| 発売日 | 2018年12月21日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 180g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2019年8月7日 12:55 | |
| 5 | 13 | 2019年8月7日 07:43 | |
| 2 | 1 | 2019年7月28日 12:22 | |
| 58 | 43 | 2019年7月21日 08:13 | |
| 1 | 4 | 2019年7月20日 06:22 | |
| 2 | 1 | 2019年7月3日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
パソコンからスマホを操作したいです。
TeamviewerをPCとスマホにインストールしてみました。
リンク表示はされるけど操作ができません。
ASUS PC LinkをPCにインストールしました。
PCとスマホをUSB接続しましたがスマホが見つかりませんと出ます。
どちらも設定が不十分なのか無理なのか分かりません。
パソコンから操作できれば他のアプリでもかまいません。
どなたかZenFone Max Pro (M1)でミラーリンクされてる方はいらっしゃいませんか?
0点
まず、ケーブル接続時に表示される仮想CDからドライバーをインストールする必要があったと思います。
PC Linkについては下記に使用説明がありますが、全く更新されていないので最新機種では利用できない可能性があります。
https://www.asus.com/zentalk/thread-3446-1-1.html
下記を参考にするといいでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027474/SortID=22398053/
書込番号:22834739
0点
>mineoさん
USB接続を使うのですね。(無線ではなく有線)
PCでブラウザをクローム使っていて、スマホもクロームでなおかつ同期しているなら、「Vysor」一択だと思います。
詳しい事は、
「Androidスマホをパソコンで手軽に操作できるChromeアプリVysor」
(https://tonari-it.com/vysor-android-app-remote-mirrorring/)
この辺を参考にして下さい。
Teamviewerは、初めて聞きますがこの手のアプリって、開発者向けオプションのUSBデバッグをオンにしてないとか、ADBドライバをインストールしてないとかのオチじゃないですか?
書込番号:22835636
0点
>TeamviewerをPCとスマホにインストールしてみました。
>リンク表示はされるけど操作ができません。
もう少し、他の人に状況が分かるように説明は必要かと思います。
mineoさんが、どのような操作をしたのかは、他の人には分かりませんので。
例えば
パソコン側に表示されているパートナーIDを入力して、「リモートコントロール」をタップすると、
本機の画面下に「接続に失敗しました(ルートがありません)」と表示されて接続出来ませんとか。
具体的に行った操作と、どのようなエラーになるのかの最低限の情報は必要かと。
私も、Vysorも簡単で良いと思います。
書込番号:22835722
0点
TeamViewerは、超有名な定番アプリで、複雑な設定は不要ですが、スマホをPCの画面に映すには、専用の対応アドオンが必要です。
インストール済みなのに使えなければ、そのスマホがリモートコントロールに対応していないということです。
adbを入れて、scrcpyを動かせば、簡単に共有できます。
androidの標準機能を使いますから、原理的にどんなandroidでも可能です。
USB経由が確実ですが、同一ネットワーク上にあれば、Wi-Fiでもつなげられます。
検索すれば、解説サイトはすぐに見つかります。
書込番号:22835754
![]()
2点
ちなみに、スマホ側のパートナーIDに入力する値は、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
PC側のTeamViewerに表示されているパートナーIDではなく、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
遠隔操作を受ける許可の「使用中のID」を
スペースありでもなしでもどちらでもいいので、9桁のIDを入力したあとで「リモートコントロール」をタップすると、
その後、パスワードの入力を求められますので、PC側に表示されているパスワードを入力することで利用可能です。
本機ではなく、 ZenFone Max Pro (M2)ですが、
PC側のTeamViewerの バージョン:14.4.2669では、何の問題もなく接続出来ました。
本機も入力するものを間違わずに、PC側のTeamViewerが最新であれば、普通に接続は可能だとは思います。
書込番号:22837194
0点
scrcpy成功しました。
ありがとうございました。
シンプルな作りのようで大抵のAndroidスマホで動きそうですね。
PC Link、Vysorともにだめでした。
TeamViewerは、操作はだめですがファイルのコピーやダウンロードはできるので少し役に立ちます。
書込番号:22843714
1点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
表題の通りですがLINEビデオ通話の動画が止まります
プロパイダはマンションの固定サイバーホームですが身内が持っているiPhone Xではごく稀に止まるぐらいです
自分が今使ってるMotoG7 powerでも特に問題がないのでMAX Pro M1独自の問題かと思われますが何が原因でしょうか?
一応SIMはLINEモバイルとocmをデータ通信状態にし自宅固定Wi-Fiでビデオ通話をしていますが…
よろしくお願いします
ルータはBUFFALOの1750DHPとルータ設置部屋から一番離れたい布部屋は中継器アイオーデータのWN G300EXPを使っています
ルータ親機のある部屋でもiPhone Xとほぼ正常にビデオ通話できますがM1は止まらないことがない方が珍しいです
時間帯は朝9時頃から昼13時頃、夕方19時頃によく使います
土日平日もM1はよくビデオ通話停止しましす
書込番号:22839823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題となる時間帯にスピードを計測されると良いと思います。
以下のことを行った上で。
・ルーターを再起動
・Wi-Fiが親機のルーターのSSIDに接続されていることを確認
・ルーターから1m程度の距離
以下のようなアプリで計測
Speedtest.net
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.zwanoo.android.speedtest
比較のために、平日の深夜3:00頃にも計測。
平日の深夜3:00頃に計測してスピードが問題ない時であれば、問題なく視聴が出来るのではないかと思います。
書込番号:22839862
![]()
1点
>†うっきー†さん
ありがとうございます
つい先程10〜20分前に問題の実家のルータWi-Fi接続距離1メートル以内で自宅PCからビデオ通話したときは動画が止まるこ
と無く無事通話できました
確認の為にもG7パワーからも通話しましたが問題ありませんでした
明日問題の実家に行くので可能ならばアドバイスどおり深夜3時頃に試してみます
他のアドバイスもやってみます
因みに問題のあったのは先に書いた時間帯もありますが2019年8月4日、日曜日の13時頃だったのでただ回線が混雑していた可能性もりますが。でもそれだと身内の持ってるiPhoneXでは問題ないというのも変なような?
まぁ、接続周波数が2。4GHertzと5GHertzの違いかもしれませんが…
書込番号:22839910
0点
>でもそれだと身内の持ってるiPhoneXでは問題ないというのも変なような?
最初に「iPhone Xではごく稀に止まる」と記載されているので、回線スピードだとは思います。
マンションでの利用ということで、回線を共有されていると思いますし。
iPhoneの方が通信料が少なくて済むという可能性もあるかもしれませんし。
あとは、試しにモバイル通信でも深夜3:00頃確認されるとよいと思います。
どうしてもスピードが出ない場合は、以下のアプリでより空いているチャネルに変更すれば少しは改善するかもしれません。
Wifi Analyzer
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer
マンションで、ほかの方が利用している時間帯でスピードが出ない場合は、モバイル通信や別の回線に変更するなどでしかスピードの改善は難しいと思います。
ルーターでデュアルチャネルをオンにしている場合は、オフにすることで逆に改善される場合もありますので、
オンの場合とオフの場合でスピードを計測してよりスピードが出る方を利用されると良いと思います。
マンションで電波の干渉が戸建てよりは条件は悪いとは思います。
書込番号:22839946
1点
ZenFone Max Pro (M1)は、11acに対応しておらず、11g/nで最大150MbpsでWi-Fi接続するようです。
ZenFone Max Pro (M1)
通信機能:無線LAN: IEEE802.11b/g/n (周波数帯域:2.4GHz)
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Max-Pro-M1/Tech-Specs/
iPhone Xは、11acにも対応しており、11acで最大866.7MbpsでWi-Fi接続するようです。
iPhone X
携帯電話/ワイヤレス通信方式
MIMO対応802.11ac Wi-Fi(2x2 MIMO対応)
https://support.apple.com/kb/SP770?locale=ja_JP
『ルータはBUFFALOの1750DHPとルータ設置部屋から一番離れたい布部屋は中継器アイオーデータのWN G300EXPを使っています』
型名は、正確に投稿してください。
WXR-1750DHP
無線LANインターフェイス
データ転送速度(規格値):最大1300Mbps(IEEE802.11ac)、最大450Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11a、IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-1750dhp.html
WZR-1750DHP
無線LANインターフェイス
データ転送速度(規格値):最大1300Mbps(IEEE802.11ac)、最大450Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11a、IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b)
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-1750dhp.html
ZenFone Max Pro (M1)、iPhone XのWi-Fi接続時のリンク速度を確認しては、如何でしょうか?
Wi-Fiのリンク速度とはどんな意味?速度を確認する方法もあわせて解説!
3 デバイス別のリンク速度を確認する方法
3.2 Android端末ではWi-Fiの設定画面を見る
3.3 iPhoneやiPadではアプリを使う
https://netsurbible.com/wifi-link-speed
書込番号:22839957
1点
WXR-1750DHP/WZR-1750DHPの場合、2.4 GHz(11n/g/b)の初期設定では、倍速モード20MHz->40MHzを選択する必要があるようです。
設定をご確認ください。
WZR-1750DHP
初期設定一覧
2.4 GHz(11n/g/b)5 GHz(11ac/n/a)
倍速モード
2.4 GHz:
216.7 Mbps(20 MHz)、拡張チャンネルは自動設定
5 GHz:
1300 Mbps(80 MHz)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-06.pdf
WZR-1750DHP
無線設定
2.4 GHz(11n/g/b)
倍速モード
無線通信で使用する帯域を設定します。高速な通信を行う場合は、帯域を450 Mbps (40 MHz)に設定して、拡張チャンネルを設定します。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/wzr-1750dhp/99/ja/mobile_main.html?Chapter2
書込番号:22839992
![]()
0点
>†うっきー†さん
そうですか
ありがとうございます
明日とにかく実家マンションに行ってアドバイスどおり色々設定してみます
>LsLoverさん
WXR-1750DHP2 無線LAN親機 11ac/n/a/g/b
無線LAN中継機 Nintendo SwitchWN-G300EXP
この2つです(Amazonで調べたところヒットしました…IOデータの方は商品自体が古すぎてうろ覚えですが)
失礼しました
URLまで貼っていただき感謝します
明日実家で設定の見直ししてみます
なお、今朝書いたとおり朝はPC、G7パワーでのビデオ通話は問題なかったのですが
書込番号:22840720
0点
問題の実家マンションに着きました
早速BUFFERルータ初期設定20Mhzから40Mhzに変更してみました
画像を添付しますが1枚目はルータから約1メートルの距離で計測
2枚目は1番離れている部屋の入口付近から
3枚目は同じく1番離れている部屋の1番奥の角です
ただし、撮った端末はMotoG7POWERですが
マックスプロM1でもルータ設置場所から一番奥の部屋の更に奥の角は2〜3.0Mbpsでした
IO DATAの中継器を使ってですが
同様の部屋からLINEビデオ通話は9時半頃時点ではやはり止まり「電場状況が不安定のため」と出ました
あと、先程まではM1にWi-Fi接続してたのですが今は【認証に問題と】出て接続ができてない状態です
G7POWERならWi-Fi電波レベルは扇マークの半分ほどですが接続できてます
書込番号:22841847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『1枚目はルータから約1メートルの距離で計測』
48Mbps程度のインターネット回線速度のようですが、この場合でもLINEビデオ通話は使用できないのでしょうか?
『2枚目は1番離れている部屋の入口付近から
3枚目は同じく1番離れている部屋の1番奥の角です』
以下のような情報もありますが、5Mbps以下ですとビデオ通話は厳しいのかも知れません。
回線速度の目安はどのぐらい?快適な通信速度を目的別に確認しよう!
音声通話・ビデオ通話で必要な回線速度の目安
レビデオ通話:300Kbps〜1Mbps
https://xn--9ckkn6734azp1b.jp/internet-speed-standard
[ネットワークとインターネット]->[Wi-Fi]->[接続しているSSIDをタップ]->[詳細設定]でリンク速度は何Mbpsで表示されますか?
書込番号:22841898
0点
>LsLoverさん
同じマンションの1室でLineビデオ通話すると、問題のWi−Fiが繋がりにくい1番離れている部屋の更に奥と、ルータを設置
している居間で通話いしましたが前者の一番奥の部屋M1はビデオ通話止まりました
電波状況が不安定なため…とのことです
後で身内が来るので、その時協力してもらってM1とG7POWERと通信規格が違うので比較対象にはならないと思いますがiPhoneXとで試してみます
書込番号:22841950
0点
『問題のWi−Fiが繋がりにくい1番離れている部屋』
既に投稿させて頂いておりますが、[ネットワークとインターネット]->[Wi-Fi]->[接続しているSSIDをタップ]->[詳細設定]でリンク速度は何Mbpsで表示されますか?
書込番号:22841966
0点
>LsLoverさん
すみません
読み漏らししてました
ルータのある部屋の約1メートルの距離は75Mbpsで一番奥の部屋の更に奥は25Mbpsです
計測と大差ないのでLineビデオ通話には問題ないと考えてますが…
なお、設定から見た時間は3分程前です
書込番号:22841989
0点
『ルータのある部屋の約1メートルの距離は75Mbpsで一番奥の部屋の更に奥は25Mbpsです』
Wi-Fi接続時の無線LAN子機(スマートフォン)のリンク速度が、「約1メートルの距離」で75Mbps、「一番奥の部屋の更に奥」で25Mbpsとなると電波状態は非常に良くないですね。
|
WXR-1750DHP2 (無線親機の2.4GHzのSSID:Buffalo-G-XXXX)
||
無線2.4GHz
||
||Max150Mbps
WN-G300EXP(無線親機の2.4GHzのSSID:Buffalo-G-XXXXを引き継いでいる)
||Max150Mbps
||
無線2.4GHz
||
||
無線子機
WXR-1750DHP2
セットアップガイド
(参考)暗号化キーを入力して無線接続する(P30)
3 接続先をリストから選択します。
Buffalo-G-XXXX
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021358-04.pdf
WN-G300EXPを無線親機WXR-1750DHP2 に中継接続するとWN-G300EXPの2.4GHzのSSIDは、Buffalo-G-XXXXを引き継いでいると思われます。
以下のマニュアルに従ってBuffalo-G-XXXX==>WN-G300EXP-Gなどに変更しては如何でしょうか?
設定完了後、WN-G300EXPの近くの場合、SSID:WN-G300EXP-Gを選択してWi-Fi接続しては、如何でしょうか?
SSID 変更機能の使い方(中継用 SSID に接続する方法)(P9)
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/wn-g300exp_set.pdf
WN-G300EXPと無線子機は、最大でも150Mbpsとなります。
書込番号:22842047
![]()
0点
>†うっきー†さん
昨夜深夜3時に試そうと思いましたが、実家の住居人は寝ていて実質無理でした…
6時頃試しにビデオ通話しましたが動画がとまり、接続が不安定なため…と出ました
>LsLoverさん
色々と有難うございました
M1の問題なのか、Buffaloルータの問題なのか原因を今一つ特定できていない状態です(アイ・オー・データ子機…URLを参考にしましたが子機の認識がPC、androidアプリでもできない状態なので設定は難航しています)
問題の部屋で本日6時時頃、ビデオ通話を試しましたが、Wi−Fiの接続の問題と出て扇型マークに?と出てWi−Fiに繋がらないことがたびたびありました
Wi−Fi接続を削除して、再接続したら治りましたが…
リンク速度は相変わらずルータ設置場所は70Mbps程度で問題の部屋は14Mbpsぐらいです
実家から今日自宅に戻るのでまた、検証は延長されますが、先にbestアンサーを選ばせていただきます
お二人共本当にありがとうございます
書込番号:22843329
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
Zenfoneユーザーの皆さまこんにちは。
最近ではこちらの機種は盛り上がりがなく、寂しいばかりですね。
本題の質問ですが、表題の通り、こちらの機種の消費電力についてお聞きします。
私は一つ前に元祖Maxを使用しておりました。
その時は、夜の寝る前に機内モード+メモリ開放で次の日の朝には0〜1%減でしたが、こちらの機種にしてからは7〜8%減となります。
もちろん、環境が異なっていることは承知していますが、他の方の口コミなどを見ると異常なのでは…と考えてしまいます。
Battery Mixで確認してみても、異常なのでは稼働率は見つかりません。しかし、CUP稼働率が機内モードでも30%前後あります。
こちらの機種をご使用されてらっしゃる方はそうだと思いますが、もちろん、私もバッテリー命です!
皆様の状況やアドバイスなどございましたら、ご教示のほど、よろしくお願いします。
書込番号:22825198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文字化けを起こしていますが、
0〜1%減でしたが、こちらの機種にしてからは7〜8%減となります。
だと思われます。1時間に1%減っていることになるので、かなり異常な状態だと思います。
M1ではなく ZenFone Max Pro (M2)になりますが、
Yahoo等で「ZenFone Max Pro 初期設定 TIPS」で検索して、最初にすべき設定を行ってみてはどうでしょうか。
個人ブログなどで、広告がありますので、アクセスは自己責任にはなります。
Android9での記載なので、設定個所は若干異なりますが、同じような項目があると思うので見ればわかると思います。
ちなみに、M2の方は以下のような感じになります。
■バッテリーの持ち(スリープ)
SMSなしの0 SIM(docomo系)+Wi-Fi接続で計測
4/18 2:06 40%
4/21 8:16 26%
4690mで14%
33500m(23日6時間20分)で100%
通話ありのOCN SIM(docomo系)+Wi-Fi
4/28 2:13 62%
4/29 7:33 52%
29h 20m 10%
1760m 10%
17600m 100%
12日 5時間 20分
何故かSMSなしのものより、通話ありのOCNの方が持ちが悪かったです。
3度計測しましたが、100%消費に15428〜17600m程度になる状態でした。
同じdocomo系でもSIMの種類によって、バッテリーの消費には差がありますので、
可能なら機内モードではなく、SIMを抜いてWi-Fi常時接続のみで検証が良いと思います。
これでSIMが原因で消費が早くなることを除外出来ます。
書込番号:22825248
2点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
緊急通報に繋がりませんでした。
たまたま事故現場に居合わせて110番しようと思ったら繋がりませんでした。別の携帯で繋がり大事にはならなかったのですが、困りました。
過去の口コミでも似たようなことがありましたが、この機種でも問題があるのでしょうか?
子供も同じ機種でしたが、同様に繋がりませんでした。
書込番号:22625739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
緊急通報に繋がらなかったと言うと、どういう状態になりましたか?
「●●は緊急通報番号ではないので発信できません」なら番号入力を間違えたのかも。
例え警察署の電話番号でも「03-xxxx-xxxx」とか市外局番からの入力でも同じ事になります。
完全に「110/118/119」しか受け付けないはずですから。
書込番号:22625940
![]()
5点
>やすゆーさん
2台ともかけると英語の音声が聞こえてきました。
何を言っているかまでは分かりませんでしたが、録音音声でした。
書込番号:22626022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
緊急通報とか使ったことないので試したこともないんだけど、ちょくちょく繋がらないってのは目にするよね
(海外製スマホでよくある?)
勝手な想像だけど、110とか119ってのが初期値っていのかな?内部的にうまく処理(設定)されてないとかそういうことなんじゃないのかな?(アップデートで使えるようになったりするのはそのへんが修正されるから)
書込番号:22626124
![]()
3点
>RABA_EMONさん
ちなみに、緊急通報が可能な契約で、プリインストールの電話アプリで緊急通報が本来は可能な状態で電話をかけたことには間違いはないでしょうか?
緊急通報が出来ないIP電話を使ったという落ちがないかなと思いまして。
本機で利用出来た方がいれば、間違いなく本機側の問題でないことは確定出来るのですが、
なかなか利用する機会がないので、問題発覚が遅れることもあるようです。
書込番号:22626148
![]()
2点
>どうなるさん
海外製は多いのですかね?
初期設定にもそれらしいのはありませんでした。
とりあえずファームウェアは最新版です。
>†うっきー†さん
電話帳自体は標準的な物で最初から入っていました。アプリ自体は以前使っていたHUAWEI機も同じでした。
SIMカード自体も以前使っていたHUAWEI機から変更していません。
HUAWEI機でも緊急通報をかける機会があり問題無く110&119使えています。
今回繋がったのは別の機種ですがHUAWEI機です。
ちなみに関係あるか分かりませんが、回線は全てy!mobileのSIMで、自分のスマホはSIM1にセットしています。子供のはSIM2にセットされていました。
緊急通報は中々使う機会はないですが、子供用には念の為以前使っていたHUAWEI機を持たせています。
書込番号:22626231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RABA_EMONさん
>ちなみに関係あるか分かりませんが、回線は全てy!mobileのSIMで、自分のスマホはSIM1にセットしています。子供のはSIM2にセットされていました。
ということは、間違いなく利用できるもので、本機では利用できなかったということで、本機側で
緊急通報が利用出来ない問題がありそうですね。
メーカーが今回の問題を認識しているかは不明ですが、ファーム更新等で修正されるといいですね。
もし、修正されたなどの情報がありましたら追記させてもらいます。
書込番号:22626235
4点
>†うっきー†さん
>もし、修正されたなどの情報がありましたら追記させてもらいます。
ありがとうございます。
ASUSの機種は以前から同様の問題が多いようですが、改善しないのですかね?
発売から結構経っているんですがね。
書込番号:22626267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海外製は多いのですかね?
>初期設定にもそれらしいのはありませんでした。
>とりあえずファームウェアは最新版です。
情報が公開されてないから想像でしかないんだけど、緊急通報自体は日本とか関係なく大半の国でやってるだろうし、スマホの機能としても日本独自の機能ってわけでもない
電話に関してだと090-****とか、03-****で表記してるけど、内部的には+81=0ってなってるように見えない部分の処理が存在してて、こういう微妙な部分が緊急通報(特殊な電話番号)で設定されてないんじゃないかな?って思う
内部の話なんで設定画面でどうこうって感じでもなく、それがちゃんと処理出来るようなアップデートが必要のなかな?と…
書込番号:22626300
2点
スレ主様
緊急通報に関しては普段使う機会が少ないなか、調べてネット記事にしている方がおられました。
SIMを入れていないスマホなどに表示される”緊急通報のみ”は本当に緊急通報できるのか?
https://cpoint-lab.co.jp/article/201807/4005/
緊急通報とローミング
http://wnyan.jp/2056
「緊急通報のみ」の表示で、緊急通報はできるのか?
https://kakuyasu-sim.jp/sns/kuchikomis/topic/1864
Android緊急位置情報サービス(Emergency Location Service )というシステムがAndroid OSには含まれています。
(この仕組みが緊急通報のプログラムと紐づいて連絡できるようになっている)
Android ELS
https://crisisresponse.google/emergencylocationservice/
このシステム自体はアメリカ国内向けではありましたが、現在では採用する国が多くなっており、海外においても日本人がスマートフォンにて連絡できるようになってきています。
ただし、日本においてはこのサービスは利用できない状況になっています。代替として、ドコモ、au、ソフトバンクが受け入れ電話問い合わせ窓口を用意して、そちらの窓口経由で位置情報を付加した形で110、119.118に電話コールする形になっています。
緊急通報位置通知(ドコモ)
https://www.nttdocomo.co.jp/service/position_notification/
緊急通報(110番、118番、119番)したときの位置情報を通知する(ソフトバンク)
https://www.softbank.jp/mobile/support/3g/protect/report_position/
緊急通報位置通知(au)
https://www.au.com/mobile/anti-disaster/kinkyu-ichitsuchi/
障碍者向けには、「NET119」というサービスを別途消防機関が提供しています。
(障碍者の方はもよりの消防署に申請して登録しておけば、チャットサービスが受けられる形になっています。)
日本では携帯電話会社が「責任をもって位置情報を加える」という形になっています。格安SIMなどでは、位置情報を公共機関に提供しない場合には、緊急通報を使っても連絡できない構造になっていると考えられます。
いま実証実験で、「ELS」を利用したアプリサービスを行っている会社もあります。アプリの実証実験が進んでいき、自治体などに受け入れられるようになれば、スマートフォンのロック画面に出る「緊急通報」で連絡できるようになると思います。
(参考)
すぐれん
https://www.uuuu.to/789
iPhone用のアプリですが、Androidにもリリースしてもらいたいものです。
(アプリについて)
緊急電話や緊急メール、プロフィール表示といった機能を大きなボタンで操作でき、とっさに連絡をしたい相手、内容を登録しておく事が可能です。
高齢者に多い「スマホの機能が多すぎて使えない」という悩みを解消し、“緊急時に簡単に連絡”を可能にするアプリです。
アプリをインストールし、設定で「警察に電話(110番)」や「救急車を呼ぶ(119番)」のほか、家族や友人、かかりつけ医などの電話番号や送信メール先も追加できるので、何が起こるかわからない一人暮らしの方、田舎暮らしの高齢者、スポーツ中のいざという時にはありがたい機能だと思います。
書込番号:22628570
6点
>どうなるさん
いざという時に使えないのは正直困ります。
リリース前にメーカー側も確認してもらいたいです。
>北海のタコさん
情報ありがとうございます。
日本では緊急通報への対応がまだまだなのですね。
gpsも普段onにしたままなので、位置情報が取れないこともないと思いますし…。
アプリ等も探してみたいと思います。
書込番号:22629582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合、110番通報は出来ています。(過去に3回かけて3回とも繋がっています。)
書込番号:22650095
4点
繋がりますよ。
先月、車ぶつけられて警察掛けましたから。
書込番号:22651021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>clackerさん
>amg288857さん
お二人は使えたのですね?
緊急通報を試す機会がありませんが、試しに1度初期化してみました。
色々調べると位置情報のエラーの可能性が高いようでしたが、マップやその他のアプリでしっかりと拾えています。
正直良く分かりません。
書込番号:22660155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は
設定→リセット→ネットワークリセットで解決しました。
書込番号:22662728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のzenfone3 laserも緊急通報ができません。
110, 119ともに駄目でした。
プー、プーと2回音がして切れます。
もう一台のhuawei P9ではできました。
事件に遭った時はと思うとゾッとします。
書込番号:22780063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記です。特定の条件で不通のようです。
DSDS機のためSIM1にNifMo(音声)、SIM2にBIGLOBEモバイル(データVoLTE)差しています。
通常の通話時はSIM1に自動で切り替わりますが、緊急通報時は数年前からバグ放置しているのでしょう、自動で切り替わらないため、手動で切り替えた後に発信せねばなりません。
自動切り替え時は一瞬ですが、手動切り替えはなぜか1分ほどかかるので、事件に巻き込まれている時や、急病人が居てパニックの時は操作できる自信がありません。
結局huaweiに比べると圧倒的に利用者が少ないためバグ出しができていない&発覚後も対応したりしなかったり、というメーカーなんだと思います。
個人でできる対策としては、@DSDSは使わないAどうしても使うなら両方とも音声SIMを差しておく
くらいでしょうか。
書込番号:22780099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おそらく利用出来ないと記載されている方は、通話SIMをSIM1側にセットしているのではないかと思います。
本機での確認ではなく、 ZenFone Max Pro (M2)での確認ですが、
緊急通報する時は、SIM2側固定になっていました。
緊急通報の場合は
設定→ネットワークとインターネット→デュアルSIMカード設定→音声通話→電話発信したい側のSIM
この設定をたとえSIM1にしていても、SIM2側で発信されていました。
112の自動音声の方にかけてSIM2側の番号が表示されることを確認されると良いと思います。
利用出来ない方はSIM2側に通信専用SIMを刺しているのだと思います。
その場合はSIM1とSIM2を入れ替えて、SIM1側を通信、SIM2側を電話で利用されると問題解決すると思います。
112(自動音声なのでオペレーターの方にはつながりません)で簡単に確認できるので、確認されとよいです。
書込番号:22780142
2点
>112(自動音声なのでオペレーターの方にはつながりません)で簡単に確認できるので、確認されとよいです。
現在は、112は緊急通報扱いですが、利用はされていませんでした。いつから利用できなくなったかは不明。1年くらい前までは使えていました。
先ほど、固定電話からかけてみましたが、「おつなぎすることはできません」とのガイダンスが流れて利用出来ませんでした。
スマホからかけると、緊急通報扱いですが、すぐに切断されますが、自分の電話番号がどちらから発信されたかは表示されるので確認可能です。
先ほど、SIM2固定と記載しましたが、別のスマホでは、通信SIMに設定した方から発信になっていました。
SIM1側を通信にしたら、SIM1側から発信。SIM2側を通信にしたら、SIM2側から発信。
そのため、通信専用SIMでは、利用出来ないかもしれません。
デュアルSIMで通信専用SIMを使われていて、通信が利用出来る状態で、緊急通話ができた方はいないのではないでしょうか。
おそらくシングルSIMでの運用か、デュアルSIMの場合は通信側も通話が可能なSIMを使われていたか。
書込番号:22780186
1点
>デュアルSIMで通信専用SIMを使われていて、通信が利用出来る状態で、緊急通話ができた方はいないのではないでしょうか。
別の機種(メーカーも別)ですが、同様な問題を抱えている機種がありましので、問い合わせはしてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024148/SortID=22780248/#22780248
同じメーカーでも機種によって、正常に通話にセットしたSIMからも発信可能なものもありました。
書込番号:22780254
1点
>†うっきー†さん
申し訳ありません。
自分のNifMoとBIGLOBEの表記が逆でした。
SIM1にBIGLOBEのデータSIMを差しています。
これはauのVoLTE回線です。
書込番号:22780452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
カメラの性能が悪いのか奇麗な写真が撮れません。
旅行に行って夜景を取りたいのですが、
設定で上手く撮れるでしょうか?
新聞の写真も撮るのですが、設定方法を教えて下さい。
書込番号:22807560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種は、特に薄暗い場所や夜景にめっちゃ弱いようです。
シャッターが長時間開きブレがち。しっかり脇締めて両手で持って出来るだけ手ブレしないように心がけて撮影しましょう。
参考です。
https://garumax.com/zenfone-max-plus-m1-spec-review#8
スマホ手振れ防止便利グッズ:
https://pmall.gpoint.co.jp/g-ranking/ranking.php?themeid=27122
書込番号:22808317
1点
斜めから撮った写真を正面から撮った写真に自動的に補正してくれるソフトがあります。https://support.office.com/ja-jp/article/android-%E7%94%A8-microsoft-office-lens-ec124207-0049-4201-afaf-b5874a8e6f2b
Office lensです。
これは新聞の写真、記事などを写真で撮る時に、オススメです。
書込番号:22808674
0点
>よろしくしこしこさん
参考で、示したサイトの内容は、Max Pro(M1)でなく、Max Plus (M1)の内容でした。大変失礼しました。
Max Pro (M1)のカメラレビューはこちらで見れます。
http://asus.blog.jp/archives/1071871963.html
オートモードで撮影した夜景はやはりだめですね。
夜景モードがあるようですが、少しは良くなるのでは? しかし、光学手ぶれ補正がついてないので、どこまで良くなるかは???ですね。
書込番号:22809100
0点
返信何度も有り難うございます。
夜景モードが有るんですね。
一度試してみます。
書込番号:22809273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone Max Pro (M1) SIMフリー
■docomo系
docomoのLTE回線で利用出来ないLTE端末のSIMフリー端末はないと思ったので支障はないかと。
動作確認されているかどうかすら確認の必要もありません。
購入は、本機ではなく、ZenFone Max Pro (M2)を検討だとは思いますが、
どちらでも、利用可能です。
書込番号:22775231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)







