回送信したはずだけど受信したのは2回でした。認証コードは2回とも同じでした。)
CAQUOS sense2で受信したSMSの認証番号をZenFone Max Pro (M1)に手入力すると、SMS認証が突破できました。
DAQUOS sense2の電源オフにし、SIMを取り出しました。
EZenFone Max Pro (M1)に取り出したSIMを差し、モバイルデータをオンにしました。
以上の手順を行った結果、パートナー回線下でZenFone Max Pro (M1)でもRakuten UN-LIMITが使えるようになりました。
実際に電話とSMSとも発信・着信ができております。
以上、ご参考まで。
書込番号:24138280
0点
>ひぃいくんさん
>@ZenFone Max Pro (M1)でSMS認証の手順を進め、SMS待ちの状態にしました。
やはり本機にSIMを刺していたようですね。
そうでないと、先に進めないので。
>EZenFone Max Pro (M1)に取り出したSIMを差し、モバイルデータをオンにしました。
この後、SIMを抜かない限りは、自動ログアウトにはならないかと。
自動ログアウトは認証後にSIMを抜いた場合ですので。
書込番号:24138327
0点
>ひぃいくんさん
パートナー回線なのでとても参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:24138412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど以下のFAQを追加させてもらいました。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq9_2
>Q.Rakuten Linkアプリのバージョンが2.2.1以降、認証時にRakuten UN-LIMITの挿入が必須になってしまいました。なんとか非対応端末で利用出来ないでしょうか?
>
>認証要求時のみRakuten UN-LIMITのSIMを指すことで可能です。
>
>利用したい端末(非対応端末で可)にRakuten UN-LIMITのSIMを指す。
>Rakuten Linkアプリにログイン。
>Rakuten UN-LIMITのSIMが刺さっているため、認証コード要求が可能になっています。
>機内モードでWi-Fiでも要求は可能です。要求は通信回線を利用するため。
>SMS送信要求後にSIMを抜いて、Rakuten UN-LIMITのSIMを対応端末に刺して、認証コードのSMSを受信します。 そのコードを利用したい端末で入力します。
>これで、非対応端末でも利用可能になります。
>
>Rakuten Linkアプリを利用しない端末でのSIMの抜き差しは行っても問題ありません。
>Rakuten Linkアプリを利用する端末に刺して抜くと自動ログアウトなるため、刺した後は抜かないか、刺さないようにする必要があります。
>自動ログアウトされた場合は、再度、認証のやり直しが必要となります。
書込番号:24138454
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
バージョン JP-17.2017.2012.438
https://www.asus.com/jp/Mobile/Phones/ZenFone/ZenFone-Max-Pro-M1/HelpDesk_Download/
2020/12/22 1.67 GBytes
ASUS ZenFone Max Pro M1 Android 10 AOSP Software Image developer Version for JP SKU only SKU.
PCからインストールになります。
とりあえず、入れた(通話できない問題は解決できなかった故障かな)。
2点
10にしても不具合がなおらなかったので、8や9にダウングレードしたけど変わらず(声が相手に届かない、声が小さすぎる?)。
もう諦めて手放した。
ダウングレード方法は調べてもなんかよくわからなかったので。
HPからファームをダウンロードしてSDメモリのルートに置く。
電源OFFにして音量DOWNと電源キーの5秒間同時押しでリカバリーモードにいく
「Wipe data/factory reset」を選択し、電源キーを押します。続けて「Yes」を選択して、再度、電源キーを押します。
次に同様に音量キーを使用して「Wipe cache partition」を選択し、電源キーを押します。続けて「Yes」を選択して、再度、電源キーを押します。
この後に、「Apply update from external storage」を選択してSDメモリ内にあるファームを選択して電源キーを押す。その後ファームが自動で書き換えられる。
完了のメッセージが出るので、「Reboot system now」を選択して再起動しておわり。
注意としてはWWを入れると技適マークとATOKが消えます。
URL通りやってもできなかった
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1042934
書込番号:24017314
2点
Android10のアップデートイメージは「2020/11/06」UP分のJP-17.2017.2008.432が先のようですね。ベータ版かどうかは不明ですが。
で、私もCafe_59さんと同じく10にUPしてトラブルに見舞われました。
上記FW適用後にほとんどのWifiのAPに繋がらなくなってしまったのです。
ちなみに繋がったのはフリーのセキュリティなしのWifiスポットの一部で、後は全滅でした。
その後「JP-17.2017.2012.438」を適用しても変わらず、仮想MACアドレスが原因かとも思いましたが設定を探すも発見できず。
いろいろ試しましたがあきらめて、WW版の9へのダウングレードFWを適用してみたところ、あっさりと無線接続回復。9の最新FW「JP-17.2017.2008.432」を適用しても問題なく繋がりました。
なおJP版FWを適用しても技適マークとATOKは戻りませんでした。。
これで故障の可能性はとても低くなったと考えます。
これがFWの不具合でしたら、致命的な問題ではないかと。
10のFWではWifi接続ができなくなる可能性がありますので、適用の際にはご注意ください。
書込番号:24037697
3点
>priceless1302さん
私も、全く同じ状況になりました。
もう一台有るスマホで、テザリングをすると接続出来ます。
セキュリティもWPA2で接続可能でした。
ですが、家のwifiに繋がらないので諦めるしか有りませんでした。
接続機種はNEC WR7800NのルーターをAPで使ってます。
Android10のランダムMACアドレスが問題か?設定が見つかりませんでした。
最初の起動画面での接続が出来ないのでどうにもなりません。
ですが、家族の他のAndroid10では、デフォルト設定(ランダムMACアドレス)で
何台も接続出来てます。
最終的にWW版のAndroid9ダウングレードFWで戻し、JP版の087まで上げました。
atokと認証は元に戻りません。(たいした問題ではありませんが)
JP版のダウグレードFWをダウンロード出来る様にして欲しかったです。
カスタムROM焼は、面倒なので止めました。
どなたか、この機種でAndroid10(ベータ版)でアップデートで
起動時にwifi接続が出来ない状態を接続出来たら情報が欲しいですね。
書込番号:24039770
2点
>papa0920さん
私も日本の公式サイト掲載のFW(バージョン JP-17.2017.2012.438)でAndroid10へのアップデイトを実施後、全くWiFiが使えなくなりました。
1日いろいろ調べましたが解決につながりそうな情報は見あたらず、ダメモトでファクトリーリセットをしたのですが、不思議なことにそれでWiFiが復活しました。
「こんな解決策なら他の人も試したコトなんじゃない???」と思いつつも、直ったので一応共有しておきます。
私がやったことで「他の人とちょっと違うかも、、、」と思われるのは、”ファクトリーリセットする前に英語環境に変えた”ということです。(因果関係があるのかはわかりませんが、、、)
ENGLISH -United Statesを追加した後、日本語を削除。
上記操作で英語環境のAndroiid 10にした状態からファクトリーリセットをかけました。
ファクトリーリセット後の最初の起時時には、普通に日本語を選択し初期設定を行いました。
起動途中にWiFi設定を聞かれましたがその時点から問題なくWiFiを掴むように復活しました。
ご参考まで
書込番号:24077336
5点
>Jun_Gさん
情報有難うございます。
「ファクトリーリセットの前に英語環境に変えた」が気になりますね。
ただ、Android10から9に戻すのに大変だったので(設定やらなんやら初期状態で)
今は、もう一度チャレンジする気になれないですね。
日本語に戻した時点で、atokは正常に使えてるのですか?
そのまま、日本語の状態でファクトリーリセットしたらwifi上手く使えたのでしょかね?
どちらにしても、全く問題なく使える人もいるようですが・・・
何が問題なのか特定できません。
もしかしたら、今思うとアクセスポイントをリセット(再起動)すれば動いたかも知れないと思っています。
私の時は、wifi接続は出来ているのですが、インターネットに接続出来ないと、出てきました。
アクセスポイントの調子が悪いのか、今でも時々同じ状態になりリセットをすると何事もなく接続出来ます。
いつか、10にする時が有れば参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:24079012
0点
私もAndroid10へのアップデイトを実施後、全くWiFiが使えなくなりました。
Jun_Gさんの書き込みを参考にファクトリーリセットをするとWiFiが復活しました。
Jun_Gさんは英語環境に変えたとありましたが、変えなくても
変更できました。
書込番号:24191156
1点
>nhgfさん
情報有難うございます。
参考になりました。
何れ、Android10にアップデートしようと思ってます。
ただ、この状態でatokと認証がJP版のアップデートで直るのか分かりませんが。
でも、ファクトリーリセットとはアプリ全て元に戻るんですよね。厳しいですね。
機種交換でwifi専用にでもした時にテストしてみますか。
書込番号:24192744
0点
>papa0920さん
9へのダウングレードしてatokと認証が消えたわけではないので状況が異なるので参考までに
自分の場合はAndroid10へのアップデート、そのまま、日本語の状態でファクトリーリセットという流れでしたがアプリにはATOKが表示されますし、技適の認証は消えていません。
書込番号:24192910
2点
ファームの更新はこれ以上なさそう、かつ公式Android10ファームではどうやってもWifiがきちんと繋がらないため、文鎮化覚悟でカスタムROMに手を出してみました。
結果…PixelExperienceでAndroid11の適用成功、WifiもランダムMACのままで普通に繋がりました(接続時に選択肢あり)。で、気分を良くしたのでPixelExperienceでAndroid12を適用、これも問題なく。WifiもOK。…Android12は操作感がかなり違ったので戸惑いましたが、まぁ慣れの問題でしょう。
カスタムROM適用は自己責任になりますが、いろいろな可能性を秘めてますね。特にこの機種のようにピュアAndroidに近い機種ですと適用しやすいかと。
カスタムROMでWifiがイける、ということは公式ファームに問題がある、のでしょうねぇ…残念。
カスタムROMの適用からまだ日が浅いので他にトラブルがあるかもしれませんが、私の所有端末で気づいた点をご参考までに。
・公式サイトのブートローダーアンロックツール
→インストールはできたものの動作せず。外部のアンロックツールでロック解除実施
・TWRPの適用
→最新を当てるべし、とのことでしたが試した中で結局3.4.0しか動作せず。しかし最新PixelExperienceの適用に差し障りなし
・LineageOSお試し→適用できず(正確には適用後起動画面から進まず)。残念。
とまぁ、よい経験させていただきました。
ちなみにカスタムROMで感じたメリットは
・最新Androidになる
・Wifi接続が安定する
・楽天Mobileの通話/SMSがパートナー回線でも可能に(今までは楽天回線のみ)
と、個人的にはかなりいい感じです。
デメリットは
・公式サポート受けられなくなる
・NFC動作NG?
・公式OSではないためトラブル時は自己対処が必要
・起動時に「Lock解除されてる、リスクあるよ」的な表示追加(当然スリープ解除では表示されません)
など。気になる方は気になるでしょうが、私自身はメリットの享受が大きく気になりません。
これで普段遣いの端末としてしばらくはこの機種でいけそうな気がしてます。
どうにも個体毎に違いがありそう、と思える結果でした。
この機種でAndroid10でうまく動作しない場合、カスタムROMの適用で解消する可能性があります。
メリットを感じられるなら、試してみる価値ありかもです。
ご参考まで。
書込番号:24820620
3点
おそらくプロダクト的にこれ以上の更新は望み薄なので、最後の投稿のつもりで。
PixelExperienceでの運用で、アップデート通知が来ましたので適用(これまでは通知はなくパッチで対処)。
無事Android13になりました(ベータ版らしいですが)。
で、ダークモードにして楽天回線待ち受け専用で利用。
かなりタフです。
本機種の性能はお世辞にも高くないですが、バッテリ容量とSOCの性能バランスのせいでしょうか、省電力性がかなりよいです(本体重いですが)。
このバッテリ持ちの良さを生かした運用は、個人的には「あり」です。
※待ち受けだけでしたら今でも3日以上余裕で保ちます。
すべての方にお勧めできるものではなく、また知識(というか…度胸?)が必要ですのでどなたにでもお勧めできるものではありませんが、ご参考いただけば幸いです。
書込番号:25111732
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

