| 発売日 | 2018年12月21日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 180g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2020年1月6日 21:13 | |
| 9 | 4 | 2020年1月6日 19:40 | |
| 5 | 6 | 2020年1月5日 22:39 | |
| 1 | 6 | 2020年1月5日 09:27 | |
| 21 | 9 | 2019年12月30日 18:51 | |
| 12 | 4 | 2020年1月4日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
【使いたい環境や用途】
私は頻繁に録音するのですが、どれぐらいの音声の質でしょうか?
あとこのZenFoneも通話時録音がデフォルトでできますか?
【重視するポイント】
録音品質と通話録音
【予算】
2万円以下
【比較している製品型番やサービス】
他のZenFoneシリーズ
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします!
書込番号:23152635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Max-Pro-M1/Tech-Specs/
>Android 8.1 (ピュアAndroid)
公式サイトに記載されている通りピュアAndroidとなります。
そのため、ZenUI固有の機能の通話録音機能はありません。
ZenUI固有の機能の通話録音機能が必要な場合は、ZenUIの端末を選択する必要があります。
あとは、OPPOの端末など、標準機能としてある機種等。
書込番号:23152760
0点
ありがとうございます!
参考になりました!
書込番号:23152778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですね!
ZenFoneシリーズで2万円以下で
通話録音もできて、ボイスレコーダーの質もなかなか
いい端末はありますか?
色々あり過ぎてZenFoneシリーズは
何を選べばいいのか少しわからないです(^◇^;)
書込番号:23152783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZenFoneシリーズで2万円以下で
>通話録音もできて、
となると、ZenFone Max (M1)程度ではないでしょうか。
※ProがつかないM2ではなくM1
以下で確認すればよいかと。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/?pdf_se=18&pdf_so=4
音に関しては、人それぞれの感じ方になるので、ぼーいち3582さんがどう感じるかは本人でないと分かりません。
書込番号:23152880
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
現状honor9(1年半程度使用)を使用していて特に不満は感じていなかったが、
NTT-COMが1円特価で販売していたので、衝動買い。
ほぼ同じアプリ状態にして電池消耗度をhonor9と比較してみた。
ゲームはせず、たまにWebやメールを見る程度なので、2-3日は余裕で持つ。
両方とも100%充電状態から並べて持ち歩き。
一番最初に大きく減ったのはZenfoneの方。
honor9が98-99%位の値を示している間に、Zenfoneは一気に92-3%まで落ちた。
その後、並行して6-7%の差で同じペースで少しずつ減っていった。
今日、honor9が30%であったのに対してZenfoneは15%となり「充電してください」のメッセージ。
つまり、5000mのzenfoneが3000mのhonor8に負けた、という事。
細かな使用感についてはこれから少しずつ使用していく予定だが、
期待していた電池持ちについは残念。
カタログ値だけでは比較できない事を実感した。
2点
メジャーアップデート後に端末の初期化をし忘れているか、OCNのSIMを刺しているということはありませんか?
おそらく、両方が該当しそうな気がしますが・・・・・
添付画像通り、OCNのSIMを利用すると、旧プラン、新プランに関係なく異常消費します。
■初期化
他の端末からデータを移行したり移行ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認。
SIMやSDカードは抜いた状態で検証。
■バッテリーの持ちが悪い場合にまず最初に確認すること
バッテリーの減りが早いなと思った場合は、まずはSIMを抜いて、検証する必要があります。
OCNのSIMを利用している場合はモバイル通信可能状態で異常消費するため、必須な検証です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027664/SortID=22209535/#22209535
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028669/SortID=22579043/#22579043
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22787821/#22787821
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001145777/SortID=22790998/#22790998
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001145777/SortID=23078750/#23078750
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030492/SortID=22866217/#22866217
※特にこちらのスレッドが複数の報告を記載
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030410/SortID=23066218/#23066218
※3機種で他のSIMと実測値で異なった検証結果の画像を添付
出来れば、Battery Mix等を機種固有のアプリを終了しない設定にした上で、
スリープにして12時間以上(長いほど良い)放置してバッテリーの減りを正確に検証すると良いです。
それでも解決しない場合は、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
SIMカードやSDカードは抜いた上で、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
追加で入れたアプリが原因の場合もあるので、セーフモードにして一晩放置して検証。
これで正常になるはずです。
まずは端末側に問題がないことを検証するのが、一番最初に行う作業になると思います。
■特定のSIMで異常消費が起きる原因
グローバルIPを利用するOCNのSIMや
LINEモバイル(グローバルIPの場合とプライベートIPの場合があり)でグローバルIPの場合に異常消費が起きていました。(複数の機種で)
私の契約しているものは、LINEモバイル(docomo回線)はグローバルIPで異常消費、LINEモバイル(softbank回線)はプライベートIPで異常消費なし。
※LINEモバイル(docomo回線)のMVNEはNTTコミュニーケーションズ(OCNモバイルONEと同じ)
OCNの新プラン(APN:lte.ocn.ne.jp)も同様に異常消費は起きるままでした。
グローバルIPかプロバイダのプライベートIP(ISP Shared Address)かのIPアドレスの範囲は以下のサイトで確認可能です。
https://ipvx.info/global_ip/special_ip/
利用しているIPアドレスは、機種やファームによって異なりますが、Wi-Fiをオフにしてモバイル通信状態にした後で、
設定→システム→端末情報→IPアドレス
設定→端末情報→端末の状態→IPアドレス
等、端末情報を確認する場所で確認可能です。
詳細については、以下を参照。
https://ukkifaq.web.fc2.com/gooSimseller.html#ocn2
>OCNのSIMはバッテリーの消費が早い場合があります
■改善方法
少しでも異常消費を避ける方法としては、
常時Wi-Fiをオンにしておく。(利用出来ない場所でもオンのままでWi-Fiオンでの異常消費は起きないため)(極力Wi-Fiに切り替えれる)
開発者向けオプションで「モバイルデータを常にONにする」はオフ(多くの場合はデフォルトでオフのままだとは思います)にして、Wi-Fiが利用出来る環境ではモバイル通信はオンにならないようにしておく。
不要ならモバイル通信はオフにしておく。必要な時のみオンにする。
電話も使えないでよい場合は機内モードにしておく。もしくはSIMを無効化かSIMを抜く。
OCNのSIMはオマケでついてくるものと割り切って使うのが良いと思います。
書込番号:23152035
2点
>メジャーアップデート後に端末の初期化をし忘れているか、OCNのSIMを刺しているということはありませんか?おそらく、両方が該当しそうな気がしますが・・・・・
その通り、両方ともしていません。
24時間で50%減ったという程度ではなく、約3日間(だったと思います)で100%->15%まで減ったという事です。
今回の観点は、持続時間というより、両方の電池の消耗のペースに差があるか、という点を比較するためのものでした。電池の消耗のペースは、差がありますが、減り方に極端な違いはありませんでした。
電池消費は非常にゆったりとしたもので、異常消費という症状とは感じませんでした。
私には異常と思いませんでしたが、異常と感じる人にはそう思われるのかもしれませんが。
当初の消費パーセントでhonor9と差が出ましたが、むしろhonor9の持ちが良かったというように感じます。(表示上だけかもしれませんが)
今回、電池の異常消費が気になってというより、「せっかく手に入れたので期待した電池の持ちがどの程度か試してみよう」という意図で、手持ちのhonor9と比較した結果を報告したという次第です。
異常ではないし、両方ともSIMをつけたまま、WiFi-Onのままの計測で、使用歴からすると
当然honor9の方が早く消耗するだろうと思ったら、以外にzenfoneの方が早かったという事で驚きました。
中にはWi-Fiやモバイル通信の設定を限りなく調整して「できるだけ長く」電池持ちさせた結果を報告する人がいるかもしれませんが、当方は純粋に「普通の環境」で「普通に使用した」場合の持ち時間を試したかっただけです。
この機種で3日間持ちというのは「異常消費」なのでしょうか。
「異常消費」というのはどの程度を指しているのでしょうか。
今回、honor9(Yモバ)の方も、特別な設定調整はしていません。
SIMを入れ替えたり、「普通の使用に支障ない」効果的な設定調整項目が見つかれば、また試してみます。
書込番号:23152217
0点
最初の画像添付のように、異常消費しないSIMとOCNのSIMで、それぞれ24時間程度スリープで確認すると一目瞭然になるかと。
本機の方が、連続待ち受け以外にも、連続通話でも、持ちは良いようです。正常な状態で使用しているという前提ですが。
同じ使い方で差が出るとしたら、端末初期化のし忘れと、OCNのSIM(機種ごとに差が違う)の影響のような気はします・・・・・
ZenFone Max Pro (M1)
連続通話最長 41時間
連続待受最長 840時間(4G)
honor9
連続通話時間 23時間(3G)
連続待受時間 373時間(4G)
例えばOCNで、差が激しくなる機種の場合は、Wi-Fiをオフにしてモバイル通信で消費がはやくなるようにしておくと、
添付画像のR15 Neo 3GBの場合だと、
通常は18日程度持つものが、7日程度しかもたなくなります。
このようにOCNのSIMを使うと通常より極端に消費がはやくなることを異常消費と言われるのだと思います。
この差の割合は、最初の添付画像通り、機種ごとに異なります。
Huawei機は他のメーカーに比べて、比較的差が出ませんが、ASUSやOPPOの端末では極端に差が出ています。
■R15 Neo 3GB
SMSなし 0 SIM
12/24 09:51 93%
12/26 00:40 84%
38h49m(2329m) 9%
約25877m(約18日) 100%
通話あり OCN
12/26 07:27 83%
12/28 05:20 55%
45h53m(2753m) 28%
約9832m(約7日) 100%
スリープ以外での検証だと、使い方次第(画面サイズ,画面の明るさ,利用するアプリ,操作内容)でバッテリー消費はまったく異なります。
画面サイズや解像度を違うもので比較に意味があるかは分かりませんが。
使い方次第では、添付画像(別機種)のように2時間40分でバッテリーがなくなり、スリープ時に比べて200倍程度の差でなくならせることも出来ます。
スリープ以外の状態での検証なら、画面の明るさを中、音量を中、同じ動画の再生で、差をみるのがよいかもしれません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
初期化をし忘れていて、かつOCNのSIMも刺しているとのことなので、
まずは初期化をして、移行作業などは行わずに、追加でアプリを1本も入れない状態でSIMを別のものに変更。
その状態でスリープにして24時間程度放置。それで3%程度の消費。
840h:100%=24h:約3%
100%の状態からの検証には意味がない(99%まで20時間等かかるケースもあるため)ので、それ以外の状態から検証。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
おそらくは、これで正常になると思います。
まずは、端末を正常な状態にしてから確認されるのがよいと思います。
今は、よくある、初期化をしていませんということと、OCNのSIMを利用しているということで、ダブルで消費がはやい状態になっているだけと思われます。
その後、バックアップから復元しないで、Google Playから必要なアプリを入れて、異常消費を起こすようなアプリがあれば、そのアプリは本機とは相性が悪いということで確定出来るかと。
ピュアAndroidと相性が悪いアプリは少ないとは思いますが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
まずは通常の状態(初期化を済ませて正常に動作する状態と異常消費しないSIM)でスリープで24時間程度で3%程度の減りになることを確認されるのがよいかと。
Battery Mix等のアプリ(ピュアAndroidなので電池の最適化の設定のみで機能します)で確認すると遷移がわかりやすいです。
設定→アプリと通知→詳細設定→特別なアクセス→電池の最適化→右上の▽→すべてのアプリ→該当アプリ→最適化しない
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
OCNのSIMを利用する限り、消費が早くなるのは避けれないかと。
書込番号:23152620
3点
■参考値
本機より少しだけ性能がよいので、本機より少しだけバッテリー消費がはやい、ZenFone Max Pro (M2)では、
Android 9にした後初期化をして異常消費しないSIMを刺している場合は以下のような数値になりました。
SMSなし0 SIM+Wi-Fi
%が切り替わった瞬間を計測
06/28 00:56 47%
06/28 19:46 43%
18h50m 4%
100%換算で19日14時間50分
本機なら、アプリを入れていても、3週間程度は持つ値にはなると思われます。
>「普通の使用に支障ない」効果的な設定調整項目が見つかれば、また試してみます。
Yahooで「"ZenFone Max Pro" Android9 初期設定」で検索すれば、最初に行う設定は確認可能です。
個人ブログで、広告などがありますので、アクセスは自己責任にはなりますが。
ZenFone Max Pro(M2)での記載ですが、本機もピュアAndroidで同様になります。
書込番号:23152661
2点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
MicroSD Card を読み書きできるようにする方法を教えてくださいませ。
ただ単に、MicroSD Card のスロットルに MicroSD Card を入れただけでは、MicroSD Card の読み書きができず、「特別な操作をしてください」という趣旨のメッセージが出るのですが、その操作を行っても、うまくいかないのです。
よろしくお願い致します。
使ってみた MicroSD Card は、東芝とSanDisk のもので、容量は、どちらも、32GB です。
書込番号:23149523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以下などと同じ手順では
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029330/SortID=22911900/
でそでそさんが記載してくれているリンクなど参考に・・
書込番号:23149572
0点
「SD Card パーミッション」という画面が出た後、「完了しました」と出ますが、その後もSD Card への読み書きはできません。
書込番号:23149585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報が少なすぎますが、例えば特定のアプリでSDカードへの書き込みができないということでしょうか?
まずは、特定のアプリ等ではなく、プリインストールされている「ファイル」アプリを起動して、SDカードが認識されているか、
SDカードへの移動が出来るかを確認してみて下さい。
アプリを起動して左上の3本線をタップすれば、一覧にSDカードが表示されますので、そこをタップです。
移動の仕方がわからない場合は、まずは、パソコンでSDカードに適当なテスト用のフォルダを2個作って、そこに適当なファイルをいれます。
その後、本機で「ファイル」アプリを起動して、SDカードを選択後、該当のフォルダ→ファイルを表示して長押し、右上の3点→移動
その後、もう一つのフォルダを選択。
それで正常なら、SDカードは使えることになります。
ファイルアプリで、何らかのエラーが出るなら、利用しているSDカードが2枚とも壊れている可能性もあります。
本体の故障の可能性も否定はできません。
修理に出す前に、端末を初期化して確認されるとよいと思います。
他の端末からデータを移行したり移行ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認。
それでも、ファイルアプリで何らかのエラーが出るなら、はじめて本機の不具合を疑ってもよいと思います。
他のスマホで利用しているSDカードが使えるという大前提で。
書込番号:23149832
1点
ていねいなお返事、ありがとうございます。
MicroSDCard は、下駄をはかせて普通にLet's Note のノートパソコンで使えるので、壊れていないと思います。
本体の故障かもしれませんね?
いろいろやっても
Micro SD Card をフォーマットしないので!
実は現在、日本国外滞在中で、2020年3月にならないとASUS の赤坂見附の修理受付に行けそうもないので、つらいです。
書込番号:23150175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
新品で購入した 32GBの東芝とSanDiskのMicroSD Cardを Windows7 の Panasonic Let's note パソコンで、
28.9GB,
NTFS,
標準アロケーション
規格でフルフォーマットし、
このスマホにさしたら、MicroSD Card に書き込みできるようになりましたので、御報告申し上げます。
皆様、色々、教えていただきありがとうございました。
書込番号:23151292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
>ガブリエル電波さん
ジョークか本気か分かりません
元旦以降にまとめて投稿されてるようですが…
書込番号:23146050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別件で失礼します。
このスマホにdocomo系の格安SIMを挿してみたところ、ネット通信はするのに通話ができません。au系もです。これは故障なのでしょうか?
技適の件は了解しています。アジア諸国の旅行に持っていく予定なのですが、日本のSIMと相性が悪いのか…?もし本体の故障なら海外に持っていくリスクがあるので。
書込番号:23146057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機に限らず海外版はauのVoLTEの通話は利用出来ないのが一般的です。
一部例外もありますが、間違ってauで通話が利用出来るように誤ったファームを配信してしまった場合は、
利用出来ないように修正されたファームなどが配信されることもあります。
通信だけでよければVoLTEは関係ないので使えるのが一般的です。
ですので、auで通話が出来ないのは正常としても、docomo系で通信が利用出来て、通話が利用出来ないとしたら、通信専用SIMとかでしょうか・・・・・
書込番号:23146229
![]()
0点
>†うっきー†さん
ご返信ありがとうございます。
普通に通話ができるSIMです。
通信と通話で電波的になにか区別があるのでしょうか。
昨日どこかのサイトで、海外版のZENFONEは日本のSIMでわざと通話できないようにしてあるというのを見た気がします。
書込番号:23149090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回は国内正規版では無いのでここで話を終了しておきます。
海外でも使える楽天のIP電話アプリがあったのでそれを利用しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23149724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
昨夜、というか夜明け前に充電完了(80%)して、昼に見たらこうなってました
購入当初(先月頭)から、充電終了後数分で残量%がぐぐっと減るのはわかってましたが、半分切ったころからは落ち着くので
表記の仕組みがおかしいのだろうと思い、まあいいかとそのままで来ましたが
このアプリによると、画面非表示時間(ディープスリープ)0%となっており
何でや?小人がこっそり使ってるんか!と
あるいはアプリが適当なのかな
3点
おそらく、端末を初期化し忘れていましたか、実はOCNのSIMをさしていましたという落ちだとは思いますが・・・・・・
Android9にした後に、端末初期をして、データ移行等は行わずに、新規にセットアップしているという大前提は必要になります。
たんに、初期化していないので、異常消費する可能性があるため。
異常消費するSIMを刺しているという落ちはありませんか?
大抵は、初期化していないか、このケースが多いです。
■バッテリーの持ちが悪い場合にまず最初に確認すること
バッテリーの減りが早いなと思った場合は、まずはSIMを抜いて、検証する必要があります。
OCNのSIMを利用している場合はモバイル通信可能状態で異常消費するため、必須な検証です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027664/SortID=22209535/#22209535
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028669/SortID=22579043/#22579043
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026846/SortID=22787821/#22787821
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001145777/SortID=22790998/#22790998
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001145777/SortID=23078750/#23078750
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030492/SortID=22866217/#22866217
※特にこちらのスレッドが複数の報告を記載
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030410/SortID=23066218/#23066218
※3機種で他のSIMと実測値で異なった検証結果の画像を添付
出来れば、Battery Mix等を機種固有のアプリを終了しない設定にした上で、
スリープにして12時間以上(長いほど良い)放置してバッテリーの減りを正確に検証すると良いです。
それでも解決しない場合は、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
SIMカードやSDカードは抜いた上で、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
追加で入れたアプリが原因の場合もあるので、セーフモードにして一晩放置して検証。
これで正常になるはずです。
まずは端末側に問題がないことを検証するのが、一番最初に行う作業になると思います。
■特定のSIMで異常消費が起きる原因
グローバルIPを利用するOCNのSIMや
LINEモバイル(グローバルIPの場合とプライベートIPの場合があり)でグローバルIPの場合に異常消費が起きていました。(複数の機種で)
私の契約しているものは、LINEモバイル(docomo回線)はグローバルIPで異常消費、LINEモバイル(softbank回線)はプライベートIPで異常消費なし。
※LINEモバイル(docomo回線)のMVNEはNTTコミュニーケーションズ(OCNモバイルONEと同じ)
OCNの新プラン(APN:lte.ocn.ne.jp)も同様に異常消費は起きるままでした。
グローバルIPかプロバイダのプライベートIP(ISP Shared Address)かのIPアドレスの範囲は以下のサイトで確認可能です。
https://ipvx.info/global_ip/special_ip/
利用しているIPアドレスは、機種やファームによって異なりますが、Wi-Fiをオフにしてモバイル通信状態にした後で、
設定→システム→端末情報→IPアドレス
設定→端末情報→端末の状態→IPアドレス
等、端末情報を確認する場所で確認可能です。
詳細については、以下を参照。
https://ukkifaq.web.fc2.com/gooSimseller.html#ocn2
>OCNのSIMはバッテリーの消費が早い場合があります
■改善方法
少しでも異常消費を避ける方法としては、
常時Wi-Fiをオンにしておく。(利用出来ない場所でもオンのままでWi-Fiオンでの異常消費は起きないため)(極力Wi-Fiに切り替えれる)
開発者向けオプションで「モバイルデータを常にONにする」はオフ(多くの場合はデフォルトでオフのままだとは思います)にして、Wi-Fiが利用出来る環境ではモバイル通信はオンにならないようにしておく。
不要ならモバイル通信はオフにしておく。必要な時のみオンにする。
電話も使えないでよい場合は機内モードにしておく。もしくはSIMを無効化かSIMを抜く。
OCNのSIMはオマケでついてくるものと割り切って使うのが良いと思います。
書込番号:23137894
3点
とりあえず、AccuBatteryをアンインストールして、Battery Mix等、グラフ表示で分かりやすくなるもので計測されるとよいと思います。
本機はピュアAndroidなので、「電池の最適化」で「最適化しない」を設定するだけで、アプリを終了しない設定は出来ます。
とりあえず、Wi-Fiオフで現状のSIMを使ってスリープで24時間計測、その後、別のSIMに変更かSIMを抜いて、24時間計測すると、
添付画像のように、異常消費するSIMかどうかを確認出来ます。
異常消費するSIMの場合は添付画像のようにメーカー問わず、異常消費します。
書込番号:23137923
1点
これに似た経験を前のZenFone3 max(ZC553KL)で経験があります。
そのときはちょっと落下したら中のシステムがおかしくなり画面が消えたりして後で復活したもののバッテリーの消費が激しくなり最後には表示も出なくなり、やむなく今回のに買い換えました。
うっきー氏が言っているAndroid9.0バージョンアップ後の初期化についてはあまり賛成できないけど、この状況なら初期化するしかないかもしれませんね。
最後に個々の当たり外れも多いのは仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:23138126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>†うっきー†さん
>実はOCNのSIMをさしていましたという落ちだとは思いますが・・・・・・
やはり、OCNのシムは電池を喰いますか。
書込番号:23138145
2点
どこに書き込むのかわからんので、ここを皆さんへのお返しとしたいと思います
早速のお返事ありがとうございます
寝起きで焦ってて、あまりにも情報出さなすぎでした
まだ8.1のままで、おっしゃる通りONEモバイルの通話SIMが入っております(物はアマゾンで購入の台湾経由)
まさか、SIMで消費電力が変わるなんて、昭和生まれでも考えたこともなかったですはい
浅い知識で、wi-fiは切っていた方が節電になると思ってたら、まさかの驚き
とりあえず、アキュバッテリーをぶっこ抜いて、バッテリーミックス入れてwi-fiオンにして様子を見てみます
書込番号:23138217
2点
私はZenFone5QのSIM1にLINEモバイルのドコモ回線、SIM2にOCNモバイルONE(共に音声SIM)という、バッテリーの消耗の激しいSIM二枚を挿して使っています。
†うっきー†さんを始めとする多くの方の助言を参考にして自分なりにテストして
@開発者向けオプションのモバイル通信を常にONにするをオフ
Aモバイルネットワークの優先ネットワークを「3G」に
この二点で寝る前に100%から朝には90%前後まで減っていたのが95%前後で済むようになっています。
実際にWi-Fiにつながってる自宅等でのバッテリー消費はかなり改善されたと感じています。
書込番号:23138326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>七転八転さん
>ヨッシーセブンだ!!さん
>やはり、OCNのシムは電池を喰いますか。
#23137923で画像を添付している通り、スリープ状態で、同じ端末でSIMを変更して、
それぞれ24時間以上計測すれば、一目瞭然で異常消費することが確認出来ます。
>七転八転さん
>浅い知識で、wi-fiは切っていた方が節電になると思ってたら、まさかの驚き
Wi-Fiの方が電波を飛ばす距離が短い分、モバイル通信より持ちます。
例えば、
モバイル通信をオフにして、Wi-Fiオンの場合と
Wi-Fiをオフで、モバイル通信をオン(OCN以外)の場合、
Wi-Fiなら、とても持ちがよくなりますよね。
モバイル通信は基地局まで何kも離れた場所まで飛ばさないといけませんので。
かといって常にモバイル通信をオフは面倒だと思いますので、
モバイル通信もWi-Fiもオンにしたままにしておけばよいです。
Wi-Fiをオンにしておけば添付画像通り、OCNのSIMでも、多少は、バッテリーの消費を節約することが出来ます。
理由はWi-Fiをオンにすることで、モバイル通信のバッテリー消費を抑えれるためです。
※OCNのSIM以外では、ほぼ同じか、Wi-Fiがオンの方が消費するケースもありますが。Wi-Fiオンの方が消費が極端に増えることはありません。
3Gについては環境によって異なる(場合によっては3Gの方が消費がはやくなる場合もある)ので、
実測値を計測するしかないです。
Wi-Fiは常時オンにしておけばよいです。(利用出来ない場所でもオンのままでWi-Fiオンでの異常消費は起きないため)
書込番号:23138440
1点
■補足
バッテリーの減りを計測する場合は、100%からの計測は、意味がありません。
100%になった以降に微弱なトリクル充電(0.01〜0.05A程度)になるまで充電して完全な満充電にすると、
ケーブルを抜いてスリープにすると、添付画像のように、20時間以上100%のままで、99%になるのに非常に時間がかかるものがあります。
その為、計測する場合は、100%以外から計測しないと意味がありません。
書込番号:23138473
2点
すみません。先ほどの添付画像は99%になるのに16時間のものでした。
20時間かかるものを再添付します。
SIMはなし(もしくは無効)でWi-Fiのみですが、
7/8 11:32にケーブルを抜いて99%になったのは、7/9 7:41で、約20時間9分。
100%以降も微弱なトリクル充電(0.01〜0.05A程度)でずっと100%をキープすることを検証した時のものです。
そのため、ケーブルを抜いた直後も100%のフル充電をキープで99%になるまで20時間以上かかるものもありました。
書込番号:23138583
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
今、アップデート中です。
1562.73MB
「ZenFone Max Pro (M1) (ZB602KL)」に、Android 9.0への FOTAアップデート開始
https://www.asus.com/jp/News/clt2dirratxyhwzs
7点
私もアップデート完了しました、若干レスポンスよくなったような気もします。
初期化はしてません、やはり面倒くさいですよねw
余程の事がない限り・・・
書込番号:23131170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Android9にアップデートしました。
レスポンスは変わった感じがしないですが、空きメモリがかなり増えています。メモリー使用量が、減ったのでしょうか?
なんにしても、メモリが3GのM1にとっては良いことです。
書込番号:23134270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9にアップデートしたら、zenmotionの項目が見当たらなくなったのですが、どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
アップデート前の設定は生きているので、当面は困らないのですが。
ググっても見つかりませんでした。
書込番号:23147711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。
ジェスチャーの中に見つけました。
自己解決です。
書込番号:23147725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)












