端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年2月1日発売
- 6.21インチ
- 約1300万画素/200万画素
- 指紋/顔認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 5 | 2019年2月22日 14:31 |
![]() |
153 | 26 | 2019年2月23日 04:45 |
![]() |
23 | 18 | 2019年2月21日 00:34 |
![]() |
3 | 4 | 2019年2月20日 22:37 |
![]() |
14 | 4 | 2019年2月20日 08:21 |
![]() |
4 | 2 | 2019年2月19日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
nova lite3とp20 liteを見比べた時p20 liteの方が画面表示がキレイに見えます。くっきり見えるといったイメージです。比較表を見る限り液晶は同じ物のようなのですが違いが出るのは何故なのでしょう。詳しい方是非教えてほしいです。
書込番号:22483304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るさの設定とか違うだけでもぜんぜん違うように見えたりするだろうし、使ってるパネルが違っててそれぞれの特性が出てるみたいなのもあるかもしれないね
書込番号:22483327
3点

ディスプレイは異なりますよ。P20liteはIPSに近い表示品質ですがこの機種はくっきりさが欠けています。
Nova Lite 3(海外版)
https://www.notebookcheck.net/Huawei-P-Smart-2019-Smartphone-Review.387466.0.html#c5515851
P20 Lite
https://www.notebookcheck.net/Huawei-P20-Lite-Smartphone-Review.303434.0.html#c4294478
Nova Lite 2やP20 Liteよりもコストダウンを重視した機種です。この機種の上位版であるMate 20 LiteにはIPSが搭載されています。
書込番号:22483337
5点

数値上は同じ解像度でも、普通の液晶と IPSパネルとでは、
IPS の方が広視野角で、どの角度から見ても、くっきりハッキリ見えるのは、間違いありません。
その意味で残念なのは、IPS ではない LG Style・L-03K や LG Stylus が、IPS の Nexus5・D821 との比較で、くっきり差では負けていることです。LG なのに。
で、HUAWEI P20 lite は IPS なのでしょうかね。
HUAWEI の公式HPでは、FHD+ としか記載がなく、
価格.com のスペック表では、TFT・2280 × 1080 となっていて、
nova lite3 は、公式HP では、FHD+ 2244 × 1080/TFT となっているので、
この 2機種間では、そう違いは無いように思います。
手元の LG Q Stylus は、FHD+ 2160 × 1080/TFT で、nova lite 3 とほぼ同等に見えます。
書込番号:22484023
3点

P20 liteはLTPS TFTでバックライトが明るめなのが特徴です。その分、アイドル時のバッテリーライフが大幅に低下しています。
Nova Lite 3はLTPS IPSですが、Nova 3やMate 20 Liteに搭載されているLTPS IPSと比べると見劣りします。
書込番号:22484047
2点

皆様ご回答いただきありがとうございます!
とても分かりやすく勉強になりました!
書込番号:22485532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
この機種をWi-Fi専用サブスマホと考えてるんですがWi-Fi5Gに対応してません。俺はNURO光とインターネット回線契約してますがNURO光の通信スピードを最大限に引き出すには5Gと接続しないとなりません。この機種はYouTubeでもサクサクと素晴らしいレビューがありふれてますがWi-Fi2、4Gに接続しても果たしてサクサクなんでしょうか?素人感覚からしても2、4Gより5Gに接続した方が通信スピードが早いと子供でも分かる事なんです。果たして、4Gに接続しても5Gと変わりなくサクサクなんでしょうか?
書込番号:22482814 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ストロング15さん
>これをどう説明するんでしょうか?
単にルーターと端末の間に障害物がなかった(もしくは少ない)だけかと。
P577Ph2mさんも記載している通り、5GHzだから、必ず速いというわけではありません。
障害物が多いと、逆に2.4GHzの方が安定することもあります。
そのため、5GHzでは電波が弱いけど、2.4GHzなら電波が強くて安定することも起きます。
完全に環境に依存します。
ストロング15さんが確認した環境がたまたま、環境がよかっただけかと。
環境がよい場合は、5GHzの方がスピードは速いので。
既出情報にもある通り、2.4GHzでも、動画の視聴なども問題ありませんし、よほどの理由がない限り5GHzがないと困るということはないかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22443555/#22467008
目的が日常の使用ではなく、ベンチマークを取ることが目的であるなら、本機はやめておけばよいと思います。
気になるなら、対応している機種にすればよいだけの話ですし。
書込番号:22483065
8点

■補足
Yahoo等で「5GHz 2.4Ghz 障害物 遅い」で検索してもらうと、5GHzの方が遅くなることもあることは、すぐに理解してもらえると思います。
書込番号:22483073
4点

YouTubeというか4k動画見るのに必要な速度は25Mbps(Netfluxの場合)なので、2.4GHzでも11bじゃなきゃ大丈夫。
書込番号:22483077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どう説明するか、
それは全く同じ通信環境を構築しなければなりませんね。
私は、au のスマートポート・Speed WiFi HOME L-01 (HUAWEI製)をルーターとして、多数の端末を使っています。
2.4GHz, 5GHz帯各 10台まで接続出来ます。
5 GHz帯対応の端末だと、その時の接続状況の良好な方を自動的に選択しますが、
例えば YouTube を、そのコンテンツの最高画質で視聴し続けたとしても、接続する周波数帯による違いは感じられません。どちらでも、快適です。
同じ通信環境で、お試しされては如何でしょうか。
書込番号:22483084
2点

そもそも速度と言いますが俺の端末URBANOでNURO光の環境でスピードテストしたら下り137Mbps素晴らしい速度なのにスマホの体感は以前使ってたフレッツ光隼と変わりません。これは何故なんでしょうか?NURO光は下り最大2Gと凄いスペックでスピードテストでも結果が出てるのに。
書込番号:22483130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>体感は以前使ってたフレッツ光隼と変わりません。これは何故なんでしょうか?
動画視聴の転送速度には、137Mbpsも不要なので、スピードが速くなっても何も変化はありません。
必要なスピード以上が出ていれば、それ以上速くなっても、何の意味もないです。
動画視聴に必要な転送速度が出ていればよいだけのことになります。
必要なスピードの10倍でたらからと言って、再生速度が10倍はやくなったら困りますよね・・・・・・
書込番号:22483156
7点

俺が言ってるスピードは動画では無くネットサーフィンの通信スピードの事を言ってるんだ。
書込番号:22483165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画に関しては一定の速度以上は無意味。
ダウンロードに関してはサーバー側から送る速度にも左右されます。
書込番号:22483168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

NURO光にして何かメリットあるの?下り最大2Gのメリットは?
書込番号:22483173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今だと送信側でいうとacが標準なので2.4GHz,5GHz共用ってのが普通だけど、まだ基本が2.4GHzで5GHzがプレミアム的な頃があったじゃない?(ルーターでも上位モデルのみ11a対応)
それっていうのは“ネットは5GHzで繋いだほうが有利なことがある”みたいなざっくりしたものだった(今でもそうだけど)、その頃あたりから「ネットは5GHzで繋ぐのが常識」、「2.4GHzは使い物にならない」的な勘違いが広まったからねぇ
(知識の人がどんなルーター買えばいいですか?って質問に対して「5GHz対応のルーターを買いましょう」、「5GHzで接続しましょう」みたいな回答が多かったとかそういうのが原因かと)
ネットの速度(プラン)なんかも、規格としては一度作って広まっちゃえばコストなんかさほどわかわないから今だった標準で1Gとかになってるわけだけど、こういうのを「今のネットは1Gじゃないと話にならない」みたいに思っちゃう人も多いみたいだしなかなか難しいもんだ
実際のところよほどのことをしない限り数M〜数十M出てればなにか困るようなこともないし、ましてスマホだから大容量データを送ると言ってもPCみたいな使い方しないからねぇ
>この機種をWi-Fi専用サブスマホと考えてるんですがWi-Fi5Gに対応してません。
買ってから気づいたわけではなく5GHzに対応してないのは最初から分かってて5GHzじゃなきゃダメなんだったら5GHz対応のスマホを買えばいいだけの話だし
>素人感覚からしても2、4Gより5Gに接続した方が通信スピードが早いと子供でも分かる事なんです。
子供でも分かる(そんなこと誰でも分かるよね)っていう判断基準が素人感覚ってのはなんだそりゃ?って感じだな
つまり、「よく分からないけど多分こうだ!」、「よく分からないけど絶対こうに決まってる!」ということなのでよく分からない人の決めつけほど恐ろしいものはないような気がする
書込番号:22483290
8点

この機種はあらゆる部分でコストダウンを進めた結果、2万円台という価格を実現しています。
5GHzが必要ならMate 20 Liteを買えばいいだけです。この機種が出たことで5000円値下げされています。
https://www.biccamera.com/bc/item/6135873/
ストレージ容量・ディスプレイ性能・カメラ性能はこちらのほうが上です。
Youtube等は速度が出ないので2.4GHzでも十分ですが、一部ゲームは5GHzにすることでロード時間が短縮されるし、反応速度も向上します。なお、自宅WIFIでの通信速度は、使用しているルーターの性能・ルーターとの距離及び障害物で変わっています。スマホとルーター間に障害物があるのなら、2.4GHzの方が安定した通信が可能です。
中継機を利用する場合も、ルーター・中継機間を2.4GHzで接続し、スマホを5GHzで接続することで速度の低下を抑えることが出来ます。ただ、ルーター間は有線接続が一番なのですが。
書込番号:22483381
4点

スレ主様
長文失礼します。
Wi-Fiに関しては、基本的なことから知っておいてもらいたいことが多くありますので、バッファローの特集記事へのリンクを貼っておきます。
Wi-Fiがつながる通信規格(バッファローより)
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/wifi-standard.html
>この機種をWi-Fi専用サブスマホと考えてるんですがWi-Fi5Gに対応してません。俺はNURO光とインターネット回線契約してますがNURO光の通信スピードを最大限に引き出すには5Gと接続しないとなりません。この機種はYouTubeでもサクサクと素晴らしいレビューがありふれてますがWi-Fi2、4Gに接続しても果たしてサクサクなんでしょうか?素人感覚からしても2、4Gより5Gに接続した方が通信スピードが早いと子供でも分かる事なんです。果たして、4Gに接続しても5Gと変わりなくサクサクなんでしょうか?
801.11nの2.4GHzと5GHzの電波の帯域幅は同一なので、無線LAN親機の周辺であれば、受信する体感速度はさほど変わりません。
読み物として、下記のリンク先の記事を読んでおいていただくといいかもしれません。
10Gbpsインターネット提供プロバイダと10GBASE-T対応Wi-Fiルーター・LANカード・ケーブルについて説明
https://www.akakagemaru.info/port/10gbps-internet.html
プロバイダにおける10Gと、無線LANにおける5Gは定義が全く違いますので、その点は理解してください。
無線LANで気を付ける必要があるのは、フルハイビジョンなどの高精度の映像データを再生するためにはできるだけ安定した電波の帯域が必要になります。
波長帯が違うものでも、帯域がある程度確保しているものであれば、データのやり取りがスムーズになりますので、安定した再生環境を得られることができます。
帯域幅では、11Mbps、54Mbps、150Mbps、433MbpsとWi-Fiの規格で制定されています。
道路に例えると、片側一車線、片側二車線、片側三車線、片側四車線という形になり、電波を車の通行量に置き換えると、わかりやすくなると思います。
Wi-Fiの難しいところは、電波の波長帯と電波の帯域がごっちゃになってしまい、わかりにくくなっているところにもあります。
もし家庭内で、高画質のYouTubeやNetflixなどの動画サービスを快適に楽しみたいということであれば、薄型テレビなら無線ではなく有線LAN接続で安定した帯域を確保すれば大丈夫です。スマートフォンの場合には、できれば433Mbps対応ということになりますので、801.11acの433Mbpsを確保できる環境整備が必要となります。
ちなみに、無線LAN親機が高速であっても、受ける側の端末側の無線LAN子機があまり早くないタイプのものを接続すると、無線LAN親機が子機のほうに合わせるので、帯域と速度が低下します。
2.4GHzでも、801.11nの2.4GHzであれば150Mbpsは確保できますので、そこそこ安定した映像再生環境は確保できます。逆にネットサーフィンなどを楽しみたいのであれば、801.11nの2.4Ghzと5GHzのどちらかに対応していれば十分な環境となります。
スレ主様が、NUROの5Gの光回線契約を結んでいるのであれば、まずは導線となるモデムも10Gbps対応のモデムを用意し、無線LANも801.11ac規格のものを用意すれば、高速サクサク環境が構築できるかと思います。
書込番号:22483648
6点

北海のタコさんに質問ですがスマートフォンってNURO光の2Gに対応してるスマートフォン発売されてません。そもそもこの事が大問題とは思いませんか?そもそも2G対応スマートフォンが出れば5Gとか2、4Gどちらが早いとかそういう問題も吹っ飛びます。何故スマートフォン2G対応スマートフォン発売されないんでしょうか?
書込番号:22483734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話題がこの端末だけの話からズレてきましたね。
現状発売されている全てのスマホに文句言ってる(笑)
こういう輩にはレスするだけ無駄無駄無駄ァー!!
以後スルー推奨
書込番号:22483841 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

MIMO(3X3) の無線LANは高スペックPCに搭載されているぐらいです。
しかし、高速通信可能なONUもしくは無線LANルーターを使用していれば、複数機器で利用しても重くなることはありません。無意味ではないですよ。
書込番号:22483856
0点

スレ主様
下記の講座内容の記事を読んでおくべき。
やさしいWi-Fi講座(個人的には初心者が読んでおくこと)
https://saruwakakun.com/it/wi-fi
Wi-Fi入門講座(入門とあるけど、上のリンク先の記事を読んで少しでもわかってから読むべき)
https://www.wifi-lesson.net/
あとは、プロバイダー業者任せに設定させるのではなく、自分でWi-Fiなど自宅のネットワーク環境を構築できるぐらいのスキルを持つ。
そうすれば会社で、ネットにつながらないなどのトラブルがあった時もすぐに対応できる。
おせっかいついでに書くと、Wi-Fiでは、5GHzとか2.4Ghzとかは関係ない。それよりも、Wi-Fiの規格仕様をしっておくべき。
基本的な規格としては、「802.11b→802.11a→802.11g→802.11n→802.11ac→(802.11ad)→802.11ax」で変遷しています。
来年度あたりから、実質的には、「801.11n(Wi-Fi 4)801.11ac(Wi-Fi 5)801.11ax(Wi-Fi 6)」と表記されることになっていくはずです。
現時点で販売されているスマートフォンは、基本的には、801.11nに対応しています。
2.4GHzだろうと5GHzだろうと、帯域幅は150Mbps対応なので、一昔前のADSLよりも速いです。
2.4GHzしか対応してないから物足りないのではなく、電波の帯域幅はきちんと対応できているので全く問題ありません。
Huawei nova lite3はコストパフォーマンスが優れている端末である点は評価したいと個人的には考えています。
ただ、スレ主様が求めるような爆速系のネット接続できる端末を所望するなら、該当機ではなく、802.11ac対応のスマートフォンを購入すればいいだけです。
Wi-Fiの詳しいことが知りたかったら、私の縁側の掲示板に書き込んでください。
時間があるときに解説してあげます。
書込番号:22484429
2点

スレ主は4x4MIMOに対応していれば5GHzで(理論上は)1733Mbpsを実現できるけど、それをサポートしているスマホはないという話をしているのだと思いますよ。
4x4はPC向けカードすらまだ出てきいません。ただ、Noro光2Gbpsの実効速度は1Gbpsを下回るので11acに対応していれば十分なくらいです。
書込番号:22484552
3点

皆さん優しいですね…
真面目にレスされてる
大意はないですけどね(笑)
書込番号:22484654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ストロング15さん
買う前に調べて買えば良い話だと思います
5Ghz WIFI必要かは自宅WIFIや出先や職場で使ってるから必要な人なら仕方ない
それ以外の人では2.4Ghzで十分な場合多い
セキュリティ的な部分では注意が必要ですけど
書込番号:22485640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん、スレ主様の勘違いの「G」は、
Generation の G ではなく、データ容量『GB』の G なのか…?
いずれにせよ、この機種ではなく、WiFi 5GHz帯対応のモデルをお買い求めになられれば、
解決するお話しかと。
あ、
日本国内では、屋外で 5GHz帯はお使いにならない方が宜しいかと存じます。
書込番号:22486937
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
単体で安く購入したのですが動作確認されている格安スマホ会社が少ないように思います。
現在mineo Aプランですが動きませんでした。
乗り換えを検討しております。
皆さんで動作確認された各格安スマホ会社ありましたら教えていただきたいです。
ビッグローブD.Aなど第1希望ですが動作確認されていないので、宜しくお願いします
書込番号:22480331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

au回線は発売当日のソフトウェア更新で対応してますし、mineoは明日21日から取り扱いを開始します。
またAプランなら、LTE対応のnanoSIMではなくVoLTE対応マルチSIMでないと使えないはず。
最新のソフトウェア更新が適用されてるか、またSIMの種類も確認されてみては。
書込番号:22480348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンチ0507さん
ご心配です。
使えそうですが、au Volteへのアップデート未対応ではないですか?
過去のスレに情報が出ていますのでご覧ください。
書込番号:22480349
1点

既存のクチコミを参考に、まずはアップデートを確認してください。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22474370/
なお、au系のSIMなら、格安スマホ会社のサイトで動作確認されているか確認必須です。
書込番号:22480353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとう。補足させて頂きます。
やはりご指摘の通り現在LTE対応のnanoSIMを使用しておりVoLTE対応マルチSIMではありません。だから動かないのですね。
他に会社に変えようにも動作確認確認された会社少なくご相談しました。
書込番号:22480375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンチ0507さん
>現在mineo Aプランですが動きませんでした。
すでに既出スレッドのリンクがある通り、
au VoLTE対応の「POT-LX2J 9.0.1.148(C635E8R1P11)」を適用後、正しいAPNを設定すれば利用可能です。
公式に取り扱いも始まります。
https://www.k-opti.com/press/2019/press03.html
>携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」において、2019年2月21日(木)よりau、ドコモ、ソフトバンクのすべてのプランでご利用可能なHUAWEI製スマートフォン「HUAWEI nova lite 3」の提供を開始いたします。
■docomo系
docomoの回線で利用出来ないLTE端末のSIMフリー端末はないと思ったので支障はないかと。
動作確認されているかどうかすら確認の必要もありません。
利用出来ない理由はまったくありません。
■auで利用出来ない原因と記載する人に多い内容
通信が利用出来ないと記載して、添付画像を最初に提示しない人は、ほぼ、APNの設定ミスです。
通話が利用出来ないと記載して、SIMの種類を記載しない人は、LTE SIMを利用している方です。
au VoLTE対応のファームにしていない(発売後に対応になる機種があります)
auのVoLTEは公式に対応しています。
auのVoLTEを扱うMVNOでの動作確認も不要です。
auのVoLTE SIM(マルチ SIM)を取り扱うところであればどこでも利用可能です。
書込番号:22480393
1点

いろいろ調べましたが通信速度もある程度の速度がよく現在のマイネオA より早く速度が料金も変わらない所を探しましたがこの機種の動作確認されているのが少ないのでご相談させて頂きました。
書込番号:22480397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MVNOの動作確認って取り扱い端末を除き、あくまでも動作確認しただけで保証ではないので目安にしかなりませんよ。
ドコモ回線ならどこの事業者でも問題なし、au回線ならソフトウェア更新が適応されていてなおかつVoLTE対応マルチSIMであれば問題ないですよ(マルチSIM以外も提供しているUQ mobile、mineoなどはマルチSIMへの変更手続きが必要)。
とりあえず取り扱いしてるMVNO(UQ mobile、IIJmio、OCNモバイルONE、楽天モバイル、LINEモバイル、イオンモバイル、エキサイトモバイル、QTmobile、DMM mobile、mineo、LinksMate)は動作確認済みです。
mineoは明日から取り扱いなので、明日追加されるでしょう。
書込番号:22480402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンチ0507さん
他への引っ越しを決めていらっしゃるのなら楽天モバイルはいかがでしょうか?
動作確認されてますし スーパーホウダイはお得度高いとおもいますよ。(私もdocomoSIMで利用しております)
書込番号:22480437
0点

現時点では、1次的には、通信事業者経由での販売のため、
他の事業者が動作確認をしていないのは、普通ではないでしょうか。
別のスレッドにも書き込みましたが、私の場合、
楽天で契約し、ソフトウエア更新をして、
UQ mobile, au 本家, Y!mobile の SIM で使えるのを、確認しました。
楽天は、対面販売で説明されるのですが、説明通り、12時 〜 13時頃と 18時 〜 20時頃は、明らかに通信速度が低下します。
一方で、UQ mobile と Y!mobile は、全時間帯を通して、安定しています。
書込番号:22480539
4点

>いろいろ調べましたが通信速度もある程度の速度がよく現在のマイネオA より早く速度が料金も変わらない所を探しましたがこの機種の動作確認されているのが少ないのでご相談させて頂きました。
試すにしても誰が動く以上タダではないわけだし、いったい何社あるんだ?って格安SIMでいちいち動作確認なんてやってられないからねぇ
SIMフリー機にしても格安SIMにしても、キャリアと違って無駄な費用を落として実現できてる商売なんだろうしやはり最終的には自己責任というか自己判断で決めるしかない
まあ、不安であればdocomo系の格安SIM、プランを選んでおけばほぼ間違いないし…
書込番号:22480734
1点

>モンチ0507さん
>やはりご指摘の通り現在LTE対応のnanoSIMを使用しておりVoLTE対応マルチSIMではありません。だから動かないのですね。
変更してもらうだけでよいかと。
https://support.mineo.jp/setup/guide/reissue.html
書込番号:22480804
2点

皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。
マイネオでシム変更も考えましたが速度の件もあり他の格安シム変更も考えておりました。
ドコモ系のシムかUQモバイルなどで検討してみようと思います。
書込番号:22480888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ、解決済みとなりつつありますが、
「ドコモ系」では、
全時間帯を通して十分な速度, 安定した通信が出来るのは、
本家の docomo の SIM のみだと思います。
書込番号:22480942
2点

>まっちゃん2009さん
MVNOによる動作確認情報という「目安」があるのは大きいと思いますよ。人柱にチャレンジする必要がなくなります。
もちろん、動作を100パーセント保証するものではないと記載されてはいますけど、いいかげんな情報は書かないはずです。いいかげんな情報ばかり出している会社は評判が落ちますから。
au系とSoftBank系回線は、SIMの種類や、テザリングの可否、キャリア端末の場合のSIMロック解除の要/不要など、要注意事項が多いです。
SIMフリーの世界ではどんな組み合わせでも行けると思って確認せずに購入して困る方も多いです。
「確認せずに買っちゃダメよ、ゼッタイ!!」と言うくらいがちょうど良いと思います。
書込番号:22481088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイネオd プランは昼時は遅くなります
UQ 常時 変わらずの通信スピードで出てます。
書込番号:22481173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

速度重視ならUQかワイモバイルでしょ。
私はD系のMVNO使ってるけど時間帯によって重くなるのはしょうがない。その分安いから。
D系はau系と違いファームアップデートガーとか騒がないで済むし個人的にSB系は…なので。
書込番号:22481958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
ちょっと高くなりますがUQモバイルで検討します
書込番号:22482158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UQ mobile の、おしゃべりプラン (S・M・L) に近いものに、
Y!mobile に、スマホプラン (S・M・ L) があります。
大きな違いは、
UQ が、1回 5分までの通話がかけ放題であるのに対し、
Y!mobileは、1回10分までの通話がかけ放題であること。
また、Y!mobile は現在、SIM のみ契約の場合、「S」だと 400円、「M or L」では 600円、月額料金が 2年間割引きになる施策をやっています。
UQ も Y!mobile も 、2年目から月額料金が 1,000円 UP しますが、
UQ で 2年間完走する予定の場合、この機種 (nova lite 3) が実質 540円 で GET 出来ます。
何かあった場合の予備機にするも良し、要らない 1台は売却するも良し…。
ご検討されては如何でしょうか。
書込番号:22482329
3点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
現在P10lite 使用中で、USBDACはノイズが発生し、
DACは古いスナドラ機+USB Audio Player PROで運用しています。
kirin600番台はダメで900番台はOKといった認識なのですが、
本機種の710ではどうでしょうか?
また、P10lite では、PlayストアにUSB Audio Player PROが表示されません。
もし本機でノイズなし、正常運用可能でも、安全策でUSB Audio Player PROを表示しない事もあるのでは?と心配しております。
もしかしてkirin一律ではねられるのか?とも懸念します。
900番台でUSBDAC使用のブログ等でも、USB Audio Player PRO はどうなのか?
見つけられていません。
スナドラなら安心なのでしょうが、kirin以外にも(MediaTekとか)USBDACとの相性、USB Audio Player PROがインストール、使用可能なのか?等、お詳しい方、ご教授いただけませんでしょうか?
0点

nova lite3は分かりませんがUSB Audio Player PROのページに動作検証リストがありますよ
https://www.extreamsd.com/index.php/technology/usb-audio-driver
注意事項にHuaweiのデバイスは厄介なので購入前にデモ版アプリで動作検証をしてくださいという文言もある一方で検証リストにおいて動作OKとなっている機種もいくつかあります。
残念ながらその中にはliteクラスの機種は入っておらず動作不可能のリストにはP10liteを含むliteクラスの機種の名前が複数上がっています。
700番台はまだ分かりませんが600番台では安定動作は難しいかもしれません。
自分もnova liteとnova2で試しましたが音飛びやノイズ混入が発生しまともに利用できませんでした。
P20とChord MojoとUSB Audio Player PROの組み合わせで利用してみたところ音飛びやノイズもなく正常に動作していました。
USB DAC自体との相性も少なからずありそうなのでやはり無難なのはSnapdragon機を選ぶ事ですが
どうしてもHuaweiということであれば900シリーズのハイエンドから選んだ方が良さそうです。
書込番号:22479862
2点

>Akito-Tさん
検証リストは以前見たのですが、すっかり忘れておりました。
書き込み後思い出したのですがURLからのジャンプで楽をさせていただけました。
ありがとうございます。
しかし新しい情報はないようですね。600番台はダメなものとあきらめております。
USB Audio Player PROにつきましてP20でDACと共に正常使用という事で、
実際のユーザー様からの情報はありがたいです。
Playストアから普通にインストールされたのでしょうか?
10lite で表示もされないのは、アプリ開発元が検証情報を元に削除しているのか?
確認が取れたらその機種に対して表示されるようにしているのか?
前者であればアプリが存在したとしてもDAC可とは言えない。
後者であれば動作検証もできないのですが。。。って事は前者かな?
本機におきまして、PlayストアにUSB Audio Player PROがあるのかどうかだけでも、
情報いただけましたらありがたいです。
あれば淡いですが実際の検証がでるまで希望が持てますね。
まだ購入は先の予定で、本機やP30?lite も見据えております。
よろしくお願いします。
kirin710はBIC限定Mate 20 lite もですがどうなのでしょう?
書込番号:22480155
0点

アプリは普通にプレイストアから入れました
というかHuawei機はP10liteと仕様の近いnova liteを含め8台ほど
現時点で手元にありますが全ての機種でストアからUSB Audio Player Proがインストール可能です
当然その中にはリストでも非対応になっていて正常動作しない機種も含まれているのでインストールできたら正常動作するというものでは無いです。
お使いのP10liteでアプリがストアに表示されない理由はわかりませんが…
MateやPの上位モデルでヘッドフォンジャックの無い機種に付属している
EarPodsによく似たType-CイヤホンはDAC内蔵(96kHz)のデジタル接続タイプです
つまりそのモデルであればDACとの相性はあれどデジタル接続自体には必ず対応しているという事です。
それでも予算の都合等でどうしてもLite機種から選びたいというのであれば
Huaweiショールーム等に接続したいDACを持ち込んで自身で試された方が良いと思います。
書込番号:22481639
1点

>Akito-Tさん
ありがとうございます。
親にレクチャーするのに同一機種が都合よかったりとか、
色々条件がございましてファーウェイのliteクラスで考えてました。
ストアは動作しないから表示しないのか?
onkyo とかはあるのでえらくユーザー思い、慎重な対応だな、と思ったりもしていたのですが、
そうでもないようですね。
あるか否かで動作の判断材料にはなりませんが、
もし上位機を選んだ場合動作するのにkirin という事で一括りの判断でストアに表示されないかも?
という懸念は晴れました。
ハイレゾアプリは何種か試しましたが、USB Audio Player PROが最もしっくりきて購入しております。
実際の動作報告がないと考えても仕方ありませんね。
自分でも検証できましたらやってみたいと思います。
書込番号:22482078
0点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー
価格コム経由で当製品を購入するURLから飛ぶと、simsellerの購入サイトにアクセスされるのですが、価格コムのクオカード3000円と今行われているsimsellerのセール(オプションをつけてさらに5000円引き)の両方が適用されるのでしょうか?
私の理解力がないのかよくわかりません。
書込番号:22479401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格コムのクオカード3000円と今行われているsimsellerのセール(オプションをつけてさらに5000円引き)の両方が適用されるのでしょうか?
プラン選択まで進めてもらうとわかる通り、5000円引きが選択出来ませんので、併用は無理ですね。
既出スレッドのポイントサイト経由などで安く買われたので問題ないと思いますが・・・・・
書込番号:22479423
4点


ryu-ismさん、†うっきー†さん ありがとうございます。
両方適用はできないのですね…
simsellerで直接購入しようと思います。
書込番号:22479906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他スレを見て回っいましたらウッキーさんのげん玉経由という情報を見つけたので、利用させていただきます!
いつも有用な情報感謝します。
書込番号:22480409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI nova lite 3 SIMフリー

nova3の方の掲示板にも記載しましたが、
https://www.amazon.co.jp/
https://www.rakuten.co.jp/
にアクセスして「nova lite 3 ケース」で検索すればよいです。
nova3のケースにもヒットしますので、liteがあるものを選べばよいです。
検索のコツは半角スペースで正しい機種名で検索することです。
別のスレッドをみるかぎり、カタカナなど、別の機種名で検索したのではないかと推測されます。
別の掲示板に間違ってたてたスレッドなどは放置しないで、解決済にしておいてくださいね。
解決済にする方法は、図解入りで詳細に記載されています。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
※グッドアンサーの選択は必須ではありません
書込番号:22477919
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)